レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

標準

購入しましたが疑問が…

2024/10/04 21:48(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP8X

スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

僅かなトーンアームの傾斜修正出来ず

48年前のSL-1300が壊れたので、新規に購入しました。
しかし疑問があります。
トーンアームの高さ調整(レコード面をトーンアームを平行にすること)をしようと、付属のカートリッジを付けた状態でベースの下にあるレバーを回し下げてゆくと、あと少しの所で下限に達し完全には平行にはなりません。付属品でこれで良いのだろうかという思いです。メーカーに問い合わせ、同じ状況が再現しているとの説明を受けましたが、これが仕様と言う事でした。これ以上調整する場合は、カートリッジとヘッドシェルの間にスペーサーを挿入して下さいとのこと。
さらに、カートリッジをDL-103Rに変えるとカートリッジ高さが低いためさらに傾斜がきつくなったままです。

ここは大体合っていればそれほど神経質になる事もないのでしょうか。
最近のTechnicsやDENONもこんな感じですか。

書込番号:25914708

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/10/05 06:40(11ヶ月以上前)

>NakMacさん
こんにちは

カンチレバーの針先が垂直にレコードに接しているように見えますので、

許容範囲だと思います。レコードも厚みが違いますので、お使いのレコード盤は

薄めなのでは?

書込番号:25914963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/05 07:36(11ヶ月以上前)

>NakMacさん

>TechnicsやDENONもこんな感じですか

トーンアームの高さ調整については
LP厚・カートリッジ高により調整が必要になります。
このプレーヤーだけでなく、SL-1200G-S 等での調整困難
になります。
ターンテーブル用マット・シェルスペーサーなどにより調整をしています。
水平・非水平状態で試聴してみましたがそれほどでも(耳が鈍感?)
針圧の方が違いがあるようなシュアー アナログ針圧計から
デジタル針圧計に替えました。
許容範囲を広げた方が良いのでは。

書込番号:25914992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2024/10/05 08:47(11ヶ月以上前)

>NakMacさん

気にしたことはありません。

DP-500Mを使っていましたが高さ調整は付いていませんでした。SL-1500Cを買い一応調整しましたが、若干厚めのターンテーブルシートに交換した際の再調整を忘れていました笑。

カートリッジ・レコード盤面の厚みでも変わりますし程度問題かと。それらを替える度に調整するなんて考えたくありません。スペーサーはデメリットもあるでしょう。画像で見る限り全く許容範囲だと思います。

書込番号:25915055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/05 09:53(11ヶ月以上前)

なるほど、皆さんのご意見を読むと、ここはそれ程気にする事は無いと言う事ですかね。
自分で聞いてみて音が変わるようであれば、御指摘されているように、ターンテーブルシートやスペーサーを検討すべきなんだと理解出来ました。
ターンテーブルシートの厚みも、実測で2.5mmしかないので薄い部類かと思います。厚めの物をいくつか探して見たいと思います。

今日初めて見た、オーディオテクニカのAT-LP8XのセッティングYouTube動画に、トーンアーム高さ調整に関してこんな文言がありました。
--------
トーンアームの高さ調整機能
付属品以外のカートリッジを取り付けた際に
カートリッジとレコード面との距離を適切に保つために使用します
--------
針とレコード盤の関係の最適化ではなく、単にカートリッジとレコード盤の干渉を防ぐものだったようです。このため下げるより、上げる方向に調整する事が優先されているようですね。

マンション住まいで大型スピーカーで大音量で聴いている訳では無く(殆どヘッドホン)、聴き分ける能力に長けている訳でもないので、このまま使用したいと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:25915114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/14 19:04(8ヶ月以上前)

この機種が購入候補でしたが、NakMacさんの口コミを見て AT-LP8Xの購入意欲は失せました。
トーンアームの高さ調整については、どの機種でも 【針先をレコードに当て、トーンアームがレコード盤と平行になるように調整して下さい。】となっているはずですよね。
それが標準のカートリッジで平行が出ず、それでも「仕様です。」となるなら、納得出来ないです。
カートリッジに最適なVTA(Vertical Tracking Angle)という概念がありますよね、それに近づけるためのトーンアーム高さ調整なのですから。

私も、より低くなるDL-103を使う前提なので、これは残念でしかないです。

書込番号:25999303

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 15:44(8ヶ月以上前)

ヘッドシェルの水平度

>ゼロクラ300さん
その後、オーディオテクニカさんから実機調査の申し入れがあったので、現品を送付して調査して頂きました。その結果メーカーの仕様通りの状態で有るとの簡単なレポートを頂きました。

ゼロクラ300さんのコメントを見て改めてレポートの再読と自身での再測定を致しました。

ここで判明した事実があります。オーディオテクニカさん自らYouTubeにAT-LP8Xのセッティング方法を説明した動画があります。そこではアーム全体の傾斜とレコード盤の水平(平行)を取るように説明されています(添付の説明書のも文字だけの説明があります)。なので、今までアームの傾きばかり気にしていましたが、オーディオテクニカさんから送られてきた調査結果では、ヘッドシェルのカートリッジとの密着面の傾斜をVTA バランス&アジマス調整定規で見ています。私もこの面を基準にVTA バランス&アジマス調整定規(Amazonで購入)で再測定して見ました。確かにアームを2.5mm程上げた位置(ほぼ製品出荷時の位置)で盤面との平行が取れました。オーディオテクニカの別のシェル(MG10)、昔のVictorさんのシェルでも同じ結果でした。

これにより、カートリッジ取り付け面を容易に水平に出来る事は確認出来ました。

問題は、アームとヘッドシェルのカートリッジ接合面が平行では無いと言うことです。今回利用したこVTA バランス&アジマス調整定規を必ず用いれば良いですが、公式の説明している方法では正しく調整出来ないと言う事が判明しています。しかし、一般的には「アーム高さ調整はトーンアームとレコード面を平行に」と書かれています。

今一度オーディオテクニカに説明を求めようと思います。

これが気にならないという場合は問題無く利用出来るレコードプレーヤーかと思います。

1点解決出来ない問題がありました。
オーディオテクニカ製のヘッドシェル(MG-10)を装着すると、ダストカバーを閉じることが出来ません。これはオーディオテクニカさんにも報告済みで、これを理由に返品に応じると言われましたが、そこは理由が違うと思ったので返品していません。

書込番号:26000608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 18:55(8ヶ月以上前)

>NakMacさん
詳細な経過コメントをありがとうございました。
添付された画像を拝見すると、ヘッドシェルと盤面との平行はバッチリで、これでVTAはOKですね。(良かったぁ。。。(^^) )
私も、金属テーブルのサーフェスを完璧に出す製造現場を知っているので、こういう事には割とシビアなんです。

NakMacさんも問題視されているように、トーンアーム側の接合面加工精度が怪しいですね。
メーカー側では規定誤差範囲内なので、「仕様です。」となるのでしょうが、我々としてはトーンアームにヘッドシェルを取り付けた際には必ず一体で平行が出ているものと思いがちですから、このスレで例外もあり得るのだと、ひとつ勉強になりました。
メーカー側も加工精度の不備を認めると大変な事になるでしょうから、追及されても話は平行線に持っていかれると思います。

MG-10は、その全長が災いしましたかね? それは、しぶしぶ諦めますか・・・。(^-^;
でも、その点についてはメーカー側も問題点として社内の部署でで共有されなくてはいけませんよね。

書込番号:26000823

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 21:30(8ヶ月以上前)

アーム各部の傾斜状況

>ゼロクラ300さん
せっかくなので、その他の計測写真を御紹介します。
付属のヘッドシェルに関してはアジマスも問題かもしれません。
水平で無いとクロストークにより高音域の純度が落ちるようです。

なお、この写真のアーム高さは最下点から4.3mm上げた時のもの。AT-LP8Xは約9mmの調整幅があります。

書込番号:26000993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 22:04(8ヶ月以上前)

>NakMacさん
お疲れさまです。
おやおや? 新規設計軽量級ヘッドシェルと謳う、付属の AT-LT10 に問題ありそうですね〜、、、
個体差ですかね。
私は、もしAT-LP8Xを購入したら AT-LH11H を使おうかと思案していました。

書込番号:26001043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2024/12/15 22:16(8ヶ月以上前)

それにしても、メーカーで実機調査しているとのに、「これはちょっと・・・」って事にならなかったのでしょうかねぇ・・・
メーカーの意地かなぁ・・・。
ヘッドシェルAT-LT10を交換してくれなかったという事は、初期ロット製品は全部同じなのかも ですね。

書込番号:26001057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/17 23:19(7ヶ月以上前)

>NakMacさん
お疲れさまです。
結局、AT-LP8Xを購入致しました。
手早く入手できるゲージを用意して、ヘッドシェルの水平を出す方向でセッティングしました。
結果、画像に示したとおり、NakMacさんのセッティングと同様の傾向であります。
カートリッジとヘッドシェルを換装し、音質として 『ほぼ狙いどおり』 が得られたので、
上を見たらキリがないし・・・ まぁ、これで良しとします。(良しとするつもり・・・かも。(^-^;)

書込番号:26040804

ナイスクチコミ!1


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/18 15:53(7ヶ月以上前)

ゲージによるアーム傾斜再測定結果

>ゼロクラ300さん
コメントありがとう御座います。
私の個体よりましな感じですね。
その後ゲージ測定し直した画像を上げますね。
トーンアームを4.3mm程上げないとヘッドシェル面は水平になりません。全振り幅のほぼ半分です。オーディオテクニカさんにもこの画像は見てもらっていますが、原因はシェル取り付け部の製造精度によるもので、想定内であって不良ではないそうです。
多分、これらの誤差を補正するために高さ調整があるのかなと思います。
左右への傾きも付属のLT10は傾きがあります。こちらの方が問題かもしれません。

製品説明書では、アームの傾きを水平にするよう記述されていますが、これは初心者向けに書いているもので、実際はヘッドシェル面で調整してくれとのオーディオテクニカさんの回答です。うーん、それってどうなんだろうと。全てのメーカーさんがマニュアルではアーム基準なんだけど、みんな似たような精度なのかは不明です。どこかで検証してみたいです。

書込番号:26041511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/18 21:14(7ヶ月以上前)

>NakMacさん
ありがとうございます。
実際に個体差が出てしまうのは、ヘッドシェルコネクタ製造精度の問題なのですね。
フラッグシップ機といえども、ここの精度を上げるのはコスト的に難しいのでしょうかねぇ・・・

【実際には、ヘッドシェル面で調整してくれ。】 ならば、目視では難しいので測定ゲージを付属品として欲しいですよね。
そうすれば 『さすが、高級カートリッジも扱うオーディオテクニカさんの製品だ!』 となるのでしょうに。

書込番号:26041902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/01/29 13:27(7ヶ月以上前)

テクニカの中ではフラッグシップとは言え、安価な商品ですから、海外で適当に作っているんでしょうね。
トーンアーム先端下部のネジを緩めればコネクタの水平を調整できそうですが。

書込番号:26054357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 AT-LP8XのオーナーAT-LP8Xの満足度5

2025/01/29 20:04(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
まぁ、『適当』かどうかは別にして、ALP8Xは Made in China ですね。
DENON のプレミアム・レコードプレーヤー DP-3000NE も Made in China です。
他は、よく知りませんが 海外工場生産だから云々 というのは、ちょっと違うかも? ですねぇ。

もちろん私は【日本製】を一番信頼しておりますが。

書込番号:26054793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/01/30 15:45(7ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
>>海外工場生産だから云々 というのは、ちょっと違うかも?

本機の様な価格帯のレコードプレーヤーでそもそも日本製があるのかどうかは存じ上げませんが、爛熟期の80年代の国産レコードプレーヤーでコネクタの水平が出ていないなどはあり得なかったですけどね。

水平が出ないのは、そういうスペックがないか、ジグなどを使って水平を出してないか、スペックや指示通りの生産ができていないか、どれかだと思います。海外工場生産のせいとは言えませんが、ちょっと違うとまでは思いませんね。

書込番号:26055868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/26 22:37(5ヶ月以上前)

>NakMacさん
はじめまして。
現状、AT-PL300を使っており、バージョンアップとしてAT-LP8Xの購入を検討している者です。
こちらのスレッドも参考として読ませて頂きました。

アームの平行出しがネックとのお話でしたが、厳密に並行をとらないと再生時に極端なノイズ等の悪影響が出るのでしょうか?

馴染みのオーディオショップでは、トーンアームの調整の幅の広いDENONのDP-3000NEを強く勧められましたが、横着者の私としてはオートリフト搭載のこの機種に非常に惹かれております。

現状、妥協セッティングで使われているのかもしれませんが、その後の「音色」はいかがですか?
満足感を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26124681

ナイスクチコミ!1


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/27 16:33(5ヶ月以上前)

私は手持ちの古いDENON DP-900 MarkUのアーム内配線が劣化で断線し、配線の取り替え作業をやったことがあります。配線を取り替えた後、組み立ててみたところ、アームパイプの取り付け時に適当にネジ止めしたせいで、ヘッドシェルの水平が取れておりませんでした(見た目で分かるひどさ)。

プレーヤーからアームを外してまた調整するのかと思うと、さすがにその気力はなく。なぜなら、半田付け作業に難渋し、1ヶ月近くを要したためです。

面倒臭くなり、アームパイプ先端のヘッドシェルを装着する部分のネジを緩めて、先っちょだけ少し回転させて目視で水平確認(笑)。多分、厳密に言えば水平、垂直とも多少狂っているかも知れません。

オーディオテクニカのMCカートリッジ AT33PTGなる古い奴で聞いておりますが、左右の音量差やノイズ、その他は、歳のせいもあるでしょうが特に感じず。それなりに良い音で鳴っているように思います。

機械ものには「公差」なるものがあります。一定の範囲内の誤差は許容される。精密加工のレーシングエンジンだって、PCのハードディスクの電圧や電流だって、公差の範囲内であれば問題なしであります。オーディオだって、自分の耳で聞いて異常を感じなければそれでOKと考えても良いのではと思います。オーディオ雑誌を読むと、測定値がいくら良くても、聴感に問題があって設計変更したなんて事例(メーカーの開発話)が多々あります。

私的には、楽しく聞ければ、機械が異常に摩耗して寿命が短くなる等具体的な問題が生じなければ気にしないと思います。もちろん、メーカーさんには、これを期に、より一層の製造誤差改善に努力していただくべきではありましょう。

書込番号:26125400

ナイスクチコミ!2


スレ主 NakMacさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/29 22:16(5ヶ月以上前)

>まつもと@さん

私がオーディオテクニカさんに言いたかった事は、

マニュアルには「レコード面とアームが平行(水平)になるように調整して下さい」とあるにも関わらず、最大限に調整しても平行に成らないと言う事なんです。

最終的にオーディオテクニカさんから頂いた回答は、

・マニュアルは全ての方が測定器具無しで出来る方法で記載している。
・オーディオテクニカ社内ではヘッドシェル上面の傾きで調整している。
・アームとヘッドシェル上面角度に差が生じているのは、ヘッドシェル取り付け部の製造誤差により角度が付いてしまうことがある。

という事でした。

つまり、製造誤差で1.34度の角度(12月15日投稿の添付図の右上の写真の角度)が付いてしまっているという事になります。これが大きいのか小さいのかは他の手持ちプレーヤーが無いので判りません。

音に関してはヘッドホンでしか聴いていないし、比較対象が無いので良く解りませんが、ハイレゾ音源(24bit/96kHz)が有るレコードで比べるとさすがにハイレゾには劣りますが、ロスレスに近い音が出るのではないでしょうか。実用上全く問題無い製品で有ると思います。
(イコライザー&アンプ:KORG Nu I、ヘッドホン:beyerdynamic DT 770PROX、カートリッジ :オーディオテクニカ AT-VM95E BK、DENON DL-103R)

アームの調整に関しては以下のサイトに詳しく書かれていますので参考にして下さい。

レコードプレーヤーの初期セッティング術その1
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/161111/index.html

アジマス精密調整と測定結果
https://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/SUMIKO/Starling_azimath.htm

書込番号:26128019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

信号を直出しするように改造しました。

2020/01/02 18:28(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

改造前

改造後

改造後

改造後

基盤回路を経由せず、トーンアームから出ているリード線を直接RCA端子から出力させるようにしました。
無駄なスイッチや接点、基盤回路をバイパスして純粋な信号を取り出せるようにすることが狙いです。

どうせ内蔵フォノイコライザーは使うことが無いので、基盤回路や接点、ハンダ付けは極力無い方が
音質面で優位だと思い、改造することにしました。

基盤をいじってバイパスさせようかと思いましたが、基盤を取り外すには色々大変だったため、
思い切ってRCA端子を増設することにしました。(確実)

リード線が細すぎるため、半田付けに苦労しました。
仕上がりが今ひとつですが、信号の導通は問題なかったので良しとします。

高音の響きが明らかに良くなりました。
ボディに傷をつけずに施工できたので、見た目も大満足です。

書込番号:23144448

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度5

2020/02/17 19:55(1年以上前)

初めまして GOLDマスターと申します
私も2日前にDP-400を格安で新品購入致しました
ケーブル、カートリッジを交換して少しだけ高音質を手に入れましたが,スレ主さん程の電気的技術がなく 羨ましく思います

余計な回路を通さないシンプルな信号の流れに私は共感致し初投稿致しました。

出来ることなら私も改造したいのですが、自信がありません。

書込番号:23237402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/03/25 03:37(1年以上前)

I would also like to connect the phono cable directly to the tonearm wiring.
Will the half-automatic stop and lift function of the tonearm still work after this modification?

書込番号:24040857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/03/25 06:22(5ヶ月以上前)

こんにちは。私もDP400愛用しております。同じことを考えておりました。。
すみません、教えてください。キャビネットの開け方です。裏側のネジ外しましたが、外れてくれません。前側部分は 隙間にへらを入れて力を入れると浮いてきますが、反対側が引っかかっているようで・・
写真が追加できるようならお願いします💦
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:26122577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがお勧めでしょうか。

2024/12/11 13:57(9ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II

クチコミ投稿数:1798件

アナログ初心者です。知らない事が多いのでご教示ください。こちらの機種とデノンのDP-3000NEはどちらがお勧めでしょうか。どちらも好きなメーカーですので迷います。大きな違いはラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブだと思いますが、どちらにも利点があるとは思いますが、この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。

結局は出音の好みによるところ位だと思うのですがおおよその傾向的には過去の別機種等での試聴で何となく覚えています。このクラスなので性能的にも不満はなさそうな気もします。ちなみに予算もこのあたりが限度ですので、選択機種が出てきて嬉しく思っています。個人的主観で結構ですので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25995085

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/11 14:32(9ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。

同じMCカートリッジを使用してベルトドライブとダイレクトドライブの比較を過去
にした事がありますが、ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的と
いう印象でした。
ディオのヴォーカルを音源としたのですが、ダイレクトドライブではヴォーカルが
2人の声が分離して、ベルトドライブでは渾然一体としていました。
よく言われる「奏者は音を渾然一体させるのに苦労しているのに、オーディオマニア
は音を分離させたがる云々」といった事を思いました(笑)。
当時フォノアンプはオーロラサウンド、ベルトドライブはアコースティック・ソリッド、
ダイレクトドライブはパイオニアのPL-70での比較でした。
アコースティック・ソリッドのプレーヤーはラックスマンのPD-171を手放した後に
ユニバーサル・トーンアームの必要性があって購入した機種で、トーンアームは
PD-171と中身同じですね。
参考まで。

書込番号:25995119

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/11 15:51(9ヶ月以上前)

デジタル貧者さん、お久しぶりです。

>ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。

なるほど、そういわれるとイメージに当てはまりやすく感じます。
でも悩ましいですね、その特性の違いは、でも前者を求めるなら
CDプレーヤーで良いかとなるので、やはり後者でしょうか。

デノンもアナログ実績あるので良いですけどね。

書込番号:25995203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/11 15:55(9ヶ月以上前)

>ミントコーラさん

>どちらがお勧めでしょうか

使用されるカートリッジにより変わるかのせいが高いのでは。

書込番号:25995206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/11 16:22(9ヶ月以上前)

湘南Moonさん、ありがとうございます。

やはりカートリッジでかなり正確が変わるのですね
それも分かってくると面白そうですね。

書込番号:25995236

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/11 16:37(9ヶ月以上前)

ラックスマン高さ調整

DENON高さ調整

ラックスマンアーム

DENONアーム

私なら、DENON にしますね。

ベルトドライブ or ダイレクトドライブ が一番の違いですが、

”ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。”

とありますが、設置条件、カートリッジ、他のシステムによってこのクラスでここまで違いが聴き分けられるかは ”?” だと思います。駄耳の私では・・・

どちらもこの価格帯では力作だとは思いますが、ラックスマンは操作スイッチの場所とデザインがカッコ悪い (コストの関係でここにせざるを得なかった、といお店で聞いた事があります) 。デノンのデザインの方が◎。

ま、ラックスマンは SAEC製のアームの様ですが、どちらもアームの高さ調整ができるのも◎ですが、ラックスマンの方が調整範囲が広いですが、チョット面倒な六角レンチ (付属) での締め付け。DENON は簡単そう。

またトラッキングエラー角度はデノン優位。取り付け可能なカートリッジ自重もデノンが優位です。

スレ主さんのカートリッジをどうされるかは書かれていませんが、複数のカートリッジを聴き比べるとかなら、 DENON が良さそう。でも、甲乙つけがたいかも・・・

書込番号:25995256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/11 17:10(9ヶ月以上前)

YS-2さん、詳しくありがとうございます。わかりやすいです。

デザイン、私も同感です。そこが一番悩ましくてデノンが気になります。
お話の内容からかなり取り回しが良さそうですね。

ユーザーからするとありがたい所です。
デザインも含めやはり後発品の強みですね。

カートリッジはまるで分からないので何が良いのか違うのかもわかりません。
付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。

書込番号:25995284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/11 18:09(9ヶ月以上前)

なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。格が全く違う。ラックス デノンの比ではありませんょ。所有するだけでオーラが漂います。日本メーカーではこの気品は無理かも。

書込番号:25995339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/11 18:46(9ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

>付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。

両機種共にカートリッジは付属しません。
デノンには安くて定番のMCカートリッジDL-103(4万円代)がありますが、
ラックスマンならMCカートリッジLMC-5は実売で24万ぐらいしますよ。
それとデノンはダストカバー付属ですが、ラックスマンは別売ですね。

後、フォノイコライザーはどうするんですか?何を検討されていますか?

書込番号:25995384

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/11 19:43(9ヶ月以上前)

”なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。”

昔のトーレンスの設計思想もイメージも全く違うでしょう。

”アナログ初心者です。”

ともスレ主さんは書かれていますが、今の新生トーレンスなんて、オーディオのベテランでも買わないかと思いますが・・・ (-_-メ)

書込番号:25995438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/12/11 22:32(9ヶ月以上前)

オーディオ機器として楽しめるのはLAXMANかもね。ケーブルがDINだから交換で色々楽しめるね。

メンテナンスなど考えたらDENON。

書込番号:25995652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6810件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/12 18:02(9ヶ月以上前)

面白みは?だけど、テクニクスSL1300Gもほぼ同じ価格帯なんで検討の余地はあるかなと。

書込番号:25996493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/12 19:07(9ヶ月以上前)

>ラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブ


一方を入手すればもう一方が気になるのでは?

この手の機材は配線類と同じである程度の時間をかけて、なんとなくこっちが良い、これではない、などとあれこれ試すしかないと思います。

組み合わせや曲によって、複数台使い分ける方もいます。
まずは保証体制などを考慮し、入手されてみては。嵌ればもう一台追加で、、、


別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。

楽しまれてください。

書込番号:25996566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/12/12 19:56(9ヶ月以上前)

>ミントコーラさん
自分はアナログを始めてほんの数年です。最初に買ったリビング設置の入門用機種とは別に自分用のプレーヤーが
欲しくなってDP-3000NEを買いました。いつもは実機を試聴して触って・・・と手順を踏むのですが、なぜか通販
で買ってしまいました。これがまずかったです。

ドライブの方式とかトラッキングエラーがどうだとか云々は詳しい方々にお任せするとして、うまく調整できない
場合とか、そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。
あんまりサポートがひどいんで、途中でラックスマンに買いなおそうかと思いました(笑)。

同じことを質問しているのに担当者によって答えがバラバラで、まさにカオス。言うとおりにしたらアームが跳ね
上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、本体を見てもらおうとセンター
に送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)

Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。

そういう意味ではラックスマンの方は安心できると思います。プレーヤーは所持していませんが、色々な製品を所有
してきた過程でサポートに問い合わせたことが何度もありますが、いつも答えは的確・分かりやすいものでした。

まぁ、スムーズにいくのがなによりですけど、DENONにするなら、何か問題にぶち当たったときのことも考慮して
いつでも助けてくれる近場の専門店で買った方がいいです。

書込番号:25996628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/12 21:50(9ヶ月以上前)

デジタル貧者さん

確かにフォノイコライザーとカートリッジ必須ですね。

予算は多く出す予定はないのですがただ自分的には
音質的に組み合わせ云々もあると思います。

高いばかりが良いとかも思ってはいないのですが、
このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
という物がありましたら、教えて頂けますか。

書込番号:25996740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/12 22:01(9ヶ月以上前)

すいらむおさん、こんばんは。

>別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。

確かにそうですね、ラックスだとまだ上があります。
デノンンもこのクラスを残してくれてありがたくは思っています。

単にこのクラスだけを考えるとややデノンかなとも感じています。

私的には複数台の使い分けはしないかなと思います。

書込番号:25996750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/12 22:15(9ヶ月以上前)

求道者K さん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

私もデノンのサポートは確かに専門的な質問をするとうまく回答するのが
苦手な人もいる様に感じた事はありました。
ですが、対応は悪いとは思った事はなかったのでそれ程不安には感じていません。

ラックスマンはそれとは対照的にかなり的確に回答をしてもらった記憶はあります。
感じているところは私も同じに感じてはいます。

書込番号:25996764

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/13 08:45(9ヶ月以上前)

”そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。”

ま、DENON に限らず、家電製品のサポートは企業の規模や商品アイテム数が大きくなるほど、繋がらないとか、日本人じゃない人が電話に出るとか、たらい回しにされるとか良く聞く話ですが、こんなもんでしょう。
でも、相談、質問の内容 (カスハラ系や的外れ、自身に非がある) によってはサポート側も大変だとは思いますね・・・

その点小さなメーカー、専門メーカー(ラックスマン アキュフェーズ エソテリック トライオード)は繋がりやすいし、開発設計担当者が直接電話口に出てくれることも多いです。

求道者Kさん

”アームが跳ね上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、 本体を見てもらおうとセンターに送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。”

アームが跳ね上がったり、本体をメーカー送りにするなんてあまり聞いた事が無いですがどういう内容なのか詳細が知りたいですね ? !

ミントコーラさん

ところで決めたんでしょうか ?
購入の決め手がサポートの出来不出来ではなく、クリスマス、年末年始の休みもありますから早く買っちゃいましょう !
セッティングに自信が無ければ、まともな実店舗で購入して、カートリッジの取り付けからすべてお店に任せれば安心。これ位の購入金額ならばサービスでやってくれるでしょう。




書込番号:25997038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件

2024/12/13 09:33(9ヶ月以上前)

>YS-2さん、こんにちは。

>ところで決めたんでしょうか ?

現時点では皆さんのご意見も参考にDENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。

久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。

やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。
色々とありがとうございました。

書込番号:25997079

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/13 09:38(9ヶ月以上前)

”DENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。 
 私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。

 久しぶりに店舗に行って確認してみます。
 カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。

 やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。”

その通り、そいつは良かった ^_^;
カートリッジは同じ DENON DL-103 がお勧めですね。共にお店に在庫が在れば良いですね !

楽しい年末年始が過ごせるかと・・・

書込番号:25997089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/13 13:35(9ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
>という物がありましたら、教えて頂けますか。

最低この辺り、というのは正直難しいですね。
例えば「定番のMCカートリッジDL-103」と名を挙げましたが、
個人的にはDL-103はあまり評価していません。
自分で使った事はないので、「ダメ!」とは過去にも言及して
はないのですが、まぁ、良くも悪くもないですね。

デジタルとは違う音を求めるのならば、実際に使っている製品で個人的に
お薦めしたいのはMCカートリッジならシェルターMODEL501classic(\74,800)、
MMカートリッジならGRADO Prestige Black3(\14,157)とかですかね。
フォノイコライザーは予算次第ですが、現時点でコレがお薦めって思い浮
かびません。
REGA ioのフォノイコライザーの出来から言えばREGA ARIAがいいかも?
ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の
径が合わないかも知れませんね。
ご予算はいくらぐらいをお考えですか?

後は現時点でお薦めするのは時期尚早な気がしますが、レコードの洗浄機
でしょうか。
Amazonで売っているhaminnguruという製品がお薦めですよ。
まずはプレーヤー買って暖かくなった頃に検討されてはいかがでしょうか?

アナログって(アナログに限りませんが)、自分の求める音を追求すると色々
と試さなければ満足に至りませんので、そこはハマリ具合によりますでしょうか。

まぁ、最初のカートリッジに「定番」のDL-103を買ってDL-103を基準にして好み
に巡り合える遍歴の旅を始めるか、DL-103で満足になるかはミントコーラさん
次第ですよ。
行かれるお店の試聴環境次第ですが、DP-3000NEならDL-103が装着されている
事が多いのかも。

書込番号:25997375

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 レコードプレーヤーのアームの傾きについて

2025/03/04 21:15(6ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
私はパイオニアのpl-1100というレコードプレーヤーを所持しているのですが、画像のようにアームの取り付け口が反時計回りに傾いています。ヘッドシェルやカートリッジは垂直なので、それらを取り付けるとヘッドシェル自体も傾いてしまい、レコード盤に対して、針が斜めに当たってしまい、傷がつきそうでとても心配です。なので、アームを垂直にさせる調整方法などあれば教えて頂きたいです。不可能であれば、70から80年代の皆さんのおすすめのレコードプレーヤーを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26098174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/03/04 21:29(6ヶ月以上前)

>huumokoさん

シェルによってはネジを緩めてシェルの角度が変えられます。

書込番号:26098192

ナイスクチコミ!2


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/04 22:04(6ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
アーム自体は角度変えれませんか?

書込番号:26098235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/03/05 02:23(6ヶ月以上前)

>huumokoさん
アームの取り付け部分を緩めてスペーサーを挟めば可能でしょう。

書込番号:26098377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/05 07:02(6ヶ月以上前)

写真で見る限り、アーム側の取り付け部分は傾いていないように見えます。
カートリッジはヘッドシェル付きの「AT120Ea/G」に見えますが、そうであればヘッドシェルの傾きの調整ができるはずです。

書込番号:26098443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6810件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/05 16:03(6ヶ月以上前)

アームのシェル取り付け部の下を覗くと二本の小さなビスがないでしょうか、遊びで角度調整出来るのではと。

書込番号:26098955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/06 10:29(6ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
返信遅くなり申し訳ありません。
アーム取り付け部分を緩めるところが分からなくてどこら辺にありますかね?無知ですみません。画像出しましたので可能であれば示してくれると嬉しいです。

書込番号:26099816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/06 10:35(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りAT120Ea/Gを使用していますが、そんな調整ができるとは知りませんでした。可能であればどの部分か教えていただけますか?
あとお言葉ですが、多分アーム側も傾いています。

書込番号:26099820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/03/06 11:04(6ヶ月以上前)

>huumokoさん

下の黒い金属板の裏側で緩めることができるはずですが、ヘッドシェル部分で調整した方が良いと思います。

書込番号:26099845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/06 12:59(6ヶ月以上前)

AT120Ea/G付属のヘッドシェルとは別機種ですが構造はほぼ同じですので、取説をダウンロードすれば参考になると思います。
(写真ではヘッドシェルの形状が確認できませんでしたので、もしも違う形状のヘッドシェルが取り付けられている場合は、リンク先のタイプのヘッドシェルに交換することで解決できると思います。但し重さが数種類ありますので注意が必要です。)
https://www.audio-technica.co.jp/support/manual/AT-LH11H?srsltid=AfmBOop1O6_uiiarggXSnD-MhXqwLW8q6b_j-dJGsAXE0x9UgpDwOqvo

書込番号:26099964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/03/06 15:19(6ヶ月以上前)

>huumokoさん
アームホルダーも歪んでいるようですし、大きな力がアームや根元のジンバルサポート部にかかってしまった経緯がある気がします。初期状態からこのように取り付けが回転しているはずがありません。

なので、このプレーヤーは捨てて新調した方がよいと思います。
買い替えるプレーヤーですが、状態の良いものはオークションでもそれなりの値段がします。
予算はどの程度かけますか?

書込番号:26100095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/06 19:34(6ヶ月以上前)

ヘッドシェルの傾きだけだと思っていましたが、アーム全体が傾いているようですね。
プレーヤーを修理するか買い替える方が良いと思いますので、ヘッドシェルを交換する提案は取り消します。

書込番号:26100394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 21:56(6ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
ご返信遅くなり申し訳ありません。
確かにヘッドシェル取り付け部の下にマイナスネジが一つだけありました。これを調整するドライバーは売っているか厳しそうですかね?

書込番号:26101732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 22:02(6ヶ月以上前)

>口口ロロロさん
たくさんのご考察ありがとうございます。改めて確認しますとヘッドシェルのほうは垂直だったため、アームに傾きがあることが確実でした。よろしければ、予算2万円程度で中古のおすすめのレコードプレーヤーあれば教えてもらえると助かります(⁠^⁠^⁠)

書込番号:26101735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 22:05(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。新しい中古のレコードプレーヤーの予算は1万後半から2万円程度を考えております。

書込番号:26101742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 22:06(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ちなみにアームの傾きを修正することは不可能でしょうか?

書込番号:26101744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/03/21 13:25(5ヶ月以上前)

>huumokoさん
>>新しい中古のレコードプレーヤーの予算は1万後半から2万円程度

オークション等見て見ましたが、素性のわからない物ばかりで、美品だの完動だの書いてあっても写真見ると信用できない感じです。返品可能で綺麗なものを片っ端から買って見るしかない感じがします。にしても2万未満ですときれいなものすらほとんどないですね。

>>アームの傾きを修正することは不可能でしょうか?

現物みてないのでわかりません。

アームって結構精密なもので、感度が重要だったりします。歪んでいる部品があれば全部ばらしての修正等が必要です。ばらす過程で壊れていたり欠けていたりする部品が見つかるとその場で修復不可判断になるかも知れません。そういうのはばらしてみないとわからないことです。

書込番号:26118130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

至急レコードプレーヤー購入の究極の迷い

2025/03/11 12:13(6ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

以前使っていたプレーヤーが駄目になり新たにレコードプレーヤーを入手しようと考えています。
ビクターのql-5かDENONのdp-1600のどちらかにしようと思っています。ql-5はクォーツロックなのでそちらに少し気持ちが傾いています。皆さんはどちらを選びますか??
どちらも中古品で完動品です。

書込番号:26106104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2025/03/11 12:45(6ヶ月以上前)

huumokoさん

どのお店で買われるか分かりませんが、メーカーのサポートというか、お店のサポートが購入後もしばらく続くと良いですね。

書込番号:26106140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2025/03/11 13:46(6ヶ月以上前)

程度次第ですけど、古いだけに余計な機能がない方が長持ちしそうな気がします。クォーツロック(素子周辺の回路)とストロボ調整(ツマミ抵抗?)のどちらが不安が少ないのかは、分かりません。

書込番号:26106192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/11 13:59(6ヶ月以上前)

>huumokoさん

こんにちは、どちらも1977年発売のダイレクトドライブ方式ですね。
当方も機種違いですが、当時のDDタイプを現用しています。
問題は経年品のため、ショップなら試聴をお願いされてのご判断、通販なら動作保証付きが最低条件かと思います。
2機種のどちらかよりも、正常確認が先決のように思われます。
QLにしても、多少の電気の知識があったとしても、手に負えないかと思いますので。

書込番号:26106209

ナイスクチコミ!1


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/11 14:38(6ヶ月以上前)

ちなみにdp-1600のほうはトランジスターなどを交換済でメンテナンス済と書いてあり、商品到着後3日間返品返金保証がきくとかいてありました。

書込番号:26106261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2025/03/11 14:52(6ヶ月以上前)

>商品到着後3日間返品返金保証がきくとかいてありました。

本当にその対応をしてもらえるなら、ギャンブル(中古品・骨董品購入には付き物)の確度を上げる助けにはなりそうですね。損にならないよう返品時の手番をシミュレートしてみましょう。

書込番号:26106274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/11 16:06(6ヶ月以上前)

価格はどの位ですか?

書込番号:26106347

ナイスクチコミ!1


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/11 17:01(6ヶ月以上前)

>里いもさん
ql-5は14800円、
dp-1600は16000円です。

書込番号:26106396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/11 18:40(6ヶ月以上前)

>huumokoさん
こんにちは
初期故障など普通は1週間ですから3日間というのが商売として怪しいと思いました。
TEACやオーテクでも最近の機種でもよいと思います。マニアの方のブログなどありましたので参考に
https://ameblo.jp/docono38/entry-12885801482.html

書込番号:26106507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/11 18:42(6ヶ月以上前)

どちらも1万円台半ばと見ていました、いいものへ巡り合えるといいですね。
クオーツロックはやや精密ですが、反面そこが壊れると救いようが無いので、DP-1600がおすすめかな。

書込番号:26106513

ナイスクチコミ!1


スレ主 huumokoさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/11 20:21(6ヶ月以上前)

>里いもさん
やはりクォーツロックは故障すると修理するのがなかなか大変ですもんね。やっぱり普通のダイレクトドライブが無難ですかね…

書込番号:26106666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/03/21 13:03(5ヶ月以上前)

>huumokoさん
こんにちは。
試聴できるならさせてもらった方がいいのでは?
レコードプレーヤーはぱっと見ではわからない問題ありますよ。

例えばモーター下部のベアリングが変形していたりすると回転していても再生音にゴロゴロ音が乗ったりします。トーンアームに至っては強い応力などがかかっていたりすると感度が落ちてスムーズに動かなかったりします。逆にピポットが緩んで支点が定まらない場合もあります。そういうのが実物を見て触ってみてわかるか、わからない場合は試聴して違和感を感じ取れるか?等々が良いものを見分ける目利きということになります。

業者だって担当者の年齢によりますが、そういうのをわかって売っているとは限らないので注意は必要です。
メンテ済みといってもどういうレベルのメンテなのかわかりませんしね。

なので、候補の二台でどっちがいいかなんて、他人にわかる道理がありません。
中古レコードプレーヤーってオークションなどで何台か買ってみればわかりますが、程度が良いものはとてもレアです。

書込番号:26118110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フルオート再生は便利だと思いますが…

2025/02/22 08:34(6ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70XBT WS [ホワイト/シルバー]

オーディオ初心者です。
この商品に興味があります。
ボタンひとつでレコードを1曲目から再生し最後まで終わると自動でアームが戻ることはとても便利だと思いますが、2曲目、3曲目から聴きたい場合に手動で
任意の位置に針を落とすことは可能なのでしょうか?

書込番号:26084131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/22 10:00(6ヶ月以上前)

こうすればいいんじゃないでしょうか。

https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP70X/ja/Content/Turntable/AT-LP70X/using/wired-manual-operation.html

書込番号:26084238

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/22 10:05(6ヶ月以上前)

>ジャングルランドさん
こんにちは
リフターを手動で上げればアームが上がるのでその状態で2曲目までアームを移動し、リフターを下げれば良いです。ちょうど曲間を狙えるかどうかはスキル次第になります。
扱いに慣れれば、リフターを使わなくてもカートリッジ横の指掛けで直接アームを移動させることもできます。
アナログ全盛期には曲間を光検出するようなプレーヤーもありました。誤検出もありましたが。

書込番号:26084246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/02/22 10:18(6ヶ月以上前)

早速のコメントありがとうございます。

CD世代なので、1曲目から以外の聴きたい曲から再生するのが当たり前になっていまして…
安心して商品の購入が出来そうです。

書込番号:26084268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング