
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年1月11日 12:36 |
![]() |
31 | 11 | 2024年1月4日 01:37 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年1月3日 08:19 |
![]() |
6 | 12 | 2023年12月16日 11:47 |
![]() |
0 | 14 | 2023年12月14日 20:38 |
![]() |
26 | 12 | 2023年12月13日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
リフターを使えない状況です。高さがレコードより高く上がってくれません。何か調整をするところがあるのでしょうか?
書込番号:25569206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リフター付近の詳細な写真が無いと回答は得られないのではと思います。
カートリッジが付属の物かどうかもです。
レコード盤よりも高く上がらないっていうのかイメージ的になんでだろうという感じが漠然としか描けません。
書込番号:25569371
2点

画像アップしました。
カートリッジは付属のものになります。
イメージ的にはターンテーブルマットより高くならない、とお考えください。レーコードの再生を終えた後リフターを使って針をレコードから持ち上げよう、と思ってもレコードから針が離れない状態です。よろしくお願いします。
書込番号:25580102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
この機種がデザイン的な部分と、実物の質感でとても気になっています。
今はTEACのTN-4D-SEという中間グレードくらいの定番機種で、ACアダプタをifi iPower ELITEに変更、カートリッジをDL-103 + シェルOrtfon LH-4000、フォノイコはプリアンプ側を利用。オーディオラック上に設置。という使い方をしています。
音質はある程度満足しているのですが、このプレーヤーに置き換えることで基本性能の底上げ?などによって好みの違いレベルではなく、明らかに再生音のグレードがあがるようなことを期待してしまってよいのかどうか。良くなるなら、思い切って買ってしまおうかと気になっています。
レコード再生は今の機種以外買ったことがないので、経験がなくて判断材料もなく、アナログ再生ベテランな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです!
1点

劇的には変わらない。
変わる部分があるならカートリッジ関係ですね。
カートリッジそのものの能力ですよ。
書込番号:25450263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
こんにちは
プレイヤーの音質の違いは主に以下の要素によって決まります。
レコードプレーヤーの構造と設計
使用されている部品の品質
カートリッジの種類と品質
構造に関しては、重さがTN-4D-SEは、約6キロ 3000NEは約20キロ
品質に関しては、TN-4D-SEは、フォノイコライザー搭載、3000NEは非搭載
HPを見ても、あまり音質に関しての記載は3000NEには感じ取れない気がします。
DL-103との組み合わせであれば、3000NEは、低域の解像度が良さそうなので、
その辺で差は出てくるでしょうが、価格差ほどの差では、ないと 私は感じました。
Tyronさんの聴くジャンルは、ロックポップスジャズ辺りでしょうか。
このプレイヤーを購入されるのであれば、カートリッジもDL-103Rにしたいところですね。
レコードは音質もありますが、見た目も重視なので、気に入ったのであれば、購入に踏み切っても
いいと思います。
以下 山内氏のレビュー参考に貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1529426.html
書込番号:25450291
2点

>Tyronさん
私の耳での今迄の体験です
カートリッジの違いは一聴して差を感じられますが
同じカートリッジが使えるレベル差のプレーヤーどうしでは
違う気がするといった程度の差しか感じることが出来ませんでした
ではカートリッジ以外で私が一番体感できた効果は
反ったレコードを聴くときにバキューム式ターンテーブルシートを使うと
レコードが完全にフラットになり効果は絶大でした
これには音にも影響がありました
バキューム式は効果は大きいのですが重量があるのでモーターや軸が貧弱だと使えません
こういう間接的なメリットはあると思います
書込番号:25450326
4点

>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます
>オルフェーブルターボさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。かなり頭の中が整理できました。
レコードで聞くジャンルは、ジャズとポップスがほとんどです。クラシックは思い出のある数枚程度だけ。
おっしゃる通り、見た目も大事ですよね。というか、見た目だけで欲しいと思ってるのが正直なところで、ついでに音質が結構よくなるならば自分の中で購入意思がはっきりするなと思っていたりします。
>kakakucomid_hfさん
なるほど、なるほど。やはりカートリッジの違いに比べたら小さな要素になりそうなのですね。
バキューム式はみたことすらないのでわからないのですが、レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。音の感触が全然違いますので手をかける価値を実感します
みなさま、ありがとうございました!
よく考えます
書込番号:25450359
1点

Tyronさん
レコードプレーヤーとカートリッジでは、音質に影響を与えるポイントが違います。
カートリッジは、音色や解像度という音質自体に大きな影響を与えます。
一方 レコードプレイヤーは、安定性、音の立ち上がり、静けさ といった より基幹となるポイントに影響があります。
例えば、曲間の無音溝では、本来 無音のはずですが 安価なプレイヤーではターンテーブルの振動やモーターのゴロや軸受の不均一性、外部からの振動の流入等があるので はっきり認知されないようなもやもやした騒音がします。
重量級のターンテーブル、多極モーター、剛性の高い軸受を使用した高品位のプレイヤーだと、無音溝が極めて静かです。
このため、無音からいきなり曲頭の第1音の立ち上がりがカーンとくる感覚があって 音の躍動感が違います。
安価なプレイヤーは高品位なプレイヤーと比べると 曲頭がヌルっと始まる印象があります。
総じて安価なプレイヤーは もやもやした濁りがつきまといますが、高品位なプレイヤーは純度が上がる感覚です。
なので N-4D-SE から DP-3000NE に変えるとトータルの音質は向上すると思いますが、 DP-3000NEに関しては知りませんので どの程度の効果があるかはよくわかりませんし、レコードプレイヤーを設置する環境にも依存します。
また、バキューム式ターンテーブルシートですが、反りに効きますし、レコードがターンテーブルと一体化するため音質は向上の効果は大きいです。
ただし、レコードの裏面にゴミが付いていると真空引きした時に、裏面がシートに押し付けられため、ゴミがレコード面にめり込んで傷がついて スクラッチノイズが発生するようになります。これを避けるために レコード再生前に シート上面とレコードの両面をクリーニングする必要があります。
書込番号:25450401
8点

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます。とても勉強になる情報です
いまのプレーヤーは、回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できましたし、無音状態も全く音は感知できないように思うのでおそらくTEACのプレイヤーは価格に対して基本性能がかなり高いように思ってます。そう考えるとDP-3000NEで体感できる音質面の差はあまり期待しない方が得策に思えてきました。
バキュームは面白いですね!いつか実物で聞いてみたいと思います。
今の所、反りの修正で、再生時のアームは見た目上下することはなくビタッと水平でいけてるので不満ないのですが気になります。一体化というキーワードはやはり音質的に強そうです。
ありがとうごございました
書込番号:25450487
1点

>Tyronさん
> フォノイコはプリアンプ側を利用
> 回転させずに針を盤面に落とした状態で、近くを歩いたとしても、
> ボリュームを爆音まで上げていってもハウリングが起きないように設置できました
ここまでされているのならば細かいアドバイスは不要と思いましたが、
余分なものが付いていないDP-3000NEは良い選択肢の一つと思われます
まあちょっと割高かなーとは思いますが、所有の喜びもついてくると思います
> レコードの反りに関しては修正する道具を揃えてフラットに直して聞いています。
これには非常に興味がわきました!!!
もし宜しければ手法を教えて下さい
蛇足
今迄色々苦労したので、私の場合を一応書いておきます
私が実際に使用していたのは以下のものです
オーディオテクニカ AT666(手動式の方)
スタビライザーは色々試しましたが
・センタースタビライザー
おわん型とかに変形しているものには効果はありますが他のものには・・・
・外周スタビライザー
これは使ったことが無いですがセンタースタビライザーより効果はありそう
・バキューム式シート
局部的な変形があっても完全にフラットになるので今のところこれが一番です
最初は感動さえしました
更に余談
但し偏芯しているものは対策するのを諦めました
偏芯を補正するプレーヤーまでは手を出す気にはならなかったし
そんなことをするならばレコードを買いなおした方が良いと思いましたw
まあ反ったレコードも買いなおした方が良いという指摘をする方もいるかもしれませんがww
書込番号:25450577
1点

>kakakucomid_hfさん
おっしゃるとおり、内蔵フォノイコは使わないなら、できれば無い方がいいですよね。
もし買い替えるならデザイン、質感、安心感、価格を考えるとDP-3000NE一択と思っております
まだ、レコードプレイヤーを初めて自分で買って1年なので、少し早いかな?とも思っていますが。
>>レコードの反り直しについて
これは、コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。
道具:レコードを挟むためのガラス板をネット購入し、近くのホームセンターでガラスを固定する適当な樹脂製バインダーを購入
やり方:温度を上げるので、まず挟む前にチリや埃で傷つかないように盤面とガラス面を掃除してます
夏ならば日中に直射日光がある日であれば温度が75度を超えないように温度センサーで確認しながら温めて、自然冷却後外してます。
これでほとんど修正できてます。温度センサーはアマゾンで2500円位で買った物です。
秋から春は十分温度が上がりませんので、ヒートガンでガラスごと一気に75度付近まで温めて冷やせばOKです。
要するにORBのディスクフラッターがやってることをマニュアルでやってるだけです(汗。。
ポイントは日光であれ、加温であれ温度を70度前後まであげることで、60度くらいだと充分にフラットまで直らずやり直しな感じです。
スタビライザーは適当な物を買ってみましたが、構造上反りには無力だと思いました。
参考までに、画像を貼っておきました。
偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑
書込番号:25450725
3点

>Tyronさん
回答有難う御座います
> コレクションが多ければORBのディスクフラッターを買うところですが、100枚も持ってませんので、
> 反りを直す対象も数枚に1枚程度なので、DIYを楽しんでのんびりやってます。
そういう事でしたか
> 汚れは、超音波クリーナーもレコード導入時に一緒に揃え、
> さらに聞く際には毎回ナガオカのクリーナー類で綺麗にして聞くようにしております。
クリーニング系も色々やられているようですし
良い音の為に楽しく頑張ってください
> 偏心レコードというのがあるのは知りませんでした。幸いまだ出会ってないようです(笑
輸入盤にたまに見られます
買うときに毎回中身を出して確認させてもらえるお店があったのですが
短時間なので傷が無いかとかを確認するのが精一杯でした
ある時センターのラベルが曲がって貼り付けられているものがあり
それには気が付いて変えてもらったのですが、
次のは局部的な大きいうねりがあり、それには気が付けず、いざ家で聞こうとしたらビックリw
(遠い昔の懐かしい失敗です)
それではまたどこかで
書込番号:25450804
1点

現物を見て買われたほうが賢明と思います。レコードに針を置いてキャビネットをコンコンとたたいたら針がそれを拾うようなものではだめだと思うからです。どんなに高額なプレーヤーであってもです。
書込番号:25454048
1点

こんにちは。
「今のシステムに満足してるが、買い替えて劇的な音質アップが望めるか」パターンはオーディオあるあるですが、大きく分けて2パターンあります。「今のシステムに満足してるから、ヘタに弄らない方が良い」と、思い切って買い替えたら劇的に良くなって「今まで何聴いてきたんだ、時間返せ!」です。でもそれは実際買い替えてみないと分からないもので、気になったら試聴へ行くのが一番です。実物を見て、音を聴き、それから悩んでも遅くはないです。
もしかしたら悩んでる間に生産終了してしまったり、大幅に値上げして買えなくなる可能性もあるので、オーディオは直感はもちろん、タイミングも重要ですよ!
書込番号:25571435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
【困っているポイント】
回転数が早くなってしまう
【使用期間】
約1年半(土日に半日ほど使用する程度)
【質問内容、その他コメント】
知識もほぼなく初めてレコードプレーヤーを購入したのですが、1年半たって音程が高くなっていることに気付き、調べた結果回転数が早くなっていることが分かりました。ネットで調べ、裏の穴から−ドライバーを使って調整できることが分かったので、試してみたのですが難しく感じました。レコードを楽しむにはこういうことも当たり前なのでしょうか?もしそうでないなら、「長く使えるもの」に買い替えを考えています。いろいろ知らべてみたのですが、結論が出ません。もし詳しい方がいらっしゃいましたらご助言をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>enhrm5deさん
ベルトドライブは摺動部の馴染みやベルトの劣化で変化する可能性はありそうです(価格的にも多くは望めないかと)。ダイレクトドライブでストロボやクォーツロックが付いていればそういう心配はないと思います。
これ↓
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
か、これ↓
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec
が、比較的安価です。
これ↓くらいだと安心です。
https://jp.technics.com/products/1500c/
書込番号:25570152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enhrm5deさん
こんにちは
一応 コスパ的にいいのは
https://kakaku.com/item/K0001580920/
この辺りでいけそうです。
ヤフオクで中古で出ているものは、ある意味耐久性があると 考えていいのではないでしょうか。
Lo-Dなんかは、モーターは強いですけどね。
書込番号:25570203
1点

大昔のベルトドライブを使っていましたがそんなに狂わなかったですよ。
と言うより使うたびに確認調整したゃうのが癖だから何も思わなかったですね。
調整前提で作られているのかな?簡単に出来るようにしてあります。
ダイレクトドライブでも狂いますからね、調整は必須です。
スレさんの機体は調整がやり難いのは改善して欲しいですよね。
書込番号:25570283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



かつてTN-350-SEで相談をし、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001398988/SortID=24481849/
結局TN-350を購入した者です。買って1年ほど経ちましたので、使用感を報告します。まず内蔵フォノイコについて。アンプはマランツ PM6100SA、スピーカーはB&W DM600S3です。
最初はプレイヤー内蔵フォノイコのAUX端子接続で松田聖子のスイートメモリーズを視聴。回転数が少し速いことと回転ムラにすぐに気付きましたが、これについては後述。あくまでも私の使用環境での主観的・感覚的な感想であることにご留意下さい。
よくない。よくありません。デノンDP-300Fの内蔵フォノイコ使用からの買い替えですので、それとの比較ですが、松田聖子のキラキラした透明感のある声が霞んでしまいました。それでということでアンプ内蔵フォノイコ・フォノ端子接続にしてみると、幾分良くなりましたが、相性もあるのか前環境には及びません。ちなみにデノンDP-300Fの時は、アンプ内蔵フォノイコよりもプレイヤー内蔵フォノイコの方がいい音を出していました。
結論。私見ですがDP-300F内蔵フォノイコ使用の勝利。多分次はDP-300Fを選ぶでしょう。TN-350がダメというわけではないのですが、比較の問題です。見てくれはTN-350です。この存在感は値段以上。この点ではDP-300Fのチープ感はどうにかならないかなというレベルです。
さて回転速度が少し速い件についてです。多分工業製品として誤差の範囲内だと思われますが、ボーカルものを聴くとこの僅かな誤差が気になって仕方ありません。さて調整しようと思い、あれこれ調整できそうなところを探してみましたが、それらしきところはありません。メーカーに問い合わせたところセルフでの調整は不可能とのこと。デノンDP-300Fでは自分でできたのに…。
仕方がないのでターンテーブルのリングゴム接地部の径を、ビニールテープを巻いて大きくすることで回転数速度の減少を試みました。(写真1)
径を5mmほど大きくするまでテープで巻き、はみ出した部分はカッターナイフで取り除きます。(写真2)
ターンテーブルをもとに戻して、ストロボで回転数を確認できるシートを使用し、適切な回転数になるようテープを足し引きします。多めに巻いておき、減らしながら調整した方が綺麗な仕上がりになると思います。
これで適切な松田聖子の声になりました。ただこのやり方は回転数が速い時にしかできません。遅い時はモーターの軸の方を太くするしかないでしょうね。回転ムラばかりはセルフでは如何ともしがたし。諦めました。
細かいことを気にするなら高いのを買えばいいのですが、貧乏性の私はどうしても安くていいものを求めてしまいます。
評価は満足か不満かの二者択一でしたので、ひとまず「不満」にしましたが、正しくは「やや不満」といった感じです。ご参考までに。
書込番号:25544379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回路基板に回転スピード調整用のトリマーがあるのではないかまたは裏のカバーに細いドライバーを入れるための穴が二つあるような気がしますが。
書込番号:25544488
1点

アドバイスありがとうございます。
裏面には底面カバーと本体とを固定すると思われるプラスネジしか見当たりません。また、いわゆるテーブルを外してみてもモーターを固定しているであろうプラスネジしか見当たりません。DP-300Fは底面カバーに33回転と45回転を調節するための穴があったんですけど。
それともそのプラスネジのいずれかが回転数調整用のネジなのですか?何か情報をお持ちでいらっしゃるのですか?それとも一般的にはそうだよねというお話でいらっしゃいますか?ご教授下さい。
書込番号:25544752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
回転速度調整があるとすれば、基板上にあるんですよ。
それを裏ブタ外さなくてもできるように小穴が開いているのでは?ということかと思います。
お勧めはしませんが、裏ブタとって基板上を見れば何かしらありそうですけどね。ま、複数の可変抵抗やトリマーがあった場合どれを回すかは技術的な知識がないと想定もできないと思いますよ。
ビニテを外してメーカーに送り返して調整してもらうのが一番かと思います。
書込番号:25545735
1点

プラッターを外したキャビネットのところに小穴は無いでしょうか。
書込番号:25545747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は持っていませんが、ネットで画像を探したらターンテーブルを外した写真がありました。
シャフトの近くにネジが3か所と穴らしきものがありますが、その穴で調整できませんか?
書込番号:25546013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
>裏ブタ外さなくてもできるように
>小穴が開いているのでは?
>ということかと思います。
何度も確認したのですが、そのような穴は見当たりません。元スレでも書き込みましたが、デノンDP-300Fで回転数を調節した経験がありますので、同様にできると思ったのですが。
レコードプレイヤーの分解は未経験でして、蓋を開けるのは怖いですね。もっと悪くなりそう。
メーカーへの返送ですか。ひとまず応急処置でなんとかなってしまいましたので、かえって手間で躊躇してしまいます。そもそも論になってしまいますが、回転数の調節ぐらいユーザーでできるように作って欲しかったですね。まさか調節できないなんて思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25546015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
アドバイスありがとうございます。
プラッターを外しても小穴は見当たりません。裏面にもありません。あって欲しかったです。
書込番号:25546045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口口ロロロさん
お調べいただいたみたいで、ありがとうございます。添付の写真3をご覧下さい。確認のために撮ってみました。
どこにもドライバーが入るような穴はないんですよね。ひとつだけネジがない穴が見えると思いますが、これはすぐ下の木目の土台が直に見えるだけで「穴」は開いておらず、何の役割も果たしていなさそうです。
書込番号:25546080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません。アップされました。すぐには表示されないだけなんですね。
書込番号:25546087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
穴ではなかったこと、了解しました。
ビニールテープは貼った直後は良いですが、月日が経つと粘着剤がベトベトになりますので、注意した方が良いと思います。
書込番号:25546706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口口ロロロさん
おっしゃる通り、ベトベトは時折拭き取ろうと考えています。ただ、どこかに素晴らしい情報が転がっていないか、引き続きあれこれ調べてみたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:25547997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]
ラックの棚の高さが15cmしかありません。
こちらのダストカバーは、簡易的なものでカパッと上に開くタイプではなさそうですが、
15cmしか高さのない棚にしまっても、ダストカバーの取り外しは可能でしょうか?
書込番号:25545014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ブラックかホワイトで迷っているのですが、みなさんどちらを買われましたか?
実物の色が見比べられるお店、名古屋近郊にないでしょうか?
書込番号:25545043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも高さ15cmのラックでは、アームを上に上げることさえできませんかね?
書込番号:25545045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
残りの余裕が4.5cmしかないので、
手が入っていかないですね。
設置は不可能と判断されます。
書込番号:25545205
0点

そうなんですね。ダストカバーは外しておいて、レコードを横から滑り込ませるのでも無理そうですかね?
書込番号:25545208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダストカバー装着時の高さが132mm
上側に18mmしかないですが、ダストカバーは箱型ではないので
付けはずしは出来るかもしれませんね。
その都度、アームにぶつけそうですが。
>アームを上に上げることさえできませんかね?
↓この取説に寸法図がある
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-400em_jpn_pdf_im.pdf
アーム自体は問題ないでしょうが、設置後の空間で
アームを動かすために手が入るのか?
ウエイト調整が出来るのか?
アームリフターを操作できるか?
ターンテーブルまでの高さは74mmくらいなので、想像できるでしょう
書込番号:25545223
0点

ダストカバーはセンタースピンドルに引っかけるだけなので、取り外しできそうですね。
ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。
アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?
書込番号:25545233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。
基本的には一度の調整でいいです。
>アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?
ダメでは無いです。慎重にできれば。
アームを上げる時より、下げる時(針を落とす時)にゆっくり下がるので、針とレコード盤への
衝撃が和らぎます。上記取説のP26を見てください
書込番号:25545291
0点

アームって真上に上がるのかと思ったら、思ったより水平に動くんですね。5cm程度あればなんとかリフターにも手が届きそうです。奥にリフター、手前に針の先を持ってくればいけそうかな。
書込番号:25545318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くしくもダストカバーが変形で、完全に覆う大型のものではないので、私のラックでも付け外しできそうですね。
書込番号:25545319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは。
解決済みですが。
レコードプレーヤー使ったことないですよね?
ダストカバーはぎりぎり出し入れできそうです。
ウェイト調整やアンチスケーティングは、あらかじめやっておいてからプレーヤーをラックの中に入れれば当面調整せずに済むかも。
リフターはプレーヤーの右に腕が入る余裕があれば指が届きそう。
レコードを載せるときに手がつかえてとてもやりにくそう。トーンアームに手が当たって跳ねたり。
レコードを回転させながら埃取りのクリーナーをあてるのはたぶん無理ですね。
手がつかえてアームに当たって針を痛めそうです。やめといた方がいいですよ。
このクラスのプレーヤーを使ったところで、聞けるというだけで、CDに比べていい音は望めません。
書込番号:25545720
0点

>プローヴァさん
そうなんですね。レコードプレーヤーは使ったことがありません。
レコードも宇多田ヒカルのを10枚程度持っているだけです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25545730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
やはり50cmは余裕が欲しいところですね。
検討してみては いかがでしょう。
書込番号:25545744
0点

なるほど。他に棚を買うか、ラックの天面に設置するか、検討したいと思います。
書込番号:25545751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックの中に入れることに拘っているみたいだったので、言及しませんでしたが、
ラックの上に載せることが可能であるなら、その方が良いです。
昔はCDの様にフロントローディングのものや、ターンテーブルが前に出てくるもの等
いろいろありました。
書込番号:25545975
0点



こんにちは。色々と調べてはみたのですが、解決しませんでしたので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
こちらのタイプはTN-350と比較したとき、USB接続ができないというところまでは分かったのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか。
確かに私に限って言えば、仮に購入した場合、USBを使う機会はほぼないと予想できます。また、そんな方が意外と多くいらっしゃるような気もします。ですから、シンプルにUSBを「なくす」という選択をしたのかもしれないなどと勝手に考えたりもしています。
ま、USBを機能から外した経緯はさておき、前機種との違いを知りたく、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さいませ。
書込番号:24481849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うたごころさん こんにちは
TN-350は2014年の発売で年月が経ち、製造コストも上がって1万円以上高くSEが出ました。
このシリーズの魅力は美しい木目塗装ですが、ユーザーレビューではよくない評価もあるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0000712479/ReviewCD=810765/#tab
僕ならアナログ全盛時代のダイレクトドライブモーター採用の中古を買います、かっての名器が1円から出品されています。
当方その時代からのプレヤー2台今でも現用しており、DL-103カートリッジへSHA-4ヘッドアンプ(ヤフオクにあり)でCD並みの
音で楽しんでます。
書込番号:24481917
1点

>里いもさん、こんにちは。ご教授ありがとうございます。
製造コストによる新機種の投入、腑に落ちました。確かに半導体関係で製造業が苦しんでいる昨今、値上げをしないと大変ですもんね。そこで新たな疑問としては、機種名末尾の「-SE」とは何ぞやです。
メーカーHPを参照すると、前機種で対応カートリッジが製造中止になり、これが2017年6月とのこと。カートリッジの在庫が切れて新機種投入かと思い、きっと末尾のアルファベットは新しいカートリッジの品名のどこかの引用かと思い調べましたが、それらしいものは見当たらず。何ともくすぶった心持ちでありました。心当たりがございましたら、これまたご教授頂ければ幸いです。
口コミの紹介も大変参考になります。イコライザーの雑音とあらば、減点が大きくなりますね。全体の問題なのか、固有の問題なのか、可能な限り情報を精査する必要ありですね。
実は使用中のDenonのDP-300Fのモーターがいよいよ不調になり、買い替えを検討しているところでした。
書込番号:24483825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的なおすすめになりますが、ケンウッドのKP-1100やテクニクスのダイレクトドライブをおすすめになります。
書込番号:24485991
2点

>里いもさん、こんにちは。
オススメのアドバイス、ありがとうございます。かつて中古で痛い目にあってから、どうも中古アレルギーがありまして、私の場合、中古での購入はそれなりの勇気を必要とします。もちろん新品購入もそれなりの危険は伴うし、大部分の中古バイヤーは良心的だと承知しているのですけどね。
ご紹介いただきましたケンウッドの機種、かつて憧れていたものです。無骨な外観、分厚いボディ、いかにも「いぶし銀」の音を醸し出しそうです。2台目として前向きに考えたいです。
当方、ジャズやソウル系がメインですが、マイルスのハーマンミュートの息づかい、松田聖子のキラキラしたハイトーンがしっかり聞こえることが、オーディオ選びの一つの基準です。とは言いつつ、我が家の財務長官の鶴の一声で、その基準は消し飛びますが。
書込番号:24486614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うたごころさん
当時、ステレオ誌などで好評だったKP-770を買ってFM放送と比べましたが、何か劣ることが分かり、2年後だったかKP-1100
を買って比較してFM並みになったと喜んでいました。
アナログのプレヤーによる奥深さを体験しましたので、4-5万のものは買う勇気が無くなりました。
書込番号:24487260
4点

>里いもさん、こんにちは。
FM並み。FMで音楽を聴かなくなって久しくなります。FMステーションやレコパルでしたっけ、エアチェックして多くの楽曲を録音していました。
思えば、おぼろげながらではあるのですが、FM放送はいい音だったような気がします。我が家のスピーカーはイノウエというローカルなメーカーのフルレンジスピーカーでしたが、そこから聴こえるFM放送の音声は、低音から高音まで非常に鮮明だった気がします。
スレの内容からそれるのですが、FMはやはりいいなのですか?
書込番号:24488759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
FMがいいとは今では遠い昔の話になります、今はデジタル音源でのハイレゾが当たり前になって、FMを録音する方は居ないのではないでしょうか。
しかも、44.1Khz, 16ビットのCDでさえ、追い越していい音が気軽に聞かれるようになりました。
しかし、ハイレゾばかり聞いてると、LPのいい奴を聞くと、これも別物の魅力があることも事実で、アナログも捨て切れずにいます。
書込番号:24488981
0点

>里いもさん、こんにちは。
FMの件、了解です。また、TN-350-SEについては、もう少しいろいろと探ってみます。買うとしたら、前機種かもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24489242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様な疑問を抱き、先日、メーカーへ直接問い合わせした際の回答を記します。
******************************************************************
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。
【お問い合わせ内容】
御社のベルトドライブ方式のターンテーブルの購入を検討していますが、次の製品の違いを教えてください。
2019年7月発売のTN-3Bと2021年11月発売のTN-3B-SEとの違いは、USB端子の有無だけでしょうか?
それ以外に仕様変更された箇所があれば知りたいです。
ちなみに、後発のTN-3B-SEでUSB端子が省かれた主な理由が理解できないのですが...
今の状況であれば、実売価格も安い2019年7月発売のTN-3Bを購入候補になるのですが...
よろしくお願い致します。
【ご回答】
この度は弊社ターンテーブルをご検討頂きありがとうございます。
TN-3B-SEはTN-3Bの後継機で、TN-3BからパソコンとのUSB接続機能を削除した
モデルとなっており、違いはこのUSB機能の有無のみとなります。
USB機能を削除した理由は、コロナ禍による電子部品不足による部品入手
の問題を少しでも排除するため、使用頻度等総合的な判断でこのような
マイナーチェンジとなりました。
また、価格に関しましては電子部品に加え木材など使用部品の全般的な
値上がりからのものとなります。
このため、価格的に安く購入できるのであればC/P的には旧モデルの方が
優れているということになるかと思います。
以上ではございますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。
この度はお問い合わせ誠にありがとうございました。
書込番号:24594989
5点

>@アナログさん
情報ありがとうございます。違いはUSB端子の有無のみということで、非常にスッキリといたしました。そして安く手に入るならば旧モデルでも問題ないというのも、背中を押してくれる情報ですね。
ということは、USB端子に関する情報を除いては旧モデルの口コミを大いに参考してもいいということですね。
まだ色々と迷って購入にはいたっておりません。購入の暁にはご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:24642888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局TN-350を購入いたしました。購入して1年ほど経ちましたので使用感を書き込みました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000712479/
書込番号:25544406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





