
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年10月14日 10:52 |
![]() |
14 | 5 | 2024年10月11日 19:45 |
![]() |
10 | 3 | 2024年10月5日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月4日 13:57 |
![]() |
1 | 1 | 2024年10月3日 22:42 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月28日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB

そういう要望は問い合わせからすれば迅速に対応してくれますよ。
それはさておき、レコードがじわじわと売り上げを伸ばしているそうですね。
アメリカではとうとうCDの売り上げを抜いたとか。
もっとも、CDが売れなくなっているのが主要因でしょうけど。
押し入れに山ほどあった古いクラシックのレコードとか、置いておけば今ごろそれなりの値段で売れたかもしれないなぁ…なんて。
未来は分からないものですね。
書込番号:25925229
0点



オーディオテクニカのコメントにつられてこのカテゴリーに来ましたが、
テクニカが独占状態だったのであれテクニクスは?と不思議に思っていました
今日気が付きましたがテクニクスの製品はレコードプレーヤーカテゴリーではなかったのですね
ビックリw
0点

テクニカもターンテーブルが主体です。
https://www.biccamera.com/bc/category/001/140/030/060/?entr_nm=%83%49%81%5B%83%66%83%42%83%49%83%65%83%4E%83%6A%83%4A%81%62audio-technica
カテゴリを分ける必要があったのかは謎ですが。
書込番号:25915858
5点

>kakakucomid_hfさん
>Technicsの製品は楽器
Technicsの製品はDJ用として販売されだしたためでは
パナソニックとパイオニア記載されています。
https://kakaku.com/gakki/turntable-analog/itemlist.aspx
SL-1000R / SP-10RなんてDJでは使いませんよね。
https://jp.technics.com/products/1000r/
書込番号:25916178
7点

オーディオ用とDJ用どっちの(製品構成、売り上げ、出荷台数等)比率が上なのか分かりませんが
>湘南MOONさん
> Technicsの製品はDJ用として販売されだしたためでは
そうなのかもしれませんね
でもレコードプレーヤーとして此処の比較機能が使えないのは残念です
余談
SL-1200シリーズに回転数可変スライダーが付いているのは前から疑問でしたが
(展示会で聞いても明確な答えが得られなかった)
テクニクスのレコードプレーヤー全体がDJ用にカテゴリーされるという発想は出来ていませんでした
まあ何時かはエクスクルーシブまたは(その頃は)デンオンやテクニクスのターンテーブルを
キャビネットに入れてと思っていた頃とは違うし、最近のレコードブームも想定外だったので
時代が変わったとして解釈しようと思います
今回の件はこれで
書込番号:25916578
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
>>でもレコードプレーヤーとして此処の比較機能が使えないのは残念です
それはテクニクスが悪いと思うんですよね。
HPを見ると、オーディオ機器としてのプレーヤーと、DJ機器としてのプレーヤーを分けていないので。
下記HPで「ターンテーブル」というボタンを押すとDJ含めて全部出てきます。
https://jp.technics.com/products/
少なくともオーディオ機器とDJ機器は、HPから分離すべきですね。
書込番号:25922131
1点

>プローヴァさん
> HPを見ると、オーディオ機器としてのプレーヤーと、DJ機器としてのプレーヤーを分けていないので。
中略
> 少なくともオーディオ機器とDJ機器は、HPから分離すべきですね。
オーディオ用?
・Reference Class
・Grand Class
・Premium Class
DJ用?
・DJ Turntable(SL-1200M7B, SL-1200MK7)
こんな分けになっていたんですね
展示販売店というのは見つけましたがショールームは見つかりませんでした
機会があればどこかの展示会で考え方を聞いてみたいと思いますw
書込番号:25922400
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP8X
AT-LP8X発売のプレスが出たのに中々書き込みがありませんね。
さて本機は価格的にもスペック的にもTechnicsのSL-1500Cとモロにバッティングしている
製品と思いますが、あえて購入の決め手になりそうな違いはどういうものがあるでしょうか?
まだ発売前ですが、発表されているスペック、あるいは発売後でもお気づきの点などあれば
挙げていただけると幸いです。
6点

ホームページ上でのテクニカル的な説明が乏しい感じがします。
もう少し詳細な説明があってもいいと思います。
書込番号:25907987
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます。
改めて調べてみると、オーディオテクニカ社の現行機種でダイレクトドライブを採用しているのは
AT-LP120XBT-USBだけのようですね。
また同機は直販のみということもありレビューはそれほど出ておらず、同社のダイレクトドライブの評価は
まだ定まっていないのが実状と理解しました。
AT-LP8Xが販売開始され、ある程度評価が定まってくるのを落ち着いて待ちたいと思います。
書込番号:25912537
0点

あと一週間くらいは様子を見ようと考えていたのですが、結局物欲に負けてしまい、
SL-1500Cの方を購入しました。
この一つ後に付いていたスレで、AT-LP8Xのメーカーの姿勢に疑問を覚えてしまったのがきっかけです。
私は素人なので報告されている現象が問題なのか許容範囲なのか判断することはできません。
しかし、標準で付いてくるカートリッジにも関わらず、メーカーが現象を確認した上で
「仕様」と言い切るその同社の姿勢に疑問を覚えてしまいました。
SL-1500Cの方もオートリフトアップの動作不備の報告が散見されており少し不安なところはありますが、
最悪運用でカバーできるものと考えています。
私は上記経緯でSL-1500Cを選びましたが、AT-LP8Xも手に入れた方が満足できる良い製品であることを祈ります。
書込番号:25915737
2点





レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
【ショップ名】オーディオテクニカ オンラインストア限定
【価格】\49,500 から ¥55,000(税込/送料無料)に値上げ
【確認日時】10月1日
【その他・コメント】
企業にも事情があるのだろう。たしか \45,000→\49,500→¥55,000 といった感じかな?
年に数回 10%引き、20%引きをやってるからタイミング見て買おう。
1点



レコードプレーヤー > AIWA > aiwa audio RPB JA3-RPL0001

このクラス、価格ですから、アームリフターは無いでしょうね・・・
期待する方が”無理”
書込番号:25907509
0点

今どき一万円クラスのプレーヤーでも付いてますよ。
コレお手軽そうだから気になってたのですが、付いてないなら除外ですゎ。
書込番号:25907517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niagara-vさん
>針を落とすとき
アームを聞きたいところに手で持っていきます
取説18頁から20頁
https://aiwa.net/wdprs/wp-content/uploads/JA3-RPL0001_usermanual_A5.pdf
書込番号:25907590
3点

>湘南MOONさん
画像有難う御座いました。よく分かりました。
これで私の購入予定リストから除外です。
書込番号:25907605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





