レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD録音

2021/05/19 09:51(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:44(1年以上前)

取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。

ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。

書込番号:24143601

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/19 10:50(1年以上前)

メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。

アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。

書込番号:24143606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 10:58(1年以上前)

>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。

本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。

「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)

「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)

「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)

書込番号:24143619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/19 11:05(1年以上前)

先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。

複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。

書込番号:24143632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2021/05/19 13:57(1年以上前)

>台湾好きさん

DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/

書込番号:24143928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。

書込番号:24144585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2021/05/19 20:51(1年以上前)

>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。

>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!

>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!

>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。

書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

水平取りにスマホアプリは…

2019/08/02 20:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:347件

こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。

さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?

自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。

ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:22835005

ナイスクチコミ!4


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/02 23:11(1年以上前)

>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。

ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。

書込番号:22835256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 00:21(1年以上前)

https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/

こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。

書込番号:22835369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/08/17 12:48(1年以上前)

>Nikikenさん、>kockysさん

こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。

Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。

kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。

書込番号:22863178

ナイスクチコミ!1


lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/15 22:52(1年以上前)

634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。

書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ヨドバシタイムセールで購入

2021/05/02 07:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > Pro-Ject > XTENSION12RS/BK [ピアノブラック]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

ヨドバシタイムセールで、585,200円、ポイント値引きで実質526,680円。安い!
5分迷って買いました。

届いた木箱ですが、大型電子レンジが2個入っているのかと思うような大きさで、重量は53.5Kとの表示が有ります。開封してパーツごとに運びました。本体にプラッターはセットされていませんが、それでもかなり重く、2階へ一人で運ぶのはきびしいかと。

セット完了まで一人で2時間半。英語とドイツ語の説明書の他に日本語の簡単な説明書も付いていますが、アナログプレーヤーに詳しいショップの人にまかせた方がよろしいかと思います。

さて、その音はカートリッジ次第なのですが、Solid Machine Small R+AS-309SとPD-171AL+グランツMH-104Sとの比較になります。音の立ち上がりではこの2機種に若干劣りますが、音像定位・安定感・付帯音の少なさでは上回ります。重量級プラッターとダイナミックバランス型ロングトーンアームの効果ではと推察します。

気になる点としては、定速になるまでの時間です。スイッチを押してから33回転まで約35秒、45回転までは約55秒、ストップまで約20秒。ただ、これは、弱いモーターで回し始め後はプラッターの慣性に任せるという、国内メーカーとは違う設計思想ゆえと思います。

他にも気になる所はありますが、それを差し引いても、この値段は安いと感じます。さすがに今ではタイムセールの値段では買えませんが。マグネットフローティングのインシュレーター、ガッチリとしたベース、そして何よりも今時の一体型プレーヤーにしては、12インチロングアームを装備している事。

多分在庫はあまり無いと思われますので、アームはロングのSタイプが好みの人は今のうちに買っておく事をすすめます。

書込番号:24113026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/02 07:32(1年以上前)

恐竜ですね。

書込番号:24113058

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/05/02 17:58(1年以上前)

>オルフェウスさん、こんばんは。

今回3台目のプレーヤー購入に至った理由は、DSオーディオのフォノイコライザーと今月発売の光カートリッジを注文したからです。最初は、Solid Machine Small Rをダブルアームにする事を考えていたのですが、オルトフォンのアームが製造終了となり(夏に新型が出るとの情報がありますが)、使い勝手が悪そうなので3台体制にしました。

>恐竜ですね。
言われる通りで、物量投入、重い、大きい、70年代から80年代のオーディオ全盛期に発売されていた、言わば生き残りが蘇ってきたかのようなプレーヤーです。数年前までGT-2000Lを使用していましたが、それより一回り大きくPD-171ALが小さく見えます。しかし、その性能は外見に違わず、安定感・音像定位が優れている事、それ以上に曲間無音部の静けさには驚きました。税別70万はバーゲンプライスです。

書込番号:24114095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/02 19:12(1年以上前)

光カートリッジ!!これもカートリッジの最終系の時に一時話題になりました。
結局、デジタルで変換となりCDに譲りましたね。

カートリッジはシュアー、マランツのプリアンプ、パワーはガス・アンプジラ
スピーカーはアルテックA-5で聞けたら、、

書込番号:24114226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/04 09:29(1年以上前)

ROKSAN RADIUS

>gjkiさん

こんにちは

私のプレイヤーは設計思想が真逆な感じの軽量級です。

プラッターもアクリル板です。

3台も使われているとは道楽ですね。

書込番号:24117336

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/05/04 17:38(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんばんは。

私が中学生のころ、東芝が、光カートリッジ搭載で、ボストンというセパレートタイプの3点ステレオを販売していました。シャープもオプトニカのブランドで円筒形の光カートリッジを販売していたと記憶しています。過去所有していたカートリッジで、今でも良かったなと思うのは、サテンM-117Xですね。鮮烈な音でした。ただ、少し室温が下がったら音がひずみ、針先形状のせいかほこりが付きやすく、扱いにくいところが有りました。

スピーカーは、なんと言ってもJBL-L26 DECADEですね。当時の価格が確か1台85000円で、20歳を過ぎたころの私が買える値段ではなく、オーディオショップで何回か聴いただけでした。ヤフオクに出品されていますが、40年以上前の物だけに、買いたいと思うくらい程度の良いのは有りません。

アンプはサンスイです。AU-D707G Extraを内部がさびて壊れるまで使用しましたが、このフォノイコライザーは優秀でした。

書込番号:24118111

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2021/05/05 09:32(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

おはようございます。

レコードプレーヤーの3台体制は、昨年の夏、DSオーディオの光カートリッジ購入を考え始めた時から色々なパターンを考えていました。

ジャンルによってカートリッジを使い分けていますので、

「Solid Machine Small Rをダブルアームにするか?いや、どう考えても使いにくい。かといって、3台にすればラックが足りない。ラック3台にすれば、スピーカーの間隔が広すぎるような気がする。しかし、光カートリッジは専用プレーヤーにしたいけど、アームがS字のロングかセミロングのプレーヤーは殆ど無いしなあ。」

と、迷っている内にオルトフォンが単体アームの製造を終了し、その後タイミング良く?ヨドバシで購入した次第です。

リンのプレーヤーのように、重厚長大とは逆の設計思想で性能追求するメーカーもありますが、安定した音、特に大音量リスニングにはある程度の重量が必要と考えます。

10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。タオックに変更してからは良好です。その時のスピーカーはJBL S-4700です。

ところで、プレーヤーの下は、アコリバのエアーフローティングボードですね。ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。

書込番号:24119316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/05 17:09(1年以上前)

>gjkiさん

こんにちは

こんな贅沢なプレーヤー達を使用している割に、今まで高価なカートリッジを使われなかったというのは意外ですね。


アナログプレーヤーファンは、アームに魅力を感じるようですね。FBのアナログプレーヤー同好会などを見ているとアーム自慢がよく出てきます。人気のアームは高額になっているようですね。

私は、オーディオマニアではなく、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけで、知識があまりないので、機器類についてもアコリバの管理人さんにアドバイスしてもらっています。


写真を見てご指摘いただいたように、アコリバのフローティングボードを使用しています。

アコリバのヘビーユーザーです。写真の中で、ターンテーブルシート、インシュレーター(マグネットフローティング)、アナログスタビライザー、ケーブル、ラック全てアコリバ製です。

>ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。

gjkiさんは、ハウリングについて何か気になっていますか。私は全くないです。

アナログプレーヤーとCDPの場合、音楽を再生しないでアンプのボリュームを最大にすると、CDPは無音ですが、アナログはブーンとなります(音楽再生程度のボリュームなら無音)。これはフォノイコの性能によるらしいのですが。

このボードを使用した場合の音質の変化については、一番感じたのは、ダンピングが効いて非常に乗りがよくなり躍動感があふれてきました。ロックなんか良いですよ。
(gjkiさんはプログレ派のようですが、私はストーンズを頂点とするR&R派です。)


このフローティングボードを4台使用しています。
アナログプレーヤーとCDP、プリアンプ、フォノイコです。SPとパワーアンプは、水晶が入ったほうのボードです。

音楽再生前は、4台に自転車の空気入れで空気を入れます。これが再生前の儀式です。

こちらにユーザーの投稿がありますので興味があればご覧ください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=31

>10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。

ラックはカタログにはないのですが、機器のサイズに合わせて作ってもらえます。支柱は無垢のジュラルミン、棚板は厚さ3cmのヒッコリーのブロック集成材です。大変重いです。

というようなわけで、主機器類より、ケーブルを含めたアクセの費用のほうが高いかもしれません。(笑)

書込番号:24120195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲインセレクト機能について

2021/04/10 17:36(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:10件

このプレーヤーに搭載されている「ゲインセレクト」ですが、どういった場面で使用するものでしょうか?
音の大小であれば、ボリュームで対応すればいいのではと思ってしまうのですが。
具体的な使い方をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24072443

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/10 17:46(1年以上前)

>ぱんちゃん4.4さん
こんにちは

レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。

ということなので、レコードの録音レベルはさまざまなので、USBとかに保存するときに

なるべく同じレベルになるように調整するときなどに使用すると、レベルの近い録音ができるようになります。。

普通に聴く分には、ボリュームで調整していいと思いますよ。

書込番号:24072456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2021/04/10 17:52(1年以上前)

;;ゲインセレクト機能搭載
;;レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。

となってますから、レコードプレイヤー側で大まかな調整ができることだと思います。
アンプに接続している機器がレコードプレイヤーだけだったら、スレ主の仰る通りアンプで調整すればいいだけですが、
他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうこともあるでしょ。
大まかにでも入力レベルが合わせてあればびっくりすることもありませんし。

レコード鑑賞は大音量で、ラジオはBGM代わりに小音量でとか。
シチュエーションによって人それぞれの使い方は異なると思いますよ。
(#^.^#)

書込番号:24072468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/04/10 18:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん。
>USBとかに保存するときに
なるほど、そういった時に使用するんですね。
そう言えば、他のプレーヤーで、USBに録音したらとても音が小さかったといった書き込みを見たような・・・
そういった時に便利ですよね!
ありがとうございました。


>入院中のヒマ人さん。
>他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうことも
そういった時の予防にもなると。
勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:24072511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

TN-5BB 使い始めました

2020/10/10 11:27(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-5BB

クチコミ投稿数:14件

購入し使い始めました。 で所感その他です。
※良い点
1.オートリフトアップだけではなくオートストップなんですね。ただアームを戻すと回転が始まるので片面演奏
 終わったら 回転数切り替えスイッチを 0 (ゼロ) に戻すことが必要です。
2.ターンテーブルシートは付属していません。 金属製のプラッターではなくアクリル製で綺麗なので不要かと
  シートは功罪あるので悩みどころですね。
3.RCA端子のR Lが少し離れています。 これは考えてられてますね。 RCAプラグの径が太いと干渉するケースが
 あるので良い設計です。
※イマイチな点
1.少し安っぽいです。 他のメーカーさんは高級感だしているところ多いですが TEACさんは気にしないようで
 それもTEACさんですね。
※音質
  付属の2M Red でしか聞いていませんがクリアーな音してます。ダイレクトドライブではない少しまったり
  とした点もあります。

その他 ベルトが実測 90cmです。 互換品の88cmは使えそうです。 注文しているので使えたら報告しますね。
 
    同時にPE-505を注文したのですが 注文集中で 納期が 2月末だそうです。 MCでバランス接続して
    聴くのが最終目的なのでレビュー出来るのがしばらく先になりそうです。

書込番号:23716735

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/10 12:56(1年以上前)

>アナログ狂さん

ターンテーブルシート付属が無いのは狙ってみたいです。
「ターンテーブルシート使用せずに直接レコードを載せて再生することで、鮮明なレコードの響きをお楽しみ頂けます。」

ターンテーブルシート有無での違いを楽しむのもありかもですが、トーンアーム高さ調整範囲が6mmなので
あまり厚みのあるターンテーブルシートは使えませんね。

書込番号:23716908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2020/10/11 15:57(1年以上前)

互換ベルト 88cm 到着したので試してみました。
結果 使えます。 純正が90cm ですので比べてもほんの僅か短いだけです。

書込番号:23719521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/01/25 12:22(1年以上前)

PE-505が予定より1ヶ月早く入手できました。
予想していた通り S/Nが良く 音の粒立ちがいいです。
アンプ(アキュフェーズ)のイコライザーに比べて
まったり感はなく CDライクの音がします。

書込番号:23926625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/01/26 20:02(1年以上前)

>アナログ狂さん

初めまして

PEー505の方が好みの音質ということでしょうか?

書込番号:23929168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/01/30 08:44(1年以上前)

ここはTN-5BBのスレなので本題からは外れてしまいますが。
私 イコライザー収集癖があります。持っているのは アンプにオプション追加されているアキュフェーズ [AD-50]
ソフトン [Model 4] オーロラサウンド [VIDA] 合研 [GK05MCR] 等です。
好みからすれば 合研 [GK05MCR] で 一番リアリティがあり 快活な音がします。 その他は批評しませんが
PE-505でかつバランス接続すると格段にS/Nがよくなり 音の分離がよくなり CDライクになります。
好みの音からすれば 合研>TEACですね。
ちなみにどのイコライザーも特徴あり良い音しますよ。

書込番号:23935418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2021/02/01 11:48(1年以上前)

私の場合、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけなので、自分が良いと思う機器が一つあればいいというスタンスです。
機器やケーブル取り換えると、セッティングが結構大変です。なので、遊びは無しです。

フォノイコは、イコライジングカーブを一致させて聴いてみたいと思い、M2TECHの Joplin MK3を導入しましたが、デジタル出力なのでDACのYoung Mk3も合わせて導入しました。
ジャニス・ジョプリンにニール・ヤングの組合せですね。
これで大満足の音質となりました。大変気持ちいい音で、デジタル臭はありません。

書込番号:23939999

ナイスクチコミ!2


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/25 17:50(1年以上前)

値ごろ感がよく、オートリフト付きがいいですね。
私は聴きながら寝てしまうこともあり、テクニカのオートリフトするものを手持ちのデノンに付けました。リラックスして聴けるので助かっています。
ちなみにイコライザーは、イシノラボのMASTERS PH−900BLを購入。これで念願の真空管機器を入手できました。(汗) 音はかなり良いと思っています。

書込番号:23988003

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング