
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年10月8日 19:05 |
![]() |
5 | 8 | 2023年10月7日 00:02 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月4日 17:06 |
![]() |
6 | 7 | 2023年10月1日 14:53 |
![]() |
18 | 13 | 2023年9月30日 09:46 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月25日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんがアナログレコードをヘッドホンで聴く際に使用している、またはおすすめのヘッドホンアンプやフォノイコライザーがありましたら是非教えて欲しいです。
私の現在の環境は
テクニクスSL1200GR→ifi zen phono→ifi zen can signature standard→オーディオテクニカ ATH-AD1000x
なのですが、なんとなく物足りないので近いうちに環境を変えてみたいと思い参考にさせていただきます。
書込番号:25454380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
プレーヤーにフォノイコライザーが付いてるの買えばいいじゃん
安いのからピンキリなんだし、その際に3.5ピン付いてれば今のままで試してみれば
書込番号:25454402
0点



レコードプレーヤー > ION Audio > Vinyl Transport [Blue]
ここ見てる人がいるかどうか疑問だけど書いてみるわ。
あたしオーディオ的なアナログプレーヤーは持ってます。
でもレトロなデザインとレトロな音が欲しくてこれを買おうとおもってたら、
たまたま似たような形の中国から送られてくる激安のトランク型プレーヤー手に入れたのよ。
そしたら音がキンキンシャカシャカで
すごく耳障りな音でがっかりしたわ。
オーディオシステムに繋いでもやはりキンキンシャカシャカ。
やはり中国コピー品ね。
この機種はamラジオみたいなレトロな音がしますか?
軽いレトロな音がしますかね。
識者の方々のご意見が聞きたいわ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25440679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは
全体的な評価としては、
内蔵スピーカーの音はPCスピーカーのような感じ
外部スピーカーに接続すれば、割といい音でいけるそうです。レトロとは少し違う感じですが。。。
https://yoshives.com/ion-vinyl-transport-record-player-review/
書込番号:25440685
0点

あら
素早いレスありがとうございます。
そうなんですね。
ものは試し買ってみるのが、一番ね。
中国コピー品よりはまともな気がするわ
書込番号:25440695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで
これって針圧いくらなのかしら。
針圧計で測れないぐらいの数値なんですけど。
「full」との表示。
なんか怖いわ
書込番号:25445950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かの役に立つかもしれないから
書いとくわ。
20グラムまで測れるやつでやったら
6グラムだったわ
別に怖くはない数値だわ
書込番号:25450069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に自己レス
針を外してみておどろいたわ。
こんなプラスチック製で電気的な接点がなにもないのに音が出るの?
要は針先に受ける振動だけが頼り
まさにアナログだわ。
書込番号:25450426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは
セラミックカートリッジ使用の、 Vinyl Transport [Blue]は
どうでしたか?オーディオにRCAで接続したときの音の感想も
教えてください。
ちなみに、接続はLINE入力で、フォノ入力には絶対に接続しないでくださいね。
書込番号:25450501
0点

本体スピーカーよりはかなり良くなるけど
それでもハイファイオーディオとは遠いイメージ。
でもちのオーテクのプレーヤーとの差は歴然
同じアンプ同じスピーカーで比べたわ。
これはやはり本体スピーカーで
レトロでチープに楽しむのが正解なのね。
音質云々は言っちゃいけないんだわ。
書込番号:25452107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらなる自己レス
誰かの役に立つかもしれないから
一応書いとくわ。
ひょんなことで
中国産の理由分からないメーカの
とても良く似たトランク型プレーヤーいぢる機会があったんだけど
コッチはまるでだめね。
音が割れ気味でまさにおもちゃ
それかオブジェ。
似たようなカートリッジ使ってるんだけど
中国産のコピー商品はだめね。
BluetoothやUSBもついてたけど
まるでダメ子。
もし買うならやはりionがいいわ。
書込番号:25452120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]
本機に付属されております「ortofon 2M Red」のカートリッジを使用しておりますが、CHUDENの MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付]へ購入、交換したいと思っておりますが、本機への接続は可能でしょうか?またトーンアームの調整も必要でしょうか?本機を使用されてる方々、ご教示よろしくお願いいたします。
3点

>grindhouseさん
ターンテーブル、カートリッジ 双方のスペックを見る限り、使用可能と思います。
補助ウェイト(ターンテーブルに同梱)の使用が必要かも。
トーンアームの高さ、オーバーハング、針圧、等の調整が必要です。
書込番号:25448988
1点

>ぼーたんさん
早速のご教示ありがとうございます。画像も載せていただき、わかりやすく理解できました。
書込番号:25449024
0点

>ぼーたんさん
もう一つご教示よろしくお願いいたします。CHUDEN MG-3605+HC-001 [MMカートリッジ ヘッドシェル付] はSL-1500に付属されております、ortofon 2M Red を装着したように、SL-1500のトーンアームに装着し(ぼーたんさんが仰ったトーンアームの高さ、オーバーハング、針圧調整後)、再生できると理解してよろしいでしょうか?
書込番号:25449041
0点

>grindhouseさん
再生できます。
出力電圧とかゲインとか、製品ごとに違いはあるでしょうが、基本「MM型」なので
互換性を持たせてあります。
もっと言えば、各種調整をサボッても、音は出ます。
調整をしないと、本来あるべき再生音にならないばかりか、レコードやカートリッジの針などを
痛めてしまうことになります。
それと、カートリッジごとに出力が違うので、同じアンプのボリューム位置でも、音量に違いが出ます。
書込番号:25449127
1点



ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
0点

>Kazu2222さん
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)。
書込番号:25431231
2点

早速のアップありがとうございました。
ACD-45-N 14.0<DP-50L 14.5 から、純正ウエイトリングは入らないと理解しました。 ネットのどこを探しても何の情報も出てこないので、正しいと推測します。
目盛りはありませんが、個人製作の追加ウエイトリング買うことにします。
後、シンワ測定 ポケットノギスはお手軽価格ですね。 読み取り値 0.1mmなので、私も買おうと思います。(^^)/
書込番号:25432345
0点

>Kazu2222さん
DP-500Mはトーンアームがちゃちいんです笑。
重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
少しのところならワッシャー重ねて入れる(ガタつかない工夫は必要)とか、ゴムベルト巻くとか、手はありそうですが。
書込番号:25432523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグ さん
>重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
純正なのに使えないのは、変ですね.
OrtofonのSPU(30g)を偶然手に入れて、使いたかった訳です。ふと思い立ち、DP-50Lのウエイトに釣り用の板おもりを巻き、バランスがとれました。 針圧4gを針圧計で測って、アンプを低インピーダンスMCにセットしてSPU試聴しました。 残念Rがアンプボリューム3時位で、かすかな音しか出ません。 Lだけだと、0時位で聴けます。
書込番号:25435073
0点

>純正なのに使えないのは、変ですね.
単純にACD-45-Nを使うほど重くないので、標準のウェイトがギリギリでも引っ掛かるなら使いなさいということだと思います。
Ortofonのはウェイトや針圧の問題ではないかもしれませんね…。
書込番号:25435122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はDP-500Mに補助ウェイトACD-45-Nを付けてSPUを使っています。
全く問題なく使えます。
私もKazu2222さんの不具合の原因はウェイトや針圧ではないと思います。
お持ちのSPU自体の故障かもしれません。
書込番号:25436588
1点

>Figaro_492さん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございました。 時間は掛かりましたが、”SPU 片Chしかです問題”につき解決できたようなので報告いたします。
結論から申しますと、リード線(銀線)の半田不具合だったようです。 他の一般的なリード線にしたら、両チャンネルでるようになりました\(^o^)/
ただDL-50Lでは、私のビンテージSPUは性能発揮ができてないようです。実はビンテージRMG-212(初期黒モデル、針圧調節できず)と一緒に手に入れて、一円玉と針圧計で4gにして、処分してしまったDP-57M(RMG-212とダブルアームの改造品)で聴いたときは、ピアノの鍵盤をたたく感じが出ていたと思いますが、50Lでは感じません。 早めの処分が悔やまれます。 尚アンプはONKYOのA-820RSです。
MCカートリッジがこのSPUしかなく、問題箇所に切り分けに苦労しました。 MMカートリッジで両チャンネルOk, アンプのMCフォノイコ不具合疑い、SPUのピン導通、リード線(銀線)の再半田、もう一台のDL-57Lで確認し、逆のChが音でたり???状態でした。
今、DENON DL-103か他を物色中です。
書込番号:25445041
1点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-K [ブラック]
皆様、初めまして。本機を購入したのですが、カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。そこで、本機をDL-103Rに交換された方に購入、交換の順番をご教示をお願いいたします。DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。
4点

>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
すみません。どこ情報ですか。?
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1500c_tqbm0416_2_jp_basic_s.pdf
上記、説明書を確認しましたがそのような記載はありません。
針交換と勘違いしていませんか。?
書込番号:25441541
4点

>grindhouseさん こんにちは、
プレヤーは違いますが、DL-103Rは使ってます、今迄数社のMCカートリッジを使い分けてきました。
お書きのプレヤーに付属のものはオルトフォンのMMが使われているようですが、カートリッジの交換に特殊なのでしょうか?
一般的にネジ本でシェルへ取付されてますので、MMを外す前に針先とコネクターの距離を測って、記録しておきます。
またMMの重さも計測出来たらやっておきます(1g単位で測れるTANITA KLJ-216などあります)。
DL-103Rは8.5gですから、MMと比べて大差なければ補助ウエイトなしで合うと思います。
次に103Rを仮付けして針先までの長さを合わせて固定します、角度もシェルと並行になるように。
最後は針圧をアームの後部ウエイトを調整して2Gに合わせて終わりです。
書込番号:25441569
0点

訂正です、
一般的にネジ本→一般的にネジ2本 です。
書込番号:25441571
0点

>grindhouseさん
画像拡大してみました、やはり2本のネジで脱着できます、そして針先の前後位置を合わせる余裕の穴も開いています。
針圧2gに合わせるには、ターンテーブル手前の何もない所へ針を落とし、アーム支点後ろのカウンターウエイト(おもり)
を回してアームが水平になるようにし、その目盛をゼロに合わせます、(おもりを押さえて回す)。
おもりを回して2にします。
書込番号:25441925
1点

これに付いてるシェルは国際標準?のようですから、広範囲のカートリッジへ対応できます。
メーカーへ送らずに出来ると思います。
書込番号:25441999
1点

>grindhouseさん
取説に、「本機はMMカートリッジ専用」とありますので、MCカートリッジを使う場合は注意が必要かと。
なお、カートリッジそのものの交換は自分で出来ますが、「MCカートリッジの針交換」は、メーカーに依頼
だと思います。
MMカートリッジの針交換は、一般に、簡単です。
書込番号:25442087
0点

>ぼーたんさん
ご教示どうもありがとうございます。やはりMCカートリッジはメーカーさんに依頼しないといけないのですね。ぼーたんさん、MCカートリッジをショップで購入→メーカーさんに交換の依頼→メーカーさんから交換されたカートリッジを発送→受取後、自らカートリッジを取付の順番で当たっておりますか?
書込番号:25442198
0点

SL-1500Cにはフォノイコライザーが内蔵されており、そのレベルがMMに合わされてると思います。
仕様を見ると、Phono出力とLine出力がありますので、カートリッジ出力が直接出せるPhono出力を使ってヘッドアンプ経由でアンプの
MM入力へ入れてやれば出来そうです。
こちらへ実際にお使いのスレがありますので、ご覧下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382031/SortID=23372118/#tab
更にご不明な点は上記へ書き込んでお尋ねするのがよろしいかと思います。
書込番号:25442227
1点

>カートリッジをDL-103Rに交換を検討しております。MMカートリッジは、購入し自ら交換が可能のようですが、
>MCカードリッジはメーカーさんに依頼しての交換が良いとネットで調べ知りました。
>DL-103Rを購入→メーカーさんに依頼→メーカーさんから交換済みのカードリッジを
>本機に装着での順番で当たっておりますか?返答いただければ幸いです。
スルー使用と思ったけど。
未だに何を交換するか書いていないけど。
基本的にMCカートリッジは構造上針交換できません。カンチレバーとコイルが一体になっているので。
針交換価格ということで同一MCカートリッジなければ同等品かワングレード上のMCカートリッジ交換と
なります。
書込番号:25442268
3点

針(MCカートリッジ)交換依頼は通常、購入店に依頼します。
DENONはオンラインショップでも受付しています。
https://denon-parts.com/item-list?categoryId=75982
書込番号:25442321
0点

昭和のオーディオブームの頃からレコードに親しんできた爺です。
基礎的なことなので、キチンと説明します。
MCカートリッジそのものを交換(買い換えて取り付ける)するのは、単純でして、皆様が書かれているとおりです。
ただしMCカートリッジの「針交換」となるとまったく異なります。なぜなら、MMカートリッジの場合、最初から針交換可能な構造になっているのに対し、MCカートリッジは、カンチレバーの後端にコイルを巻き付け、この配線が本体に接続された構造なので、原則的に「交換不能」となっております。当然、針先が摩耗したら、本体丸ごと買い換えが基本です。
それでも、安く抑えたいユーザーのために、メーカーが用意してくれていたのが「針交換」です。カートリッジ現物をメーカーに送り、針(正確にはカンチレバー及びその付け根のコイルと、カンチレバーの先にある針)を交換してもらいました。非常に微細かつ複雑な作業なので、メーカーにとっても儲けは出ません。なので、メーカーによりますが、「針交換」を申し込んでくれたユーザーには、新品をそのまま送り、針交換と称していたようであります。つまり、せっかく自社のMCカートリッジを使用していただいているユーザーなので、サービスとして、新品を新品以下の価格でお譲りしていたのが実情だと思います。
デノンが、現在MCカートリッジの「針交換」なるサービスを実施しているのかどうか分かりませんが、もしやっているとしたら、お安く「新品」を送ってくれるものではないかと思います。
まとめると、@MMカートリッジは針交換が可能だが、AMCカートリッジは交換困難なので、新品に買い換えるのが普通(特殊事例として上述のような交換サービスがある場合がある)と言うこと。もし、スレ主さんが、単なるカートリッジ交換を「針交換」と誤解しているのであれば、スレ主さんの言う「針交換」は、シェルに接続している二つのネジを外して交換し、4本の配線を接続すれば、どんな種類のカートリッジでも交換は可能です(ただし、レコードプレーヤーによって重量制限がありますので、その範囲内でのことです)。
書込番号:25442620
2点

>grindhouseさん
50年近くオーディオをやってますが、MM型カートリッジの
針交換は、針周辺のパーツが手で取り外せますので、
オーディオショップに行って新品の同じパーツを買って、
帰宅して差し換えれば済みます。古いものは自分で廃棄
して構いません。
テクニクスの一部のMM型(昔はテクニクスが自前で
カートリッジを生産販売してました)なんかは、簡単に
抜けないように固定ネジを外す必要がある機種も存在
しましたが、一般的には引っ張るだけで外れます。
MC型の針交換ですが、私を含めて現物をメーカーに送って
針の部分を交換してもらった人は、周囲にはいません。
古いカートリッジをオーディオショップに持参すれば、
その場で店頭にある新品を、針交換価格で売ってくれ、
古いカートリッジはお店に渡します。
近所にショップがない場合はメーカーに送ることになりますが、
ここでも新品が送られてくるはずです。送ったカートリッジ
自体を針交換作業して送り返すことはしないでしょう。
MC型の利点は、針が摩耗すれば常に本体ごと新品に
換えてもらえるというところです。
カートリッジを店頭販売しているオーディオショップは昔から
変わっておらず、私は今でもデノンの301Uを定期的に
店頭で交換してます。
オルトフォンのMC型はモデルチェンジが結構頻繁で、
後継機種をやはり店頭で針交換価格で購入して、
古い機種をお店に渡してます。
MM型の針交換は針部分だけを換えればいいので楽ですが、
MM型でも機種を換える場合や、今回のようにMC型に
換える場合は、一旦ヘッドシェルをトーンアームから外し、
ネジとリード線も外してカートリッジを取り外す必要が
あります。説明書にもありますが、オーバーハングと
アームの高さ等は、新しいカートリッジを取り付ける際に
必ず調整して下さい。
SL-1500Cは上位機種と違って、アームの高さ調整が
ヘリコイド式ではありませんので、針を傷めないよう注意が
必要です。
SL-1500CのフォノイコライザーはMM用でMCにはゲイン不足
ですので、他の方が書かれているように対応して下さい。
蛇足になりますが、テクニクスの付属ヘッドシェルは音質の
面では感心できません。私も昔はテクニクスのプレーヤーを
使ってましたが、ヘッドシェルは他社製に換えてます。
リード線も、付属のものは使いません。せっかくカートリッジを
交換されるんなら、ヘッドシェルとリード線の交換も同時に
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25443237
1点




★DENONのレコードプレーヤー DPー45Fを改造しました。やらないつもりだったのですが、電源を入れてもパイロットランプが点灯しないのがどうしても気に入らなかったのです。やっぱりPLは必要でしょう。
此のプレーヤーは、電源を入れると真ん中の「LOCK」が緑色に光るだけで、「POWER」の文字は点灯しません。印刷されているだけなので。其れで赤色LEDを電源ボタンの横につける事にして、電動ドリルで穴を開けました。
★赤色LEDは地元のホームセンターで330オームの抵抗器付きを買って来てリード線を半田付け後、熱収縮チューブを被せてから電源スイッチの端子に半田付けしました。
次にLEDを穴に入れると熱収縮チューブのお陰で丁度良い感じに固定されました。
操作パネル面にパイロットランプが有る事に満足してます。
書込番号:25437545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





