このページのスレッド一覧(全562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2025年11月6日 12:39 | |
| 20 | 7 | 2025年10月29日 17:58 | |
| 49 | 10 | 2025年10月26日 20:12 | |
| 2 | 5 | 2025年10月14日 06:59 | |
| 0 | 0 | 2025年10月3日 19:43 | |
| 31 | 38 | 2025年9月28日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みんなマニュアル。フルオートプレーヤーがなぜ作れないのかなんとも不思議。そんなに難しい技術なのか。昔、機械式はだめだと言ってアームの下にリニアモーターを付けて駆動していたものもありました。
オーディオ全盛期にはフルオートプレーヤーが一世を風靡する時代もあった。なんとも不思議な世界だ。
フルオートプレーヤーのアームの動きを見ていると生きているかのように映る。
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
そこは中古狙いになっちゃうと思います。
今現在需要のないものに、一部のマニュアル好きな方以外
売れないでしょうね・・・
うちのHT−500は安価ですが、元気に動いています。
書込番号:26333063
0点
(余計な)付加機能が付くと音質が悪くなると思うマニアが、対象なんでしょうね。入口の普及価格帯は操作性の良さが付加価値になるんでしょうけど。
書込番号:26333177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高級機は基本 アームレスで、ユーザーがSMEやらoltfonなどのアームを選んで取り付ける。
LINN のLP-12などのプレーヤーも自社のアームをセットにしているだけで 他社の単体販売アームも付くようになってる。
単体販売するアームだと、どんなプレーヤーに取り付けるかわからんのでオート機能は無理でしょう。
書込番号:26333277
1点
リニアトラッキングでボタン操作でカートリッジの移動、上下ができるTechnicsのSL-10持ってます。
30cmLP、25cmLP、EPの種別を判定するためターンテーブルに光の検出口が付いていて アームの駆動メカも凝ってます。
こういうメカを当時開発した技術者がリタイアして技術継承がされていないので 現在フルオート機を作ろうとすると かなり開発費が発生し、構成パーツ数が多いので金型等の量産初期投資がかなり大きいだろうと想像されます。
以下は邪推になりますが、CD登場以前は、LPプレーヤが主流だったのに比べると、現在の流通量は 当時の数十〜数百分の1くらいで開発費、初期投資を回収するには フルオート機はマニュアル機に比べて10万円以上高くなると思われ、商品企画段階でNGになるでしょう。
しかも、アームにセンサやアクチュエータを付けるのでよけいな共振が増えて音が悪くなる方向になります。
高級プレーヤ買う層は、音質低下は許容できないと思われます。
現在でも 演奏終わったら、アーム上げるくらいはしてくれって要求は根強くあるんで アームの動作を上から撮影して画像処理してアームの位置と角速度を検出して演奏が終わったら、アームリフターにポン付けしたアクチュエーターでアームを上げるって 後付け汎用アームリフターができるとは思います。
クラファンで作って欲しいものです。
書込番号:26333525
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LPW50BT RW [ローズウッド]
これじゃなくて
なんかこれのワンランクしたっぽい値段の機種がほしいわ。
ここには紹介されてないのね。
安いほうが重量が2キロ以上重いんだけど
どゆこと?
2キロって言ったらあんた結構違うわよ。
今に割引だからぽちろーかしら
ただ誰かも言ってたけどリフトアップか回転ストップがほしいわよね〜
書込番号:25743910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種数は少ないですがフルオートプレーヤーのほうが使い勝手が良いのではという感じがします。マニュアルもいいにはいいけどながら聞きができないですし。ただ、どうゆうわけか現行のフルオートプレーヤーは外観的にチープ的なものが多く、これが選択するときのネックとなっているとも感じます。
昔のフルオートプレーヤーは洗練されたデザインのプレーヤーが主流を占めたときもありました。今見ても古さを感じさせません。
書込番号:25743936
7点
ありがとうございます、
ところですが
フルマニュアルレコードプレーヤーで
寝落ち対策として
オートリフトアップの機械がテクニカから発売されてますが
これらのテクニカのプレーヤーにはスペースの関係で設置できませんと言われました。
それで
タイマーで25分ぐらいで電源落ちるようにしておいてレコードかけたらどうですか?
当然レコードの上に針が乗ったまま止まる感じですが
摩耗防止になります?
何かの不都合ありますかね。
識者の方々様ご意見アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25744278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おドラさまさん
AT-LP120XBT-USBのことなら、形状的にパナソニックのSL-1200シリーズのコストダウン版OEMっぽいですね。
SL-1200MK7の方がずっとましでは。
書込番号:25781361
0点
タイマー付けて電源を切るのはいいのですがトーンアームをレコードから上げるまでカートリッジは一定の力で一方向から押さえつけられます。カートリッジのダンパー(ゴム)やテンションワイヤーの劣化状態によってはあまり良いことでない気がします。新品の時はまだ良いとは思いはしますが。
書込番号:25783821
4点
久しぶりにレコードを聴こうかと思って機種選定中の後期高齢者です。本機も有力候補の一つですが、皆さんコメントされているように、オートアームリフトがないことがネックで躊躇しています。
色々調べて、5〜10万円クラスのマニュアル機でオートアームリフトが装備されている機種がほとんどないことに驚いています。50年前にパイオニアのオートリターンを使っていましたが、はっきり言ってオートリターンは必要ないと思います。1`もあるアームを力ずくで持ち上げて15センチほど離れたアームレストに移動させるわけではないのですから。羽根より軽いアームをリターンさせるのはマニュアルで十分です。
求めていることは、演奏終了後の余韻を楽しむために、盤面から1ミリでもいいから自動でアームを持ち上げて欲しい、それだけです。多くのレコード愛好者は、演奏終了後のレーベル近くの音溝を針がなぞるプチプチ音を快く思わないはずがない、と思うのですが、なぜかプレーヤ―製作者、企画者には、その気持ちが伝わっていないようで、そのことが理解できないのです。
リスニングチェアのすぐわきにプレーヤーを設置してあれば腰を上げずにアームを戻すことが出来るでしょうが、そんなことをしている人は聞いたことがない。フルマニュアル機種では、演奏終了後いそいそと腰を上げて少し離れた場所のプレーヤー迄歩いて行き、一刻も早くプチプチ音を止めるべくアームを持ち上げなければならない。みんな、これを煩わしく思っていないのでしょうか。どう考えても理解できないことです。
ポイントは演奏終了後の余韻、ということなので、そんなことなんにも感じていない、と言われたら返す言葉がないのですが・・・。
書込番号:26327025
3点
>nantomousimasitemoさん
今度は何年使うおつもりか知りませんが、オートアームリフターみたい制御を伴う可動部は壊れやすくなりますので、極力そういうのがついてない方が長く使えると思います。
リフターの利点が出るのは寝落ちしたとき位で、いまさらレコードに向き合うのなら、自分で手動でリフターを操作すればよいだけです。余韻の後にリフター操作してもOKです。
アナログはユーザーがとても少ないので、カートリッジなども高いですよ。50年ほど前は1万円台で買えたデンオンのDL-103も現行53000円、来年1月には77000円に値上げです。ノスタルジーだけで手を出すようなことではありません。
向き合うならリフターなど些細なことですがこういう後付けのものもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R
あとはヤフオクなどで古いオートプレーヤーの完動品でも探すかですが、最近はあまり見かけないです。
書込番号:26327609
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
確かにオートリフターにこだわりすぎかもしれません。それほど長く使うことはできないでしょうが、レコードだけを聴くわけではなくCDも今まで通り聴くわけだから・・・。
いま思いついたのは、演奏後の針がレーベル近くの音溝をまたぐ音が嫌なら、聴き終わった後にリモコンで音声をミュートにしたらどうかな、と。しばらく余韻を味わっていたとしても、それで針やレコードの摩耗を気にするほどの長時間ではないわけだから。物理的なプチプチ音は、リスニングチェアとプレーヤーとの距離にもよるでしょうが、ダストカバーをしてあればほとんど聞こえないような気がします。
書込番号:26327642
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
皆さん早速の懇切な情報、ありがとうございます。本機の取説も確認しました。デンオン!もテクニクスも確認して今はデンオンに傾いています。オートアームリフターの外付け機があるとは知りませんでした。最後はこれに助けてもらうのもいいですね。ということで一応の目安はついたのですが、やっぱりわからないことが・・・。「ハイファイ」とか「電蓄」とかのころからレコードは聴いていたのですが、そのころから演奏が終わって針がレーベルの近くでプチ、プチと音溝を横切る音が気になって、あわててアームを上げにいっていました。高校のころ(今から半世紀前!)にパイオニアのオートリターンを買って、こんな便利なものはないと喜んだ覚えがあります。音楽を聴き終わって、しばらくは動かずに余韻に浸っているためには標準装備のような仕組みだと思うのですが、あれから半世紀。いまのプレーヤーでこの仕組みを求めたら、ほんのわずかの機種しかないことに戸惑っています。しかも高級機ほどフルマニュアル!これらを使っている方々は、音楽を聴き終わるとすぐに席を立っていそいそとアームを持ち上げに行っているのでしょうか。また、なぜ高級機にオートリフターが装備されないのでしょうか。音質の追求とこの装置とは何かバッティングする要素があるのでしょうか。
0点
>nantomousimasitemoさん
↓元の書き込みに『返信』で書き込んだ方がいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580920/#26314924
あと、活字の塊になって読みづらいです。
適宜、改行とか行間を空ける等の読みやすくなるような工夫をした方が良いです
書込番号:26315801
12点
スレ主さん、今日は
フルオートやセミオートプレーヤーには機械式と電子式があります、今売られているそれらのモデルの多くは機械式です。
機械式の場合アームがスイッチなどを押すことで作動しますがその際アームがスイッチを押すための力がカートリッジ針先に加わります。
レコード溝は凹型ではなく45°のVでこの時の力で針先が溝から外れる場合もあるので、
機械式のオートプレーヤーは適正針圧を大きくし、またこの時の力は常に一方向でカンチレバーが曲がったりするので
太いカンチレバーの専用カートリッジを搭載したりします。
電子式は光センサーなど非接触でアームの位置を検知し針先に余計な力が加わらないので市販の低針圧カートリッジも使えます。
しかし動かすパーツが取り付けられている事によりアームの動きの自由度(感度)阻害されそれが音に影響すとしてマニアには嫌われてます。
(キャビネットの裏板を開いて内部を見るとアームにマニアルにはないパーツが色々と付けられています)
オークションで落札したオーディオ全盛期の電子式フルオートプレーヤーを自分で整備して使っています。
オーディオ全盛期に購入したマニアルプレーヤーも持っていますが眠ってしまうことが多い今はフルオートを使います。
書込番号:26315986
11点
>不具合勃発中さん
クチコミ投稿初心者にご助言ありがとうございます。いま「返信する」から投稿しています。
>奈良のZXさん
機械式と電子式の2方式あるとのこと、よくわかりました。
ハイテク技術の進んだ現在、カートリッジやアームに負荷の少ない(ゼロにはならないとしても)方式で、もっと多くの機種にオートリフタ
ーが採用されてもいいような気がします。いろんな書き込みを拝見しても潜在需要はありそうに思えます。また皆さんそれぞれ苦労して
オートアームリフター機能を確保しているようなので・・・。
書込番号:26316163
2点
nantomousimasitemoさん
高価格レコードプレーヤは、基本アームレスで ユーザーがオルトフォンやSMEのトーンアームを選んで、オプションの取り付けベースを購入して設置する。機種によっては3本取り付ける。
Tech-Dasなどの専業ターンテーブルメーカーなんかは そういう構成です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/techdas-range/
どんなトーンアームが付けられるかターンテーブル屋は知ったこっちゃないのでオートリフタをつけるってこがそもそも配慮されていません。
僕自身もMicroのこのタイプ(Air Force IIIみたいなの)を使っていて オートリフタがあったほうがええなぁとおもいつつ、オプションベースで取り付けたアームが空中に浮いているのでテクニカの後付けオートリフタも物理的に付きません。
高級機はそういうシキタリなんで 好きなアームを取り付けることが優先して、オートリフタをつけることが重要視されてません。
暗黙の「オートリフタ付き=中級機以下」って悪しき認識があるのかもしれませんが...
書込番号:26316191
12点
>nantomousimasitemoさん
こんにちは。
音楽を聴くのに今時はCDプレーヤーすら使われず、ネットワーク音源を使うか、スマホから送るか、といった所が一般的です。
今時レコードプレーヤーで音楽を聴くのはマニアか、特別な機会のみかと思いますが、それであれば音質にとって利のないオートリフターは不要と判断するのが妥当ではないかと思います。
レコードプレーヤーの新製品にしても、多くは中華製のOEMだったりすると思います。
1から設計して仕込んでも企画台数が極小ですから開発費が回収できないからです。そういう場合、開発工数がかかり、製造費も大きくなってしまい、後々の故障の原因となりそうなオートリフターは商品企画にも盛り込まれないと思います。
CD登場前夜のアナログ爛熟期にはオートリフターだけでなく曲間検出しての頭出し、とかもやってましたが、真夏の世の夢といった感じですね。
オートリフターだけならオーディオテクニカから後付け商品が出ています。ばね式ですがちゃんと動作しますよ。昔は同じものが数千円の下の方で買えた覚えがありますが、今は復刻しただけなのに高価ですね。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R
書込番号:26318278
2点
プローヴァさん
>CD登場前夜のアナログ爛熟期にはオートリフターだけでなく曲間検出しての頭出し、とかもやってましたが、真夏の世の夢といった感じですね。
これですね。
https://audio-heritage.jp/ADC/player/accutrac4000.html
曲間の位置を認識して頭出しできて 再生曲順とかのプログラムもできたと思います。
他に
https://audio-heritage.jp/DUAL/player/cs-1246.html
オートチンジャーって 6枚くらい重ねて1枚づつターンテーブルに落として連続再生できるってのもありました。
それと レコード板を挟んで上に持ち上げてひっくり返して裏面を連続再生するという力技プレーヤもありましたが、見つけられませんでした。
プローヴァさんが指摘するように 技術的にはオートリフターは可能だけど、レコードプレイヤーは需要がニッチで数量がはけないので採算がとれず 開発費が出ないってのが大きいでしょうね。
高価格帯は 上に書いたようにトーンアームは別売りなんでオートリフターって文化が無いのもありますが
書込番号:26318354
6点
>BOWSさん
懐かしいですね。
そこまで行かなくても、自動選局は下記くらいの安い商品でありました。
反射率で曲間検出するのでたまに飛ばしたりもありましたが。
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-15.html
変わり種では下記のような縦型プレーヤーってのもありました。変わり種好きの友人が入手しましたが、音はともかく、回転時はなかなかのビジュアルでしたよ。全体に微妙に傾いててレコード盤が外れないんですよね。バカでかくて置き場所に苦労する感はありました。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/player/lt-5v.html
書込番号:26321328
0点
LP レコードのA面 B面 連続再生する Sharp RP-117 の動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=GgAUxJmh5uE
そーいやミニコンポとかで場所食わないように CDプレーヤーみたいに、LPレコードをトレイに載せて奥に引っ込んでから演奏する フロントローディングのLPプレイヤーって多かったですね。
音源がレコードかFM放送かの二択で すごい数のLPプレーヤが売れていた時代の あだ花ですね。
書込番号:26322917
2点
>BOWSさん
テクニクスのSL-10が小型アナログプレーヤーブームの火付け役だったと思います。大ヒットモデルをソニーより先にパナソニックが仕込んで驚かせました。
技術面でも、サーボ動作するリニアトラッキングアームと専用カートリッジ規格、ほぼレコードジャケットサイズの小型筐体と技術要素満載で、画期的でした。当時はこの規格用のサードパーティ製カートリッジも登場したと思います。
この後でフロントローディング機が各社から出てきたと思います。
書込番号:26325430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさん
>テクニクスのSL-10が小型アナログプレーヤーブームの火付け役だったと思います。大ヒットモデルをソニーより先にパナソニックが仕込んで驚かせました。
SL-10 知ってますと言うより、持ってます。最近使ってませんが
TP4規格カートリッジもいくつか買いました。
MCカートリッジがけっこういい音します。
ダイナミックバランスリニアトラッキングアームなんで 水平じゃなくて斜めになっても普通にプレイするんで楽ちんです。
スレ主さんが望んでいるオートリフターになっているんで 現在、このモデルをリニューアルすると あるていど売れると思いますが....40万円以上になりそう。
書込番号:26325461
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
CDがなかったころから音楽を聴いています。最近昔のレコードを聴きたくなってプレーヤーの購入を考えています。そこで色々調べて、わからないことが。スペックのところに正確な情報がないのです。私が求める条件は、フルオートの入門機ではなく、ハイエンドの高級機でもなく、10万円以下5万円以上といったところ。そのレベルのプレーヤーのアームの機構(動き)が問題なのです。演奏が終わってもしばらくはゆっくりと余韻に浸るためには、どうしても針が盤面から自動で離れて欲しい、できればターンテーブルも回転が止まってほしい。私のこだわりは、これだけなのですが、この点がスペックを見てもよくわからないのです。AT-LP120XBT-USBは、演奏が終わったときに自動的にアームがリフトアップするのでしょうか。ターンテーブルの回転は必ずしも止まらなくてもいいのですが・・・
0点
>nantomousimasitemoさん
残念ながら当機種はオートリフトアップ機能はないようです。
下記の取扱説明書を参照ください。
https://www.audio-technica.co.jp/support/manual/AT-LP120XBT-USB
一例として現在販売中でオートリフトアップ機能があるものとして、デノン(DENON) の以下の製品があるようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=76480/
数年前、私もスレ主さんのようにそこそこの性能でオートリフトアップ機能ありで探しましたが、なかなかマッチするものが見つかりませんでした。
それで昔のデンオン(昔はこの呼び方でしたよね)のDP-60Lの整備品をヤフオクで手に入れてメンテしながら使っています。(笑)
書込番号:26314971
1点
>nantomousimasitemoさん
こんにちは
テクニクス SL-1500C は生産終了ですが、価格コムで見ると在庫でまだ売っているようです。
中古ならばご予算内で売っているお店もあります。(一例ですがアフロオーディオ【Sランク】Technics SL-1500C ターンテーブル テクニクス @59521)
書込番号:26315033
1点
>cantakeさん
SL-1500Cが生産終了というのは何処の情報でしょうか?
書込番号:26315548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nantomousimasitemoさん
>口口ロロロさん
ご指摘を受けましたが、生産終了の情報は誤りでした。混乱させて済みませんでした。
書込番号:26315647
0点
>nantomousimasitemoさん
こういうのもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R
書込番号:26315667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II
アナログ初心者です。知らない事が多いのでご教示ください。こちらの機種とデノンのDP-3000NEはどちらがお勧めでしょうか。どちらも好きなメーカーですので迷います。大きな違いはラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブだと思いますが、どちらにも利点があるとは思いますが、この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。
結局は出音の好みによるところ位だと思うのですがおおよその傾向的には過去の別機種等での試聴で何となく覚えています。このクラスなので性能的にも不満はなさそうな気もします。ちなみに予算もこのあたりが限度ですので、選択機種が出てきて嬉しく思っています。個人的主観で結構ですので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
3点
ミントコーラさん、こんにちは。
>この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。
同じMCカートリッジを使用してベルトドライブとダイレクトドライブの比較を過去
にした事がありますが、ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的と
いう印象でした。
ディオのヴォーカルを音源としたのですが、ダイレクトドライブではヴォーカルが
2人の声が分離して、ベルトドライブでは渾然一体としていました。
よく言われる「奏者は音を渾然一体させるのに苦労しているのに、オーディオマニア
は音を分離させたがる云々」といった事を思いました(笑)。
当時フォノアンプはオーロラサウンド、ベルトドライブはアコースティック・ソリッド、
ダイレクトドライブはパイオニアのPL-70での比較でした。
アコースティック・ソリッドのプレーヤーはラックスマンのPD-171を手放した後に
ユニバーサル・トーンアームの必要性があって購入した機種で、トーンアームは
PD-171と中身同じですね。
参考まで。
書込番号:25995119
![]()
6点
デジタル貧者さん、お久しぶりです。
>ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。
なるほど、そういわれるとイメージに当てはまりやすく感じます。
でも悩ましいですね、その特性の違いは、でも前者を求めるなら
CDプレーヤーで良いかとなるので、やはり後者でしょうか。
デノンもアナログ実績あるので良いですけどね。
書込番号:25995203
4点
>ミントコーラさん
>どちらがお勧めでしょうか
使用されるカートリッジにより変わるかのせいが高いのでは。
書込番号:25995206
2点
湘南Moonさん、ありがとうございます。
やはりカートリッジでかなり正確が変わるのですね
それも分かってくると面白そうですね。
書込番号:25995236
0点
私なら、DENON にしますね。
ベルトドライブ or ダイレクトドライブ が一番の違いですが、
”ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。”
とありますが、設置条件、カートリッジ、他のシステムによってこのクラスでここまで違いが聴き分けられるかは ”?” だと思います。駄耳の私では・・・
どちらもこの価格帯では力作だとは思いますが、ラックスマンは操作スイッチの場所とデザインがカッコ悪い (コストの関係でここにせざるを得なかった、といお店で聞いた事があります) 。デノンのデザインの方が◎。
ま、ラックスマンは SAEC製のアームの様ですが、どちらもアームの高さ調整ができるのも◎ですが、ラックスマンの方が調整範囲が広いですが、チョット面倒な六角レンチ (付属) での締め付け。DENON は簡単そう。
またトラッキングエラー角度はデノン優位。取り付け可能なカートリッジ自重もデノンが優位です。
スレ主さんのカートリッジをどうされるかは書かれていませんが、複数のカートリッジを聴き比べるとかなら、 DENON が良さそう。でも、甲乙つけがたいかも・・・
書込番号:25995256
![]()
1点
YS-2さん、詳しくありがとうございます。わかりやすいです。
デザイン、私も同感です。そこが一番悩ましくてデノンが気になります。
お話の内容からかなり取り回しが良さそうですね。
ユーザーからするとありがたい所です。
デザインも含めやはり後発品の強みですね。
カートリッジはまるで分からないので何が良いのか違うのかもわかりません。
付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。
書込番号:25995284
1点
なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。格が全く違う。ラックス デノンの比ではありませんょ。所有するだけでオーラが漂います。日本メーカーではこの気品は無理かも。
書込番号:25995339
0点
ミントコーラさん、こんばんは。
>付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。
両機種共にカートリッジは付属しません。
デノンには安くて定番のMCカートリッジDL-103(4万円代)がありますが、
ラックスマンならMCカートリッジLMC-5は実売で24万ぐらいしますよ。
それとデノンはダストカバー付属ですが、ラックスマンは別売ですね。
後、フォノイコライザーはどうするんですか?何を検討されていますか?
書込番号:25995384
0点
”なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。”
昔のトーレンスの設計思想もイメージも全く違うでしょう。
”アナログ初心者です。”
ともスレ主さんは書かれていますが、今の新生トーレンスなんて、オーディオのベテランでも買わないかと思いますが・・・ (-_-メ)
書込番号:25995438
5点
オーディオ機器として楽しめるのはLAXMANかもね。ケーブルがDINだから交換で色々楽しめるね。
メンテナンスなど考えたらDENON。
書込番号:25995652
1点
面白みは?だけど、テクニクスSL1300Gもほぼ同じ価格帯なんで検討の余地はあるかなと。
書込番号:25996493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブ
一方を入手すればもう一方が気になるのでは?
この手の機材は配線類と同じである程度の時間をかけて、なんとなくこっちが良い、これではない、などとあれこれ試すしかないと思います。
組み合わせや曲によって、複数台使い分ける方もいます。
まずは保証体制などを考慮し、入手されてみては。嵌ればもう一台追加で、、、
別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。
楽しまれてください。
書込番号:25996566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ミントコーラさん
自分はアナログを始めてほんの数年です。最初に買ったリビング設置の入門用機種とは別に自分用のプレーヤーが
欲しくなってDP-3000NEを買いました。いつもは実機を試聴して触って・・・と手順を踏むのですが、なぜか通販
で買ってしまいました。これがまずかったです。
ドライブの方式とかトラッキングエラーがどうだとか云々は詳しい方々にお任せするとして、うまく調整できない
場合とか、そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。
あんまりサポートがひどいんで、途中でラックスマンに買いなおそうかと思いました(笑)。
同じことを質問しているのに担当者によって答えがバラバラで、まさにカオス。言うとおりにしたらアームが跳ね
上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、本体を見てもらおうとセンター
に送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。
そういう意味ではラックスマンの方は安心できると思います。プレーヤーは所持していませんが、色々な製品を所有
してきた過程でサポートに問い合わせたことが何度もありますが、いつも答えは的確・分かりやすいものでした。
まぁ、スムーズにいくのがなによりですけど、DENONにするなら、何か問題にぶち当たったときのことも考慮して
いつでも助けてくれる近場の専門店で買った方がいいです。
書込番号:25996628
1点
デジタル貧者さん
確かにフォノイコライザーとカートリッジ必須ですね。
予算は多く出す予定はないのですがただ自分的には
音質的に組み合わせ云々もあると思います。
高いばかりが良いとかも思ってはいないのですが、
このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
という物がありましたら、教えて頂けますか。
書込番号:25996740
0点
すいらむおさん、こんばんは。
>別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。
確かにそうですね、ラックスだとまだ上があります。
デノンンもこのクラスを残してくれてありがたくは思っています。
単にこのクラスだけを考えるとややデノンかなとも感じています。
私的には複数台の使い分けはしないかなと思います。
書込番号:25996750
0点
求道者K さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私もデノンのサポートは確かに専門的な質問をするとうまく回答するのが
苦手な人もいる様に感じた事はありました。
ですが、対応は悪いとは思った事はなかったのでそれ程不安には感じていません。
ラックスマンはそれとは対照的にかなり的確に回答をしてもらった記憶はあります。
感じているところは私も同じに感じてはいます。
書込番号:25996764
0点
”そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。”
ま、DENON に限らず、家電製品のサポートは企業の規模や商品アイテム数が大きくなるほど、繋がらないとか、日本人じゃない人が電話に出るとか、たらい回しにされるとか良く聞く話ですが、こんなもんでしょう。
でも、相談、質問の内容 (カスハラ系や的外れ、自身に非がある) によってはサポート側も大変だとは思いますね・・・
その点小さなメーカー、専門メーカー(ラックスマン アキュフェーズ エソテリック トライオード)は繋がりやすいし、開発設計担当者が直接電話口に出てくれることも多いです。
求道者Kさん
”アームが跳ね上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、 本体を見てもらおうとセンターに送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。”
アームが跳ね上がったり、本体をメーカー送りにするなんてあまり聞いた事が無いですがどういう内容なのか詳細が知りたいですね ? !
ミントコーラさん
ところで決めたんでしょうか ?
購入の決め手がサポートの出来不出来ではなく、クリスマス、年末年始の休みもありますから早く買っちゃいましょう !
セッティングに自信が無ければ、まともな実店舗で購入して、カートリッジの取り付けからすべてお店に任せれば安心。これ位の購入金額ならばサービスでやってくれるでしょう。
書込番号:25997038
1点
>YS-2さん、こんにちは。
>ところで決めたんでしょうか ?
現時点では皆さんのご意見も参考にDENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。
色々とありがとうございました。
書込番号:25997079
0点
”DENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。”
その通り、そいつは良かった ^_^;
カートリッジは同じ DENON DL-103 がお勧めですね。共にお店に在庫が在れば良いですね !
楽しい年末年始が過ごせるかと・・・
書込番号:25997089
0点
ミントコーラさん、こんにちは。
>このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
>という物がありましたら、教えて頂けますか。
最低この辺り、というのは正直難しいですね。
例えば「定番のMCカートリッジDL-103」と名を挙げましたが、
個人的にはDL-103はあまり評価していません。
自分で使った事はないので、「ダメ!」とは過去にも言及して
はないのですが、まぁ、良くも悪くもないですね。
デジタルとは違う音を求めるのならば、実際に使っている製品で個人的に
お薦めしたいのはMCカートリッジならシェルターMODEL501classic(\74,800)、
MMカートリッジならGRADO Prestige Black3(\14,157)とかですかね。
フォノイコライザーは予算次第ですが、現時点でコレがお薦めって思い浮
かびません。
REGA ioのフォノイコライザーの出来から言えばREGA ARIAがいいかも?
ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の
径が合わないかも知れませんね。
ご予算はいくらぐらいをお考えですか?
後は現時点でお薦めするのは時期尚早な気がしますが、レコードの洗浄機
でしょうか。
Amazonで売っているhaminnguruという製品がお薦めですよ。
まずはプレーヤー買って暖かくなった頃に検討されてはいかがでしょうか?
アナログって(アナログに限りませんが)、自分の求める音を追求すると色々
と試さなければ満足に至りませんので、そこはハマリ具合によりますでしょうか。
まぁ、最初のカートリッジに「定番」のDL-103を買ってDL-103を基準にして好み
に巡り合える遍歴の旅を始めるか、DL-103で満足になるかはミントコーラさん
次第ですよ。
行かれるお店の試聴環境次第ですが、DP-3000NEならDL-103が装着されている
事が多いのかも。
書込番号:25997375
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)

















