レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

先日買ったのですが。

2009/03/02 23:11(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:2件

使ってるパソコンがマックの為ソフトがインスト−ルできません。
誰かマック対応フリーソフトしってる人いたら教えて下さい。
お願いします。

書込番号:9182571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/03/14 02:22(1年以上前)

audacityというソフトを試してみたらいかがですか?私も詳しい使い方は知りませんが、曲ごとに分割して保存するだけなら別に難しくはありません。私は古いカセットテープの曲をこのソフトで録音、分割して保存した後、iTunesに取り込んで聴いています。なお、1.3.3ベータ以上のバージョンを使わないと、日本語名のついたフォルダに保存できませんので注意してください。私はこのDP-200USBを持っていないので、取り込んだ曲のフォーマットが何なのか知りませんが、AIFF、WAV、MP3なら大丈夫です。

書込番号:9241359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/03/15 01:10(1年以上前)

ありがとうございます!早速試してみます!本当にありがとうございました!

書込番号:9246940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL30

使いやすくて・・音もまずまず・・・
ただいま・・・アナログサウンド 満喫しています

書込番号:9169240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/03/23 22:42(1年以上前)

私も購入しました。
早くアナログ聴きたいですがレコード針が入ってませんでした・・・泣
現在取り寄せ中ですが、これってまさか針無しなのでしょうか?

書込番号:9293949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/03/26 11:35(1年以上前)

本日com見ましたが、私のは、交換針最初から付属していましたが。
一度 メーカ テクニカさんに聞いて見られたらいかがでしょか。

書込番号:9305551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 AT-PL30のオーナーAT-PL30の満足度4

2009/04/07 22:58(1年以上前)

温故知新。

久々に聴いたLP、
スペック上は、高音質のCDとは、音の趣きが違い、
一興ですね。

書込番号:9363235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

DP-29Fとの比較

2009/02/01 20:54(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

 この度、DP-300Fの購入を考えております。

 ですがラックが狭い為にDP-29Fにしようか悩んでいます。この2機種でしたらDP-300Fの方が音質がいいのでしょうか?それとも音質の差は無いに等しいのでしょうか?

書込番号:9026203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/22 08:45(1年以上前)

基本的に値段が違いすぎますので、それだけの差は有るかと思います。
両機とも、フォノイコライザーを内蔵していますが、価格なりに音質的な違いがあるかもしれません。
また、トーンアーム、ターンテーブル、キャビネットなど、音質に関わる部分についてすべてにおいてDP−300Fの方が上だと思います。





書込番号:9135218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/02/22 09:48(1年以上前)

そのようですね、先日秋葉原で拝見して参りました。29Fはミニコンポの場所に置いてありましたが300Fはハイエンドの方に置いてありました。

書込番号:9135425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

オーディオ雑誌はあてにしないという教訓

2009/01/31 09:40(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

オーディオ雑誌で「これからの入門でおすすめ」とされていました。
私としては末永く使っていきたかったのですが、まず驚かされたのは
ターンテーブルがゆがんでいること。音を聞けば当然ゆがみますね。

土台の箱がチープで簡単に箱鳴りします。

カートリッジの付け方、等々初歩を学ぶならまずこれでも良いかもしれませんけど・・・。

1年くらい使って勉強になりました。近くのオーディオ専門店の人に相談して、
マイクロBD91とSAEC308のアームに変更。カートリッジは変更しないのに、
ものすごくすばらしい音に変わりました。

初心者の時はただ規定通りの回転数でレコードが回っていればよいと思っていましたが
奥が深い物です。

書込番号:9017186

ナイスクチコミ!2


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/31 11:03(1年以上前)

マイクロですか・・・。懐かしいですね。
今はもう新品では無いと思うので、中古でお買いになったのですね。
もしかしてBL−91? だとすれば、私も使っていました。
ベルトドライブですが、ベルトの供給はまだあったのでしょうか。
私も今、マイクロの上級機(減圧ポンプでレコード盤をターンテーブ
ルに密着させて真っ平らにできるやつ)を使っているのですが、真空パ
ッキンやベルトがダメになったらどうしようかと心配しながら使ってい
ます。

ターンテーブルで音が変わる!これは新鮮な発見ですよ。私も昔、驚愕
しました。それを経験できたのですから、ダメなデノンちゃんが「入門
でおすすめ」というのもある意味真実だったと言えるかもしれません。
いきなりBL−91(?)だったら経験できなかったことを、経験でき
たのですから・・・。

中古でマイクロが買えた幸運なスレ主さまみたいな人ばかりではないと
思うので、現行製品で、ということになると、どうでしょう? 百戦錬
磨の猛者のみなさんも、ここをお読みになっているかと思うのですが、
オススメ製品を挙げてみませんか。

私は聴いたことがないので断言はできませんが、テクニクス(今はパナ
ソニックになっているのかな?)のSL1200のシリーズあたりかと思う
のですが、いかがでしょう?


書込番号:9017584

ナイスクチコミ!1


軍塔Bさん
クチコミ投稿数:50件

2009/01/31 11:03(1年以上前)

オーディオに限らず雑誌は結構提灯記事がありますからね。できるだけ雑誌でいいなと思ったらネットなど複数の媒体で調べて客観的に見るのがいいですね。
私もオーディオではないですが、以前はずいぶん損をしてました。

書込番号:9017586

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/01/31 11:18(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございました。おっしゃる通りBL−91です。間違っていました。ベルトはまだまだ売っています。ただインシュレーターのゴムの劣化が酷いですね。
今度取り替えようと考えていますが・・・。
おっとマイクロのスレではないのでこれくらいにしておきます。

確かにDP-500を最初に使っていたからこそわかったむかしの名機の良さ。と考えれば
勉強代にはなったと思います。

DENONの上級機も試聴しましたが悪くはなかったです。
YAMAHA2000もお店で試聴しましたが良いと思います。
少し使っていたKENWOODの1100も及第点です。

しかしDDが私の感性にあわないんですね。

DENON等から安価なベルトドライブの発売を
希望します・・・。

書込番号:9017655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/03 03:10(1年以上前)

今から34年も前に発売されたヤマハのプレーヤーを今も使っています。クオーツロックでないノーマルなダイレクトドライブでちょうどプレーヤー自体が高性能化へと躍進する手前のやつで力作でした。たぶんクオーツだとクオーツ回路の不具合で使えなくなっていたかもしれません。よくもまー修理ひとつせず現役で活躍しているものだと関心をしてしまいます。今の商品は外観はよくできていても中身がすかすかそのものですね。一昔の製品には外観はそこそこ基本性能至上主義という今では考えられないような製品が一斉を風靡していた凄い時代がありました。デノンのプレーヤーもそこまで落ちましたか。

書込番号:9033022

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/02/03 10:16(1年以上前)

>今の商品は外観はよくできていても中身がすかすかそのものですね。一昔の製品には外観はそこそこ基本性能至上主義という今では考えられないような製品が一斉を風靡していた凄い時代がありました。   →    そうですね。むかしの日本のオーディオは海外製を買う必要がないくらい元気でした。音も良かったですね。

>デノンのプレーヤーもそこまで落ちましたか。   →   値段相応なのかもしれま
せん。しかし、低価格しか届かない人に信用を得るためには少しは利益を少なくしても
良い商品を提供した方が良いと思います。それでもDENONには恨みはありません。
いまだに日本をリードするメーカーと思っています。CDプレーヤーもSA1を使用し、
AVアンプも新しいAVCを持っています。とってもこだわりを感じます。

何回も書きますが、ターンテーブルのゆがみが・・・・。あのときは本当に
がっかりしました。よく本を読んだりすると「上位機種譲りのターンテーブル」と
書いています。「同じ物」を使っていると思っていましたが、「コンセプトだけ同じ物」
だったんでしょうね。

書込番号:9033721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 08:09(1年以上前)

そこまで酷く歪んでいるなら、何故替えてもらわなかったのだろう?

DDが閑静に合わない?国産は昔からDDが大半だったが。
しかし、『海外製品を買う必要が無いくらい、良い音だった。』

謎だ。。

書込番号:10081168

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/01 12:36(1年以上前)

耳もソフトも機器も進歩しているので、むかし満足できた水準でも
今は満足できない、ということもあるのでしょう。かつて満足して
いた音を聴いても、今は満足できないかもしれません。

いや、厳密に言うと、むかしのハイエンドは今でも通用するすごい
音でした。でも、“殿上人”みたいな人でもないと、そんな音は耳
にすることもありませんでした。今は、そこそこの値段でもかなり
良い音で聴けます。それをアナログレコードで実現しようと思うと
なかなか大変だということだと思います。いまでも、キチンとした
機器でキチンとしたソフトを再生すれば、CDやSACDやBDを
凌駕するような音が出せます。でも、同水準の音をデジタルで出す
よりもかなりお金と手間がかかります。

書込番号:10081917

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/09/01 13:21(1年以上前)

スレ主です。新しく書き込みありがとうございます。ターンテーブルのゆがみで取り替えを促すべきだったのでしょうが、いかんせん、このレコードプレーヤーを買ったときは全く気づきませんでした。全くの素人だったので・・・。でも勉強になったので今思い返すと楽しくつきあったのかもしれません。
quagetoraさんのおっしゃるとおり、最初は良い音と思っていても慣れなどでさらなる上の音を聞きたくなります。アナログは一つ一つの部品の影響が大きく現れると思うので、総合的な音は同じプレーヤーでも大きく変わりますよね。音もCDよりも良い音も出せますし、自分好みにすることも可能ですからとっても楽しいと思います。
皆さんとってもアナログに思い入れがあるようで・・・。何か楽しい思い出でもあれば
教えていただけますか?また、CDの音に近くするためにはどうしたら良いか、昔から言われているアナログ(柔らかい音?)の音にするにはどうしたらよいか、こだわりのあるお話を聞きたいです。

書込番号:10082124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/09/05 11:22(1年以上前)

kazorさん こんにちは。

ターンテーブルがゆがんでいたとはどういった状態だったのでしょう?
この機種のターンテーブルは、ダイカスト製法と書いてありますので、金型内に溶融した金属を流し込んでの鋳物ですよね。
という事は、製造時に問題(金型からゆがむ)あれば、全ターンテーブルに同じ症状がでます。簡単に言えばコピー方式ですから・・・。
なので、勝手な推測ですが、製造後に落下等の衝撃が加わり変形した?と思います。でもアナログプレーヤーのターンテーブルは最も精度(真円性など)を要求される部品のひとつと思いますので、ひどいゆがみなら回転させた時にすぐに判るのでメーカは、検査もせずに出荷してたのでしょうか。 ・・・いやいや、いなや思い出を蒸し返して申し訳ありません。
もうやめましょう。

話は変わりまして、どうしたらCDより良い音や、やわらかい音に出来るかをお教えできるほどの腕もなので、アナログプレーヤと言うかレコード再生を楽しんでいるかですが、この分野ほど方式や、アクセサリーが多い世界も無いのではと思います。
まず手始めに湿式、乾式レコードクリーナーから静電防止のコーティングスプレー、丁寧なクリーニング用スプレー、クリーング用の敷きパッド、スタイラスクリーナー、さらに静電防止のレコード袋。
カートリッジ(MM、MC、VM)、ヘッドシェル(金属、カーボン、木)。
ターテブルシート(ゴム、フェルト、セラミック、金属)、吸着式シート、スタビライザー、
アンプの負荷インピーダンス切り替え、昇圧トランス等々きりがありません。
これらを少しづつ交換したり、入れ替えたり、アナログの底なし沼へようこそです。

書込番号:10103310

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/09/05 13:07(1年以上前)

イエイエ。そんなにいやな記憶ではありません。とってもお世話になったプレーヤーでした。ゆがみの件はとっても珍しい症例だったのでしょう。しかしターンテーブルが回っているところを横から見ると、プレーヤーの箱の面との距離が5oくらいゆがんで回るのです。確かにターンテーブルは結構重ためで、外力に強そうでした(今はもうないので調べるすべはありませんが)。ゆがみもなくできあがったとしたら、どんな力がかかったのでしょうか・・・・。もう答えは出ないので終わりにします。

私自身毎日アナログを聞いているわけではありませんが、スタイラス、プレーヤーで大きく音が変わるのは経験しました。曲にあわせて針を変えたりした時期もありました。今はそんなことはせずに聞いています・・・。ortofonのmc☆20を使用中ですが、クラシックの交響曲やピアノの音をつやよく聞くのにおすすめってありますか?たくさんの素材が関係するアナログで愚問かもしれませんが教えていただけましたら幸いです。

書込番号:10103735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

Kazorさん こんばんは

愚問とは思いませんが、最も難しい質問でしょうね。
昔から言われている事で音の変化が大きいのは、やはりカートリッジでしょう。既にMC20を使用されている事からこのレベルのカートリッジから変化が判るレベルとなれば、聴いたことが無いので無責任な発言なのですが、評論家さん達の評判では、おなじオルトフォンの「MC windfeld」が高い評価を得ています。あとはメーカを変えてオーディオテクニカのAT33EV(私も買って見たい候補です)あたりです。
プレーヤーが中古品との事ですので、一発トーレンスかリンの新品にと言うのはどうでしょう。
また、イコライザーアンプにアキュフェーズのC−27を導入してみるとか、かなり値段のはる製品ばかりですが、現保有の機器のレベルが高い物を保有されている様なので、満足を得る為には2倍程度では同じ様なもの(人の受け売りですが)らしいです。
価格がそこそこで、それなりに変化があるのはターンテーブルシートと言われています。私もゴム系シートから、オーディオテクニカのAT666EXに変えた時は少なからず変化しましたが、現在ゴムの劣化で片面終了までバキューム効果が持たない状況、でもこの手のディスクスタビライザーの市販されてませんしね。


書込番号:10105802

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/09/06 14:56(1年以上前)

古いもの大好きさん いつもありがとうございます。

2倍の投資が必要なんですね。昔のものを大事にきれいに使うと
愛着もあり、私のは中古だったので先代の持ち主がきれいに使ってくれていたので
それを裏切らないように・・・。と思っています。ターンテーブルはこのままでいって、
スタイラスは一度寿命になったら次に針交換するか新しいのにするか悩んでみます。
その時がまた楽しみです。
私もオーディオテクニカの吸着式の板を持っています。私は詳しくないので今使っていないのですが、金属製のターンテーブルの上にそのままのっけて使うのですか?でもそうすると金属同士で滑りやすく感じるけど、ターンテーブルの上のゴムの上にのせると今度はアームの高さ調節が足りなくなってしまいます。
初歩的な質問ばかりで・・・・・すいません。お願い致します。

書込番号:10109568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/09/06 15:39(1年以上前)

Kazorさん こんにちは

オーディオテクニカのAT666EXは、スタビライザープレート自身が1.4kgありますので、ターンテーブル付属のシートは取り外して装着してもすべる様な事はありません。取説にも取り外して乗せる用に記載されています。
アームの高さ不足については、確かに機種によっては調整範囲外になるものもあるでしょうね。私のGT-2000でも余裕ありませんし、ターンテーブルに何かしらシートを置いた上では高さ不足になります。
ただ、滑っている様子は見受けられませんので、直置きOKと思います。

書込番号:10109719

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/09/07 19:16(1年以上前)

とっても勉強になりました。ありがとうございました。
取説がないのでわかりませんでした。

同じような機種が新品で出てくれたらよいと思いますが・・・・。
せめて周囲のゴムでも・・・・。

書込番号:10115832

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3

2009/09/16 17:36(1年以上前)

またまたターンテーブルのゆがみの話です。きっと私のプレーヤーだけだと思っていました。しかし、
先日、たまたま、WOWOWで作成した「プリズナー」というドラマを見ていました。刑務所の署長の部屋にデノンのアンプとプレーヤーとスピーカーが乗っていました。第4話の前半(およそ11から12分くらいの時)の時に、プレーヤーをかけるシーンがあって、回っているプレーヤーが大写しになりますが、その時にゆがみがわかります。私のはそのシーンの倍くらいゆがんでいたと思います。もし手元に映像があったらチェックしてみて下さい。なんかいもゆがみのはなしですいません・・・。私だけではなかった。きっと500と1300は全く違うターンテーブルなんだと思います。1300は近くのオーディオショップや大きな電気店で確認しましたがゆがみは目視できませんでした。

書込番号:10163002

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/16 19:52(1年以上前)

もしかして、「ゆがみ」というのは、回るときに
ふにゃんふにゃんと波打って見える現象のことで
すか? それ、必ずしもターンテーブルのゆがみ
でもないような気も・・・。

書込番号:10163640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/09/18 11:29(1年以上前)

ゆがみ疑惑続編ですが(横入りなのにしつこい?w)
まず、購入時の状態ですが新品・箱入りだったのでしょうか?

私は長らく同社のDP6000を使っています。
先日、システム変更に伴いオーバーホールに出したところ、DENON担当者がターンテーブルを本体から取り外す時に結構な力を要したようで、「あれ?」って感じでした。

自宅で錆が入ってないか確認の為に持ち上げた時は普通に上がったのですが、車で運搬したときにひょっとしたら軸が曲がったかな???って心配をしました。

軸が曲がれば当然、回転にも影響が出ますから・・・・。

DP-500Mはアルミダイカストターンテーブルですからそこまで自重は無いでしょうけど、運搬時に何度もカタカタ言わせていたら要注意ですね。

屋外への運搬時はやはり短時間でもターンテーブルを外すとか衝撃緩衝材を入れるとかの対応が必要だったかなと反省しているところです。

全く関係ない話でしたら御免なさいです。
では、では。

書込番号:10172217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/09/18 23:12(1年以上前)

たしかに、センターシャフトをゆがめると、ターンテーブルは左右へふらふらの動きになるでしょう。
また、私が保有しているGT−2000は、ターンテーブルを取り付ける専用の取っ手があり、これをターンテーブルにねじ込んでゆっくりと、慎重に取り付ける様説明書に書かれていますし、失敗すればセンターシャフトに悪影響軸をあたえるぞとの注意書きもあります。
もう一台のプレーヤ パイオニアのPL−380(古る!)も安物ですが、ターンテーブルとセンターシャフトの勘合はキチキチでかなり外れにくく気を使います。
そのあたりでなにか不具合が、起こっていたのかもしれませんね〜。

書込番号:10175131

ナイスクチコミ!2


irouzakiさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/24 11:06(1年以上前)

こんにちは。

この製品を所有した事がないので判りませんが・・・。
自分が思うに、シャフトの変形が原因だと思います。
パナソニックのプラッターと構造が似てるので
SL-1200系にもあるクレームだと思います。

ただ、反りのないレコードは珍しいので、反りのある
レコードをかけてると思えば善いのでは。と無責任に
言います。
スタビライザーは、軸受けが磨耗しますので使わない
方がいいと思います。
個別にアームやターンテーブルを取り付けてるマニアが
居ますが、平面性がどれだけ取れてるか・・・、疑問です。

書込番号:12412106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

やはり曲の頭が抜けます

2009/01/31 09:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 えるぽさん
クチコミ投稿数:7件

USBに取り込みをして、パソコンで再生すると一曲目の頭部分約8〜10秒
抜けたところから始まります。
メーカーに聞くと”USBメモリーを交換してください”と言われたので
バッファローの4Gに交換して取り込みしましたが、やはり抜けます。
新品不良で販売店に交換するように交渉します。
私の商品だけかな???

書込番号:9017046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件

2009/01/31 10:28(1年以上前)

こんにちは。説明書にもあったと思いますが、「USBメモリーの性能によって、録音の始まりのタイミングが、異なるので、テストしてから録音して下さい。」のような注意書きがあったと思います。録音を押して、赤点灯は、準備。赤点滅で録音が始まりますので、8秒も頭が切れるのでしたら、スタート前から録音をおしたらいいのでは、と思います。一度試して下さい。

書込番号:9017396

ナイスクチコミ!4


スレ主 えるぽさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/31 18:42(1年以上前)

ランターさん、有り難うございました。早速試しました。
結果はO・Kでした。針の落ちる音(プツン)が嫌なので降りてから録音スイッチを
押してました。
先に録音を押してから、スタートを押したら、最初から入りました。
曲の自動分割は駄目なので手動でしております。
雑音カットの為か高音部分がカットされているのか、全体にマイルドな
音質になっている様に思います。

書込番号:9019747

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/01 12:10(1年以上前)

>針の落ちる音(プツン)が嫌なので

レコード1枚につき一箇所だからmp3の編集ソフトを使うのもそう手間ではないでしょう。
音質に影響しない、変換を伴わないソフトもフリーのソフトでも有った筈だから(最近HDDの整理したので名前は忘れた)その手のを使えばmp3ファイルの頭を少し切る位は難しくないかと。参考まで。

書込番号:9023732

ナイスクチコミ!2


スレ主 えるぽさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/02 09:43(1年以上前)

tarmoさんありがとうございました。
フリーソフトを探して見ます。
パソコンは8ビットの時から使って簡単なソフトも
作成しておりましたがこちらの関係は不得手ですが
これから少しずつ勉強して行きます。
宜しくご指導お願いします。

書込番号:9028531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/02/02 17:49(1年以上前)

付属ソフトの「手動で分割」を使えば、最初や途中の余分な部分や雑音部分(無音部分)を簡単にカットできますよ。 

書込番号:9029924

ナイスクチコミ!3


スレ主 えるぽさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/05 15:27(1年以上前)

ランターさんありがとう御座います。手動で分割は重宝して使っております。
それと、曲の情報が私の持っているレコードが古いジャズなのでCD化されていないので、
曲名とかは、いちいち手入力しております。
これからも情報有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:9044826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:1件

この製品を雑誌で見つけて、父親の誕生日プレゼントに決めました!

しかし、近所の家電ショップでは実物を確認出来ませんでした。
この手の製品は、雰囲気・質感も重要だと思いますが、
ブラックとシルバーに材質や質感の違いがありますでしょうか?

実際に使っている方、店頭で確認された方の感想をお聞きしたいです。
お勧めの色とかあれば是非お願いします。

父親は60代で昔はオーディオに凝っていましたが、
今ではラジオしか聞いていません・・・

10年以上、物置になっている壊れた木製の
一体型レコードプレーヤーがずっと気になっていました。

この製品はプレーヤーとしての操作は簡単そうだし、
せっかくなんで愛着もって大切に使って欲しいので!

USB機能はお気に入りのレコードをCD化して車で聞けるように、
実家に帰った時に僕がやってあげる予定で不安はありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8986468

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング