
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年3月19日 18:52 |
![]() |
3 | 4 | 2022年3月13日 08:09 |
![]() |
12 | 6 | 2022年3月11日 23:40 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年3月11日 23:33 |
![]() |
5 | 3 | 2022年3月11日 23:29 |
![]() |
11 | 14 | 2022年3月8日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックの前身であったナショナル時代に作っていた乾電池を使った回転式の自動レコードクリーナー(回転ブラシで埃を掃除機のように吸引する)という代物がありました。
だいぶ前に故障して捨ててしまいましたが、ハードオフで未使用品に近い同じものを手に入れました。
静電気も除去してくれるし埃の取れ具合も普通の拭くタイプとは雲泥の差でした。
便利なのでどこかで作らないかなーと感じました。たぶん今も使われている方はおいでになるような気がします。そういえば当時似たようなものを数社で売っていたような気がします ?
1点




レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

>nobunyさん
こんにちは
フォノイコは周波数特性を変化させるだけなので
MM、VM型の場合は、付属のカートリッジを使ってる分には
あまり変化があるとは思えないですね。
スルーでMC型とかにすると、かなり音質は変化してくると思います。
書込番号:24644311
0点

DENONのDL-110(MC型)がそのまま使えますね。若干アンプのボリュームを上げないといけないですが。
このカートリッジは持ってはいませんが、他社のMM型イコライザーで使えるMC型を使いますがなかなか便利です。
書込番号:24644491
0点

フォノイコをTHRUにすると極端に小さな音しか出ませんので比較は無意味です。
内蔵のフォノイコを使わない場合は、アンプ内蔵のフォノイコか単体のフォノイコが必要です。
書込番号:24646654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?
フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。
0点

”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”
そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
書込番号:24598121
4点

ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。
書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきちたろべえさん、こんばんは。
>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
この説明と、この理解は完全に間違いです。
そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。
問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。
MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。
ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。
>ダブルで上げる事になるので間違い
MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。
フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、
MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB
DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます
計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。
書込番号:24598327
4点

詳しいご解説ありがとうございます。
順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。
書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。
書込番号:24644528
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーをあれこれと探していてこの製品をみつけました。
現在比較検討しているのは、
@ TEAC TNー3B−B
A ヤマハ TTー303
B SONY PSーHX500
C DENON DPー300F です。
ABCは秋葉原のY店で実際に目にすることができたのですが、@はありませんでした。この製品に一番興味を持っているのですが、やはり一目見てから決めたいと思います。そこで実際に見聞できる場所を教えて頂きたいのですが、ありますでしょうか。
また、4機種を実際に使っていらっしゃる方や、よくご存じの方に長所短所などを教えていただけますでしょうか。初心者なのでよく分からないという所が実際です。すみません。よろしくお願いします。
2点

https://teac.jp/jp/support/shoplist
秋葉原の「Y店」とやらがヨドのことなら、そこも展示ショップにはなってるんだけどね。
リストのお店に片っ端から電話してみるしかないね。
書込番号:24394833
0点

teacに問い合わせれば、現物展示のお店を教えてくれるのではと思いますが。
簡単にはなくならないとは思いますが、プレーヤーを十何年使うと想定するとベルトの劣化は起こりますから、予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。長く使わないときは、ベルトを外しておいた方が変な癖がつかなくてよいです。ウレタンベルトだと作りによっては弾力が無くなり、加水分解して溶けてきます。
パイオニアのベルト式プレーヤーを持っていますが、交換ベルトを二つ買って一つは予備にとってあります。メーカーも無くなったような感じになってしまい買っておいてよかったと思います。
書込番号:24394969
0点

有り難うございます。結局ティアック社に問い合わせる、ティアック取り扱い店に電話するという道が近そうですね。やってみます。
書込番号:24395015
1点

> 予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。
予備のベルトも保管している間に劣化していくので、意味ないです。
書込番号:24395076
7点

製造元のティアックに電話してみたら、7月に生産終了しており在庫はすべて捌けてしまっているとのことでした。あとはどこかの販売店にあるかどうかです。
お二人からゴムベルトの心配をして戴きました。確かに生産も終了しているわけですからベルトも予備を揃えておいた方が良いですよね。有り難うございました。
書込番号:24395321
0点

劣化しないように保存しているのでご心配は皆無です。早々に劣化はしません。
書込番号:24644520
1点



こちらのプレーヤーはやや回転速度が速いと聞いたことがありますが、
所有されている方の感覚としてはいかがでしょうか?
また速いと感じた場合、速度調整は簡単にできるものでしょうか?
(現在購入を検討しています)
2点

>速度調整は簡単にできるものでしょうか?
うたごころさんの口コミ情報です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=22747989/
他にもこういうBLOGが
http://kodona.blogspot.com/2018/04/denon-dp-300f.html
調整用の穴が裏面なので、簡単ではないですが速度調整できるんですね。
左右の脚を台に載せて、下から調整ドライバを入れて回すんでしょうね。
書込番号:24470236
0点

不具合勃発中さん
リンクを貼っていただきましてお手数となり申し訳ありません。
また、ありがとうございました。
内容を確認させて頂き、調整できるとのことでしたので安心して購入できます!
※こちらで調べずにお聞きしまして申し訳ありません。
書込番号:24471350
2点

スピンドルに、置くストロボスコープの付いた円盤があるので、これを置いて室内照明下(蛍光灯でないとだめかも? 点滅と同期することで回転数を知るため)で回転数が正常かどうかを確認できます。アマゾンにあります。
書込番号:24644513
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT-SE
どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
ラック内に入れた場合、毎回使用時に奥に手を伸ばしてスイッチを入れる必要があるということでしょうか?
もしくはずっと「スタンバイ」状態にしておいていいものでしょうか?
フォノイコ内蔵&Bluetooth対応を条件にターンテーブルを探してこれだと思っていたのに、何だか気になるなぁ・・・
0点

>どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
設計者の考え方なんでしょうね。前や横でも上でも出来るでしょうしね。
>ラック内に入れた場合、・・・
ラック内に入れるんですか?ラックの高さにもよりますが、レコードの載せ替えに難しくないですか?
カバーも付いてるし、・・・カバーを外して使いたいのかな。
先にも記しましたが、こればかりはデザイン感覚の問題だと思いますよ。
電源スイッチ自体を光らせるとか、小さいLEDを付けるか、光物無しの単なるスイッチにするか。
取り付け場所にしても同じです。
メーカーに提言されたら如何ですか。
(*^▽^*)
書込番号:24627443
0点

ラックの上にテレビがあるので置ける位置がないのです。なのでラック内のある程度高さのあるところ(高さ25cm程度)に入れようと考えています。
もしくはダストケースを外して、使わない際には何かで覆うようなものを用意しようかと考えています。
書込番号:24627454
0点

>nobunyさん
こんにちは
使用されるアンプが 何か不明ですが、
アンプの付属コンセントに 連動コンセントが付いているアンプがあります。
そこに接続すれば、 アンプの電源を落とした時にプレイヤーの電源も落ちます。
書込番号:24627465
2点

今写真と取説見てみましたが、
イヤーこれは酷い。電源ボタンの位置も電源コードに近いうえ、ボタンの位置もほぼ中央じゃないか。
しかもボタンも小さいうえスライド式か?じゃなかった、プッシュ式だ。
最初は手探りでも一々引き出して診ないと分からないかも。
設計者は音質だけを考える、使用者に寄り添った考えのない人物かもしれないですね。
(^_^;)
書込番号:24627466
2点

>オルフェーブルターボさん
そうか!その手がありましたね!アンプはSony TA-F555ESJなのでswitchedコンセントあります。
>入院中のヒマ人さん
デザイナーは何感あげて今相c位にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前そこにでも配置してくれればよかったのに。
書込番号:24627484
0点

>入院中のヒマ人さん
↑(誤字脱字失礼しました)
デザイナーは何考えてあの位置にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前底にでも配置してくれればよかったのに。
書込番号:24627491
0点

ダストカバー付きのプレイヤーをラックの中に収納する方がイレギュラーだと個人的には思いますけどね。
形状的に通常はラック最上段に置くものでしょう。
書込番号:24630453
3点

>入院中のヒマ人さん
>オルフェーブルターボさん
TEACお客様相談センターから明快な回答がありました。
電源位置が奥にある理由は、「ノイズの影響を排除するためにも極力シンプルな構成とするため、その電源基板上に電源スイッチを搭載しています。」とのこと。
また電源はONにしたままで、Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので、毎回ON OFFする必要ないみたいです。
また学びました!
書込番号:24630781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobunyさん
了解です。
取説再度読み返しましたが、そういう風には読めませんでした。分かりにくいですね。
ただ単にターンテーブルを回転させるだけ思いました。
(*^。^*)
書込番号:24631037
0点

>入院中のヒマ人さん
ちなみにですが、ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。
書込番号:24631376
0点

nobunyさん、こんばんは。
>毎回ON OFFする必要ないみたいです。
説明書を読む限りでは「OFF」は存在しないですが?
>消費電力
>スタンバイ. . . . . . . . . . . . . . . . . . 0.5W 以下
>オン (START). . . . . . . . . . . . . . . 1.5W 以下
ACアダプターを使っているので、本体の電源スイッチで切ったとしても、
ACアダプターの電源は切れないわけですから、ACアダプターをコンセントから抜かない限り、
常に電気は消費している、ということなのでしょうか。
ひょっとしたら、外国の規制かなにかで、
実際の使用状態に合わせた正しい表示にしている、ということなのかもしれないですが。
通常は「スタンバイ」と書いてある場合は、一部の回路には電気は供給されていて、
たとえば、リモコンで起動できる等の仕組みになっているわけですが、
この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
BTがあるので、その回路に電源を供給している可能性はあるのかもですが、
何も付加機能のないTN-5BBでも「ON/STANDBY」表示ですから、
やはり、ACアダプターの消費分なのかもしれないです。
>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので
厳密に言えば嘘ですね。
電源スイッチONで、回路基板には電流が流れるわけですから、
モーターを回さないとしても、電力消費はあります。
最大消費電力ではないだけで、STANDBYよりは消費するでしょう。
>ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、
>回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。
「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?
同上で、モーターに電流が流れないだけで、他の部分では電力を消費しています。
書込番号:24632069
1点

>blackbird1212さん
>>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので
>厳密に言えば嘘ですね。
確かにそうですね。
私の持っているsonyのミニコンポでも正面スイッチでは電源オンとスタンバイの【表示】です。
因みに別にMAIN SWはありません。このミニコンポの【スタンバイ】はリモコン操作で電源が入る(他にも有るかもしれないが、使ったことない)ようになってます。
>この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
本当ですよね。レコードを回転させるのは当然オンにしなけりゃいけないし、 Bluetooth使用時にもオンしなけりゃならん。
リモコンが有る訳でも無し!
取説読んでみたけど「スタンバイ」の機能って書いてあります??
電源オフの意味しかないんじゃないか!!
やっぱりこのプレーヤーおかしいですよね。
Bluetooth のSWもやりにくそうな処に付いてるし。
それにカートリッジも手で操作しないといけないんだな。自動で載せてもくれないし、終了時も自分で戻さないといけないんだ!!
昔は自動があったのに、この価格で付いてないんだ。
やっぱり取説読まないとダメですね。
(#^.^#)
書込番号:24632253
0点

>blackbird1212さん
本体奥にあるのは電源ON/STANDBYでしたね。
そうなんです・・・STANDBYってことはOFFではないですから、常時微電流が流れているということなんでしょうが何のためだかよくわからないですね。ONにしないで使う機能なんてないですよね?
ACアダプターゆえ海外でも同一モデルを販売するにあたって海外の表記基準にあわせたというのはあり得ますね。
>「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?
そうでした。
TEACのターンテーブルはデザイン的にも悪い製品だとは思いませんが、何だか釈然としませんね。
いずれにしても音質を優先すれば、フォノイコ内蔵は不要だし、ましてやBluetoothはノイズの原因になりそうですから、ともにないものを選ぼうかなと思い始めています。
そこで浮かぶのがRegaのPlanar1 mk2。デザインは譲れないので、まずはここからでしょうかね。
「RegaやPro-Jectのモデルはどうしてヘッドシェル交換できないのか?」ってオーディオショップの親父(自分もですが)聞いたら、「ヘッドシェルやカートリッジをわざわざ交換して音の違いを楽しむのは日本ぐらいで、だからUKのメーカーなどはヘッドシェル交換できないアームのモデルが多い」と言っていました。
そうなんですかね?まぁ、どっちでもいいんですが、良い商品との出会う縁を待とうかと思います。
書込番号:24632528
0点

nobunyさん、こんにちは。
このように改造する人もいるので、
TN-3BSEあたりを直出しに改造するというのもあるかもです。
どうも個人的には、Regaとかはいまいちなので。
信号を直出しするように改造しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077488/SortID=23144448/#tab
書込番号:24638650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





