レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

使用可能なレコード針

2025/07/07 15:41(2ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

クチコミ投稿数:1件

2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、ご教授いただきたいです!
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26231327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/07 16:06(2ヶ月以上前)

>sceneryhistoryさん

こんにちは、おすすめはNagaoka MP100 ですね、本体 12.520円、シェル付き18.180円、交換針5.940円
https://search.kakaku.com/nagaoka/?category=0002_0109_0004

評価の高いGoldringをイギリスから買ったらmade in Japan. Nagaokaでした。
ご予算があればMP110もありますね。

書込番号:26231345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2025/07/07 16:09(2ヶ月以上前)

>2万円以下でおすすめの取り付け可能なカートリッジをご存知でしたら、

オーディオテクニカの製品、既に紹介されたNAGAOKAぐらい。

書込番号:26231346

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/07 16:35(2ヶ月以上前)

これですね !

https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746

元気な出音です。

書込番号:26231365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デノンDP-1300MK2のその後追記

2025/06/09 22:57(3ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

書き忘れましたが、自分で調整し10年も使ってくるとキズ等も、アバタもエクボといったところで愛着がわいてきて不思議に取り替えようという気がおこらず、とことん使いこんでいこうとおもっています。

書込番号:26205534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デノンDP-1300MK2のその後

2025/06/09 19:36(3ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

久しぶりに投稿します。デノンのDP-1300MK2をつかいはじめてはや10年以上になります。新品で購入したのにもかかわらずキャビネットとダストカバーにしっかりとキズがあり、それよりもトーンアームのガタが酷く再生音にノイズが盛大にのり、それをショップとデノンに報告すると製品のクオリティチェックはしていないのでハズレに当たったほうが悪いと見放され、仕方ないので何の知識もないなりに自分でアームのガタを可能な限りなくし且つ感度がもっとも高くなるように調整しました。その後は、レコードの録音のばらつきまで分かるようになり、現在はターンテーブルに1ミリ厚の真鍮製マットにアクリルマットを組み合わせ、テクニカのカートリッジAT-150MLXを使用してクリアで繊細尚且つチカラ強くワイドレンジな音にとても満足しています。

書込番号:26205342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:5件

オーディオの大先輩方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

当方、テクニクスのsl-1200gr2というプレーヤーを使用しています。上位のsl-1200gと価格差が20万程度あるのですが、実際に聴き比べをされた方がいらっしゃいましたら、どれくらい違いがあったのかお伺いしたいです。

ゆくゆくはグレードアップで買い替えようか、それとも今のシステムでちょこちょこカスタムするか迷っています。

書込番号:26066903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2025/02/21 18:18(6ヶ月以上前)

>じこちゃんさん
こんにちは
聞き比べていませんが、面白いネタなので食いつきます(笑)
今はアナログプレーヤーは完全に趣味の世界ですから、こう言った新製品を出しても買う人は極々限られます。それでもモーターや筐体を新設計すると初期費用がかかりますから、それを回収して僅かに儲けを出すための価格設定をするとあのような値段になったというだけに見えます。

40万円する1200gでも、重量は高々18kg、プラッターも3.6kgと重くないし、起動トルクも小さいです。アームの実効長も230mmと短いです。

私はアナログ全盛期にオーディオをやってましたが、当時の贅を尽くした上位機種と1200gを比べる意味を感じないほど1200gのスペックは普通です。
例えば全盛期の普通のプレーヤーでよく売れたヤマハGT-2000とスペックを比べてみてください。

https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html

当時は重量28kgのプレーヤーがわずか定価128000円で入手できました。そういうのを知ってると、この内容でこの値段ですか?ってどうしても思ってしまいます。ちなみにヤマハもGT5000って商品出してますけど、往時のGT-2000X等に比べてスペックダウンしてます。

まあ現時点で入手できる国内メーカー品ということではある程度価値があるかもです。
今は海外製品でも技術の流れが一旦途切れちゃってるので、値段が高くてもロクなプレーヤーが出ていませんから。

書込番号:26083613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/05/28 20:28(3ヶ月以上前)

遅いレスになります。SL-1200GR2とSL-1200G…ではなく、GR(GR2の前代)とGを店頭で比較試聴をした結果、Gを買ってしまった者の感想です。GR2ではなくGRとの比較での感想である点、何卒ご容赦ください。

接続機器、接続カートリッジの試聴条件を揃えたうえで、GRとGとでは、思っていたよりも出音が違って聞こえました。具体的には、
・Gのほうが音のフォーカスがピタッと合い、響き渡る音(ホールトーンなど)に余計なふくらみ感・濁り感が少ない
・Gのほうが細かいところまで拾う(解像度が高い)
・Gのほうが低域、高域までストレスなく伸びる(上下レンジという点では、響きで聴かせるクラシック系よりもポップスやロック等のほうが、違いが分かりやすいです。ベースがGRではアナログだとこんなもんかな、と思っていたところ、Gだと最低音がズーンと来ました)

GRはそれまでのSL-1200MKシリーズをブラッシュアップしたモデル、Gはガワだけ似ているが根本的に高音質を志向した別物のモデルという感があり、やはり投下している物量・材料やクオリティの違いが如実に表れていると感じました。価格差が倍あるのにこれだけか…ではなく、これだけ違うとそりゃ値差が倍になるよな…という私的感覚です。GR2との比較においても、(経験に照らし合わせると)絶対的な性能という観点では埋められない差があるものと推測いたします。

他方で、Gにアップグレードするかどうかは、アナログに何を求めるかによると思われます。
デジタル音源と遜色のない解像度、レンジの広い高音質を求めたい!とか、高音質盤をたっぷり味わいたい!となると勿論Gをお勧めしたくなるのですが、音質向上によって今度は細かな調整の粗や、下流機器が音質上のネックである可能性に気付けるようになってしまうので…

加えて、上記はタンテだけの純粋比較の話であり、実際にはシステム全体での費用配分も絡んでくるので、そのあたりとどう折り合いをつけるかという話にもなってくるかと思います。場合によりけりですが、総合的には、プレーヤーを変えるよりも、機器間のグレードバランスをとって、ノイズレベルがより低いフォノイコライザーを選ぶ、より高品位なアンプを選ぶ方が結果的に幸せ、という可能性もあるかと思います。(私の場合、それでG一点豪華主義(?)(当時他の機器は入門グレード)とはいかず、Gの実力はこんなものじゃないとなり、結果的に増幅機器やスピーカーもそれに見合いそうなグレードのものに買い替えざるを得なくなりました)

長文失礼いたしました。

書込番号:26193336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetoothの接続について

2024/08/01 20:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60XBT

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
マーシャルのメジャー4と繋いでましたが
ある時からBluetooth接続出来なくなり
まるで認識しません。
ヘッドホン側をリセットしたり、
Bluetoothレシーバーを買い試しましたが繋がりません
プレーヤー内臓のBluetoothも外付けのBluetoothレシーバーもその他のイヤホン等には繋がります。
ヘッドホンの問題かと思い完実電気に修理に出しましたが、どこも異常が無いとのことで帰ってきました。
相性とかあるんでしょうか?
でもヘッドホンを買って暫くは繋がっていました。
プレーヤーが悪いのか、ヘッドホンが悪いのか分かりません。どうしたら良いでしょうか?

書込番号:25834143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/08/02 03:41(1年以上前)

>無知三郎さん
こんにちは

プレイヤーで 以下の方法を 試してみてください。

電源をオフにします。

電源ボタンを押しながら、Bluetoothボタンを押し続けます。

約5秒間、両方のボタンを押し続けると、Bluetoothインジケーターが点滅し、リセットが完了します。




これで再度ベアリングしてみてください。

書込番号:25834500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 07:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
探しましたが電源ボタンが無さそうなのですが
どうすれば良いですか?

書込番号:25834596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/08/02 08:06(1年以上前)

>無知三郎さん
こんにちは

コンセントを抜いて 

Bluetoothボタンを押したままコンセントを入れてみてください。

書込番号:25834620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 08:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。

書込番号:25834632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
テーブルが回っていかにもリセットという感じになりました。でもやっぱりペアリング出来ません。ヘッドホンの方もリセットして試しましたがダメです。

書込番号:25835422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/21 14:19(3ヶ月以上前)

私も同じような状況になり困っていました。

最初はBluetoothで繋げることが出来ていたBOSEのスピーカーが、他の機器などを追加したりしてる内にいつの間にか繋がらなくなり、その後何度試してもAT-LP60XBT側が認識せず追加出来なくなったんです。

一年ぐらい色々試したんですが上手く行かず、オーディオテクニカに問い合わせたところ、Bluetooth機側の確認や障害物の除去、再ペアリングの方法に加えて、本体のリセットの方法を教えてもらいました。
電源コードを抜き刺し、というのと、もう一つは通電状態でAT-LP60XBTのコネクトボタンを約10秒長押し、インジケーターが赤く2回点灯したら指を離す、というものです。
この二つ目の方法を試したところ、スピーカーがあっという間に認識されました。

もう解決済みかもしれませんが、まだ繋がらないようでしたらお試しください。

ボタンが少ない機器なのでリセット方法はトラブルシューティングとして記載していて欲しいですね。

書込番号:26185929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップのその後

2020/06/13 18:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

昨年末まで、レコード再生が正常に完了しないという、とんでもない欠陥報告がありましたが、
その後に購入された方はいかがでしょうか。または何度か修理を経て治った例はありますか?
解消されているならうれしいのですが、それくらいなら最初から不具合は発生してないのでしょうね。

この機種の購入を真剣に検討しているのですが、すぐに寝落ちする自分としてはオートリフトアップは
必須機能のため、いまだに踏ん切りがつかない状態です。
推測や憶測ではない、ユーザー方の生のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:23466365

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:18(1年以上前)

レコードによりますが、中心部ぎりぎりまで音溝がある盤の場合は、演奏終了前にリフトアップしてしまいます。
それで、私はこの機能は現在停止して使用しています。寝落ちして、ブツッブツッという音で目覚めて止めることもたまにありますが、ちょど終わりに盛り上がってきたところで、突然音がなくなるよりはましかなと思いリフトアップ機能は、今は使っておりません。

書込番号:23466804

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/13 22:51(1年以上前)

>宿屋音喰さん
返信ありがとうございます。
内周部ぎりぎりまで音溝を刻んである場合に誤動作するという理屈は良く分かります。
つまり、ふつうに最内周まで余裕あるレコードなら大丈夫という事ですね。
それはレコードをターンテーブルに載せるまでに分かる事なので、事前に判断可能ですね。
ほとんどのレコードで誤動作するという書き込みを目にしていたので躊躇していました。
これで決意出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:23467043

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOLF2013さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

大阪駅前グランフロントのテクニクスセンターで実物チェックしました。
スタッフに頼んで内周部ぎりぎりまで再生するレコード数枚をかけてもらい、正常動作する事を確認。
その足でヨドバシ梅田に移動して、なんとポイント1%でがっかりはしましたが在庫ありだったので即決。
元々が格安の値付けであると納得していた事もあり、ちょっと重いけどそのまま持ち帰りました。

1週間弱の使用ですが、10数枚再生してみたレコードではすべて正常動作しています。
性能・機能は巷の評判通りの実力で、素晴らしいの一言。外観も実物の方がはるかに良いです。
今の所、カートリッジの再生音にもまったく不満がありません。
レビューでは良く"入門機"などと書かれていますが自分にとっては完全に"ゴール"です。

唯一の不満はやはりオートリフトアップ機能で、最内周のエンドレスに入ってから20秒間はそのままです。
これがどうしても理解出来ない。どうせ誤動作の可能性ありなら10秒間で良いじゃないかと思います。
それと、リフトアップの直前にきっちりポップノイズが出ます。値落ちしてても目が覚めるほど・・・
ここだけは一昔前のフルオートプレーヤーに完全に負けてるのが残念。寝なきゃいいだけですが。

まぁ、そんな本質と関係ない部分を除けばパーフェクトですね。
良くぞこの価格で発売してくれました。テクニクスさんありがとう !!

書込番号:23487137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/07/19 22:44(1年以上前)

初めまして。
オートリフトオップ機能の不具合について改善方法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LVLhCdn8_Cw
サービスモードからオートリフトアップのタイミングを設定でき、詳しい動画を海外の方があげてくださっています。
是非ご参考になさってください。
これはサービスマニュアルに載っている方法らしいのですが、なぜテクニクスの方がご存知でないのかが不思議ですよね・・・

書込番号:23545382

ナイスクチコミ!24


norikitaさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/26 10:46(1年以上前)

westwind-loveisさんの紹介いただいたサイトにアクセスし動画を見ながら、調整を試みました。見事に私が所有し、演奏途中でリフトアップしていたレコードが演奏終了後にリフトアップするようになりました。ただ、演奏終了後からリフトアップまで20秒から30秒のインターバルがあります。微調整は私の力不足(調整方法)もあり、難しいようです。再三試みましたが、演奏終了後からリフトアップまでのインターバルを短くすることはできませんでした。せっかく付いている機能が使用できないより、私にとってはこのくらいのインターバルがあっても何ら問題ありません。このサイトを紹介していただいたwestwind-loveisさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:23749007

ナイスクチコミ!4


kagotさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 09:05(4ヶ月以上前)

リフトアップ位置は、サービスモードにして2つのモードを設定できます
購入時はレコード軸端から60mm程でリフトアップしますが、モードを変えると58mm程になります
なお、33と45回転を押しながらオートリフトアップスイッチをオンにすると、リフトアップ時にターンテーブルが停止します

書込番号:26174459

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング