レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルで全然違いますね

2024/11/25 23:54(10ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

接続部分

★昨年9月にDENONのフルオート レコードプレーヤー DPー45FをRCA端子化しましたが(書込番号:25404814)、最近ケーブルをオルトフォンのAC-3800 Silverに替えました。
シールドがしっかりしているので雑音が激減した為、より一層楽しめるように成りました。
古いプレーヤーですが、私が元気でいる間は働いてもらいます。(^^)

書込番号:25974253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートリフター AT6006Rの設置について

2024/11/07 00:15(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック]

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

1年ほど前からレコードプレイヤー導入に関して検討していまして、コチラでご相談させて頂いてました。
諸々の事情もあり、未だに迎え入れていない状況です。。。

そのような状況ではありますが、どうしても欲しい作品のレコードを購入しつつ、さすがにそろそろプレイヤーの導入をしたいと。

プレイヤー選定において、表題についてご意見を頂きたく。
一目惚れによる第1候補のTN-4D-SEに、オートリフターのAT6006Rが設置可能か?って事です。

DENON DP-400には標準でオートリフトアップ機能が有るようなので第2候補としています。
TN-4D-SEを店頭で拝見してますが、アームの形状とかもありAT6006Rの設置は厳しそうに思います。

この点に関して、情報ありましたら共有頂けたたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25952201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/07 06:33(11ヶ月以上前)

>k-9853さん

>オートリフター AT6006Rの設置について

ターンテーブルとトーンアームのスペースが撮り難いので
確かに難しいかもしれませんね。
私は、今までオートリフターの付いたプレーヤーは
購入したことが無いので、必要性について良く判りません。
どちらにしてもターンテーブルはオフにしないといけないので。

書込番号:25952311

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/07 21:56(11ヶ月以上前)

1

k-9853さん こんばんは。

確かにアームリフターはあると便利です。演奏が終わって直ぐに針を上げなくても済みます (ま、ターンテーブルは回ってますが、針もそのままよりは良いでしょう) 。 

このアームリフターの径は”外形寸法 φ14 mm”となっているようですから、このプレーヤーで 添付 1 を見る限り、赤丸部分がこれ以上ないと難しいですね。

実機で計測してみたら如何でしょう。

また、同じ様な価格でちょっとチャチな造りですが、類似品でこんな物も有ります。拙宅ではこれを使っています。

幅は15mm程。設置と上手く動作させるためのセッティングはかなり面倒ですが、AT社製よりは設置の調整の融通は効きそうですし、跳ね上げの強さも調整できます。

でも、これらを苦労して付ける位なら素直に DENON機を買った方が良いかと・・・


書込番号:25953284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/07 23:25(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
やはり、ぱっと見からしても設置するスペースは厳しそうですよね。。。

オートリフトアップ機能の必要性についてですが、有るに越したことはないって認識です。
当方、幼い時にカセットテープで音楽を聴き始めたのですが、当時でもオートリバース機能がありました。
それからCD、デジタル音源、サブスク音源などを体験してますが、レコードは初めてとなります。

最近のアルバムのLP盤は2枚組で、片面3曲くらいも当たり前に思えます。
ゆっくり音楽を聴くには忙しないですし、ながら聴きだったりほろ酔いからの寝落ちなんかも考慮すると。。。

そんな訳でフルオートまでは考えていませんが、オートリフトアップ機能はレコードでの再生が苦にならない要素として考慮している次第です。

書込番号:25953398

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/07 23:34(11ヶ月以上前)

>YS-2さん
画像付きの解説!ありがとうございます!!
やはり設置するには厳しい機種ですよね。。。

そして、代替えとなりそうな商品の情報ありがとうございます!
これなら!とは思いますが、やはりDENONを選択した方が初心者には良さそうですね。

オートリフター機能の必要性も改めて考え、選択したいと思いました。

書込番号:25953406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2024/11/08 04:09(11ヶ月以上前)

>k-9853さん
こんにちは

高品質なレコードプレイヤーをお探しなら

名機と言われている中古を探すのも

一つの手段かもしれませんね。

一考にどうぞ。

書込番号:25953487

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/09 00:34(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

名機!
確かに憧れますが、経験も知識も、増しては憧れや思いれも無い初心者ですので。。。

今のところ、中古でレコードの世界に踏み入れるのは無いかと思います。
すみません

書込番号:25954580

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2024/11/18 23:15(10ヶ月以上前)

ご意見を頂きました皆様、ありがとうございました!
やはり、設置は厳しそうに感じました。

ここは素直にオートリフトアップ機能を諦めるか?
標準で機能搭載のあるDP-400などを選択するか??

もう少し検討してみる事にします。
そんな事を思案していると、いつまでもレコードプレイヤー導入が先延ばしになってしまいそうですが。。。

ひとまず、ありがとうございましたー

書込番号:25966120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DP-200USBについて

2024/11/17 16:30(10ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:3件

DP-200USBからブルートゥースでスピーカーと接続することは可能でしょうか?
また、可能であればどんなUSBアダプターが良いでしょうか?
宜しくお願いします。 

書込番号:25964424

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2024/11/17 16:47(10ヶ月以上前)

>ぶた吉郎さん

このプレーヤーには、Bluetoothの機能が無いようですね。
Bluetooth機能付きはこちら。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1

書込番号:25964451

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/17 16:54(10ヶ月以上前)

先ずはご自身でメーカーHPで仕様を調べる位はしましょうよ・・・

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp200usb_ap

ブルートゥース内蔵では無いですね。

プレーヤーのイコライザーを ON にして、アマゾン辺りで売っているブルートゥース送信機能付きのトランスミッターを買って、赤丸同士の様に接続、ブルートゥース受信機能付きのスピーカーに飛ばしてやれば出来るでしょう。

書込番号:25964462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/17 17:04(10ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
USBへダイレクトに録音できる機器を探してまして。
なおかつ、Bluetoothでスピーカー接続できればいいなと。
どんなトランスミッターが良いかわからなかったので、投稿しました。

書込番号:25964476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/17 17:07(10ヶ月以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。
Bluetoothがついていないのはわかっているのですが、Bluetoothでスピーカーと繋ぐにはどんな方法があるかと思って投稿しました。
紹介していただいた、トランスミッター、検討してみます。

書込番号:25964481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ハム音について

2024/10/12 11:08(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

皆さん、教えて下さい。

レコードプレーヤーをQL−Y44FからKP-1100に変更しました。

するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。
リード線やヘッドシェルを交換してもやはりMMだけにハム音が発生します。
アース線やRCAコードはアンプ(PMA-2500)に接続しています。
QL−Y44FではMM/MCともハム音は出ていませんでした。

試しにアース線をアンプから外したらもっとひどくなるかと確認しましたが、
ハム音の出方はMM/MCとも接続しているときと変わりませんでした。

これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

皆さんからアドバイスを頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25922922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/12 11:22(11ヶ月以上前)

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

その可能性が大きいですね。
なんせ、約40年前のものですから。
可能なら、内部配線を確認してみては?

書込番号:25922940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/12 11:34(11ヶ月以上前)

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

市販廉価テスターでトーンアームとアースが断線していないか確認したら。

書込番号:25922948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/12 11:35(11ヶ月以上前)

kp1100のコードのアース側のコードが劣化して内部のプラグ部分で切れているかもしれませんしアームからきているコードと出力コードを中継している基板の半田部分にクラックが生じているかも知れません。適度なコードで交換をしてみたり再半田をしてみるという手があります。

M44Gは見たことはありませんが筐体の端子の出ている部分の本体側が金属製なら緑配線の端子部分と筐体とを結線してみてください。M95EDはこれでハムノイズがなくなりました。

原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。

書込番号:25922949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/12 11:38(11ヶ月以上前)

>するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。

MM(M44-7)のボディアースも怪しいような。

書込番号:25922953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/12 13:17(11ヶ月以上前)

>ホソノさん

>MM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません

他のMMカートリッジではどうですか
ホノアンプは両方ともPMA-2500を使用していますか
使用していればMCの方がノイズは増えるはず。
増えないので、MM(M44-7)カートリッジが怪しいですね。

書込番号:25923019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 10:53(11ヶ月以上前)

設置場所

>湘南MOONさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>不具合勃発中さん

皆さん、ありがとうございます。

なんとか糸口が見つかりました。

>原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。

本当にそうするしかないなと覚悟を決めました。

とはいえ、自分で内部配線を確認するのは敷居が高すぎる。
カートリッジもMMとMCを1個づつしか持ってないので比較が出来ません。

幸いにして車で一時間ほどのところにおじいさんが趣味でオーディオ修理をやっている
はんこ屋さんがあったので行ってみました。

KP-1100をお店のアンプに接続。アースは接続せず。
この状態でハムは発生せず。
M44-7とお店のMMカートリッジをKP-1100にセット。
どちらのカートリッジもハムは発生しません。

KP-1100もM44-7も問題無い!?
この時点で途方に暮れました。


家に帰って気を取り直して再確認です。
いつもは画像の緑色で囲んだところに設置してるのですが面倒なので
赤色で囲んだところに床に直接置きました。

先ずはQL-Y44Fをカートリッジをつけずにアンプに接続。
やっぱりハムは出ません

KP-1100をカートリッジをつけずにアンプに接続。
アレ!?ハムが出てない。
M44-7を付けてもやっぱりハムが出ない。

何でだろう?
腑に落ちませんがKP-1100をラックのいつも場所に設置するとハムが出ました。
というか持ち上げている途中からハムが出てきました。

もしかして?
そういえばはんこ屋さんでもアンプとKP-1100は2mほど離れていました。
KP-1100を移動して確認すると青色で囲んだところからはハムが出ないことが分かりました。
アンプの右側にあるとハムが出ます。

とりあえず設置場所の見直しでなんとかなりそうです。

ただ電気的なことは詳しくなくネットで調べてもあまり良く分かりません。
どなたかこのサイトが分かりやすいよ、などと教えて頂けるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25925230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/14 11:41(11ヶ月以上前)

常設場所で
プレイヤーの電源ケーブルとフォノケーブルを
互いに離してみる。

アンプの電源ケーブルとプレイヤー側のケーブルを離してみる。

如何でしょうか?

書込番号:25925297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 12:10(11ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん

ありがとうございます。

試してみましたがハムは出ました。

アンプ側は入力/フォノでカートリッジの切替/MMです。
この状態でKP-1100の電源を入れてなくても電源ケーブルをコンセントから外しても
M44-7を付けても付けなくてもハムは出ます。
アンプのカートリッジの切替/MCだとハムはほぼ気にならないくらいです。
アンプの入力をCDなどフォノ以外では無音になります。

設置場所の変更は大変なので出来ればやりたくないんですけどね。

書込番号:25925331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/14 12:46(11ヶ月以上前)

アンプのプリ部が向かって右側みたいなんで、試しにプレイヤーの位置はそのままで、アンプを回して前面を奥に、背面を手前にしたらどうなるかなと。

書込番号:25925381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 13:05(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

ありがとうございます。

アンプが25kgほどあるのでなかなか試しきれません。(汗)
すみません。

でもおっしゃるようにアンプ右側(プリ?)とKP-1100の左側(電源トランス?)が干渉してる気がしてます。
ただ電源トランスって何?
コンセントも外してるのに干渉するの?
と謎が深まるばかりです。

先ほど分からないなりにアンプとkp-1100 の間に厚さ2cmほどの合板を置いてみましたがやっぱりハムは出ました。(苦笑)

書込番号:25925401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/14 13:16(11ヶ月以上前)

>コンセントも外してるのに干渉するの?

アンプのコンセントを抜いているなら関係ありません。


やはり、トーンアームとアース線の導通試験されるべきです。

書込番号:25925413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 14:07(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?
という意味でした。
分かりにくくてすみません。

テスターは会社関係で借りれるかもしれません。
試して見ようと思います。

書込番号:25925482

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/14 16:12(11ヶ月以上前)

>ホソノさん
こんにちは
>厚さ2cmほどの合板を置いてみましたが
詳しくない者です。一提案としてですが、
電磁波の影響なら合板+アルミホイルで、合板面に2枚ほど重ねて当面ピンで止めて敷けばどうでしょうか?ケーブル類にもアルミホイルを巻いてみるとか、安価に試せますので。

書込番号:25925586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/14 16:35(11ヶ月以上前)

>アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?

こちらも解釈に勘違いありました。
アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。

書込番号:25925616

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/15 11:56(11ヶ月以上前)

カートリッジの付いているシェルをコネクタから外してもハム音はしますか。

シェルリードを外して試す。

カートリッジを導通試験しゃちゃだめです、導通モード、抵抗レンジ(一番高いレンジ)ではテストリードに数ボルトかかるので、コイルが断線する可能性があります。

書込番号:25926568

ナイスクチコミ!1


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 13:52(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。

アルミホイルも試してみようと思います。

書込番号:25926705

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 13:59(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

>アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。

そうなんですね。
ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。

書込番号:25926711

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 14:05(11ヶ月以上前)

>NSR750Rさん

ありがとうございます。

アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジを付けても外してもハムが出ます。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムは出ません。

知り合いからLANテスター(通称ピロピロ)を借りました。
カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子とアース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?

書込番号:25926716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/15 14:25(11ヶ月以上前)

いろいろ、試されていますが、
条件を縦横の表にして、結果を〇Xで纏めてみると
整理しやすいと思います。

書込番号:25926730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/15 15:48(11ヶ月以上前)

>ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。

トーンアームとアース線の導通試験すべきでしょう。

>ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。

アンプも怪しくなりますが。

>カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子と
>アース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?

わかっておられないようでそのようなテスト無意味です。
シェルのリード線とアース線は別です。つまり信号線とアース線は別です。
レコードプレーヤーのアースはプレーヤー全体のアース。
カートリッジから出力は厳密に言えばバランス信号。信号のcold側とアース線は繋がっていません。

くれぐれもカートリッジの導通試験をしないように。

書込番号:25926816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/16 08:43(11ヶ月以上前)

ハム音については書いておられるがハム音が出ないMCカートリッジの時に

レコードを再生をされたのですか。?正常に再生されたのですか。?

場合によってはトーンアームケーブルの経年劣化による断線、接触不良も

考えられます。

書込番号:25927572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/16 23:10(11ヶ月以上前)


皆さん、いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。

昨夜、ハムの対策に苦労した方のブログを見つけました。

https://sanshichi.wordpress.com/2019/02/23/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E8%AB%B8%E3%80%85/

ハムはMCでは出ずにMMだけに発生する。
フォノアンプの移動でハムが出なくなるなど正に症状は合致します。

私もハムはMCでは出ずにMMだけに発生する。
そしてKP-1100の電源部がアンプのプリ(フォノアンプ)部の真上から右側にあるとハムが発生する
左側にあるとハムは出ない。※添付画像参照
やはりアンプのプリ(フォノアンプ)部とKP-1100の電源部が干渉しているのでしょう。

プレーヤーの下側を確認するとQL-Y44Fの底板には電源トランス?の真下に当たる部分には鉄のケース(シールドの役割?)がはめ込まれてました。
対してKP-1100の底板はただの木材品です。
ハムがQL-Y44Fには出ずにKP-1100にだけ出るのもこういう所の差なのかなと。

今週末に機器の位置を左右入れ替えてみます。
結果はまた報告します。

書込番号:25928534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/17 10:13(11ヶ月以上前)

ローエンドクラスのプリメインアンプは正面から左側に電源トランスがあるタイプが多いのでプリメインアンプの

右側にレコードプレーヤーが置くのがよいですが。ミドルエンドやハイエンドアンプはシンメトリック構成でアンプ

の中央に電源トランスがあるので効果は未知数です。

また、カートリッジがなくてもハム音する原因が不明ですが。

アンプの移動で解決されればいいですね。

書込番号:25928867

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/17 22:49(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

添付の画像の青く囲んだ部分ではハムが出なかったので多分大丈夫と踏んでます。
ただ今度はCDやDACの方に影響が出ないか心配ですが。
とりあえずやってみます。

書込番号:25929643

ナイスクチコミ!1


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/21 13:15(11ヶ月以上前)

結果、報告します。

ハムは消えました。
ただ少し想定外でした。

まず計画通りにラックを左右入れ替えました。(アンプ右/KP-1100左)
これで大丈夫だろうと確認すると変わらずにブーンとハムが出ます。
なんで!?

添付の画像の青い部分は大丈夫だったんですが・・・

どうせハムも出てるしコードの取り回しも厳しくなったのでラック位置を元に戻しました。(アンプ左側/KP-1100右側)
そして試しにKP-1100をアンプの真上に設置しました。
するとハムは嘘のように消えました。
なんで!?
だったら最初に左右逆にしたときも消えていいはずなんですが。


今回はなんで!?
ということばかりでしたが結果良しとします。
ラック過積載等の宿題は残りましたがおいおいとやっていきます。

皆さん、いろいろアドバイスを頂きましてありがとうございました。

書込番号:25933575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2024/10/21 13:51(11ヶ月以上前)

>ホソノさん
こんにちは

何かの装置に微電圧がかかっていたのかもしれませんね。

異動したことにより、なんらかの理由で蓄積されていたものが放電したのかもしれません。

また現象が再発する可能性もありそうですが。。。

書込番号:25933605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/21 15:09(11ヶ月以上前)

>そして試しにKP-1100をアンプの真上に設置しました。
>するとハムは嘘のように消えました。
>なんで!?
>だったら最初に左右逆にしたときも消えていいはずなんですが。

解決されていいですね。

一般的に回転系パーツのオーディオ機器の真下に発熱するオーディオ機器はご法度ですが。
前から写真を見て気になっていましたがキャスター付きパイプラックはやめた方がいいですよ。
不安定で針飛びや共振の原因になりますから。

ハム音ではなくハウリングでは。

書込番号:25933666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/21 22:06(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。

ハムの発生場所は何回か確認しました。
その都度アンプやRPも電源ケーブルやタップを抜き差していましたが、発生場所は変わらなかったので今回は違うのかなと。

ただ今後発生する可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:25934065

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/21 22:10(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

ラックも宿題の一つです。

書込番号:25934067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/23 17:53(11ヶ月以上前)

アンプの電源部が誘導ノイズを発している度合いが高くたまたま1100のアームからの音声コードが近いからノイズを拾うのが原因のようでしたね。

こういうこともあるのだと有用な情報をありがとうございました。

書込番号:25935816

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/24 08:55(11ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

未だにアンプとRPのどこが干渉しているのか確信が持てずにいます。(苦笑)

“アームからの音声コード”とはRPから出ているRCAコードのことでしょうか?
それともRCAコードに変換する前のトーンアーム内部から伝っている細いコードのことでしょうか?
良かったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25936447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/24 09:37(11ヶ月以上前)

トーンアームパイプの中のケーブルは細い同軸ケーブルが4本です。
片ch Hotと Coldの細い同軸ケーブル2本です。ステレオで細い同軸ケーブルが4本です。
同軸の外側(外周)がアースです。
この同軸ケーブル4本に基板もしくはコネクタでRCAケーブルあるはXLRケーブルです。
同軸の外側(外周)がアースとトーンアームは接続して導通しておりプレーヤーのアースです。

書込番号:25936493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/10/24 10:53(11ヶ月以上前)

細い同軸ケーブルではなく4本線(ケーブル)とアース線(ケーブル)もあります。

ハム音が消えないならトーンアームケーブルの交換が必要かもしれません。

骨董品ですから。

書込番号:25936554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 USB の再生レベルが低すぎて、、、

2024/10/17 15:05(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

marantz612でUSBに録音した音源を再生すると
CDでボリュームレベル25と同等の音を出すには90〜100にしなければならず
そのままで他のソースを鳴らすと、とんでもないことになります(なりました 汗)
困ったもんだ

書込番号:25929134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/17 17:50(11ヶ月以上前)

>Koi tanさん

>USB の再生レベルが低すぎて

LPプレ−ヤーのイコライザーは、オンになっていますか
オンにしてRCAで、marantz612に接続しても同じですか。
その状態でもMP3の再生レベルが低いようでしたら。
MP3Gain等によりゲイン調整してください。

https://freesoft-100.com/review/mp3gain.php

書込番号:25929309

ナイスクチコミ!2


スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/17 21:41(11ヶ月以上前)

湘南MOON さん 
アドバイスありがとうございます。
イコライザは カートリッジMCなので使えないんですよ😢
ソフトでの対応をトライしてみます。

書込番号:25929569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/18 08:16(11ヶ月以上前)

MCのカートリッジは出力が低いのでUSB録音には使えません
カートリッジをMMに換えてイコライザーをONにすれば解決すると思います

書込番号:25929856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/18 08:20(11ヶ月以上前)

カートリッジがMCなら当たり前で、製品の批判を書き込む前に説明書くらいは読むべきです。

書込番号:25929860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/18 09:44(11ヶ月以上前)

>Koi tanさん

> カートリッジMCなので使えないんですよ

MMではなくMCですか、レベルが低いので
MMカートリッジに戻してP-450USBで変換した方が良いですよ。

書込番号:25929945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:3件

DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。

先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。

レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。

以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。

ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)

今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/09/30 13:26(1年以上前)

>ghost_danceさん

シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。

書込番号:25909596

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 13:30(1年以上前)

良いプレーヤーをお使いの様で。

”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”

ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?

確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC

これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。

このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。

書込番号:25909600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/30 14:11(1年以上前)

シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。

書込番号:25909631

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 15:14(1年以上前)

Minerva2000さん

紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”

ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・

黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙

書込番号:25909686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:41(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。

スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。

オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。

書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:43(1年以上前)

>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。

書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/10/15 20:07(11ヶ月以上前)

>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?

書込番号:25927061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング