
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2023年6月28日 12:39 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年5月25日 16:13 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2023年5月25日 16:11 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年5月25日 16:03 |
![]() |
21 | 13 | 2023年5月13日 14:32 |
![]() |
11 | 0 | 2023年4月30日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
試聴して好みの音のものを買って下さい
質問内容がザックリし過ぎ。
予算は?
スピーカーのタイプとか?大きさは?
使ってるアンプは?
書込番号:25319248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポケワンさん
こんにちは
レコードプレヤーからLINE(RCA)出力で、@アンプ内蔵スピーカーAアンプと普通のスピーカー、の組み合わせとなります。
@ならFOSTEX PM0.3H(2万以下)あたりでしょうか
Aならアンプ SMSL AO100(1.4万)Bluetoothもあり。スピーカー ヤマハNS-BP200(1.1万)などはバストセラーです。
レコード以外にも音楽を楽しめるのでAは良いと思います。
書込番号:25319252
3点

失礼しました
機材は何も持っていません、これから買い揃えようと思ってます。
レコ−ドプレイヤ−はこれがいいかなと思ったぐらいです、
このプレイヤ−にマッチ?するスピ−カ−は何がいいかなと思ってです。
それなりの音で聞きたいです。
書込番号:25319274
0点

>ポケワンさん
アンプ内蔵のスピーカーを使うのですか?
書込番号:25319301
0点

>ポケワンさん
再度ですが
@アンプ内蔵なら置き場所も取らなくてシンプル
デメリットはアンプが故障すると全体の買い替えになる
Aアンプが別なら
故障したときや取り換え時は有利、デメリットは場所とケーブルが多くなる
置き場所を想定して検討したら良いと思います
書込番号:25319324
2点

あれから自分なりに価格コムとYouTubeで調べたのですが
プレソナスの Eris E3.5 とか
エディファイアの ED-R1280T
が人気良さそうですけど?
書込番号:25319449
0点

>ポケワンさん
音は組み合わせで変わるものなので
プレーヤー・スピーカー プレーヤー・アンプ・スピーカー
同じようでもアンプの特性やスピーカーの特性でまるで違う音になります
購入前に聞けるだけ聞いてから決めた方が良いですよ。
書込番号:25319478
1点

便利なのはアクティブスピーカー(アンプ内蔵のもの)ですが、大きさ・ボリュームの位置やトーンコントロール・リモコンの有無など様々あるので、品揃えの多いお店に行って触って聴いてみるのが良いかと。
それが難しいなら、PC用のアクティブスピーカーも含めて安くて人気の高そうなものをとりあえず買って使ってみて、出てきた不満を元に改めて本格的に考えてみれば良いと思います。具体的な要望や志向がなければ誰も適切なアドバイスは出来ません。
書込番号:25319892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん言われてるように、やっぱり自分で試聴して決めたほうがいいみたいですね。
いろいろ店を回ってみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25320774
1点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
DENONのAVR-1700Hとつないで音出ししましたが、音が小さくガサガサした音しか出ません。
もちろんaudio端子につなぎ、フォノイコスイッチはオンにしています。
なぜ ???
どなたか御教示ください!
書込番号:25035484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
シェルとトーンアームの接触が悪いのでは?
書込番号:25035543
1点

接続部分を紙か布で磨いてください。
シェルは取り外せるタイプですよね?
書込番号:25037603
0点

新品なんですけどね…
とりあえず拭いてはみましたが
ダメです
書込番号:25038416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
>音が小さくガサガサした音しか出ません
まず、レコードプレーヤーの音は、CDなどより小さいです。
ですから、ボリュームを上げる必要があります。
ガサガサした音というのがいまひとつわからないですが、
レコードは新品でしょうか?
「ガサガサした音」で一番先に思いつくのは、
針先に埃がついて音質が劣化する現象です。
また、古いレコードで溝の中にカビが生えているとか
レコードが劣化していないかということも確認が必要です。
とりあえずですが、針先の埃の点検と、
新品のレコードでも同様かの確認が必要かと思います。
書込番号:25038705
0点

>ユンケルナナハンさん
もう一度、フォノイコのスイッチのオン、オフ、を試して見て下さい。
後、ケーブルの差し込みも緩くないかチェックして見て下さい。
書込番号:25039209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の進展を教えて下さい。
書込番号:25273847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今更ながら質問です。
LPのオフコースをしばらくぶりに聴いたのですが、レコード針が曲の頭から再生してくれません。どうしてでしょうか。
ちなみにカートリッジシェル純正、レコード針MMAT社VM針、針圧は0.0gから補正して1.8Kgです。
他のLPではちゃんと聞こえます。ちなみにカートリッジデノン純正でもちゃんと鳴ります。2.0kg
原因不明。至急、連絡お願いします。
1点

>いいだば1086さん
特定のLPとカートリッジの組み合わせで起きるなら、下のことが起きているのでしょう。
・LPの溝が外周ギリギリから始まっている。
・カートリッジの針が内周側に入っている。
自動再生ではなくて手動再生なら問題は起きないと思います。
書込番号:25147060
1点

>あさとちんさん
こんばんは。早速の返つ有難うございます、ですがどうしても自動再生したくて書き込んだんですがね。
その後、自重1.0sからオートプレイにセットし直して、やってみましたが治りません。自動が売り物でやってきたプレーヤーで
手動にするのが我慢ならんのですよ。答え頼みます。
書込番号:25147067
0点

”手動にするのが我慢ならんのですよ。答え頼みます。”
フルオートプレーヤーで、オートでの針の降下位置の調整は出来ないようですから、レコードの溝の切り方によってはだめかもしれませんね。
我慢できないのなら諦めて下さい。
ちなみにプレーヤーは水平に設置できてますか ?
書込番号:25147084
1点

皆様ご迷惑をおかけしました。おかげさまで治りました。ヘッドの相性もあるようです。あさとちんさん、ごめんください。
書込番号:25147085
0点

>いいだば1086さん
こんにちは、微妙なところですが、直ったとのことよかったです。
デスクの外周ギリギリへ落ちるといいのですがね。
アームの取り付けネジを緩ませて、1-2mm外側へ振るとか。
書込番号:25147176
1点

>おかげさまで治りました。
別に回答者でもないし、回答者さんからのレスによって解決したわけじゃないかもしれないし、
たこのプレーヤを使っている訳でもないですが。
どうやったら直ったかくらい書いた方が、回答者さんへの礼儀じゃないですかね?
書込番号:25147181
5点

>ヘッドの相性
ストレートアームなのでヘッドシェルは合うものを選ばないと、角度やオーバーハングが合わなくなりますよね。
書込番号:25147649
0点

いわゆる "read in" 位置の調整。微調整は出来るはずだ。
どうやって調整したのですか?
書込番号:25273843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ひさしぶりにレコードプレーヤーを購入して楽しもうかなと思っています。
以下の条件でいくつか候補を出して考えているのですが、ちょっと決め手に欠ける気がしていて、
他に候補がないか、この条件はどうかというようなアドバイスがいただけたらなと思って書き込んでいます。
よろしくお願いします。
【重視するポイント】
@Bluetooth接続可
A全自動、もしくはオートストップ
@は絶対条件です。
Aは出来れば欲しいです。
以前は、スピーカーとアンプとプレーヤーを接続していたのですが、場所の関係上手放しました。
今はBluetoothのスピーカーを保有しているのでそれに接続して聞く予定です。
また、初心者であること、寝落ちしてしまう可能性等を考え全自動やオートストップ機能が欲しいです。
【比較している製品型番やサービス】
・オーディオテクニカ ATーLP3XBT
・SONY PSーLX310BT
【予算】
最大7万円前後まで
【質問内容、その他コメント】
これらの条件に当てはまるのは、上記の2機種だけでしょうか。
この2機種はデザインがそこまで気に入っていません。
値段がもう少ししても良いので、しっかりした見た目がいいなぁと思ったり。
あとは全自動でなくても、オートストップだけでもあるといいなと思っています。
何か代替案などもあれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こじをさん、こんばんは。
その両方の条件を満たすような機種は、その2機種と
AT-LP60XBTを加えた3機種しか無いと思います。
なぜかというと、オートの機能が問題で、
ご存じかどうかわかりませんが、
この3機種の機構はすべて同じです。
ターンテーブルを外した写真を貼っておきます。
DENONとかのオート機もすべて中身は同じです。
あとは、オートリフトアップの機能を以下の機種に付けるくらいでしょうか。
試したことがないので、上手くいくかどうかはわかりません。
レビューがついているヨドバシのリンクを貼っておきます。
TN-280BT、TN-400BT-SE、TT-N503
トーンアームセーフティレイザー
オーディオテクニカ AT6006R
https://www.yodobashi.com/product/100000001004102808/
書込番号:25238918
3点

レコードプレイヤーの大きさは制約はあるのですか?
以前使っていた機種は? 感想を教えて欲しい。好きだったところ、そうでないところ。
聴きたいレコードはどんなコンテンツ? 出来れば盤名まで書いて欲しい。女性ボーカルは倍音が歪みやすい。ロックを大音量で聴く、というのなら比較的何を買っても不満は感じにくい。
書込番号:25273837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP3XBT
発売されたばかりでなのか、前機種の評価がよくなく関心ないのか
分かりませんが書き込みが全くないようですね。
私は40年ぐらい前のKP747が急に不調になり、30枚ほどのLPを聴くため
残り時間も少なくなったのでこの機種と、前機種LP3、DP-300Fを検討しています。
有線でアンプとしか繋がないし、アンプもCDPもデノンなので300Fと思っていたのですが
LP3の方が良さそうでそちらにしようとしたら生産終了で流通在庫もわずかとのこと。
後継機種とうたっているこの機種価格も変わらず新しい方がいいかと思ったのですが。
この物不足、値上げ時代に前機種と同じ価格とはいろいろ省かれたのかとも思い
LP3の方が少し良いのかとも思い始め迷っています。新しい方がいいのでしょうか。
5点

赤いヘッドシェルよりこちらの黒いヘッドシェルのほうが落ち着いていると思います。ターンテーブルのシートは、旧型のほうが良いようにも見えますが。あちら立てればこちら立たずっていう感じですかね。
気に入られている方を買われたらと感じます。故障しているプレーヤーのカートリッジも使えるようにヘッドシエルも併せて買われたらどうかと思います。
故障しているトリオかケンウッドのプレーヤーと比べたら物足りなさを感じるのではないかなぁーと思います。
書込番号:24971651
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
KP747はシステムコンポのレコードプレーヤーですので安物です。それでもDD方式なので
オーディオ界も昔は随分賑やかだったと思います。10年ぐらい前までこのシステムで聴いていたのですが
CDP、Wカセットデッキ、チューナー、アンプ、昨年SPを手放し、KP747とグライコだけ残ってたのですが。
カートリッジなんて無くて針だけです。その針も手に入らなくなってきたのでこちらを検討。
この機種私の使わない無線接続にお金がかかっているのではと思い、LP3の方がと。
RCAケーブルがこちらは脱着できLP3は直付ですが音質等に影響ありますか?
変わらないのであれば展示品を安く買い1ランク上のカートリッジにしようかとも思ってます。
今アンプは1600NE、SPはダリのメヌエットを使ってます。
書込番号:24971712
0点

ozin59さん、こんばんは。
>この物不足、値上げ時代に前機種と同じ価格とはいろいろ省かれたのかとも思い
仕様を比べてみると、
AT-LP3→AT-LP3XBT
MC/MM両対応→MM対応
カートリッジAT91R→AT-VM95C(出力電圧等に多少の違いがある)
無線非対応→Bluetooth対応
ラバーマット→フェルトマット
電源内蔵→ACアダプター
RCAケーブル直出し→RCAケーブル接続
というあたりが違うところのようです。
カートリッジは、新しいAT-VM95Cのほうが針交換だけでアップグレード可能のようです。
https://www.audio-technica.co.jp/series/at-vm95
>この機種と、前機種LP3、DP-300Fを検討
プラッターを外した写真を見ればわかりますが、
AT-LP3(XBTも)とDP-300Fの基本的な中身は同じです。
微妙な違いのどこを選ぶかということでしょうか。
書込番号:24971908
6点

>ozin59さん
こんにちは
正直今発売されている数万のアナログプレイヤーは
かなりの手抜き商品です。
メルカリ、ヤフオクなどで、探してみるのも一つの手かなと思いますよ。
GT1000や2000が、格安で入るときもありますし。
書込番号:24971925
0点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
『AT-LP3(XBTも)とDP-300Fの基本的な中身は同じです。』承知しております。
当方70をとっくに過ぎました。あと何年オーディオを楽しめるでしょうか?
基本的には、今あるLPを聞ければいいのです。(耳はかなり衰えています)
購入、維持にお金をかける余裕もありません。
LP3でカートリッジを交換する方向に傾いております。
書込番号:24971953
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
赤いヘッドシェルは私も違和感があるのですが
>blackbird1212さん
私の気づかない違いありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
メルカリやヤフオクやったことないのです。
いろいろな考え方もあると思いますが、
私の使用環境やカートリッジの変更も同じようにできるとのことで
展示品ですがメーカー保証も10カ月残っている格安の
新品同様のAT-LP3を見つけたのでそれに決めました。
差額で、こちら付属のシェル+カートリッジを買ってもお釣りも出ます。
同じ価格は新しければいいものではないですね。特にここ3〜4年は。
書込番号:24973831
0点

閉じておいてからすみません。
AT-VM95CやAT-VM95Eのシェル付きカートリッジ見つけたのが
ATHS6のばかりでした、本製品もAT-LP3もシェルはATHS3です。
シェル型式が違うと使えないのですか?
今のシェルを使ってカートリッジだけ交換するか、
シェルをもう一つ買って交換するしかないのでしょうか?
書込番号:24974151
0点

性能至上主義的なオーディオほど本当の音楽を楽しむことからかけ離れてゆくという旨のSNSを見たことがあります。
70年代前半ころのセパレート型ステレオの音がなんとも音楽性豊かな音色を奏でることに感激したというのも読んだことがあります。
音楽を楽しめるのならそれはそれでよいことだと思いますので思った道を進むのが一番です。
ハイレゾと言われ数万ヘルツまで再生できたとしても実際10KHZ前後の周波数をいじくることで帯域が広がったと錯覚するのだから人の耳ほどマジックに騙されるんだなぁーと感じます。
書込番号:24974203
1点

ozin59さん、こんにちは。
>シェル型式が違うと使えないのですか?
シェル付きのままでは使えません。
取り外して付属シェルに付け替えることになりますので、
シェル無しのカートリッジ単体の製品を購入してください。
シェルを追加したければ、別途購入になります。
レコードプレーヤーのカートリッジは、
取り付けに「オフセット角」というものを採用していて、
簡単にいえばアームに対して斜めに取り付けられています。
一般的なアームは「S字」や「J字」に作られていて、
オフセット角はアームが担当するので曲がっていて、
シェルとカートリッジは真っ直ぐに取り付けます。
このAT-LP3シリーズは、アーム部分が真っ直ぐに作られているので、
シェルに斜めの角度が付けられています。
ですので、通常のシェルを付けると、オフセット角なしの真っ直ぐになってしまいます。
世の中には、ピュアストレートアームというオフセット角のないものもあるのですが、
その場合は、アームがもっと短く作られていて、通常アームではオーバーハングのところ、
ピュアストレートアームでは、アンダーハングになるようになります。
つまり、AF-LP3のアームに通常のシェルを取り付けると、
長くなるのでオーバーハングになり、ピュアストレートアームではないのです。
書込番号:24974248
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私も見た記憶があります。自分なりに楽しみます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。シェルはそのままでカートリッジだけ交換するのですね。
カートリッジ交換もそんなに難しそうでもなく財布にも優しいです。
念のためAT-VM95E調べたら、シェル付きと、それぞれ別途に購入で千円弱高いでした。
(赤がどうしても馴染めないときシェル交換するときついでにカートリッジも交換するかも)
参考までに、S字やJ字はすべてシェル規格が同じなのですか?ATHS6のように。
明後日届きますので、果たして聞き取れる耳が残っているか分かりませんが、
上記の心配は聴いてみてからになります。
書込番号:24974277
1点

>ozin59さん
こんにちは
40年前のどんなレコードを持っているか気になります。
書込番号:24974366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
メーカーから返事がありました。blackbird1212さんのおっしゃる通りの内容でした。
ATHS6とATHS3は形状も全く別物で合わないといわれました。
ATHS3のシェル付きカートリッジは販売していないそうです。
>スプーニーシロップさん
KP747が40年ほど前のもので妻のと合わせて今も残っているのは数えたら32枚でした。
妻のは、五輪真弓、高橋真梨子、松山千春、井上陽水、白鳥英美子(あろ)等です。
私ので残っているのは六文銭等のフォークが少々。(昔大量に捨てました。本当にもったいない。)
ここ2〜3年安いジャズ系を買ったりしています。どういうわけか、「あろ」が一番のお気に入りですが。
KP747、自動で何曲あるかチェックするのですが、真っ白なイルカのレコードは読み取れなくて常に手動で操作してました。
以上報告を兼ねて最後にします。
書込番号:24975395
0点

プレーヤーとは関連はないですが3万円のアンプと数十万円のアンプとブラインドテストしたら3万円アンプが勝ったっていうSNSもありました。いやは魑魅魍魎の世界みたいです。
ユーチューブなんか見ていると数十万もする機器で良くないなんて言うチャンネルは見たこともありません。値段で性能が判断されているのかそれともやらせなのか。信用できないのひとことですね。ジャンク品を治して聞いてよい音だっていうチャンネルのほうが妙に説得力が感じられます。
書込番号:25258426
0点



手持ちのレコードをPCのライブラリに加えるため録音していたところ、CD収録の同じ曲より時間が短かったことが事の発端。
聞き比べると、やはり速い。
マニュアルには無いが、回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。
回転数測定は、スマホアプリ「RPM」を使用、スマホをターンテーブルに載せて回転させ、
内部センサーで計測するという目からウロコ仕様。
計測結果は添付の通り、やはり速かったので、調整した。
スマホが重いのと、ターンテーブルの中央にはセンターピンがあり重心を中央に合せることは出来ないので、
ワウフラッターは多め表示になる。
本体をひっくり返しての調整と計測の繰り返しになるため、ぴったりに合せるのは至難の業と言うより根気が必要。
自分は0.5%以内に納めることで妥協した。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





