
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 5 | 2024年12月11日 18:38 |
![]() |
45 | 8 | 2024年12月9日 18:27 |
![]() |
54 | 8 | 2024年12月5日 12:23 |
![]() |
4 | 3 | 2024年12月3日 19:56 |
![]() |
18 | 4 | 2024年12月2日 14:55 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年11月29日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]
ちょっとみんな聞いてくれない?
あたしこれ昨日ポチったのよ
んで今日届くの。
まだ届いてないわ。
そしたら今日になったら2千円も安くなってるのよ!
ネット通販アルアルでしょうがないってことはわかるわ。
でもあたしのこの悔しい気持ち
どうやってしずめたらいいの?
何か心が安心するようなアドバイスください。
このままじゃ昼寝もできないわ。
よろしくお願いします。
書込番号:25994924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

って書いたら少しは落ち着いたわ。
みんなどうもありがとう。
書込番号:25994927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ズベ子さん
こんにちは、いい製品をお選びですね、2000円は約5%だから悔しいけど、値下がり前のリッチなものを買って良かったと考えましょう。
届いて音が出たら、「やはり2000円高いだけあるわ」と思うでしょう。
書込番号:25994942
4点

>ズベ子さん
10月に購入した人は更に2千円以上高く購入しています。
私の方が安く買った。
書込番号:25995217
2点

えそうなの
ならまんざら悲運でもないのね
さらにリラックスしたわ
どうもありがとう。
書込番号:25995379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70X BG [ブラック/グレー]
marantz M-CR612を購入して音楽を楽しんでいたら、レコードが聴きたくなり、40年振りにレコードプレーヤーを入手しました。
ところが、AT-LP70X BG には電源スイッチがないので、24時間電源が入りっぱなしです。レコードプレーヤーはアンプの連動コンセントにつなぐのが当たり前というのはわかっているのですが、上記CDアンプにはそれがありません。
手の届かない場所にコンセントがあるので、いちいちコンセントの抜き差しをすることは困難です。電流のON/OFFのできる延長ケーブルを利用するしかないのでしょうか? それとも最近のレコードプレーヤーは電源入れっぱなしでも問題がない、とかあるんでしょうか?
そういった場合のアイデアを持つ方がいらしたら、ぜひどんな対応をしていらっしゃるのかを知りたいと思い、書き込みました。
どうぞ、よろしくお願いします。
4点

プレーヤーの取説に電源に関しての記述は何もないのでしょうか ?
フルオートプレーヤーならスタートスイッチと連動かトーンアームの軸部分に電源スイッチを組み込むかではないかと推察はしますが。
書込番号:25991371
6点

>YEOMANさん
取扱説明書に下記のように書かれています。
「製品に電源スイッチはありません。使用しないときも待機電流が流れていますので、長時間ご使用にならないときは、コンセントからACアダプターを抜いてください。」
「長時間」というのは一週間くらいかと思います。
電気代を気にしないならそのままでも良いですが、スイッチ付きタップ100円ショップでも売られています。
書込番号:25991372
7点

”ACアダプター採用の外部電源方式によりノイズの少ない回路設計”
となっているようですから、電源スイッチは無いですね。
”電源スイッチがないので、24時間電源が入りっぱなしです”
ではなく、ACアダプターがコンセントに挿した状態なら、下記サイトにある様に
https://www.unifive.com/faq/about_product/19.html
ACアダプターの待機電力を無くしたいのなら、アダプターをコンセントから抜いておくしかないでしょう。
”それとも最近のレコードプレーヤーは電源入れっぱなしでも問題がない、とかあるんでしょうか?”
レコードプレーヤーの電源入れっぱなしではなく、ACアダプターが挿さりっぱなしという事では。
チョット観点がズレているかと・・・
書込番号:25991377
7点

YEOMANさん、こんにちは。
短期間ですが、オーディオテクニカ製のフォノイコライザーを使った事が
昔あります。
一番安いやつで電源SWなかったですね。
その時は個別にオンオフ出来る電源タップを使いました。
オーディオ機器ではないですが、電源SWがない電気ケトルを導入した時
はエレコムのホコリシャッター付きの電源タップを用意しました。
通販で\1,500前後です。
書込番号:25991389
9点

>YEOMANさん
>電源を入れっぱなしでいいですか
取説 AT-LP70X: 使用する > 再生の前に
本製品に電源スイッチはありません。使用しないときも待機電流が流れていますので、長時間ご使用にならないときは、コンセントからACアダプターを抜いてください。
と記載されていますので電源アダプタを抜くか、スイッチ付の電源タップが良いのでは。
https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP70X/ja/Content/Turntable/AT-LP70X/using/before-playing-record.html
書込番号:25991671
3点

>YEOMANさん
こんにちは
オーディオ関係はほとんど電源入れっぱなしです。
プレイヤーも内蔵イコライザーをオフにしていれば、
問題ないと思います。
通常のコンポアンプの場合は、コンセントが付いており、アンプの電源連動するものがありましたが、
ミニコンは無いかもしれないですね。
書込番号:25992079
3点

電源を入れっぱなしにすると部品に電流が流れたままに成るので寿命が短く成ります。
使わなくても経年劣化するのに、わざわざ寿命を縮めなくてもいいでしょう。
電解コンデンサーのカタログを見て頂ければ分かりますが、目安となる使用可能時間が書いて有ります。
壊れたらすぐに買い替えるから良いというなら、電源入れっぱなしでも良いでしょうけど、スレ主さんは其のような考えではないように感じます。
書込番号:25992129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっというまに皆さんの回答が集まり、感謝と驚きです。
ご指摘いただいたように「コンセント差しっぱなしの電源オン状態」はやはり好ましいことではないのですね。
もしかしたら、「最近の機器は大丈夫ですよ」なんて回答があるかと思いましたが、そんなことあるわけない、でしたね。
結局はON/OFFできる電源タップを使ってみようと思います。
多くのご教示、ありがとうございました。
書込番号:25992808
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
クラシック、ジャズ、ロック、ポップスなど幅広く聞いています。実はGT-2000には特段の不満はないのですが、フォノケーブルが交換できないなど、製造年代からくる限界も感じています。思い切って本機に入れ替えようかと悩んでいますが、さりとてデメリットが目立つようなことは避けたいと考えています。(本機が出るまでは一生GT-2000で良いと思っていました。)GT-2000から入れ替えた方にインプレッションを教えていただければ幸いです。
3点

>阿倍野達也さん
こんにちは
あるかどうかはわかりませんが、
音質の傾向が、変わった場合、その傾向が、阿倍野達也さんの好みに
合うかどうかという点でしょうね。
書込番号:25815095
6点

アームの下あたりにねじ止めのカバーがあると思われるので外せばケーブルの取り付け部分が見えるかもしれません。あれば交換は可能と思います。
書込番号:25815681
8点

トーンアームケーブル(フォノケーブル)の交換がメインならラックスマンやテクニクスのハイエンドでしょう。
5pinDINでバランス出力される話ですが。
DP-3000NEはRCAジャックでもできますが。オーディオテクニカなどから
https://www.audio-technica.co.jp/excellence/AT-TC1000/index.html
https://www.phasemation.jp/product/cc-1200r.html
恐らくご存知だと思います。失礼しました。
書込番号:25816642
9点

>阿倍野達也さん
こんにちは。
GT-2000を持っていて本機に買い替える人が果たしてどれだけいるでしょうか?
GT-2000はプレーヤーの基本性能にこだわって物量投入したアナログ爛熟期当時の大ヒットプレーヤーです。対して本機はアナログプチ人気に乗じて商品企画して見ただけの商品に見えます。デノン伝統のACモーターじゃなくなっちゃってますし。本機の値段は高いですが近年のオーディオ人口減少と値段高騰のあおりを受けているだけでしょう。
具体的には、ターンテーブルの重量、GT2000は5.8kgですが、本機はどうみてもそれより軽いです。慣性モーメントのスペック表示は本機にはありません。アームも実効長が本機は244mmですがGT2000は262mmです。重量もGT2000の方が約10kg重いです。プレーヤーの基本性能はどう見てもGT-2000が上です。
でグレードアップですが、GT-2000は音質重視でDINコネクタを排した仕様なのでケーブルのみの入れ替えはできません。でもトーンアームごとの入れ替えは却って簡単ですね。
GT-2000はアームがいまいちでしたので、純正ストレートアームやSAECなどに入れ替える人は多かったと思います。後者はGT2000専用機もありましたがさすがに入手難ですし、あっても驚くほど高価です。今もWE-407/GTが50万ほどでオークションに出ています。こういうアームがGT2000系としては究極形です。
純正のYSA-1はたまにオークションなどに出ます。今も何本か出ています。プレミア価格になっちゃってますが、こういうのを狙う方が本機に買い替えるよりはずっとよろしいかと思います。純正アームからははっきりグレードアップできます。まあストレートアームなのでカートリッジの入れ替えは難しいですが。
あとは、GT-2000Xを狙う手もあります。こちらはYSA-1がついてきますし、筐体もターンテーブルもモーターも別物です。まあこれもお高いですが入手は可能です。
書込番号:25817098
3点

古いレコードプレーヤーは、アーム内線材が確実に劣化しています。
私は随分前のDENON DP-900 MarkUを持っていますが、ある日片チャンネルから音が出なくなり、アームを取り外してみました。原因はアーム内配線材の劣化による断線でした。髪の毛より少し太いくらいの線材が6本。うち2本はアースです。この1本が断線し、ほかの配線も少し引っ張るとプチンと切れる。
そこで、アーム内配線材を交換することに。秋葉原の線材屋から配線材を購入し、アームを分解して交換。非常に手こずりました。ヘッドシェルを装着する部分の裏側に信号線4本を半田付けするのですが、手が5,6本ないと出来ません。結局電子工作用の補助具(ルーペの付いた台座から数本の腕が伸び、先端に洗濯ばさみのようなものが付いている)を買ってきてようやく半田付け完成。この間1ヶ月近く、我が部屋は足の踏み場もないくらい部品が散らかっておりました。
さて、GT2000ですが、内部配線材を新品に交換するだけで音の劣化も回復するものと思われます。他の方がおっしゃるように、アームそのものを交換する手もあります。モーターが動かなくならない限り、往年の名器を使い続けるのも手だと思います。なお、DENONの前に買ったVICTORの中古レコードプレーヤーは、モーターの軸受けがだめになり、泣く泣く処分する羽目になりました。やはり中古は中古です。新品とは寿命に差があります。が、精魂傾けて作られた往年の名器には造りの良さがあります。それを味わい尽くすのも一法か思います。
書込番号:25817601
6点

買うならトーレンスのプレーヤーかと思いますが。独特のオーラを感じます。多分トーンアームはダイナミックバランス型ではと思われますが。メーカーのホームページを見ても詳細なことがわかりません。アーム付近にスライド式の加圧目盛りがあるので多分ダイナミック型ではと思うのです。
書込番号:25818126
4点

GT2000の物量を今の価値に換算したら100万越えかギリギリくらいになるのではと思います。当時もすごいと感じたけど今もすごいと思います。
現行ヤマハの一番高いプレーヤー(ベルト劣化からは逃れられないのが弱点)も霞んでしまいます。
自身は祖となったYP-D7です。GT2000への道はこのプレーヤーがきっかけです。やがてGT750が出ましたね。
書込番号:25819459
2点

実際、比較して聴き比べた訳でもないのに、GT2000を盲信するのは如何なものかと思います。自分は当時、聴き比べるてみて、GT2000のアームが気にいらないので迷わずにKP-1100を購入しました。GT2000って、音はドッシリしているけれども、細かい音を拾いきれていない弱点を当時凄く感じて好きになれませんでした。デノンのこの機種は、個人的には曖昧さの少ない現代的な音になっていて、決して侮れない機種だと感じています。実際に聴かないで、イメージで書き込むべきではないと思います。
書込番号:25986629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
このモデルのカートリッジは、「VM520EB/VM型(デュアルマグネット)ステレオカートリッジ」
と書いてありますが、後ろの切り替えスイッチは「MM」か、「MC」かどちらにすれば良いのでしょうか??
1点

>Alice-MA-MAさん
スペック情報を見ると付属がVMなのでMMで良いと思いますよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239848682
書込番号:25984556
2点

>Alice-MA-MAさん
「MM」のほうです。
取説にも「10・・・ MM(VM)/MC型カートリッジ切換スイッチ」とあります。
VM型とかいうのはオーディオテクニカ社独自の製品種別ですが、実質MM型みたいなものなので。
書込番号:25984560
1点

アドレスV125S横浜さん
ぼーたんさん
助かりました。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:25984574
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
《レコードプレーヤー》→A→【フォノプリアンプ】→B→《(パワー)アンプ》
この様に接続する場合に
ケーブルは「Aのフォノケーブル」か「Bのラインケーブル」か
どちらを短くすればより高音質になると考えられますか???
変わりないですか???
3点

どれだけ高音質になるか判らないし、聴き分けできるようなレベルじゃないかもしれないけど、
Aを短くするべきです。
プリアンプまでの入力経路が長い(抵抗が増える)と、雑音が増加(S/Nが劣化)します。
書込番号:25981987
6点

>CooliceORANGEさん
>フォノイコライザーを接続する際のケーブル長さについて
Aが短い方が良いですが、GNDを確実に撮ることも必要ですよ
フォノプリアンプをプレーヤーの電源部から遠ざけることも
ノイズが入りにくくなります。
書込番号:25982375
2点

>CooliceORANGEさん
こんにちは
微小信号がA→イコライザーアンプで増幅→増幅された信号がB
という流れと思いますが、イコライザーアンプに供給する電源はノイズを減らした電源がベターと感じます。
DACもそうですが微小信号の増幅部になるべくノイズを入れないことが効果的なような気がします。
ケーブルの長さよりも品質が重要な感じがします。
書込番号:25982625
7点

不具合勃発中さん
湘南MOONさん
cantakeさん
皆さまの仰られるとおり、Aのフォノケーブルを短めにしてやってみます。
大変勉強になりました。よく読んで参考にさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25982797
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
みなさまこんにちは
はじめまして
ずべこといいますよろしくお願いします。
この機種Bluetoothとうさいですわよね。
Bluetoothスピーカにはつなげました。
でもパソコンのBluetoothアダプタにはつながらないんですけどそれは仕様ですか。
レコードをパソコンに取り込もうとしたんだけど有線じゃなくて
Bluetoothでやろうとしたんだけどどーしても感知されないのよ。
なにかやりかたあるんのかしら
どこぞのどなたか教えてくださいませ。
書込番号:25978268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
>パソコンのBluetoothアダプタにはつながらないんですけどそれは仕様ですか
AT-LP120XBT-USBの取説にはPC取り込みはUSBのみ記載されており
ワイヤレスで使用するには、ヘッドホンやスピーカーなどと記載されています。
基本PCへの接続はUSB又はアナログになるのでは。
https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP120XBT-USB/ja/Content/Turntable/AT-LP120XBT-USB/using-wireless/using-wireless.html
書込番号:25978299
1点

素早いご返事ありがとうございます。
なるほどそういうことですか
親切な方ね助かったわ
ありがとうございます。
書込番号:25978325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





