レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

https://www.youtube.com/user/VintageIIIA/videos
現在持ってる 持って無いに関わらず、お好きな レコードプレーヤー リスペクトする  レコードプレーヤー等
何でもいいので 思いのたけを聞かせてください。
メーカーも国内、海外、有名、無名、高い、安い なんでもいいです。 そのどこが良くて気にいっているのかを
おしえてください。

書込番号:22734272

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/14 12:28(1年以上前)

どうも。

愛機の自慢で、ひとり踊りしろですか、
せめて、あなたが使っている機材から紹介しないと話が盛り上がらないのとちがいます?

書込番号:22734293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/06/14 12:32(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんにちは

ビクターQL-A7
膜厚のウレタン塗装で新鮮でした。
音は明るくスムーズで細かい音もよく出てました。

書込番号:22734298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 12:46(1年以上前)

>痛風友の会さん SL1200ですよ。

書込番号:22734336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 12:47(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは

ビクターQL-A7ですか、検索してみましたけど ぱっと見デノンみたいですね。
今でも現役ですか?

書込番号:22734338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/14 12:49(1年以上前)

プレーヤーよりもカートリッジに凝りましたよ。
YAMAHA MC-3の繊細な音が好きでしたが、直ぐにカンチレバーが折れるのには泣かされました。

書込番号:22734343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 12:59(1年以上前)

>でぶねこ☆さん こんにちは
レコードプレーヤー初心者ですので、カートリッジは全く知識がありませんので、お手柔らかにお願いします。
MCカートリッジて最近フォノイコライザーを探していて分ったんですが、MM型の1/10の電気信号で高等者向け
なんですよね。 そうとう色々なカートリッジを試された感じしますね。

書込番号:22734360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/14 13:52(1年以上前)

初代SL-1200は、武骨でいかにも研究所で作った的な感じがしましたが(営業から安いのを出せと言われてSL55という機種も出しました) やっぱりSL-1300ですかね。SL-1400はその姉妹機的なものですが
当時のテクニクスはアルミダイキャストが好きなようで、これをベースにしていろいろ取り付けている構造で、後期モデルだとプラスチック製かな ? グレードダウンしていったような気がします。欠点は、アーレスとの高さが低すぎることぐらいでしょうか(針カバーのないカートリッジは装着し続けられませんょ)。
飽きの来ないデザインだと思います。

衝撃的というか後のGT2000にもなっていったヤマハのYP-D7は、塗装もそれなりの安っぽさでしたがアーム部分は衝撃的なものでした。今も動きます。

マイクロのDD-5 solid5 サンスイのSR-525は、いずれもスリムでカッコイイという表現のプレーヤーでした。
ビクターは、なんか全体を薄くしたシリーズに傾注した時期もありました。ソニーはPS4750が斬新しすぎてそれからしばらく迷走気味になったし。トリオは、なんか飾りも何もないDDプレーヤーを出してから上向きになったし。
パイオニアは、XL1500?だったかのクオーツロックDDプレーヤーを買いやすい価格帯で発売して一ブームを築いたし。

トーンアームは根元の固定が大事だと言っていたのになぜか稼働するリニヤトラッキングというアームというのがブームにはなったけどゴムベルトで駆動していたのにはびっくり !! あれだこれだと言いながら出たものは、今は何だったのでしょうか的な存在になってますね。

で結局、ベルト式はだめだと一時言っていたのになぜかこれが今の主流。オーディオプレーヤーとは何ぞや ? のようですょ !!!!!

馬力と独特の音では、リムドライブ方式(別名アイドラードライブ)プレーヤーのほうが凄いらしいです。

書込番号:22734429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 14:58(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん SL-1300ですか 灯台下暗しというか 全くのノーマークでした。
DJ用の品の無いスライドボリュームのSL-1200よりも ずっ〜〜とデザインがいいですよね。
おしえてくださりありがとうございます。 これも今後標的に入れて行きます。

ヤマハのYP-D7はGT2000になっていったと言う事は その先がリニヤトラッキングというアームのYamaha PX-1
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/px-1.html なんでしょうかね。 プラッターが5.6KGもあるとは凄いです。
ベルト式とダイレクト 電動自転車ではダイレクトが主流ですが、伝達機構は少ない方がベストですが、伝達時に
振動吸収するとも言え どちらが優位かは結論つかないでしょうね。
ただ、メカ重視の人はゴムベルトという曖昧なものはコンマ000なんて数値が続くターンテーブルには嫌なものであって
好かれない傾向があるような気がします。

書込番号:22734519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/14 16:18(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
カートリッジ。
MMは出力が大きいが、重たいマグネットを背負っている。
一方、MCはコイルを背負っているので、出力が小さいが、可動部分が軽量なので、繊細な音を拾いやすい。また、針が減ってきたら本体交換になるので割高です。
でもね、MCの音の方が好きだなぁ。

書込番号:22734611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/14 16:26(1年以上前)

 今のところ 
・Micro RX5000/RY5500 という重量級のセット
・Technics SL-10 軽量級 LPジャケットサイズ
 の2つを使っています。

 Microの方は音が良いんですが糸のテンション調整したり、回転が安定するまで2分くらいかかるとか起動儀式がめんどうなんで てきとーに置いてもOKで 勝手にレコードサイズ判別してくれる楽ちんなSL-10を使うことの方が多いです。
 SL-10は専用のT4P規格のカートリッジを集めて付け替えて 昔のLPを聞いて遊んでいます。

 LPプレーヤの憧れは 友人が持っている Micro SZ-1T/SZ-1M の超重量級のセットで 吸着式のステンレス28Kgのターンテーブルをエアフロートで浮かせる代物で プレーヤ部だけで100Kgオーバーなのに、さらにそれらをエアペンションで浮かせるベースの上に乗っているシステムで床の補強工事したそうです。
 拙宅では、とても飼えない化物です。

 SZ-1は LPの溝から全ての音を絞り出すような能力を持っていて ものすごく静かな中からいきなり音が出てくるような凄さがあります。
 ピンク・フロイドの"狂気"の最初の 心臓ドックンドックンの音が RX5000に比べて 1オクターブくらい低い低音が出てきてのけぞりました。

 やはり、ターンテーブルは物量が物を言う世界だと悟りました。

書込番号:22734628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/06/14 18:40(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんばんは

>デノンみたいですね。 今でも現役ですか?

いいえ、物はクローゼットの中、半年前の掃除では電源入ってモーター回ったので復活させたいと思いますがカートリッジはダンパー固まってそうで費用がかかりそうですよ。レコードはプチプチノイズやハウリングとのバトルでテクや時間的余裕が必要、今どきはとてもぜいたくな趣味かもしれませんね。

書込番号:22734828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 19:42(1年以上前)

>あいによしさん こんばんわ

>今どきはとてもぜいたくな趣味かもしれませんね。
実は それを感じて今ハマっているんですよ。 大抵の音楽なんて音源をダウンロードできるし、レコードでしか
聴けない音源なんてのは 全体の1%も無いので、どうしてもレコードプレーヤーが必要か? と問われれば
そんな事はありません。 しかしながら その聴きたいレコード何枚かの為にだけに高価なレコプレ買って
年に数度リスニングしたり、パソコンに取り込むのが趣味バカではないかと思います。

毎日使うテレビや照明器具みたいに元は取れませんが、持っているだけで満足するのが往年のレコプレですよね。

書込番号:22734940

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/15 02:02(1年以上前)

 いや 本当にぜいたくな趣味だと思います。

 僕の子供なんかは 音楽はYoutubeなどでタダで聴くものと考えているようです。
 それは極論ですが、デジタルだと圧縮音源を我慢すればspotifyやらawaなんかの音楽配信だと定額でいろんな曲がきけますし、配信使わなくても中古CD購入してリッピングすれば新品CDと音質が変わらないので安上がりですし、スマホの画面でネットワークプレイヤー操作して、楽ちんに好きな曲が聞けます。

 それに比べると LPプレーヤー自体が高いこと、カートリッジの針が摩耗するので交換が必要でランニングコストが嵩むこと。
 レコードクリーナーは レコード盤自体を洗うタイプが一番効果があるんですが、これが高いのと消耗品もある。

 そして、なにより質の良いLPが高い。
 並の中古LPなら安いんですが、同じアルバムでも
 原産国ファーストプレス >> 同セカンド以降プレス >> 国内盤
 という順で音質が低下して鮮度の抜けた音になってきます。
 有名アルバムのファーストプレスはプレミアついて万単位の値段がするのでコレクションすると骨董品の収集みたいに湯水のように銭を失います。

 それでもLP聴くのは、LPでしか出せない音があるからですね。

書込番号:22735559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 11:51(1年以上前)

>BOWSさん
さすがですね。 同じレコードでも そんなに音が違うんですか? 原産国ファーストプレスがそれほど価値が有り
高値取引されてるとは知りませんでした。
わたしがレコード聴きたい理由は 第一に 「Youtubeで聴けるけど音が悪い音源を質のいいレコプレで いい音で聴きたい」
第二に「Youtubeに無く、ネット配信もされてない楽曲を聴きたい」 からの2点のみですが、何でもレコードで聴かれる
場合は 手間 暇 金銭的 苦労が多そうですね。

書込番号:22736257

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/15 18:30(1年以上前)

>さすがですね。 同じレコードでも そんなに音が違うんですか? 原産国ファーストプレスがそれほど価値が有り
>高値取引されてるとは知りませんでした。

 僕はレコードコレクターじゃないので お友達の受け売りなんで 知っている範囲で

 すんません 序列間違えました。
 テストプレス>>ファーストプレス>オリジナル盤>>国内盤
 らしいです。

 何で音が違うのかはいろいろ書かれていますが、まずはレコードを制作する工程とマトリックス番号あたりを知っておくと良いです。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/2f/170609/index.html
http://www.green.dti.ne.jp/ridingthescree/testpressing.html
 レコードは基本メタルマスターのコピー品なんで だんだん溝の精度が悪くなるので最初の方のプレスのほうが より忠実なメタルマスターのコピーであり、音の鮮度が高いです。

 オリジナル盤は よく中古レコード屋の壁に貼られている ○○万円とかプライスタグが付いているアレです。
 テストプレスはコレクター間で売買とか特殊なルートでの入手になるようです。

 コレクターのお友達のところでビートルズのアルバムを聞かせてもらったんですが、
 鮮魚に例えると

 ファーストプレス :採れたての刺し身
 オリジナル盤  :1日経過した刺し身
 国内盤     :干物

 って差に聞こえました。
 オリジナル盤聞かなければ国内盤も幸せに聞けるんですが、オリジナル盤聞くとナマクラで聞けなくなります。
 ビートルズのアルバムは何回もリマスターCDが出ていますが、ファーストプレスの方が圧倒的に鮮度が良いです。
 テストプレスはもっと鮮度が高いです。

 とまぁ、レコードはものすごく奥深いです。

 1枚○○万円で苦労して入手したオリジナル盤を聞くためには、それにふさわしいレコードプレーヤーが必要な訳で
 100万円超のレコードプレーヤやら、30万円超のカートリッジの需要があるわけです。

 僕はコレクターじゃないんで 中古で安く買った干物LPを聞いてますけどね(笑)

書込番号:22737116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/16 10:56(1年以上前)

レコードの埃を取るには、ユニ・チャームより出ているウエーブというハンディークリーナの取り換えシートが一番です。
安いし吸着力も高くなったし、使いやすくていいです。レコードも傷なんかつかないから安心です(以前どこかに書きました)。

話変わって、デノンといえば、DP3000ですかね。

デノンというと人工大理石 ?の あの白いトーンと木目トーンが合わさったプレーヤーが一番印象が強いです。

MC型も今もデノンからMMで使える機種が出ているのでありがたいと思います。パイオニアのものを使っていますが、独特な音です。
なによりマグネットの強さが半端ではないです。超がつくくらい強力 !!!!

かしこまって聞くのもいいけど気軽に手軽に聞くっていうスタイルもまたいいんじゃないかと思います。ギミック満載プレーヤーのプライベートシリーズに使われていたパイオニア製のプレーヤーはぴったりです。今でも十分実用度はあります。再販したらいいんじゃないかという気もします。小さいプレーヤーでいかにターンテーブルの慣性モーメントを大きく得るかに苦心したようです。

書込番号:22738671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/06/17 02:43(1年以上前)

こんばんわ 

わたしは30年程ヤマハのGT2000Lを愛用してたんですが、師匠の使っている PX-1が羨ましくて 20年間ずっ〜〜と
狙っていました。  PX-1は GT2000とは違って 専門店やネットオークションなんかには滅多に出てこないので
半ば諦めていたのですが、師匠が高齢になりまして、先年特別養護老人ホームに入居したことで、譲っていただける
運びとなり、念願叶った形となりました。

ヤマハのGT2000Lと比べて、ターンテーブル自体は100gほどしか重くはなってないのですが、そこは元の価格3倍の
製品です。アームがリニアトラッキング方式になっているので、トラッキングエラーが無い為 GT2000の時よりもなお一層
音がクリアになったのが感じ取れます。
GT2000でも充分かと思ってはいましたが、上には上があるんだと このPX-1を聴いてみて実感してます。
このプレーヤーが師匠同様 わたしの終のプレーヤーになると思います。

書込番号:22740815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2023/04/01 17:39(1年以上前)

飽きが来ないという点ではテクニクスのSL-1300です。この後継機の1301は使っています。デザインも似ています。アームは違います。
メカニカルなフルオートシステムですがよくできていると思います。

テクニクスもいろんなプレーヤーが出ましたが、結局はSL-1300のデザインが定番という気がします。(SL-1200は一号機と二号機ではデザインが全く異なります)仮に今発売されても古さは全く感じないと思います。ボディをたたいても針が拾いにくい構造には感心します。ソリッドタイプはこの逆です。

書込番号:25204672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノアウト端子について

2023/03/23 07:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

カートリッジをつけていない状態について、下記教えてください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

書込番号:25191633

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 13:31(1年以上前)

メーカーに確認されるか。?寛容な店舗で実測されるかです。



>フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか

ご存知のように一般的にはアンバランス接続なのでアンプに接続した時点でショートに
なるので無意味な質問だと思います。こだわるならハイエンドのバランス出力対応を選択
されるべきかと。

>LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

これも同様にPHONO OUTとLINE OUTが分かれていますから当然、無限大でしょう。
デリケートなMC型カートリッジの低インピーダンス、低出力電圧に影響しますので。

書込番号:25193201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 17:16(1年以上前)

メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。

Line OUT OFFで内蔵フォノイコと配線がパラだと、負荷がパラに入ってしまい、正しい音で再生できません。
アースがグランドとコモンだと、MCカートリッジを低ノイズで再生できない場合があります。
こういうことを、気にする人はいないのでしょうか。

ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。





書込番号:25193457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 17:56(1年以上前)

>メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。
>ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。


寛容な店舗で実測されるかです。
ティアックはPHONO OUTとLINE OUTは兼用になっていますが
https://teac.jp/jp/product/tn-350-se/feature
https://teac.jp/jp/product/tn-3b-se/feature

テクニクスはPHONO OUTとLINE OUTは別です。
内部でフォノイコライザアンプに出力するか。PHONO OUTに出力するのかの
スイッチ切り替えだと推察されますが。
レコードープレーヤーのアースはトーンアームやシャシなど金属部品のアースで
通常、信号線とは別です。繰り返しになりますがアンバランス出力なのでアンプに
PHONO OUTとアース接続した時点で信号のアース側とプレーヤーアースを接続した時点
で繋がります。

MC型カートリッジがメインならフォノイコライザアンプなしレコードプレーヤーを選択されたら。

書込番号:25193498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 18:06(1年以上前)

https://jp.technics.com/products/1500c/

多彩な機器と接続できるフォノイコライザー内蔵
MM型カートリッジに対応したフォノイコライザーアンプを内蔵し、PHONO入力のないオーディオ機器との接続ができます。より多彩な機器と組み合わせて使うことができ、アナログレコード再生の楽しみを身近にします。フォノイコライザーアンプの回路は、専用の電源を装備しモーターや制御回路と電源を分離することでノイズの影響を低減。さらにイコライザー回路は外来ノイズの影響を遮断するシールド構造とすることで、純度の高い信号増幅を実現しました。またPHONO出力を使用する場合は、イコライザー回路の影響を完全に排除するため、フォノイコライザーアンプの機能をオフにすることができます。このほか、微弱なPHONO信号を正確に伝送するため、PHONOとLINEの端子を独立させ、PHONO信号が最短となる回路構成にするなど音質優先の設計を行っています。


上記文章メーカーサイトのものです。

書込番号:25193512

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/24 19:18(1年以上前)

>ニャンコショットさん

SL-1500Cを所有しています。
お困りのようなので、テスターで測定してみました。
なお、当方は電気回路に関しては、素人のため、その点、お含みおきください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
⇒無限大です

LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
⇒無限大です

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25193595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 19:26(1年以上前)

>snorichanさん

わざわざテストいただきありがとうございます。外部のフォノイコが正しく機能する設計のようで安心しました。

書込番号:25193614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDより音がよくない?

2023/02/25 10:14(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:805件

同じ楽曲(同じアルバムのLP版)をCDと聴きくらべてみたりしたんですが、どうも高域の切れが悪く、音がこもった感じに聴こえてきます。
複数の楽曲・アルバムを試してみたんですが同じです。

カートリッジはDENONのMCでDL-103です。

カートリッジは悪くはないと思うのですが、音質はカートリッジの要素が大きいはずですよね。

原因がどこにあるのかちょっとよくわかりません。

針圧は2.5グラムにしてます。

アンプはDENONのPMA1500REです。

もちろんMCモードに切り替えてます。

それとも、そもそもレコードとCDは音が違うので、違和感を感じるだけなのかどうか?ですね。

書込番号:25157903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2023/02/25 10:22(1年以上前)

>原始さんさん

音質はカートリッジだけでなく、ターンテーブルやアームの影響も大きいです。

書込番号:25157910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/25 10:32(1年以上前)

レコードがCDを上回るっていうことはまずあり得ません。聴感上感じるだけです。ダイナミックレンジは、逆立ちしてもレコードはCDを超えることはあり得ません。S/N比がせいぜい良くても70から80DB程度でしかならないからです。
周波数的にはレコードが上回りますが、実質的には可聴範囲内の周波数帯域が重要です。RIAA偏差が0dbはできないのでここが既に多少の狂いが出てきています。カートリッジの種類によっても、周波数が一直線ではないのです(MC型のほうが一直線に近い)

理屈をこねればきりがありませんがレコードは特有の音があるのでそれを楽しむものだからそれはそれでいいのではないかと思います。
聴感上の音質が凄いと感じればCD以上だと感じる瞬間なんだろうと思います。重箱の隅をほじくるような聞き方って大変むなしい感じもします。

書込番号:25157925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/02/25 11:40(1年以上前)

>高域の切れが悪く、音がこもった感じ

マスタリングの違い等音源側要因なのか、アナログとデジタルの特性(性能)差から感じることなのか、プレーヤーの性能要因なのか、それ以外(セッティング要因等)なのか、要因は色々ありそうですけど、それならレコードで聴く必要もないのでは?

書込番号:25158015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/25 12:10(1年以上前)

>レコードがCDを上回るっていうことはまずあり得ません。
>聴感上感じるだけです。ダイナミックレンジは、逆立ちしてもレコードはCDを超えることはあり得ません。
>S/N比がせいぜい良くても70から80DB程度でしかならないからです。

そう、レコードはやはり限界があるようですね。
うちの場合は、歳もあり高音が聞き難い中でも、懐かしい昔のレコードが聴ければ良いかと・・・。(汗

書込番号:25158061

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/02/25 12:26(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
カートリッジに比較してプレーヤーの性能が、安価すぎませんか?そのような使い方で大丈夫なんでしょうか。
同じレコードとカートリッジ持参して、ショップで聴かせてもらうとかはできないのでしょうか。

書込番号:25158084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/02/25 12:46(1年以上前)

レコードよりCDの方が新しいから音もいいんだよね?

https://1overf-noise.com/record/record-vs-cd/

私は、どっちも好きです。

書込番号:25158119

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/25 12:57(1年以上前)

原始さんさん

>カートリッジは悪くはないと思うのですが、音質はカートリッジの要素が大きいはずですよね。

 カートリッジの質は大きいんですが、土台となるLPプレーヤの影響も大きいです。
 静かな中から ビシッと立ち上る音や、バイオリンの安定した響き等はプレーヤの質が大きいです。
 いろんな振動がターンテーブル→盤面→カートリッジに伝わって悪さしますし、駆動系が弱いと 溝のトレース抵抗で回転数が変化して音が安定しません。
 総じてプレーヤの質が低いと 分離が悪く濁った感じの音になります。

 軽量級のプレーヤから、ターンテーブル重量16Kgの糸ドライブまで使ってきましたが、プレーヤの質は物量がとても効きます。
 また、イコライザの質が低いと濁った音になります。
 良質なレコードプレーヤだと CDの音質を超えるこは出来ますが、投資額が半端じゃなくなります。

 また、レコード盤自体の質が問題です。
 レコードマニアの友人宅の Micro SZ-1 でビートルズの
・デビュー当時のファーストプレス(英国盤)
・英国再販盤
・日本国内盤
 を続けて聞かせてもらいましたが、漁港の魚市場のとれたての刺し身と 干物の違いくらい鮮度の差がありました。ファーストプレスを聞くとCDなんか聞く気がおきない違いでした。
 マニアがファーストプレスの中古を何万円も出して購入するのも納得しました。

 とまぁ レコード再生はとても奥が深いです。

 本気で目指すと車買えるくらいの投資が必要になりますので そこそこCDのとの違いを楽しむ程度にしておくのが無難です。

書込番号:25158139

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2023/02/25 14:29(1年以上前)

>原始さんさん

200万円のアナログプレーヤーにDL-103を付けてLPレコードを聴くと、200万円のCDプレーヤーの音を上回ります。

書込番号:25158255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/25 14:30(1年以上前)

>どうも高域の切れが悪く、音がこもった感じに聴こえてきます。
>複数の楽曲・アルバムを試してみたんですが同じです。
>針圧は2.5グラムにしてます。

針圧はスペックではプラスマイナス0.3グラムになっています。試しに軽めの2.2グラムにしてみる。
針飛びする恐れがあるので慎重に。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap

別途、MC昇圧トランスを用意してみる。。

書込番号:25158257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/26 17:40(1年以上前)

 日々試行錯誤のわが身にとっても、色々と参考になる板でした。

>200万円のアナログプレーヤーにDL-103を付けてLPレコードを聴くと、200万円のCDプレーヤーの音を上回ります。

うーん、「合計400万円出さないと、本来の比較はできない」と言う事?
それにしても、音を追及するって事は大変な様ですな・・・。

書込番号:25160060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジの交換

2023/01/22 21:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
DENON PMA-1500SEに接続し、DALI Spektor 2から鳴らしています。

実際に視聴した作品は
・交響的舞曲(ラフマニノフ) Pf/マルタ・アルゲリッチ&ニコラス・エコノム
・交響曲第40番(モーツアルト) カール・ベーム指揮 ウィーンフィル
・BREATH(渡辺美里)
・Lovin' you(渡辺美里)
・eyes(渡辺美里)

噂通り総じて悪くはない音。最初は高音に少しビリビリした音が聞こえたものの、針圧調整をやり直すことで解消。
ただ、どうしても高音部がこもったような印象が拭えません(それが「いい音」と断言しない理由)。

比較のため、同作品をCD(SONY CDP-337ESD)で再生させると全体的にクリアな音。アンプやスピーカー由来ではなく、カートリッジの問題かと思うようになりました。

アンプやスピーカーの構成、予算的な事情もあり、あまりお金をかけることができないのが情けないですが、少しは改善させたいと思っています。

わからないままたどり着いたのがこの2つ
・audio technica VM510CB
・NAGAOKA MP-110

この選択が悪くないのかどうか、あるいは別のメーカーでいいものがあるのか、まったくわからない状態です
(知らない街のど真ん中にいきなり立たされたような状態)。

ちなみにカートリッジ本体の予算は10,000円台と考えています
(ヘッドシェルやリード線のアップデートは現状考えていませんが興味はあります)。

DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25109236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2023/01/23 08:03(1年以上前)

>taka_teaさん
こんにちは

audio technicaは、比較的ノーマルに全域に対して

うまくまとめられているので、扱いやすく、音質もそこそこいいでしょう。

ただ1万円台という部類は、後々別の不満点も出てくるかもしれません。

物価上昇でカートリッジも値上がりしてますので、クラシックを聴かれるなら

MM、VM型でも3万程度は 用意したいところですね。

書込番号:25109578

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/23 08:29(1年以上前)

>taka_teaさん

こんにちは。
音は好みの問題もあるので断定的なことは言えませんが、下記製品なら満足できる可能性は高いと思います。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio-co/5705796080018-1.html?sc_e=afvc_shp_2327384

テクニクスのSL-1500Cに標準装備されているものです。
価格的にも、スレ主さんのシステムとバランスすると思います。

スレ主さんのシステムではフォノイコライザーがプレーヤとアンプの両方に搭載されていますが、どちらのイコライザーを使っても大差なしですか?
そうであれば、カートリッジ交換で問題解決する可能性は高いと思われます。

書込番号:25109597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/23 15:24(1年以上前)

Nagaoka MP110 vs. Ortofon 2M Red

Nagaoaka MP-110
https://www.vinylengine.com/cartridge_reviews.php?make=Nagaoka&model=MP-110
Ortofon 2M Red
https://www.vinylengine.com/cartridge_reviews.php?make=Ortofon&model=2M+Red

それでは、お好きなものをお選び下さい。

書込番号:25110093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/01/23 15:30(1年以上前)

>taka_teaさん

アンプにMCヘッドアンプが付いているので、せっかくならMC型が良いのではないでしょうか?CD基準でレンジ感を求めるとMMやVMでは厳しいかと。カートリッジはどんどん値段が上がっており今は安いものでもこのあたりですが、大きく差を感じられると思います。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265845/

あとは、ターンテーブルシートを替えるとエネルギー感や解像感に効果が出る場合があります(昔はパイオニアのJP-501というブチルゴムの安価な定番商品があったのですが、最近のは分かりません…。)

書込番号:25110101

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/24 00:03(1年以上前)

>bebezさん
>コピスタスフグさん

いくつかの例示、ありがとうございます。
今日も改めて聴いてみました。
現時点で所有しているレコードが少ないので同じものばかり視聴しているのですが、渡辺美里(女性ヴォーカルのJ-POP)は比較的バランスが悪くない(いいわけでもない)という気がしました。
ですが、ピアノ曲(ピアノ二重奏)はやはり高音域が苦手そう。こもる印象とやや割れる感じ。

本当ならJ-POPとピアノ曲などでカートリッジを交換するくらいのこだわりがあればいいのですが、時として節操なくジャンルを変えるので、基本的には同じカートリッジで聴いていたい。

予算を増やせばもう少し選択肢が増えるのもわかるのですが、現在の環境(スピーカーの小ささなど)を考慮すると、、、

MCカートリッジも憧れるんですが、それはスピーカーをアップデートする頃までお預けかなぁ。。。


>bebezさん
>> スレ主さんのシステムではフォノイコライザーがプレーヤとアンプの両方に搭載されていますが、
>> どちらのイコライザーを使っても大差なしですか?
>> そうであれば、カートリッジ交換で問題解決する可能性は高いと思われます。

少なくとも私には大差ないと感じました。

書込番号:25110778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/01/24 12:38(1年以上前)

>taka_teaさん

出来ることを順番にやるしかないと思います。

・皆さんお勧めのカートリッジに換えてみる。

・ヘッドシェルを換えてみる。定番はこのあたり。
https://www.audio-technica.co.jp/product/MG10

・ターンテーブルシートを換えてみる。↓
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/stabilizer_turntableseat/br-12

カートリッジの前に、ヘッドシェルを換えてみるのも手かもしれません。上記の機種(MG10)はオーバーハングの微調整は出来ませんが、近似値で問題ないと思います。ヘッドシェルとアームの接点の状態(締めすぎていないか・4点が均一に当たっているか)も重要です。

書込番号:25111209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/24 17:22(1年以上前)

レコードの音質って、針先形状にかなり依存してると思うので、
DP-400はどんなカートリッジが付属しているか分からないですが(たぶん他メーカーOEMの丸針)
それに合う針だけ高性能針に交換って方法も有るかなと、
おおざっぱに、丸→楕円→SAS→ラインコンタクトって感じでキレや解像度が上がっていくんで、
JICO辺りで針だけ好きなの選べれば一番安上がりかなと、と言っても高いけど。

ワシ的にレコードって丸か楕円針辺りで聴くのが好みです。

高くて良いカートリッジ買うと、プレーヤー本体やアームに不満が出てくるので、そこらで聴いてるのがよいかなと。

書込番号:25111507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/24 23:51(1年以上前)

>コピスタスフグさん

そのできることの最初、どのカートリッジがいいのかがわからないから困っているのです。
それぞれにキャラクターが違うと思っているのですが、案外「どれを選んでも同じ」かもしれない。
各種サイトのレビューを見ても十分な情報を得られない状況なんです。

ヘッドシェルも然り。
DP-400の「適合カートリッジ自重」が5.0 〜 13.0 gと記載されていると、はたしてカートリッジとヘッドシェルの組み合わせはどうすればいいのか。
初心者にはわからないことばかり。

いくつかのお店で尋ねると「これにすればいい」と断定される始末。

だからここでお尋ねしている次第です。
カートリッジやヘッドシェルのキャラクターを探っているところです。


ところで本モデルをお使いの皆さんはどんなヘッドシェルやカートリッジをお使いなんでしょうね?

書込番号:25112166

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/24 23:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>> 高くて良いカートリッジ買うと、プレーヤー本体やアームに不満が出てくるので、そこらで聴いてるのがよいかなと。

予算の設定を控えめにした理由の一つはここでした。
我が家のスピーカー(DALI Spektor 2)の性能を考慮すると、いいカートリッジを購入しても活かしきれないでしょう、ということです。

付属カートリッジはオーテク製と聞いた気がするのですが、具体的なモデルは判別できませんでした(もしかしたらDENON製かもしれません)。

書込番号:25112168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/25 05:47(1年以上前)

たぶん、デノンってMMは自社生産してないと思うので、どこかしら製だと思います。

たしか、オーディオテクニカは針の着せ替えを売りにしていたので、一つ買っておけば、針だけのグレードアップしやすいかなと。
ナガオカも出来たかと思いました、JICOのオリジナルカートリッジ(M44Gに似たやつ)も出来たかと。

ホルダーとスリーブさえ合えばだいたいは使えちゃうかなと。

書込番号:25112317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/01/25 09:18(1年以上前)

>taka_teaさん
>DP-400の「適合カートリッジ自重」が5.0 〜 13.0 gと記載されていると、はたしてカートリッジとヘッドシェルの組み合わせはどうすればいいのか。

メーカーの記載は不親切ですよね。私が使っているDP-500M付属のもの(ヘッドシェル込み約15g)と大差ないとすればDP-400に付属のヘッドシェルは8から10g程度と推定、なのでヘッドシェル込みで少なくとも20g+αはイケると思います。(DP-500Mのトーンアームはしょぼいので、新規設計のDP-400の方が適合範囲が広そうです。)

音については個人の感じ方次第なので、実際に聴けないならレビューをチラ見(参考にはするが当てにはならないので)するくらいしか方法はなさそうです。

予算内で変化を求めるなら、程度の良い中古品をという手段もありそうですが、判断が難しいですね。私の1987年製のMCカートリッジ(当時の定価20,000円)は、2003年製のVMカートリッジ(80年代の復刻版・ヘッドシェル込み定価29,400円)と比較するのもはばかられるくらい、情報量が多く緻密な音がします。しょぼいトーンアームとの相性もあるかもしれませんが。

書込番号:25112460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/25 12:40(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
オーディオテクニカのカートリッジ、たしかに針だけ別のものに交換できるので針の更新時にアップデートやキャラクター変更もできそうですね。
もしかしたらオルトフォンの製品にもそうしたものがあるのでしょうか?

そういった点も参考になります。

ありがとうございます。


>コピスタスフグさん
ヘッドシェルの件、ありがとうございます。とても参考になります。
音に関しては確かに好みの問題なので、ある方がいいと思っても別の方はそうとも限らない。
ましてや私のようにジャンルの振り幅が大きいと落とし所が見つからないという問題はあります。

カートリッジをMMの3モデルに絞って、もう少し勉強をしてみようと思います。

書込番号:25112684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/25 17:37(1年以上前)

オルトフォンも針の着せ替え出来そうな感じしますね。

おそらくDP-400のアームって、そんなに高感度ではないと思うので、一般的な針圧2g前後のミドルコンプライアンスカートリッジが相性が良いかなと。

書込番号:25112977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/25 18:30(1年以上前)

連投失礼します。
最近オーディオご無沙汰なんで、気になってちょっと検索してみました。
オーディオテクニカのVM-95MLが無垢マイクロリニア針で一万円代、出力も3.5mv有り、キレとパンチがあるのではと想像します。

DP-400にうまく着くかは分からないので責任は負いかねます。

書込番号:25113038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/25 18:35(1年以上前)

非常に基本的な事ですが、Ortofon 2M Series は Stylus に互換性が有ります。
https://www.ortofon.jp/product/1/21

書込番号:25113046

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/26 07:28(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

いろいろ調べていただいてありがとうございます。
最初に考えていたものとこちらで紹介していただいたいくつかのモデルから絞り込んで、もう少しリサーチを進めてみます。

多分、ナガオカは外してオーテクのMM型2種と、オルトフォンの1種から選ぶことになりそうです。

書込番号:25113630

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/26 11:42(1年以上前)

>taka_teaさん
こんにちは
中古で買われたので針先の摩耗状態はどうだったのでしょう?
摩耗していれば良い音にはならないので、皆さんがおっしゃるような1万前後でスタンダードなものをご購入するのが良いと思います。

それからですが、アンプやフォノEQにもノイズフィルター付きのタップから電源供給するのが良いと思います。
サンワサプライやFURMANなど6千円くらであります。オーディオは電源の影響が音質にでます。
家庭の電源は電化製品やPCのノイズの影響があるのでアンプも良い音質になります。

書込番号:25113825

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/26 12:37(1年以上前)

>cantakeさん

針の摩耗状態はわかりませんが、おっしゃるように中古ということで、使い込んでいる可能性を想定しています。
前のオーナーさんがどんな使い方をしていたかまではわかりませんので。

そうしたことを踏まえて、じゃあ純正でいいのか、別の物にしたほうがいいのかと考えた結果、カートリッジを変更することで少しでも向上させられればいいなぁと思って、ここで質問をさせていただいています。

タップの交換もいずれは実施したいですね。

書込番号:25113903

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/26 13:53(1年以上前)

>taka_teaさん
再度ですが
テクニクスは昔から有名なメーカーですから、オルトフォン製品がSL1500C標準装備のということなら良いと思います。
ご事情で手放す場合にもブランドはものをいいますし、いまの世界情勢を見ると買い時かもしれません。
私は若い頃に買ったシュアーでJICOの交換針にしていますが長く使えます。
失礼しました。

書込番号:25113986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2023/01/26 18:16(1年以上前)

高音域を重視するなら針先が無垢針のカートリッジ(テクニカならVM530EN、VM95EN以上)が良いと思います。
接合針のカートリッジ(DP-400の標準カートリッジも多分このタイプ)だと高音域が綺麗に再生できませんので。

書込番号:25114244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選定

2023/01/13 19:25(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

本機(DP-400)とオーディオテクニカ AT-LPW50PB とで迷っています。
昭和60年頃、家にあったSONYのレコードプレーヤーを使っていましたが、今回はそれ以来の使用となります。

アーム形状の違い、ダストカバーの件、78回転への対応の有無、オートリフトアップ機能の有無は把握しているのですが、基本的な「音質」の部分でどれくらい差があるのか、あるいは大して変わらないのかがわかりづらく。

開発秘話で、カートリッジ交換を容易にさせるためにユニバーサルアームにしてヘッドシェル交換ができるようにしているとの記述もありましたが、その点はヘッドシェルの取り外しができる AT-LPW50PB では解決済み?
ならば、ヘッドシェルやカートリッジの交換を気にせず選べばいいのか。。。

初期状態でセットされているカートリッジの性能はどうなんだろう?
(某量販店で、オーディオテクニカ製は同価格帯比較で1ランク上のカートリッジが付いていると聞きましたが)。

SP盤は自宅にはないけれど実家に残っているので、いつか老いた両親が聴く機会をつくれればいいな、とか。

自分にとって落とし所が見つけられていません。
お詳しい皆さんのご意見を賜れますと幸いです。


ちなみにこれから聴くであろう音楽ソースは J-POP(今年販売される予定のaikoのアナログ盤)、モーツァルト、ブラームス、ショパン、ラフマニノフ。

プリメインアンプは DENON PMA-1500SE。スピーカーは DALI SPEKTOR 2。CDプレイヤーは SONY CDP-337ESD です。

書込番号:25095759

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/15 19:43(1年以上前)

自己レスです。
改めて家電量販店で尋ねてみました。
結論としてDP-400に決めました。ただし中古です。

一番気になっていたヘッドシェルの交換。
仮に(あくまでも仮に)保守部品の供給が終わってしまった時、専用品ではないほうがいい、という説明。
汎用品が使えるほうが安心感はある。これは一理ある。

正直、音質的にはどちらも変わらない。カートリッジや針をアップグレードするとしてもこの2機種の間では極端に大きな違いはないだろう。

カートリッジや針にこだわらないならどちらを選んでも同じ。
ならば保守の面でDP-400を推します、とのこと。

SP盤対応やダストカバーの問題は一旦脇に置いておきます。
カートリッジや針の交換による音質向上はこれから考えます。

一応の落とし所を見出したので、ご報告まで。

書込番号:25098800

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

針圧3.5g±0.5gって・・・

2023/01/08 22:59(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-280BT

スレ主 旧市街さん
クチコミ投稿数:232件

メーカー製品情報ページのスペックを見たら、
針圧3.5g±0.5gとの記載があった。

自分の使用機種は針圧2g±0.3gとかだから、ちょっと引いた。
何か凄く恐ろしい物を見た気がするが、
これが今の常識なのか。

書込番号:25088834

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング