
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月17日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月4日 22:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月21日 09:20 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月26日 13:20 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月2日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月4日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのレコード約300枚が死蔵されていたのでCD化して生き返らせるために購入し増した。この機種を購入する人はみんなそうだよね。
同様の機種は多くないので選択の余地はあまりありません。USBメモリで取り込むためパソコンとプレーヤーをコードでつながずにすむのでこの機種にしました。この選択は正しかったと思っています。
プレーヤー自体はチャチな印象ですが使い勝手は良いと思います。メモリを差し込んでスイッチをいれるだけで取り込みは簡単です。あたま切れも今のところありません。
問題だと思うのはソフトです。というか説明書の不親切さです。そもそもレコードをCD化したいと考える世代は年配者が多いと思いますが、この説明書はその辺への配慮がまったくありません。もう少し詳しい説明が欲しくて会社のHPで調べようとしましたがそれもありませんでした。
自動認識は最初から当てにしていないのですべて手動でレコードアルバムから首っ引きで入力しています。自動でやったらひとつの曲が分断され、それを再結合する方法もわかりません。
それでも何とか試行錯誤して使っていますが、もう少し丁寧で親切な説明書が欲しかったと思います。
さて質問です、以前使ったことのあるソフトはスクラッチノイズを波形で認識して取り除くフィルターが
ありましたがこのソフトにもその機能はあるのでしょうか。ご存じの方お教え願います。
0点

自分で追加です。昨日から起こり始めたことです。
レコードの片面6曲をとりこんで手動で分割すると最後の曲が消えます。連続で4回起こりました。
マイ・ミュージックのDENNONのフォルダを開いてみるとその中には入っているので、取り込んではいるようです。
どうもソフトに原因がありそうです。
書込番号:12512596
0点

再度の自己レスです。昨日から全く取り込めなくなりました。原因は不明。
このソフトはだんだん取り込み速度が遅くなっていましたが、とうとういくら待っても取り込めなくなりました。再インストールしてもだめなら捨てます。
書込番号:12524245
0点



最近、デノンノのDP−200USB−Kを購入しました。
昔のレコードを200枚位もっていまして、CD化したいと思い購入しました。
最初の5〜6枚までは良かったのですが、それ以降が問題でした。
まず、レコード1枚全てが録音されていません。
次に、1曲目だけが録音されていて、2曲目以降は録音されていません。
フラッシュメモリーの、相性が悪いのかと思い、別のメモリーを購入したが同じでした。
後は、曲の途中が1秒位無音、またフラッシュメモリーをフォーマットしているのに、他の曲が被っていたり、曲分割操作では、聞こえてくる曲と波形がズレていたり・・・です。
また、フラッシュメモリーをプレーヤーから外した後も、メモリー(緑ランプ)と、
録音(赤ランプ)が点灯したままでした(電源を切り再投入したら消えました)。
とにかく、価格が安いので音質までは望んでいなかったのですが、きちんとコピーだけは満足させて欲しかったと、残念です。現在、新品交換の交渉中です。
0点



NOVACのHPから直接購入で、送料無料で9980円で購入できます。
私は、PCディポで9950円で購入しました。
ターンテーブルが壊れて以来眠っていたレコードを取り込むのに重宝しています。
青春時代の懐かしい昔のレコードを聴きたい人にはいいと思います。
1点





この間、中古でMCを手に入れ、MMとの違いに感動しています。
一部の中古レコードで、MMでは針飛びは一切ないのですが、MCの場合に針飛びを起こすものがありました。
中古レコードですので、仕方ないと思っておりますが、MMよりはMCは針飛びを起こしやすい物なのでしょうか?
そのレコードの外周部分、頭から針を落として、カートリッジが左右に大きく振動していて、「飛びそう」と思った瞬間飛びました。
後はリピートするだけです。少し先に置くと多少揺れますが、針飛びはお越しません。
トレースしてる状態もMMよりもカンチレバー、針も小さい?精密?に見えるので、シビアに見えます。
カートリッジはオーディオテクニカのAT32Eと言うもので、適正針圧は1.5です。
他のレコードは問題なく聞けます。
何か改善策はありますか?
再度、レコードの溝をクリーニングして見たいと思ってはいます。
針圧も適正範囲内で上げてみましたが、駄目でした。
このレコードをMCで聞くには針圧が高いカートリッジの方がよいのでしょうか?
いろいろな角度からご伝授頂ければ、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

ハッピーとプリンさん こんにちは。 むかーし、頭に一円玉を乗せて1個1gとして針圧調整した事がありました。飛ばない様何枚か。
永久保存盤と貴重な針でなければお試しを。
書込番号:11620976
2点

BRDさん。早速のご返信ありがとうございます。
私もむかーしコインを置いたりした事あります。
でも当時の機器よりも、少なくともグレードアップしてるだけあって怖いです。
レコードはいいとしても、カートリッジは中古ですが、当時の定価はそれなりの価格帯のものなので、レコードの状態が良くない上、1Gの加重は、カンチレバーが曲がりそうで怖いです。(T_T)
妻に「中古だから壊れたんじゃないの!?」「逆に高くついたじゃない!」って言われるのがオチで、出来ません(^O^)
他にありますか?
書込番号:11621449
0点

精密工芸品なので気を使いますね。
レコード溝のクリーニングで直りますように。
書込番号:11621866
0点

針飛びするのであるなら アンチスケーティングを2から3くらいに設定してみてください。これで針飛びは解決されると思いますけれど、 ちなみにtechnicsのSL-1200MK2を使用してますが一度も針飛び起こしてません。
ちなみにDP-29Fを使用してる方がおられますがやはり針飛びします。安物だから仕方ないのかなあと思ってます。 こんなもんかなあと でもsl-1200mk2で針飛びが起きたら カンチレバーに芥が付いてる時だけです。 カンチレバーを疑うか 針錆びを起こしているのかも知れませんよ。 中古ですから前歴は分かりませんから。どのような環境で使われたのか不明ですから
書込番号:11688928
0点

HRVVさん。ご返信ありがとうございます。
針飛びするレコードは中古の2枚だけでした。
その2枚はJAZZ BLUE NOTEでUS盤の恐らく70年代に再発されたものです。
針飛びするのは、外周のホント最初だけですが、カートリッジの揺れは尋常ないほど凄いです(^O^)
カンチレバーに負担がかかりそうなので、止めました。
溝に凄いゴミがたまってると思って外周だけ集中的に掃除しましたが、効果はなかったです。
これだけカートリッジが揺れるのは、溝はどーなってるのか顕微鏡で見てみたいです。それほど気になる揺れです。この2枚だけです。
その他クラッシックレコードも含めてすべて中古で100枚ぐらい集めましたが、(ハードオフのジャンクレコード含む)針飛びは一切なく、中古カートリッジも音割れ、歪みもなくとてもクリアーに再生してくれます。
中古JAZZ(新宿JAZZ館)をついつい短時間であれもこれも衝動買い(それも700円〜900円のばかり)を止めて、じっくり選べるようになりたいです。(^O^)
レコードの音に感動して、折角の私の中では、ハイエンド?!CDP 15S2もご無沙汰してます。(T_T)
高級アナログPはどんな音をだしてくれるのでしょうか?LINN LP12とか。
書込番号:11711296
0点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX300USB
購入しました。価格の割には十分な音だと思います。
PCでレコードを録音するのに、音を聞きながら録音することはできるのでしょうか?
一度PCに取り込んだものはできますが、PCに付いているスピーカーで聞きながら録音する設定をおしえて下さい。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028627
の通り設定してますが、録音中はでません・・。
0点

shinji257さん こんばんは。 下記の接続方法では?
http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/images/prod/PS-LX300USB_006.jpg
書込番号:11570207
0点

早速の回答ありがとうございます。
しかし、PhoneとLineの切り替えがありますので、両方接続しても同時には聞けません。
パソコンに接続したスピーカーで聞きながら録音できる方法をご存じの方いらっしゃたら教えて下さい。
書込番号:11578570
0点

お使いのパソコンのマイク入力へPS-LX300USBのオーデイオ出力を繋ぐと良いのでしょう。
但し、オーデイオ出力がレコード用のイコライザー出力でなければ再生音に不満が残るのかも。
また、出力レベルの問題があるかも/音が小さすぎて聞こえないのかも。
書込番号:11579133
0点

想像で答えるのは止めて下さい。
言っているように、Phone(オーディオ出力)とLine(PCへの出力)
は同時には使えません。
ご存じの方だけお答えお願いします。
書込番号:11583569
0点

PS-LX300USBのユーザーではありません。
私はフリーソフトの超録を使って録音しながら下記を使ってモニターしています。
変換アダプター
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721756009939/index.html
超録
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
書込番号:11583891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





