
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年2月3日 10:23 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月31日 17:39 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2025年1月18日 21:29 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月6日 22:19 |
![]() |
14 | 4 | 2024年12月22日 02:39 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月12日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
なんかあたしばっかりカキコしてるわね。
なんだかんだ言っても
人気無いのね。
ところでとある専門家から
カートリッジを交換した場合のオーバーハング調整は2ミリぐらいの誤差は音質には影響しないって聞いてホントかしらって思ったのよ。
乱視と近視と老眼を駆使して睨めっこして
寸分の狂いもないように合わせてたのが
意味のないことだったのかしら
こちらのお方の識者のご意見がききたいわ
どごぞのどなたアドバよろしくお願いいたします。
書込番号:26027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味がないことではないけど大体の位置に合わせているんじゃないかと推察されます。シェル着脱式だと付属のカートリッジの針先の位置に合わせてネジ止めするとか。
今のプレーヤーは知りませんが昔のプレーヤーは、シエルのところに印があってここに針先を合わせてネジで止めるかキャビネットのところに印があってここに針先を合わせるっていう仕組みがありました。もちろん専用ゲージってのもありました。今もあるようですが。
書込番号:26027284
2点

カッティングマシンが掘る溝の相対位置とは内外周で異なるので、元々ある大きな誤差がほんの少しどちらかにズレるだけ、ということでは?
書込番号:26027376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
こんにちは。
測定器で測れば歪率の上昇などが認められるけど、実聴しても差はわからないということかと思います。
書込番号:26060416
0点



★1983年発売のDENONのフルオート レコードプレーヤーDPー45Fのターンテーブル・マットが古いので替えました。
純正品はゴム製でサイズ検出孔が開いていますが、シングルレコードを聴く時は手動で行えば良いので検出孔が無くても問題が無い為、東京防音(株)のターンテーブルマット THT-291にしました。
★THT-291は非反発ゴムのハネナイトを使った制振機能が有る日本製です。
小さな振動でも効果的に吸収するという説明に期待して高音質LPを再生してみると、全体的に美しさというか透明感が増し、音がくっきりと聴こえます。不思議ですね。
書込番号:26033145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく詳しくはありませんが、完全なアナログ機器ですから、微妙な素材の変化などで結果(音質)に大きく影響しそうですね。
そういったことを楽しめることこそアナログ機器の良さだと、今気づきました。(^^ゞ
もう40年ほど前ですが、レンタルレコードを次々借りてきてはせっせとカセットテープに録音していました。
特にカセットデッキは録音のたびにヘッド清掃したり消磁したりと一通りの儀式を経ていたのが楽しかったなぁ〜と懐かしい思いです。
あ、1983年発売のプレイヤーですか。
私が楽しんでいた頃のプレイヤーもその辺りだったと思います。パイオニアでしたが。
いいなぁ〜、レコードプレーヤー買おうかな?
駄レス、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:26033257
2点

>ダンニャバードさん、御早う御座います。
私も昔カセットテープに録音していました。しかし、30年を過ぎた辺りから次々と劣化して聴くに耐えない状態に成ってしまい捨ててます。百本くらい有った物が今では40本くらいに減りました。
其れは兎も角、近年レコードの新譜が発売されており、中にはCD化しない物も有るのでつい買ってしまいます。
値段が高いので滅多には買いませんが。
書込番号:26033338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイアミバイス007さん
>マット交換で音が変わる
私もこのマットをSL-1200G-S用に使用しています。
コルクで自作をしてみたりしましたが、
音がフラットに出る気がします。
書込番号:26033372
3点

>湘南MOONさん、御早う御座います。安い価格で効果が大きかったので、良い買い物だったと思っています。(^^)
書込番号:26033382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
こんにちは。
アナログ全盛期の70年代後半は、オーディオ雑誌でターンテーブルシートの比較テスト記事なんかも特集していましたので、まあシート換えれば音は変わりますよね。音が良くなったというより変わるという印象ですが。
昔はパイオニアのブチルゴムシートJP-701が定番でした。
昔オーテクの吸着スタビライザーを使ったときは音の変化に驚きましたが、割と面倒だしホコリを噛んだまま吸着すると大変なことになるのでしばらく使ったあと使わなくなりました。
書込番号:26056607
1点

>プローヴァ様、今晩は。現在は色々な素材の物が販売されており、価格も十万円を超える物が有りますが、今回買った物は安くて効果がはっきり分かったので満足しております。
御返信下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:26057132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
オートリフトアップ
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今の時代レコードプレーヤーに詳しい方っていらっしゃらないのかしら。
DENONのsupportも点検に出せの一点張りでお話にならない感じだわ。
昔を思い出してオーテクのmcカートリッジを買ってみたわ(パチで勝ったから)
さすがに別次元の音になったわ。
まあ、そこまでは良かったんだけど
そしたらオートリフトアップが動作しないのよ。
永遠に回り続けるつもりのようだわ。
それではこの機種を選定した意味がないのよ。
んでMMカートリッジに戻したらオートリフトアップ動作します。
こんなことってある?
そもそもこのプレーヤーのオートリフトアップの原理って何かしら?カチカチとメカ的な音は全くせずにオートリフトアップする原理は。
ただ中古のパチパチノイズだらけの古いレコード
はmcカートリッジでもオートリフトアップ動作します。
ん〜まさかレコードの最内周のプチプチ音を感知してるのかしら?
んでmcカートリッジだと出力電圧が低すぎて感知しきれないとか?よくわからないわ。
故障なのかどうかもわからない
supportは、的外れの回答だし
どなたかアナログに詳しい猛者の御人はいらっしゃらないかしら
気になって昼寝もできないのよ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”気になって昼寝もできないのよ。”
昼寝をすると夜に寝られなくなる事もあるので (井上陽水が歌ってた) 、この事は気にしないで昼寝をせずに夜だけ寝ましょう。
書込番号:26039545
4点

>ズベ子さん
トリガーはアームの角度(レコードの最内周手前で上がる)じゃないですかね?MMとMCでアームと針の相対位置が異なっていませんか?
書込番号:26039551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ズベ子さん
https://audio.kaitori8.com/cartridge/
プレーヤーに対応してしていない物を付けるからでしょうから
元に戻しましょう保証外になりますよ
書込番号:26039585
5点

>ズベ子さん
こんにちは。
オートリフトアップは、アーム下の遮光センサーか物理スイッチのどちらかでしょう。アームの位置(角度)を見ているだけです。音の検知はあり得ません。
付属MMでは問題なし、社外カートでは問題が出るということは、社外カートの検証が不十分で、針圧や重量、インサイドフォースなどが付属品と違った際にスイッチがうまく動作しないのかも知れません。
トーンアームがユニバーサルタイプですから、社外品のカートで保証外になるなんてことにはなりません。
いずれにせよメーカーが言うように、社外カートを添付して点検に出す以外に手段はないかと。
修理で直らない場合は下記を。
高さが合わないと使えないので要事前確認ですが、昔は高級アナログプレーヤーのお供とも言える商品でした。復刻版です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R?srsltid=AfmBOopCmPgqijF4pO9mu5ogTvNfBxmrpXVVeQzTowrxjICN0GWnsi_L
書込番号:26040030
1点

>ズベ子さん
MCカートリッジの オーバーハングが既定値になっていないので、所定のアーム振り角度が出ていないのではないかと推察します。
オーバーハングについては取説のP35を参照なさって下さい。
書込番号:26041917
2点



最近中古で購入したのですが、再生が始まってしばらくするとノイズが乗って音が割れてくるような症状があります。
一度電源を落として入れなおすと治ります。しばらくすると同じことになります。
静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。
原因がわかる方いらっしゃれば対策などご教示いただけますと幸いです。
0点

>ROXY HEARTさん
> 再生を始めて1曲目が終わるころにはノイズが
出力は、フォノイコライザー・ダイレクトどちらですか。
電源部又はフォノイコライザーどちらかだと思いますので、
切り分けを。
書込番号:26020599
2点

”静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。”
いえいえ静電気でそんな出音にはなりませんね。
お使いのアンプがフォノ入力付きなら、プレーヤーのフォノイコを OFF にしてみてご確認を。問題なければ、プレーヤー内蔵のフォノイコが壊れているのでは・・・
アンプ側の入力端子は複数あるでしょうから、内蔵フォノイコを ON にして、各入力端子に繋いでみて、すべての入力端子でも同じならプレーヤー内蔵のフォノイコが怪しい。アンプの特定の入力端子だけなら、アンプの不具合。
色々なパターンを試してみて原因の切り分けが必要です。
”最近中古で購入したのですが、”
ま、前のオーナーがこの不具合で売却したのかもしれませんし、購入店舗に相談ですね。
残念ながら、先ずは中古で買ったのがダメでしたね・・・(-_-メ)
書込番号:26020608
3点

内蔵フォノイコを使っているのて゜したら電子部品の異常かもしれません。
書込番号:26027287
0点



TechnicsのSL-G700M2 & SU-G700M2でCD中心に楽しんでいましたが、SL-1200シリーズのDJデザインではない、シンプルで美しく高音質モデルのSL-1300Gが今回発表になり、遂にアナログに手を出してしまいました。
最初はとりあえずで100SOUNDSのRC-AL100 MMカートリッジを装着。
アナログの立体感や柔らかさは良いですが、クリアでS/Nが高いCDの方が正直高音質に感じられました。
気になるのがサ行やツの音割れで、特にStereo Soundの今井美樹 ユーミンカバー Dialogue (新品) で、中央フリーウェイは軒並み全て割れてしまいました。
ヘッドシェルをTechnics純正に変えたり色々調整を試みましたがあまり改善しません。
カートリッジで直ることもあるのを見て、早々に最終手段のMCカートリッジにアップグレードを決意。
捻出できる限界値のAT33PTG/IIとAT-LH15の組み合わせにナガオカのスタビライザーも加えて本日一気に交換。
見事音割れが解消され、高解像度な音で音楽が楽しめるようになりました。
そしてプチプチノイズだらけだったカーペンターズの中古LPも、ナガオカのレーベルプロテクターを装着し、WCL222と中性洗剤で水洗いしてから初MCカートリッジで聴いたところ、全く別物のそれは素晴らしい出音で、ノイズもほぼ消え去り大感動でした。
週末は中古レコード店巡りを楽しもうと思います。
書込番号:26007260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テット:)さん
レコード洗浄、いろいろやりました。ブラシ→・・・→高周波洗浄器
→落ち着いたところは5個歯ブラシ並べて作ったブラシに自作洗浄液
一時レコード洗浄機も考えましたが置き場所が無い。
洗浄液の作り方 参考に
https://www.sara-mac.com/audio/analog-disc-cleaning-fluid.html
書込番号:26007476
1点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
確かにすっかりきれいになったので、高額の超音波自動洗浄機までは要らないかなと思えますね。
ドライウェルを少し入れる洗浄液が良いのですね。
比率参考にさせていただきます。
書込番号:26007589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テット:)さん、こんにちは。
>ナガオカのレーベルプロテクター
これ今年の春から初夏まで使用しました。
中華製の超音波洗浄機では取り切れない汚れを落とす為に
導入したんですが、改善したもの、仕切れなかったもの、半々
ぐらいでしたね。
haminnguruという超音波洗浄機を導入したら、難物も綺麗に
なりましたよ。
精製水+haminnguru純正の洗浄剤を使用しての洗浄で、です。
haminnguru導入前はレーベルプロテクター装着してゴシゴシ洗い
→超音波洗浄機で洗浄→乾燥後にナガオカのStat-Ban 562
(帯電防止/乾性潤滑剤)で処理という手間暇掛けていたんですが、
haminnguruだと洗浄・乾燥を時間掛けても15分で終わります。
haminnguru純正の洗浄剤のおかげでStat-Ban 562の処理も不要。
Stat-Ban 562で処理すると音が小さくなる(大人しくなる)感じが
あったのが気になっていました。
参考まで。
書込番号:26008122
2点

>デジタル貧者さん
情報ありがとうございます。
HumminGuruの超音波でも、手洗いより効果を実感されているのですね。
検討していたものの本体とカートリッジでもうカツカツで難しかったのですが、落ち着いたら導入を検討しますね。
書込番号:26008664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





