レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

取説誤記にご注意

2014/10/03 22:06(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

最近、付属針が変更されているようなのですが(以前のAT-10G OEMから AT100相当に)

取説の本文には「付属カートリッジの適正針圧は2.0Gです」との表記が訂正されずに
残っているようです。

巻末の仕様表は1.4Gに直っているのですが、メーカーに問い合わせたところ、やはり訂正ミスのようで

1.4+-0.4Gが正しいそうです。(今後訂正されるそうです)

ちなみにAT100で2G掛けてみましたが、レベルオーバーで録音したカセットのように
低域が歪みました。

書込番号:18010486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/03 22:24(1年以上前)

ATってことはテクニカのカートリッジですか?

書込番号:18010573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/04 04:36(1年以上前)

テクニカでしょ

SPUとか、Concordとかなら、オルトフォンだし

DLなら、デノンだし

それにしても、オルトフォンのコンコルドタイプのMC200(1982)は、
今見ても、美しくカッコいいよねえ(笑

でわ、でわ

書込番号:18011373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/04 06:41(1年以上前)

オルトフォンは、どういう訳か、名前が宜しくない。
で、当時(40-50年前)の特性が素直ではなかった記憶が今でも残っている。

デノンも名前がね〜。やはり、コロムビアデンオンだべ。

書込番号:18011474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件 さらしな 

2014/10/04 22:43(1年以上前)

うさらネットさん

はい、アナログ、最後の砦の一つ、テクニカ製です。

デノンがMMを作っていない関係でしょうか。テクニカが自社生産かどうかまでは^^;・・・

AT-100Eの前のAT-120Eを持ってますが
悪いカートリッジでは無いのですが、針圧オーバーだと印象が変わりそうな(汗

JBL好き@4312Aさん

オルトフォンは、MC20の中古品を持ってます。国産とは明らかに違う音が出ますね。

書込番号:18014444

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AV アンプと使用

2014/09/21 21:32(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

現在OPPO BDP-95でCD、SACDを聞いていますが、不意に昔聞いていたレコードの 音質を楽しんでみたくなりました。現在レコードはもっておらず、これから2-3枚購入して聞いてみたいのですがプレーヤーに本機とDF-29Fで購入検討しています。使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。値段的に大きな差があるのとレコードを聴く頻度を考えると本機はオーバースペックかとも思ってしまいます。皆様のご意見うかがいたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:17965269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 21:48(1年以上前)

こんばんは

そうですねえ

DP-500M

が良いですかねえ

聴く頻度は少なくとも、数年先まで、長持ちするプレーヤーを考えたら、こちらでしょうか

それに、DP-500Mのほうが、趣味のオーディオって感じしますからね(笑

あとは、スレ主さんのお好みで選んで、ということですか(笑

でわ、失礼します

(デノンのHPに接続できませんが(涙)

書込番号:17965362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/09/21 22:13(1年以上前)

DF-29FはDENONブランドというだけで、中身はおもちゃに毛が生えた程度のものです。

ちょっと聴いてみるだけで、気が済めば「もうイイや」となる可能性大ならこれでも良いかもしれません。

といって、DP-500Mは、オートプレーヤーでは無いので面倒です。
カートリッジ交換もしてみたいし、今後アナログレコードをメインに聴きこもうというのでもなければ、高級すぎるでしょう。

あいだを取って、評判の良いDENON DP-300Fくらいが丁度良いのではと思いまする。

http://www.analog-player.com/denon/dp-300f.html
http://kakaku.com/item/K0000008347/

書込番号:17965478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/09/21 22:47(1年以上前)

おススメプレーヤーhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080507_record_02/index1.html

書込番号:17965642

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/22 00:30(1年以上前)

>使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。

これですよね。

http://kakaku.com/item/K0000281672/?lid=ksearch_kakakuitem_image

定価ベースで25万円のAVアンプなら、プリメインで言ったらヤマハならA-S700、デノンならPMA-1500SEクラスぐらいでしょうか?
中々良さそうなアンプじゃないですか。音質差が感じられなくはないと思いますよ。

個人的には、DP-500Mが良いかと思いますが、もしくは中古ですが昔の物量投入された時代の名機を探してみるのも面白いかと思います。

ただ、AVアンプのフォノイコは当てに出来ないかと思いますが(笑)

書込番号:17966062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/22 00:47(1年以上前)

DENON DP-500M

今晩は。


 A-3010にDP-500Mを接続して一昨年までレコードを楽しんでいました。

 私の場合は附属のカートリッジではなくYAMAHAのHA-1と言うヘッドアンプとDL103の

 組合せで主に聞いていました。

 現在はSQ-38Uに繋いだりしてサブプレイヤーとして現役です。

 
これからレコードを購入して聞かれる!と言う事ですが2-3枚聞いて「何だこんなモノか!」と

 なってそれっきりになるのでしたらDP-500Mはもったいないと思います。

 どんなジャンルのどんなレコードを聞きたいのかがわかりませんが、

 CDよりもレーベルや録音による音質差はレコードの場合かなりあります。

 クラシックやJAZZ等の復刻盤にしても元の録音が悪い物はそれなりですし、良い録音の物を

 8千円のプレイヤーで聞いても「音が出る」程度の針では良さが判らないかも?

 
AVアンプのPHONO回路!と言うと「バカに」する方が多いですが、A-3010+DP-500Mは

 使うSPにもよりますがかなりの線までアナログプレイヤーとして立派な音を出す

 組合せだと思います。

 これが廉価版のAVアンプだと同じとは言えないところはありますが。

 
私自身DP-29F等の1万円プレイヤーは使ったことはありませんが試し聞き・初プレイヤー

 としてならば十分な性能かと思いますが・・・・・。

 5万円と8千円では比較すること自体がナンセンスかとはおもいます。

書込番号:17966112

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/09/22 03:25(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。A3010でも十分音質が楽しめそうとの事なので、本機で交換検討を進めていきます。

書込番号:17966334

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/10/12 01:27(1年以上前)

購入済でしたが、なかなか時間取れず昨晩やっと接続〜視聴しました。
これからいろいろと中古レコードを購入して楽しみたいと思います。

書込番号:18041308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

不良品

2014/09/09 09:56(1年以上前)


レコードプレーヤー > ION Audio > Archive LP

クチコミ投稿数:1件

予約購入し、8/31日に到着しましたが、針飛びして全く使い物にならないおもちゃだった為、カスタマーセンターへ連絡、修理するとのことで返送しましたが、9/3に返送後、6日過ぎてもメーカーからはなんの返答も無し。到着したのか、修理にどのくらいかかるか早く教えてほしい。修理というより、交換して欲しいし、近々使う予定があったので大変困っています。なんの為に予約購入したのか、意味が無くなりました。商品も不良品でメーカーの対応も悪いので、覚悟して購入した方が良いと思われます。11時以降に再度カスタマーセンターへ連絡する予定です。

書込番号:17916890

ナイスクチコミ!7


返信する
ION Audioさん
クチコミ投稿数:2件

2014/09/09 15:37(1年以上前)

この度はArchive LPをご購入頂きありがとうございます。

こちらでお預かりしている修理品に関してご連絡が遅くなっているという事で、誠に申し訳ございません。

既にご連絡いただいておりましたら恐縮でございますが、弊社でも早急に対応しご連絡いたします。

ご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:17917620

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

不良品

2014/08/31 12:49(1年以上前)


レコードプレーヤー > ION Audio > Archive LP

スレ主 mint1960さん
クチコミ投稿数:1件

8/30の発売日に届くはずが1日遅れで到着。
そこは許すとしても右のスピーカーから音が出ない。
PCに接続してもRには音声入らず。
日本語マニュアルはHPからダウンロードしろと箱に書いてあったが、
まだこの製品のが載せられていない・・・・。

大丈夫か? この会社・・・・。

明日連絡して着払いで送り返しまともな物と交換してもらうつもりです。

書込番号:17886980

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/08/31 21:35(1年以上前)

私のも右スピーカーから音が出ず・・・。
質感も思ったより安っぽくなくて、気に入ってるだけに、はあ〜、残念ですね。

書込番号:17888600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ION Audioさん
クチコミ投稿数:2件

2014/09/02 19:06(1年以上前)

この度はArchive LPをご購入頂き誠にありがとうございます。

お買い求め頂いた商品に不具合が生じているとの事で、大変申し訳ございません。

お手数ではございますが、下記サポート窓口までご連絡頂きますようお願いいたします。

http://ionaudio.jp/support/

書込番号:17894218

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

これ、めっちゃ気になるんだけれど…

2014/08/30 00:36(1年以上前)


レコードプレーヤー > ION Audio > Archive LP

スレ主 親方.comさん
クチコミ投稿数:58件

どなたか、購入された方いらっしゃいますかね?
Vestaxのポータブルを先日購入しましたが、あー、これもいいなーと思って。

書込番号:17882281

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/30 02:35(1年以上前)

こんばんは

なんですかー
このレコードプレーヤー(笑
興味引かれますねー


>どなたか、購入された方いらっしゃいますかね?

・2014年8月30日(土)発売

今日、納品される人がいるかもしれませんが、レスくれるのはまだじゃないですかね


>Vestaxのポータブルを先日購入しましたが、

機種はなんですか?
http://www.vestax.jp/products/catagoly.php?cate_id=5

カートリッジはやはり、オルトフォンのコンコルドタイプですか?
http://www.ortofon.jp/product/dj/index.html

テクニクスが復活とのニュースが流れて来ましたが
SL-1200の新型でも出してくれた良いんじゃないかと

SL-1000mk3とオルトフォンMC200は、今見ても、良いデザインですねー
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1000mk3.html
http://www.hifido.co.jp/KW/G0303/P/A10/J/0-10/S0/C09-47212-32048-00/

でわ、失礼します

書込番号:17882458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/31 00:36(1年以上前)

これ、昔の卓上レコードプレーヤーそのものです。今の人には、斬新なんでしょう。
当時の10000円程度では、こういう代物はプラスチックのおもちゃみたいな機器類でした。今は、いい時代ですね。

書込番号:17885707

ナイスクチコミ!5


拳志さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/25 15:08(1年以上前)

 レコードプレーヤーは、今の若い人にはかえって新鮮かもしれないけど、現在CDが主流になっているだけの要因があります。一言で言うと扱いにくさです。CDは便利でノイズも無いし、安くても程々の音は出ますからね。
 まず、水平で堅牢なラックに設置すること。針飛び防止に必須です。
 次に、きちんとした初期設定をすること。具体的には、アームの高さ、針圧とインサイド・フォース・キャンセラーの調整。このときに針を痛めてしまいそうになったりします。
 まあ、いわゆるオーディオとして対象となるのは、MCとMMカートリッジまでですね。
セラミック・カートリッジは針圧も重く、昔はポータブル・プレーヤー等に使われていたもので、ミニコンポは最安レベルにのみ。
 今のCDプレーヤーが安価でもそれなりの音を再生するのに比べ、アナログ製品は結局物量で決まってくるところがあるので、レコードプレーヤー一括りで安易な評価をされるのは誤りのもとです。アナログであるレコードプレーヤーに幻想を抱かず、構成をよく確認されることが必要で、レベルがそれなりであるものに過大な期待はしない方が良いです。

書込番号:18405256

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

このレコードプレーヤーはUSBメモリに録音できると思いますが、音質はどうでしょうか?
レコード再生部が再生部なので、そんなに高音質は期待していませんが、ノイズ(サー音)が
目立つとか、音が歪むとか、外の音を拾うとかないでしょうか?

※当然ながらレコード自体の傷の音は問題にしません。

 以前オーテクの10,000円弱のレコードプレーヤーをアナログアンプにつないでCDレコーダー
でレコードをCD化していたのですが、無音部分の判定が難しく、チャプタ(曲区切り)打ちに
よく失敗していました。唯一のましな策がCD-RWに録音しながら、無音部分を判定してチャプ
タ打ち。うまくいけばそれをマスタにして、BDレコーダー とCDレコーダーを直接光デジタル
接続してCD-Rに焼くという方法でした、失敗したら一からマスタの作り直しとなりますが、
CD-R一発勝負に比べて、CD-Rがゴミにならないという程度のメリットしかありません。

 USBメモリにレコードの音を音源データとして取り込み、パソコンで編集(チャプタ打ちと曲名
記入)し、それをマスタにしてCD-R焼きができないものかと(当然個人として楽しむ範囲でのCD化で
す)思っています。

 もうちょっと具体的に書くと
1.レコード→USBメモリへの音源コピー
 アンプへの赤白ケーブル接続は進捗がモニターできればよく、レコードプレーヤーのアナロ
 グ再生の音質は問いません。

2.USBメモリ→パソコン(編集)→USBメモリ
 USBメモリの音源データを編集。曲のチャプタ分割と曲名記入程度の編集しか行いません。

3.USBメモリ→BDレコーダー(再生)→CDレコーダー(CD焼き)
 BDレコーダーで編集済みの音源を再生させ、光デジタル接続でアンプなどを介さずに
 CDレコーダーに直接音を送ってCD-Rを焼く。録音レベルの調整はCDレコーダーで行う。

※BDレコーダーとCDレコーダーの機種
BDレコーダー:Panasonic BZT910またはBZT810
CDレコーダー:TEAC RW-02

なので、USBメモリに録音された音源の音質が少なくとも悪くはないレベルならこのレコード
プレーヤーの購入を考えています。レコードのRCAケーブルでのアナログ再生の音質やUSBケ
ーブル接続のパソコンでのデジタル再生の音質は問題にしません。

 みなさんの主観で結構です。USBメモリ使用時の音源データは悪くはないレベルでしょうか?

書込番号:17866079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/24 19:06(1年以上前)

こんばんは

関係ないかも・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab

>(TASCAM DA-3000で)アナログレコードのDSD録音。

http://tascam.jp/product/da-3000/

でわ、でわ

書込番号:17866141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/24 22:36(1年以上前)

SONY PS-LX300USB

今晩は。

 既にパソコンはお持ちなんですよね?
 それだったらわざわざUSBに落としてからPCで再編集などという面倒なことをせずに
 同じ様なレコードプレイヤーSONYのPS-LX300USBの方が直接PCに入れられますよ。
 (WindowsのXPと7に対応)
 編集ソフトも附属しているし値段もそれ程変わらないようです。
 デジタルファイルとは言えコピー回数が減れば手間が省けるとは思います。
 これを使えばPCにドライブが付いていて焼きのソフトがあればBDレコや
 CDレコもいらないのでは?

 http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/

 プレイヤー自体の音質的なことは値段が値段ですからねー。
 それなりって言うことで・・・・・。

書込番号:17866880

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/25 10:12(1年以上前)

>JBL大好きさん

レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、私のニーズには重(&高価)すぎま
す(苦笑)。肝心なことを書き忘れたていました。現在オーテクのレコードプレーヤー
は引っ越しの際に処分してしまいましたので、レコードプレーヤーの買い直しの検討
なのです。

 現在CDにしていないレコードは数えるほど(10枚あるかどうか)で、当時はあまり聴
かなかったのでCD化を見送ったもの。そのほかCD化はしたのですが、音が悪いので再
度CD化したい(こちらは20枚あるかどうか)、カセットテープに録音し直しておきたい、
といった理由です。オーテクのプレーヤーを処分したのは単純にレコードをターンテ
ーブルに載せるのが面倒、たまにしか使わないのに場所取りといった理由であり、実
はレコードプレーヤーの導入はそんなに切実な問題ではありません。

 あと、YAMAHAの A2000a を中古で手に入れたので「このアンプでレコードをかけ
てみたい」とちょっと思ったこともあります。不釣り合いな機材ではいい音にはなり
ませんが、高価なプレーヤーを導入してもあんまり使わない(常時置いておく場所も
ない)と思いますので、価格と使用頻度の兼ね合いから「安いプレーヤーで、安くても
USBメモリの音質がOKレベルなら儲けもの」といった要件を満たしているかを知り
たかったということです。

 USBレコードプレーヤーはお役目(CD化とA2000aへのお試し接続)が終わったら箱に
戻すつもりでいます。レコードプレーヤーを誰かから借りるという手もあるのかも
しれませんが、ツテがないのと、扱いに自信がない(針を上げ損なってターンテーブ
ルに落とすこと数回)こともあって二の足を踏んでいる状態です。


>浜オヤジさん

 レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、価格comの口コミでいい評価が
少ない印象があり、ソニーには昔ちょっと悪い印象(82年〜90年に購入した製品が全部
1年以内に故障)があって、現在はアウトオブ眼中(死語)なっています。

 ほかにも15年ほど前にパソコンでテレビを見ようとテレビボードを買ったのですが、
画面サイズや解像度など、テレビを点ける(ソフト起動)たびにあれこれ調整しなくては
ならず、こうしたこともあってAV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。

 実はpionner製の外付けBDドライブを所有しており、BD焼きソフトが付属している
のですが、DVD再生ソフトが使い物にならなかったため、上記の経験もあって「餅は餅
屋」でパソコンにあれこれやらせずに専用機(つまり普通のDVD/BDレコーダー/プレーヤ
ー)を使うようにしています。パソコンでのハードウェア拡張はあんまりやらない(プリ
ンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。

 音質は値段なりだろうとは思ってします。オーテクの安いプレーヤーがそうでしたの
で。家電批評だったかでは比較的高評価(確か68点)でしたが、これが68点ならほかの
プレーヤーもその点数から推して知るべしと。
 というわけで、プレーヤーの再生音質には期待しない。でもアナログ音声信号のデジ
タルデータ変換がOKなら買いかなと、ということなのです。

書込番号:17867913

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/25 10:22(1年以上前)

ちょっと訂正です。
>肝心なことを書き忘れたていました。
→肝心なことを書き忘れていました。

>AV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。
→AV関連のことはやはり専用機で、という考えになりました。

>ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。

→ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続、USBメモリによる
データ運搬程度に限定)方針にしているのです。無線LANやインターネット経由では取得/移動で
きないデータはUSBメモリを使用しています。

書込番号:17867935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/25 11:19(1年以上前)

こんにちは

事情は把握しました

デノンのUSBプレーヤーで良いと思います

厳密に言えば、デジタルでも音は変わりますが
アナログ録音のような、劣化はないと思いますので
ノイズの面でも有利かと
ただ、アナログレコードの、スクラッチノイズ等は、低価格のプレーヤーなので、仕方ありませんが

高価なクリーニングマシンと高価なアナログプレーヤーなら、静かな再生は出来るようですが・・・

でわ、でわ

書込番号:17868057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/30 19:06(1年以上前)

JL-B37R(77年頃) 税込8,640円

交換針が入手可能というのが決め手に

あと何回クリーニングできるやら

A2000aで鳴らしたらガリ音混じりの酷い音(慣らし運転が必要に)

えーと、地元のリサイクルショップを覗いたら、状態のよさそうなレコード
プレーヤーが8,000円(税込8,640円)で売ってあったので、即買いしました。
 おまけにスペック表も付けてもらえました。他に同額のPioneerと同じく
Victorのプレーヤーもあったのですが、この機材は交換針がインターネット
でまだ買えるらしく、これが決め手になりました。

 メーカーはVictor(現JVC)、型番はJL-B37Rで77年頃のモデルだそうです。
これにA/Dコンバータ(たとえば http://www.phileweb.com/review/article/201012/14/231.html )
みたいなのを付ければUSBメモリへもダビングできそうで、この方向でいって
みます。一緒に300円で売っていた CASIOPEA のCROSS POINTも購入し、これで
試し運転と針を落とす練習(このプレーヤーはフルオートならぬフルマニュアル
なのです)をしようかと。

 A2000aのPHONO2(MM専用)につないで、さっそく音を出してみたら、レコー
ド傷音とそれ以外の雑音が混じった酷い音(苦笑)でした。セレクターのPHONO
ボタンを押してみたらガリ音が出るので、これはしばらくならし運転が必要
になりそうです。

 レコードスプレーとクリーナー(よく捨てずにとって置いたもの!)を引っ
張り出してきてとりあえずレコード盤のホコリをとったらほんのちょっとだ
けマシな音になりました。スプレーが残り少なくなっているので、当面はこ
れが問題です。静電気を抑えるスプレーをかけてホコリを取らないと針が盤
上を滑って傷がつき、音飛びの原因になるので。

 久しぶりにレコードを聴いてみて、思ったのはやっぱ面倒な機材だという
こと(苦笑)。フルオートではないのでA面が終わっても自動で停止せず、この
ことを分かっていないと、曲が終わってもいつまでもターンテーブルが回って
いることになります。

 しかし、レコードプレーヤーってやっぱり場所取りですよね。置く場所が
ないのでひとまずはA2000aの上に置いていますが、排熱がどうのとかまた言
われそう(苦笑)。まぁ何とかなるでしょ、と今のところは楽観しています。

 そういうわけで一応閉じさせていただきます。レスを下さったJBL大好き
さん、浜オヤジさん。ありがとうございました。
 

書込番号:17884558

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/30 20:35(1年以上前)

30年以上ぶりにターンテーブルに載りました

Lo-Dの一番下のヤツ。これじゃぁちょっと、ね。

CD化、カセットに再録音したいLPの一部

おまけで貰ったスペック表と練習用に買ったLP(300円)

 DENONのスレでVICTORの話題を続けるのも何ですが。上からの続きです。

 最初に、長らく気になっていたゴジラのサントラをカセットテープに落としてみました。
現在、BS255でゴジラ全作品が放映されており、サントラでは音でしかなかった音楽を画付
きで聴くことが出来、音楽が甦って聴こえるようでなかなか楽しいですね。

 このレコードはモノラル録音で30年以上前に友人に録音してもらって以来で、ほとんど
今回がターンテーブルデビューです(笑)。テープはLo-Dの赤い一番下のグレードのテープ。
こんなテープよく残っていたもの。せっかくの再録音なので、95年頃に買ったやや新し
目のテープに再録音です。

 レコードを取り出して盤の状態を見たら、いやぁターンテーブルに載せていないだけ
あって盤がキレイなこと!それでもスクラッチノイズは乗るのですが、「音飛びしなきゃ
いいか」で許容範囲としましょう。

 まだアストラッド・ジルベルトのマイナーなベスト盤(CD化されていないだろうなぁ)
やエミリーレムラ―(g)など、そんなに聴かなかったレコードも再録音したくなりました。

一応このスレは閉めますが、こんなわけで私の「出直しオーディオ遊び(ただし安価
な機材で)」はまだ続きそうです....。

書込番号:17884838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/30 21:19(1年以上前)

こんばんは

面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが

>アストラッド・ジルベルト

ナラ・レオンは聴かないんですか?

ジョアン・ジルベルトとか

でわ、でわ

書込番号:17885008

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/09/01 20:16(1年以上前)

再生するJOY SPRING(20min)

その他
JOY SPRING(20min)

とりあえず台に乗せてみました

CD化せねば

履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそうな

 前回「酷い音」で終わってしまったので、後日談を追加します。

 PHONOスイッチのガリ音は何回か押したら、再生時に混じらなくなりました。
そのあとで慣らし運転をしたらなかなか聴ける音になりました。センモニの中
音が高音と低音とうまくバランスをとって鳴ってくれるのでいい音に感じます。
 人によっては「センモニは低音が弱い」と言うでしょうが、重低音が苦手な
私にとってはこんな程度で十分です。

 JAZZをレコードで聴くとCDのように変に鮮明でないので、以前にJAZZを聴い
ていたのと似たような雰囲気が出てLPでのレコード鑑賞が気に入りつつありま
す。ただし所有枚数が少ないのでそのうちネタ切れです(苦笑)。スピーカー
(センモニ)の大きさもJBL4343ほどではないにせよそれなりの大きさなので、
ジャズ喫茶で聴くような音のように感じます。まぁミニコンポの小さいスピ
ーカーでJAZZZのCDを聴くのとは別世界の空間です。

 CD化は枚数が少ないためやっぱりCD-RWでマスタ作成→CD-R焼きという従来
の方法をとることにしました。6枚ほどマスタを作成したらちょっと馴れてき
ました。思いのほかパチパチとノイズが出るので、消音部の検出は手動です。
なので録音中はその場を離れられず、なんとも手のかかる子に(苦笑)。

 LPの中にはCD化されているものもありますが、上記の理由でLPを音源にし
てCDを作ることにしました。CDで買い直すとカネもかかるし(汗)。

 針を落とす際の都合でA2000aと位置を入れ替え、排熱で文句を言われない
よう(笑)台に載せました。なんだか履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそ
う。まぁ学生の履歴書じゃないのでそんなこと書きませんが。

>JBL大好きさん
>面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが

いえ、この続きはセンモニの板(スレ主じゃないのに)で細々と続けていこう
かと。

>ナラ・レオンは聴かないんですか?
>ジョアン・ジルベルトとか

ナラ・レオンは名前しか存じません。ジョアンは娘のべベール・ジルベルト
の「海を見ていた午後」(89年発売)が25年来の愛聴盤です。「ボサノバで聴
くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、これはいい
アルバムだと思います。2006年か7年だったかのジョアンの来日公演行きたか
ったなー。

 そんなわけでこのスレはお終いです。最後に、音量が小さくて何ですが、
ラリー・コリエルとエミリー・レムラ―のギターデュオで「JOY SPRING」。
お楽しみください(笑)。

書込番号:17891244

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/09/01 21:05(1年以上前)

「趣味 オーディオ」と履歴書に書けそうな

あらら。写真が間違っていました。しかもダブってるし
正しくは↑です。

ついでにちょっと訂正。
>「ボサノバで聴くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、

「ボサノバで聴く○○」とか「ジャズで聴く××」とかケニー・ドリューの気取
ったピアノトリオとか(ジャズピアノならレッド・ガーランドとかエロール・ガ
ーナーとかを聴くのが先だろ、と-笑)バブル当時には浅はかな企画が乱立しまし
たが、

書込番号:17891446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング