
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2013年12月8日 01:55 |
![]() |
11 | 11 | 2013年11月23日 16:53 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年12月1日 22:45 |
![]() |
20 | 9 | 2015年5月1日 17:25 |
![]() |
10 | 5 | 2013年11月1日 22:13 |
![]() |
14 | 6 | 2017年3月2日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
私のアンプ(オンキョー/A-9050)には、PHONO端子があるので
AT-PL300をデノンのE727Rという古いスピーカーに繋いで聞いています。
ある日オーディオ自慢の友人宅で、ターンテーブルで有名な「リン」や「トーレンス」を
聴かせてもらいました。
流石に流麗で澄み渡るような響きでしたが、(もちろんアンプやスピーカーもお高い奴らしい)
針だけで三万円は、私には別世界です。
自宅に戻り、改めてAT-PL300に針を落とした時に感じた事。
結構いい音じゃない…。負け惜しみだけど(笑)。
でも、決して悪くないです。自分の身の丈で聴ける音楽で十分だよな〜。
この価格で作ってくれた「オーディオテクニカ」さんに感謝です。
レコードを聞いた事のない方に、ぜひ購入をおすすめします。
PCオーディオとは違う音に接してみてください。
追伸:決して「オーディオテクニカ」さんの社員ではありません。(念の為)
5点

>決して悪くないです。自分の身の丈で聴ける音楽で十分だよな〜。
こんにちは、全くその通りですね。
「音」を「楽」しんで聴くのが音楽ですから、人それぞれの楽しみ方が有って当然です。
ケーブル1本にも拘る方もいますが、それはそれで日本経済に大いに寄与することになりますし。 (笑)
書込番号:16902710
2点

ツキサムanパン 様
こんばんは、賛同の意をありがとうございます。
今まで、バイク・カメラが趣味でしたが、
オーディオは学生時代にバイトで買った(丸井の月賦ですが)
パイオニアのSA6800(30年くらい前の機種です)を大事に使ってました。
偶然通りがかったビッ〇〇メラの視聴室で聞いたダリと言うスピーカーの
音色が気に入り衝動買い。
スピーカーがあれば、当然アンプが欲しくなり、アンプがあればCDプレイヤーも
欲しくなり、レコードがあるのでターンテーブルが欲しくなりで…。
ツキサムさんのように何でも自作できる方が羨ましいです。
ではでは、失礼いたします。
書込番号:16903587
0点

25さん、今日は。
レポートお疲れ様です。
日本経済に貢献してる岡ちゃんです(笑)
PL300の何とも懐かしい音色は琴線に触れてくれます。
老後は「雰囲気がよくて心地よいシステム」になるでしょうね。
書込番号:16903786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高額機でいい音は出るのは当たり前???であって銭かけた分の見返りは当然です。むしろ、銭かけた割にはイマイチというのが最も悲しいと思います。高額アンプの電子パーツで電子部品店で一個数十円のコンデンサーが多用されているのを見たことがありましたが、何でこんなのが多い?? 思えました。
しかし、銭をあまりかけないで、えー、こんなんでこんなにいい音が聞こえるんだという、意外なものに出会うと
とくした気分となんだか嬉しさが満ちてきて、アドレナリンが沢山になって、るんるんになります。
書込番号:16918052
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 様
賛同いただきありがとうございます。
>銭をあまりかけないで、えー、こんなんでこんなにいい音が聞こえるんだ。
私の場合、銭をかけられないというのが実情ですが…(笑)
先日、サンスイのAU-α607DRというアンプを中古(当たり前か)で購入しました。
21,000円の価格には見合わない良い音を出力してくれます。
LAXMANと比較をしても遜色なく、むしろJAZZなんかは607の方が迫力あり、
ボリュームを11時でドスンドスンと床が鳴り、女房が何事かと部屋を覗く程の迫力です。
20年以上前の(1991年生まれです)機種が、こんなにいい仕事をしてくれると嬉しいですね。
「過去の名機には手を出さないこと」の教えを破り、900番台が欲しくなります。
ではでは、失礼します。
追伸:RS-1506Uはテクニクスのオープンリールでしょうか。お手持ちなら羨ましい限りです。
38-2TはJBL? 勉強不足でスミマセン。
書込番号:16918141
0点

こちらのオープンリールデッキですね、
「38-2T」は38cm/sスピードの2トラックという意味でしょう。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/rs-1506u.html
書込番号:16918308
1点

ツキサムanパン 様
わざわざ、ありがとうございます。
Technics RS-1506U(U-38) \244,000(1979年頃)
34年前、お宝ですね。(当時は学生で静岡は沼津の高田荘におりました
たまに駅前のルンペンというJAZZ喫茶でスプリングの飛び出た椅子に
座り、働くようなったらJBL4312を買うぞ)
と決意し未だに購入していません。
ではでは、お元気でお過ごしください。
書込番号:16919199
0点

38 2トラ録音されたテープ再生が可能という意味です。デッキ一台で、3スピードに対応しているのは、テクニクスの機種とアカイの一機種だけで、実は、多くないのです。なので、これ一台と、DBXtypeTのノイズリダクションユニットを持っていれば大概のテープに対応できるということで、4トラ、2トラに対応できるので傑作としました。(アカイの747の方がシンプルで作りもしっかりしていて、テンションコントローラーの固着さえ補修すれば長持ちすると思います。角ベルトはヘロヘロになるというのを、目にしますが怪しいと思います)
ただ、テクニクスは、あのデカイキャプスタンの裏にあるボーベアリングの劣化で大なり小なりゴロゴロという音が出ている固体は多いような気がします。オクで落札しても気になる人がわりとおいでになるのではないでしょうか。
ベアリング自体は、400円もしないどってことのない平凡なものです。
書込番号:16925020
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
ご親切にいろいろ記述いただきありがとうございます。
何というか,,,。
私には難しいないようで。
ベアリングは理解できたので、
あの、その、
(ここらで話をまとめなくてはと、焦りますがとどのつまりよく分からなく…)
正直に申し上げると、私の範疇では勉強しなおしで、スミマセン。
上記、茶化したように思えたらお詫びします。
いつも、丁寧に解説いただきありがとうございます。
いつも機器の事ばかりですお聞きしていますが、
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんは、
音楽は何がお好きですか。
お暇な時にご返信いただければと存じます。
ではでは、お休みなさい。
書込番号:16929115
1点

追伸
アカイの747良いですね。
私もカセットなら最近まで使っていました。
捨てなきゃよかった。
捨てると言っても「ハードオフ」にお賽銭ですが…。
書込番号:16929126
0点



この機種を購入予定です。
付属のカートリッジを1万円以内のMM型に交換しようと思っていますが
おすすめをお教えください。
ジャンルはポップス、ジャズなどが中心でクラシックは聴きません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>1万円以内のMM型に交換
>ジャンルはポップス、ジャズなどが中心
シュアーのM97XEをお奨めします。
Amazonなら1万円以内で売っています(並行輸入、正規品)。
物は同じなのでどちらでも良いです。
書込番号:16850867
1点

オルトフォンΩをオススメします。Ωの音は、口コミのとおりです。
オルトフォンΩ ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E
書込番号:16852267
4点

こんばんわー
定番として SHURE の M44G
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BG13W
SUMIKO の OYSTER、Black Pearl も評判がいいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5LTMQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QGF1SS
DP-300Fはアームの高さが変えられませんので高さが付属カートリッジと同じかやや低いものを
選ばれてスペーサーを使って調節が必要になります
かなり大変というかメンドウですので付属のままでもいいかなーと思います
レコードは盤の状態が再生品質にかなり影響します。年代物の盤や中古盤中心でしたら、
レコードのクリーニングを優先されたほうが幸せになれると思います
書込番号:16853646
2点

みなさま
遅くなりましたがカートリッジの推薦ありがとうございました。
どれも規格内で簡単に付け替えられるものとばかり思っていましたが
アナログ初心者にはなかなか手強そうですね。
オーバーハングという調整が必要なことも知りました。
メインはPCオーディオでレコードを聴くのはあくまでサブなので
あまり高価なプレーヤーは必要なく、せめてカートリッジだけは
良いものをと思ったのですが・・・。
プレイヤーの選定から見直そうと思います。
交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
書込番号:16857471
0点

こんばんわー
カートリッジとトーンアームは
・垂直
・水平
・アライメント(オーバーハング)
・ラテラル
・アンチスケート(インサイドフォースキャンセラーともいいます)
・針圧
と調整する項目が多くて大変です。カートリッジ交換の際には基本全部調整します
まー適当でも音は出るんですけどー厳密に設定すれば機器本来の性能が期待できますので
大変ですけどやるのです
アライメントの調整はSMEのアライメントプロトラクター(オーバーハングゲージ)が汎用性があっておすすめです
(ただの紙一枚に945円はうーん・・・って感じですけど)
↓のメーカー : SME 型番 : 2295 オーバーハングゲージ ってやつです
http://www.soundheights.com/s_5.html
アナログレコード再生は泥沼ですからお気をつけて下さい。ビンテージも程度の差が激しいですから
知識をある程度つけないとむずかしい世界です
ひと通り調整できるものとしては中古しかありませんが TechnicsのSL-1200シリーズ が
いいと思います。タマ数は多くありませんが比較的音楽再生用にふってリリースされた
SL-1200Mk4が個人的にはおすすめかな
Mk2、Mk3はDJ用のベストセラー機ですので消耗しているものもあると思います
安くて数も多いですけど注意が必要です
<>
◆レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいです
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16857767
1点

maro@2chさん
ご丁寧な情報提供にただただ感謝でございます。
テクニクスの中古も視野に入れていたところですので
型番によってDJ向きやピュア向きの違いがあることもわかりました。
現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
もしご存知のことがお有りでしたら引き続きご教授お願いします。
利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
書込番号:16857818
0点

おはようございます。
>プレイヤーの選定から見直そうと思います。
>交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
>アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
DP-300Fで十分だと思います。
>現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
トーレンスTD240-2の方が良いのでは?
付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT-95Eです。
見た目でトーレンスTD240-2を調べた時にTD190-2の付属カートリッジの評判も
見聞きしましたが、あんまりでしたね。
というか結局付属のカートリッジは似たり寄ったりですが。
>利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
上記要望ですとトーレンスぐらいしかないですが、フルかセミオートだと結局
性能はそこそこ。
見た目はいかにも古き良きレコードプレイヤー然で好きですが。
今年の初めにカートリッジを複数交換する事を前提にサブでプレーヤーを買おうと
色々と調べましたが、フルかセミオート、マニュアルでも10万以下では調整が不可
な機種しかないのが現実です。
調整可能な製品は15万ぐらいからしかないですね。
マニュアルも大して不便でもないし、調整もそれほど難しくもないんですがねぇ。
書込番号:16858263
0点

デジタル貧者さん
こんにちは。
結局、オーディオショップでDENONの中古品を購入してしまいました。
程度もなかなか良くショップ保証も2年あるのでしばらくこれで勉強してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16863014
2点

こんばんわー
しつこくて申しわけないのですがレコードのクリーニングをガンバってされてみてください
機材を替えるよりよほど効果的です。あとは設定ですね
私みたいに機材を次々に買い替えなどという事がありませんように
KP-9010→GT-2000→GT-2000+407/23→SP-10MK3(407/23+3012R SP)
ううっ後悔はしてないけど KP-9010 で十分だったような・・・
書込番号:16868831
1点

maro@2chさん
こんばんは。
今日プレーヤーが届いていました。
もう遅いので明日じっくりセッティングしたいと思います。
そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
レコードを丸洗いする方法もあるんですね。
maro@2chさんを“お師匠”と呼ばせていただきます!
また行き詰った時には助けてくださいね。
書込番号:16868890
0点

こんにちは。
>そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
液の注入し過ぎにご注意を。
書込番号:16870911
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
レコードプレーヤーを購入しようと思い立ってから色々と調べて、AT-PL300を購入予定のものです。このプレーヤーにつなげられるお勧めのスピーカーはありますか。予算は3500円くらいです。自分でも「スピーカー」と検索して、色々と調べたのですが、どのスピーカーがこのアンプにつなげられるのかが分からず、ちんぷんかんぷんです。オーディオについては、全くの初心者の高校生で、何をそろえればこのレコードプレーヤーでレコードが聴けるようになるのかも、完全には理解していないです…。
また、家にエレキギター用のアンプ「Marshall MG2CFX」があるのですが、それにつなげてレコードを聴く、ということは可能でしょうか。アンプにLine in端子があったので気になりました。
よろしくお願いします。
1点

アンプを持たないタイプのスピーカーは直接接続することはできません、アンプも別に用意することになります。
通常はプリメインアンプにスピーカーをペアで用意して再生します、フォノイコライザー内蔵なのでアンプはフォノ入力が無くても再生可能です。
ただその予算では一式揃えるのは難しいです、なのでPC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカーから選んではどうでしょう。
書込番号:16841799
3点

御回答をありがとうございます。「PC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカー」というので、お勧めのスピーカーはありますか。自分で調べて、下記の2つのスピーカーがよさそうだと思ったのですが、これらのスピーカーはこのプレーヤーにつなぐことはできますか。
http://kakaku.com/item/01709510425/
http://review.kakaku.com/review/K0000060743/#tab
書込番号:16844607
2点

どちらのスピーカーも接続できます、音声端子はRCAピンですが付属の変換ケーブルを使えばスピーカーのステレオミニプラグへと繋げることができます。
書込番号:16845864
0点

こんばんわー
エレキアンプにつないで聴くこともできない事もないですけどちょっと手間がかかりますから
普通にアンプ付きのスピーカーを買って聴く方がいいかな
AT-PL300はPC用スピーカーに接続できる変換ケーブルがついてますから
接続は難しくありません
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf
私は↓のスピーカーの方がコードが多くない分置いた時に見た目がスッキリするからオススメかなー
(AT-PL300ともつながります)
http://kakaku.com/item/01709510425/
あとAT-PL300にはホワイトバージョンもありますからそちらを選んでもいいかもしれませんね
スピーカーも赤とか黄色とかオレンジとかポップなものもありますので
そういうのを選択されてもいいでしょう
http://shopping.c.yimg.jp/lib/ishibashi/atpl300banner2.jpg
書込番号:16848327
1点

御回答ありがとうございました。御二方のアドバイスを参考にしながら考え、「M1350 Multimedia speaker」を買おうと思っています。
レコード・オーディオ初心者の私でも、なんとかレコードを部屋で聴くことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16883537
0点

こんばんわー
レコードが古くてひどい音だったら洗っちゃってもいいのよ。方法はネットを探せば
たくさん出てきますから簡単なのから試してみるといいです。がんばってね
書込番号:16904822
3点



物置に仕舞っていた古いレコード(ジャズとロック)が聞きたくなり、「DP-300」と「DP-500」のいずれかを買おうと思っています。アンプもスピーカもそれぞれONKYOの定価7〜8万円の標準的なヤツです。この程度のシステムで、300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?どちらがお勧めか、ご意見をお寄せいただければ幸いです。
3点

今日は。
DP-500Mを使っております。
(現在はYAMAHAのGT-2000を使用中でDP-500Mは惰眠をむさぼっています)
<300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?>
「明確な音の違い」と言うのが何を指してかがわかりませんが、機械的には初級と中級くらいの差が
あるとは思います。
bigdaddy184さんのシステムがONKYO製と言うだけで良くわかりませんが、プレイヤーを選ぶ
判断基準は「音」ではなくお持ちの「レコード」の枚数・そのレコードをどの程度聞くか?
で判断された方が宜しいかと思います。
懐かしさから「ちょっと聞いてみる」だけなのか?これを機に「じっくりレコードを聞く」のか、
がハッキリすれば対象機種が決まるのでは?
「ちょっと聞いてみる」だけで終わるのならばDP-300Fは値段も性能も半端な製品ですね。
この製品と同程度の物なら他社の1万円を切るような物と大差ないかと?
「じっくり聞き直す」と言うのなら、DP-500Mをお奨めしますね。
附属のカートリッジでもかなり聞けますし、好みの音で聞きたければカートリッジ交換も
容易に出来ます。
こちらを選ぶならばお持ちのアンプに「フォノ入力」が無いとダメですけど!
まともに使えてそこそこの値段(10万以下)というと殆どDP-500Mの一択になってしまうと思います。
おかしな現象ですが、「アナログプレイヤー」に関しては「中古製品市場」の方が選択の自由や
種類も多いという時代です。
書込番号:16739423
1点

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございました。私が主に使っているアンプは「TX−8050」で、持っているレコードはLP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたいということですが、レコードの温かな音色が気に入って、新たにLPを買い増すことになるかもしれませんし、そうはならないかもしれません。できれば同じアンプとスピーカで両者を実際に聞き比べた上で購入したいのですが、それができる店が近くになく、ご相談申し上げた次第です。さらに何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:16743240
2点

bigdaddy184さん、お早うございます。
<LP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたい・・・・>
100枚以上もお持ち、そしてこの先新しく増える可能性も・・・と言うならばやはりDP-500Mでしょう!
どちらにお住まいかわかりませんが、量販店等では実物を在庫していることも少ないですし
専門店でもこの価格帯の「プレイヤー」は扱いはしても同じように在庫するところは少ないようです。
「音の比較」とは言っても「カートリッジ」の再生音の違いを感じるか?どうか程度で
価格差・機械の差はまず試聴しても判別は難しいかと思います。
DP-300でなくて何故DP-500Mかと言えば前にも書きましたがその拡張性が全く違うからです。
DP-300はカートリッジの交換は基本、同一型の「針先交換」だけで他の製品を付け替える事は
非常に面倒です。
フルオートと言う「利便性」とイコライザ−搭載という事から「ミニコンポ」等に繋げて
気楽にレコードを楽しむのが本来の使い方でしょう。
一方、DP-500Mは全くの「マニュアル機」ですから針の上げ下げも自分でしなければなりません。
それが「面倒」と感じるならばレコードを聞くこと自体が「苦痛」になったのでは本末転倒ですよね。
私の経験からしてもDP-300でもDP-500でも値段差ほどの音の差は無い。
あってもそれを感じるかどうかは微妙だと思います。
予算の問題と音の差がイメージできないのならば「ハード・オフ」等の中古店で探して下さい。
新品同様とか程度の良い物が見つかれば「試しに」買ってみるのもありかと?
レコードプレイヤーの試聴が出来るところは私もあまり見たことがありません。
「試聴」させるに値するプレイヤーとなると数十万円以上の製品でないとお店も買う側も
条件が厳しいですよね。
とにかく「聞いてみたい」ならば新品でも6-7千円で製品はあります。
その音が「小型ラジオ」と「大型ステレオほども違うか?と言えばそれほどの違いはありません。
微少な音の違いをレコードで感じるにはそれなりのスピーカーが必要になってくるので。
必要以上に「期待しない」、想像と違って「がっかりしない」気持ちを持つことが
1万円前後のプレイヤーを買うなら大事かと思います。
中古店の例
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A7/A7A/-/page/1/product.maker_price/0/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/
以上のお店以外にもネットで検索すればかなりのお店がヒットします。
ネット販売もしていますし、1年間とか保証を付けるお店も。
参考になれば!と思います。
書込番号:16743377
1点

浜オヤジさん、さらなる有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。よーくわかりました。中古品のサイトまでご案内いただき、感謝に堪えません。DENONとONKYOの問い合わせ窓口の説明と比べて、500倍くらい参考になりました。これで判断できそうです。恐らく「500」を買って、定年後の余暇を青春時代のノスタルジーに浸りながらニンマリと過ごすことになるかと思います。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16743515
2点

bigdaddy184さん、お役に立てて良かったです。
私も早期に年金生活に入り既に4年が経ちました。
手持ちのレコードは古い物で半世紀前に買った物まであります。
8月に横浜から大垣まで引っ越しまして毎日がオーディオ三昧の日々です。
あまりに量が多すぎたこともあり、現在は厳選?した300枚ほどがコレクションですが
CDや最近のPCオーディオにかまけて、レコードを聞く時間がとれないと言う贅沢な悩みが!
それでも「レコード」にはその他のソフトにはない「何か」が確実にありますね。
書込番号:16743736
1点

浜オヤジさん、年金暮らしでオーディオ三昧とは羨ましいですね。小生は50代半ばになって、見知らぬ中国地方に転勤を命じられ、侘びしい単身赴任生活です。J−POPにしか興味のない家族に気兼ねせず、好きなモダンジャズを思いっきり聴けることだけが救いですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:16744949
0点

デノンの500を買うなら、ヤフオクかハードオフ(ケースの中にある保障付きのもの)で程度のよいプレーヤーの方がいい気がします。実物を見ましたが、どうもあのトーンアームの付け根付近の大きな飾りみたいなものが安っぽく見えるのとワウフラが0.1%というスペックダウンがダイレクトドライブなのにベルトドライブプレーヤー以下なのにはなんとなく作りがイマイチのような気がしてなりません。部品精度のような気がします。使われている方には申し訳ないと思います。
書込番号:16773433
0点

1300を使ってる人が大して変わらないと言ってますから300で十分だと思います。
書込番号:17444504
2点

セッティングさえしっかりできればDF-300をおすすめします。なぜなら500はダイレクトドライブだからです。
いままで、MICROのダイレクトドライブ、ヤマハのGT2000XやLUXMANのダイレクドライブ、ベルトドライブのバキューム式やMICROのベルトドライブなどを使用してきましたが、必ずと言っていいほど、ダイレクトドライブはモーターの出すフラックス(磁気共鳴)に悩まされました。特にMCカートリッジ(高価であればあるほど)は影響が大きく中低音域にうっすらとベールがついてまわります。これは年齢に関係なく聞こえるので、いまではベルトドライブ以外は聞きません。最近、歳もあってマニュアルが面倒になり、フルオートのプレーヤーが欲しくなり、ベルトドライブで安くていいのないかを探していて、DP-300を見つけてダメ元で購入してセッティングしてMCに交換して鳴らしてみたところ、やはりベルトドライブの長所がでていて抜け良い爽やかな音を出してくれました。10万や20万出してダイレクトドライブを購入するなら、これで十二分だと思います。
書込番号:18736739
8点



レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50
聴ければいい程度の気持ちでオーディオテクニカのAT-PL300を購入しましたが、
もう少しだけレベルアップしたいという欲が出てきました。
とはいえ、現状PCオーディオがメインであることは変わらず、
カートリッジの交換など高望みするとキリがありませんので、
単純にAT-PL300からの交換でアナログらしさを感じられる入門機という位置付けです。
※結局沼にはまってしまう可能性は高い気がしますが・・・
予算は5万円程度で、現行機種ですとAP-50かAP-30、DENON DP-500Mあたり、
またはメンテやサポートがしっかりした中古専門ショップで中古品を物色する、
このいずれかで検討中です。オークションは考えていません。
いわゆるアナログ全盛の頃の機種は、現行機種よりはるかに優れていると聞き、
約30年前の名器を味わってみたい気もしますが、故障など先行きは不安だらけです。
そこでAP-50の実力をご存知の方のご意見を聞かせていただければと思いました。
または他のお勧め機種、中古を選択する場合の注意点など何でも結構ですので
教えていただければと思います。
使用アンプにフォノ入力がありませんので、プレーヤー側で内臓のものが理想です。
手動、フルオートへのこだわりは特にありません。
現状のシステム
PC→JAVS XDDCplus/soulnote sc1.0→North Star Design Essensio→Primare I22→ELAC BS243LTD
ジャンルはJAZZ、POPS、ROCKが中心です。
よろしくお願いします。
2点

http://www.amazon.co.jp/プロジェクト-アナログプレイヤー【ホワイト】-50Hz地域用-Pro-Ject-ESSENTIAL/dp/B004WHWUJG/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1381654240&sr=8-10&keywords=pro+ject
Pro-Ject も良さそうですよ。非金属(MDF)ターンテーブルにストレートアームは音が良いです。
オーディオやレコードプレーヤーの世界には迷信が多いので気をつけてください。
30年前のプレーヤーが音が良いというのも疑問です。重くて大きいものが音が良い、というのも
間違いです。迷信が浸透し流行してしまっただけです。立派な金属ケースに入ったフォノ
イコライザーアンプの音が良いのか?。これも微妙です。カートリッジが発電した信号電流
は弱いものですから、最短距離でイコライザーアンプに入力し増幅したほうが有利です。
AT-PL300のほうが良い点もあるのです。昔とちがってアンプはIC化されていますから激安品
で良い音が出ます。下手をすると激安品の方が良い音だったりします。
denonのdp-500あたりが無難ですけどね。 プレーヤーを買い替えたら、本当に音が良くなった
かどうか、よく比較をしてみてください。音質が変わらないなら安価で小型の物でいいのです。
書込番号:16701710
4点

uguisu blueさん
遅くなりました。
今使っている機種は自分の耳で比較試聴して選んだものがほとんどですが、
今の時代にアナログプレーヤーの試聴はなかなか難しいですね。
レベルアップしたいと思ったのは、次の理由からです。
AT-PL300だと盤の内側に進むにつれて若干ですが回転ムラを感じるのです。
デジタル音源で聴きなれた曲を聞くと「ん?今のとこおかしい」とすぐわかります。
盤の状態もあると思いますが、最近買った輸入盤でも同じ症状です。
AT-PL300の値段が値段ですし仕方ないのかなと思いつつ、ダイレクトドライブなら
そのストレスがなくなるのかなと。
固体不良かもしれませんのでメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:16708992
0点

本体の中身はわかりませんが、外観は、どう見てもテクニクスのSL-1200MkYそのものにしか見えません。
CECのOEMかもしれません。パナソニックはとっくにCECに製造権等を売却したと聞きました。
DENONよりいいと思います。特にアーム付け根付近は、こっちの方が大人だと思います。
書込番号:16778006
3点

書き忘れました。スペック的にはかなりのダウンです。そこが残念です。でも、ワウフラの測定法が変わったんでしょうかね。この辺が疑問です。
書込番号:16778024
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
せっかくAP-50の情報をいただきましたが何となくいかがわしさがあり、
Pro-Ject AudioのEssentialかTHORESのTD 158を購入検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:16782737
1点



レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50
この機種の購入を検討してるのですが、
SPECのHPの当該機種の仕様の下に<ご注意>として、
MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。
と書かれています。
MCカートリッジを使用されている方いますか?
音は気になる程でしょうか?
0点

Geaさん こんにちは。 ユーザーではありません。 出力が小さいのでノイズを拾いやすい様です。
主な特長
http://www.spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html
>カートリッジを交換する際にはMM型またはVM型カートリッジをおすすめします。
>MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。
MC型
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.B8
>MC型のほうが繊細で高音質とされる(製品によって傾向は異なる)。実際の製品では、MC型は出力電圧がMM型の1/10程度
>(0.2 - 0.5mV程度)のため、モノラル専用機含め特に高出力を謳った製品でない限りはイコライザアンプ(後述)の前
>段に低雑音の前段増幅器(ヘッドアンプ)または昇圧トランスを必要とする。
書込番号:16696508
1点

この製品を使用しているわけではありませんが、
MCカートリッジはMMの10分の1ほどの出力しかないので、この機器のフォノイコライザー機能は使えなくなり、別途MC対応のフォノイコライザーやフォノアンプを用意する必要があります。
あと、こちらの製品ではアースが用意されていないようなので、フォノイコライザー機能を使わない場合に、MCでのハム音発生はありえなくはなさそうです。
もしどうしてもMCカートリッジをお使いになりたいのであれば、別途、フォノアンプ非搭載のプレーヤーを用意される方が良いと思います。
その際には、MC対応フォノイコライザーかフォノアンプを別途用意が必要です。
いちおう当方で使用している製品を上げておきます。
レコードプレーヤー DENON DP-1300MK2
http://kakaku.com/item/K0000008345/
カートリッジはヘビー級なので、別途ヘビーウェイトを追加してます。
フォノイコライザー ortofon EQA-999
http://kakaku.com/item/K0000243531/
MCカートリッジは針圧も低い物が多く信号も非常に微弱ですので、品質の良いレコードプレーヤーをお使いになることをお勧めします。
書込番号:16696539
2点

同じくこの製品使ってはいませんが、どうしてもMC型をお使いになりたければ、
高出力タイプのMCカートリッジが良いでしょう。
MCはマグネットが大きいため重いので、なるべく軽いものを探しましょう。
例↓
http://diskunion.net/movie/ct/detail/ACSH-18
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4939325025923/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
普通のMCは出力が非常に微弱なため、対策の無いプレーヤーではハムを拾いやすいです。
アンプでの増幅も高くしないとならないのでノイズの点でも不利です(内蔵イコライザー使用では)。
書込番号:16696737
3点

見た目はSL-1200に似てますが、Webなどで見ると中身は別物です。
正直なところ、オモチャレベルだと思います。5万はボリすぎかと。
とても、MCカートリッジを使えるレベルではないようです。
同価格帯ならDENONのDP-500Mが数段上でしょう。
一部の超高額品を除くと、新品ではDENONくらいしか選択肢はないでしょう。
中古で良ければ、当たり外れはありますが、ヤフオクで探した方がマシです。
細かいことをいえば、
本来のレコードプレーヤーから出ている赤白のケーブルは、カートリッジに直接つながっていて、
レコードプレーヤー本体(モーター等)のアースと接続されていません。
だから、ハム音を出さないために、別にアース線を配線接続する必要があるわけです。
CDプレーヤーやアンプの赤白ケーブルは、それぞれマイナス側がアースにつながっているので、
赤白ケーブルを接続するだけで、アースもつながることになります。
このプレーヤーは、内部にPHONO用アンプを内蔵して増幅出力するので、
出力部分はCDプレーヤーと同様の構造なのでアース線が必要ないわけです。
では、内蔵アンプを使わなければどうなるか。
ターンテーブルを外した中にあるスイッチで切り換えるようになっているみたいですが、
スイッチの見た目からは、半導体スイッチやリレーではなく直接切り換えてるように見えます。
ということは、ただでさえ微弱なMC出力に切り替えスイッチの余計な接点が入ることであり、
音質的な劣化は十分に考えられるところです。(安そうなスイッチだし)
また、+−両方を同時に切り離しているのだとしたら、アース線の配線が必要ですが、
そのための端子はないので、自分で改造して取り付ける必要があります。
まあ、おそらくは−側はアースにつながれているので、必要ないのかもしれません。
だとしたら、接点は入るは−側はアースに落ちてるわで、MCカートリッジにとっては環境最悪です。
ということで、MCカートリッジを使いたいなら、購入しないことをお勧めします。
また、MM(VM)形を使うにしても、2万以上の高級品を使うのであれば、
内蔵アンプは貧弱だと思われるので、プリアンプかフォノイコライザーを使うことになりますが、
とするとMCカートリッジと同じ問題が出てきますので、やはり購入は止めた方が良いでしょう。
書込番号:16701545
5点

BRDさん、ikemasさん、ツキサムanパンさん、blackbird1212さん
レスありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
あまり細かい事を書かずに質問してしまい、すいませんでした。
現在SONY PS-X555ESという30年前のリニアトラッキングプレーヤーを使用しています。
このプレーヤーはMCカートリッジ(XL-333E)が付属していて、
このカートリッジの生産終了後は、DENON DL-103、103R、301Uを使用してきました。
301Uはパワーがあってロック向きで、ステレオ盤はメインにこれを使用しています。
又モノラルレコード用にaudio-technicaのAT-MONO3/LP、GRADO MC+も使っています。
MM(VM)カートリッジも何本かありますが、MCの方がクリアで聴きやすいですね。
ということでMCがメインなので、メーカーのHPの注意事項が気になり、お聞きしました。
この機種はMCは向いていないのですかね?
姉妹機(audio-technica AT-LP120USB、NEU DD-1200mk3)も同じようなものでしょう。
別の機種を検討してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16737457
2点

数年前の書き込みなのでためらいましたが、同じ失敗を繰り返さないために
私、初めからMCカートリッジの使用を考えて購入しましたが結局ハムノイズがひどくて・・・機種変更を考えてます
しかし購入前にそこまで調べているのは偉いですねぇ
東方はまた一からやり直しです
書込番号:20702714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





