このページのスレッド一覧(全563スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年9月21日 18:58 | |
| 1 | 0 | 2024年9月21日 18:26 | |
| 5 | 2 | 2024年8月14日 06:04 | |
| 0 | 7 | 2024年8月5日 11:42 | |
| 3 | 4 | 2024年7月18日 16:34 | |
| 2 | 2 | 2024年7月18日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種かオーディオテクニカのAT-LP60Xかで悩んでます。
若干オーディオテクニカ製の方が今風なデザインで、このデノンの方が古くからある機種だとおもいます。性能や、音質があまり差がないならちょっとだけ安いこちらの製品でも良いかと考えております。実際のところどうなのでしょうか?
また、このデノンの機種はオーディオテクニカのAT-LP60Xのようにアンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けますか?ご存知のかた、ご教示願います。
書込番号:25885779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niagara-vさん
こんにちは
音質や性能に大きな差はありませんので、デザインや価格で選ぶと良いと思います。
またどちらも同じ性能なので、アンプ付きスピーカーは接続できます。
書込番号:25885794
1点
>niagara-vさん
>デノンかオーディオテクニカか
デザインで決められれば良いかと
両方ともフォノイコライザーが内蔵されていますので
アンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けます。
書込番号:25885820
3点
使い勝手上の相違として、この機種はAC・RCAコード直出しです。
書込番号:25885874
1点
ちなみにオーディオテクニカの製品はどのような構造ですか?
書込番号:25886017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niagara-vさん
こんにちは
AT-LP60Xの構造は、電源はACアダプタ付属の物を使用
回転方式はベルトドライブのフルオート式ターンテーブル
音声出力は、3.5mmミニステレオジャック
フォノMMイコライザ搭載で、アンプ内蔵のスピーカーに接続可能
このような 構造になってます。
書込番号:25886063
1点
詳しいご回答ありがとうございました。
非常に参考なりました。個人的にオーディオテクニカの製品に成りそうです。
書込番号:25899056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > JAPANイヤホン製造 > VINshin
自分以外に購入したという投稿をXで初めて見ましたが、9/7付けの投稿でヘッドシェルが初期の物と変わっている画像でした。
初期不良で交換になりお詫びにとちょっと良い物にしておきましたと製造元がおっしゃっていた物と同じ物でした。やはり初期のヘッドシェルはすべて不良品でお詫びでもなんでもなかったのだろうと不信感でいっぱいです。
詳しくはレビューにて投稿していますが購入された方はチェックしておく事をお勧めいたします。許容範囲ではありますがトーンアームの問題は解決していないものと思われます。
完品であれば大変コスパの良い商品ではあるのですが。
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70XBT BZ [ブラック/ブロンズ]
本機を購入予定ですが、この機種はBluetooth出力がありデジタル機器に接続が簡単のようです
このBluetooth出力をPCに読み込んでデジタル録音はできないんでしょうか?
別の機種ではUSB出力があって簡単にデジタル録音できるようですが
最新のこの機種には残念ながらUSB出力は無いようです。
メーカーの説明でも本機のBluetoothは一方通行なのでムリ?って解釈です。
1点
A2DPコーデック/aptXプロファイルに対応したbluetoothレシーバーを
PCに付ければいいのでは?
例えば、こんなやつ
https://amzn.asia/d/dyWSApl
書込番号:25848443
2点
情報ありがとうございます
簡単で高性能しかも低価格!
レコードプレーヤーの購入スイッチがONしました。
書込番号:25849514
2点
この度、本製品を購入するにあたって、迷ったのがフォノでした。
アンプは同時期に購入したR-n600aBKで、同アンプのMMカートリッジのみで聴いています。
MCについて迷いました。
フォノアンプはオーディオプロジェクトのPHONOBOXS2/SLに決めようと思うのですが、どんな音を出すか
わかりません。
詳しい方ご教授ください。 ちなみに聴くLPは80年代ポップス、メインスピーカーはJBL130です。
0点
>いいだば1086さん
とりあえずMM入力で聴いてみて、音量が足りないとかノイズが多いと感じたらフォノアンプを考えたらどうでしょう。
安いフォノアンプだと、ゲインが大きいだけでSN比が改善されない場合もあったりします。
書込番号:25585136
![]()
0点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
勉強になります。
VM針、MM針、MC針と、
カートリッジを換えて遊びたいのでこのフォノイコライザーアンプにしました。c/p比の面で。
とある方がこのメーカーのアンプで遊んで聴いていらっしゃるので。
御教訓有難うございました。
書込番号:25585152
0点
MCカートリッジ、MM型イコライザーではゲイン不足で音量を上げても大した音にはなりません。
昇圧トランスかMCヘッドアンプをかませないとまともには聞くことはできないです。
アマゾンで13000円くらいで両方式に対応しているイコライザーアンプが売られています。これが一番安いです。
MC型でもデノンに高出力のMC型がありますのでこれだとMM型イコライザーアンプだけで楽しめます。
書込番号:25585157
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返事ありがとうございます。ですが、
昇圧率が高い為このアンプに致しました。
MCはこれで済ませたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25585165
0点
>あさとちんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
P.S 今度買う予定のプロジェクトオーディオのPHONOBOXS2/SLはMM・MC両用で、ゲインも高く、コスパも高く、
Amazonで1.5万以上の物です。
価格コムに書き込んでいる方も、このフォノアンプの上位機種を持っていますので、その方の知恵を借りて
購入に至りました。音色は接続が出来たらまた後で試してみます。かしこ。
書込番号:25585337
0点
その後。
オーディオアンプはYAMAHAR-n600abでLINE1にphotoAUDIOAMPAUDIOprojectのアンプでMM針、MC針をつなげて楽しんでおります。R-n600abで飽きましたら、今日もサラウンドSPでSOUNDを聴きます。聴き物の中では、AT社AT−32をつなげ、特にテクノポップ、フュージョンなどで楽しんでいます。
最近、YAMAHAの方でGT−5000が出て、ストレートアームでユニバーサルのワッシャーなどでヘッドシェルをつなげているようなので、うまくいけばそのままヘッドシェルはユニバーサル用のやつがが使えるのではないかと思い、練習中です。
特に、AT社のヘッドシェル、AZDEN社などで練習中です。
勉強になりました。これにて失礼させていただきます。かしこ。
書込番号:25838523
0点
失礼しました。ヘッドシェルではなく、ワッシャーうまくいけばでした。あしからず。
書込番号:25838534
0点
CD等デジタルで聞き慣れた曲をレコードで再生したら半音から1音程キーが高く、ネット検索すると兄弟機DP-29Fの口コミに
「回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。」とあり、DP-200USBには
「DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。」という内容の口コミがありました。
で、実際やってみたのですがモーターの裏側2穴からでもスポンジを貫通出来ずモーターの裏蓋を力ずくで引っ張るも抜けず「こじ開ける」の方法が解らず壊して捨てようか?と苛立っております。
私は不器用なのですが、どなたかもう少し解りやすい説明が出来る方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
また「フルオート」「ピッチコントロール」で検索すると80年代のパイオニア(PLシリーズ)やDENON、日立の中古プレーヤーがヒットしますがお安いのでこちらの方が今後の為にも無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
>回転数調整の仕方
確かに書くと簡単ですが、やるとなると大変そうですね。
クチコミで良く判りそうなのを見つけました確かに細目のドライバーが必要ですね。
DP-200USBとほぼ一緒みたいですよ
https://prismist.blogspot.com/2017/12/dp-29f.html
書込番号:25810896
![]()
1点
>湘南MOONさん
こんばんは。レス有難うございます。
ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
紹介頂いたブログ、以前見たことがありましたが途中の広告表示でここまでなのか、と最後まで読めてませんでした!
−1.2mmと−1.8mmはあるので取り敢えず一度試してみてダメなら−1.4mmを入手して試してみます。
ご報告はさせて頂きますので引継ぎ宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tackaさん
>ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
説明が足りませんでしたもうすこし後ろに次のコメントが
確認したところDP-200USBではーネジではなく+ネジでした。#000の+ドライバーで調整できました。
書込番号:25811474
![]()
1点
>湘南MOONさん
回転数調整出来ました。
理想は本体正常位で底面穴が見えるようにラックからずらして下から挿して調整出来れば良かったのですがこれは難しく、何度もターンテーブルと底蓋を外しモーター裏蓋の穴から勘で硬いものを回して元に戻し、RPM Speed & Wowというスマホアプリで回転数チェックを繰り返しました。
33回転を遅くするには反時計回り、45回転は時計回りでした。
それでも結局33回転は実測33.1、45回転は44.5の表示で妥協しました。
この繰返しに嫌気を差しオークションでDENON DP-47Fという80年代のフルオート、ダイレクトドライブで水晶によるクロックで常に回転数は正確という機器を落札し、アプリで確認した所ピッタリ合ってました。
80年代のプレーヤーは5万円程でこのような機能を持つ機器がパイオニアやDENON、日立などから沢山出ており中古だとこのプレーヤーと同価格で手に入ります。
ただ、一聴した所この機器の方が音が良かった気がします。
落札した機器は不具合が有り即返品となりましたのでしっかり比較試聴出来ませんでした…。
以上、ご報告まで。
書込番号:25816206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > ELAC > Miracord 60
質問です。
先日、こちらのヘッドシェルを破損してしまいました。
HPなどを見ると「miracord 60 専用シェル」との文言あり。
これは、別の商品では代替できないものなのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、是非お聞きしたいです。
書込番号:25815283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 今晩は
残念ながら一般的なユニバサール型ヘッドシェルは使えません。
トーンアームは針先がレコードの音溝に対して外周から内周までほぼまっすぐに接するよう
カートリッジが内に向くオフセット角が設けられています。
ユニバーサル型のトーンアームはS字型でアームにオフセット角がありシェルは真っ直ぐです
本品のトーンアームはストレートでシェルにオフセット角があります。
同じ形状ならば純正でなくても使えますがまずそれを探す方が大変です。
ユニバーサルシェルが使えないですが良いレコードプレーヤですね。
書込番号:25815400
![]()
2点
>奈良のZXさん
なるほど!謎が解けました。
ストレートアーム用のヘッドシェルを色々と物色していたのですが、どれが対応しているのかわからず…。
純正の専用シェルで交換するのが一番無難ですね。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25815407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





