
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年4月27日 10:58 |
![]() |
4 | 0 | 2020年4月22日 12:38 |
![]() |
25 | 13 | 2020年4月19日 05:56 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月14日 22:55 |
![]() ![]() |
49 | 6 | 2020年4月4日 21:12 |
![]() |
5 | 0 | 2020年3月28日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
現在、DENONのDP-300Fを使ってます。これはベルトドライブ方式なのですが、モーターの振動によるノイズなどについてはダイレクトドライブよりベルトドライブの方が有利という話は聞いてます。
そこで、こちらの機種を使用されている方でそのへんご感想等お聞きしたいのですが。
何か気になることがあるかなど。
よろしければ回転数のピッチが調節できるかとか回転ムラ等についてもお聞きできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>原始さんさん
こんにちは。
この機種はロックするタイプで回転の微調整はしません。昔のプレーヤーのイメージからするとかなり軽量ですから大きな音量で聴くとハウリングを起こすと思います。評判では箱部が軽くてどうもそういう現象になりやすいようです。付属MMカートリッジは針圧が3gとかで、手持ちの昔のカートリッジにシェルごと替えていますが、大半のカートリッジが可能と思います。
雑誌記事によるとアームはデノンとか共通タイプのようですが、確かに形は似ています。
書込番号:23361655
1点

>原始さんさん
こんにちは
全盛期はダイレクトドライブが流行りでしたね。
ベルトドライブの方がワウフラッタが多かった気がします。
停止時のスピード停止はベルトドライブが早かったと思います。
書込番号:23361667
0点

>cantakeさん
こんにちは。
回転の調整が出来ないということは、それだけ精度が高くて調整の必要がないということですかね。
それで問題がないならまあいいのですが。
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
確かにベルトドライブではやや回転ムラがあるようです。
ストロボスコープで回転調整してみた時にわかりました。
ダイレクトドライブでも回転ムラがあるのかどうかはわかりませんが。
書込番号:23362120
1点

こんにちは
拙宅のベルトドライブのプレーヤーの回転速度は、演奏時間をストップウオッチで計測する限り合っています。
入門機クラスなら、多少の回転ムラはそれ程問題ないのではと思います。
書込番号:23363485
1点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
購入しました。気が付くと左右のバランスがおかしい。
左が全くでないので、サービスセンターにて修理して返却、
今度は、リフターレバーを上げても針がレコード盤に接触したまま・・
再度修理に出しましたが・・返却されたの治っていませんでした。
お勧めしません。
4点



オーディオテクニカに質問すると、AT-OC9/XENとの回答がありましたが、高域が〜30000Hzと大分減っています。よって、デノンDL-103若しくはデノンDL-103Rに浮気しようと考えています。そのままオーディオテクニカ、いや、デノン若しくは他の案があれば、よろしく御教示下さい。
書込番号:23223331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウインダリアさん こんにちは
当方以前からDL-103を使っており、派手さは無いけど質実剛健な音に満足していましたが、世の中ハイレゾ時代となって
DL-103Rを購入しました、結果は高域が伸びてるのかメリハリが良くなったと感じています。
AT-F7と比較したことはありませんが。
AT-F7まだアマゾンにはあるようです。
書込番号:23223633
3点

>里いもさん
オルトフォン社のMM型カートリッジ、2M Blueはどうなのでしょうか?予算を抑えたいので。
書込番号:23225423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルトホンは使ったことがありませんが、海外でも評価の高かったイギリスGoldlingのMMを買ってみました。
尾とはまろやかで気に入ってます、ここの書込みへ書いたら日本のナガオカのOEMと教えてくれた方がおりました。
ナガオカMP-110 ここでは15.120円、シェル付きがMP-H110 17.250円のようです。
書込番号:23225546
3点

>里いもさん
お薦めのナガオカMP-110Hを注文してみました。AT-F7が劣化したら、付け替えてみます。ありがとうございました。(m__m)
書込番号:23225646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ご注文とのこと、到着が楽しみですね、MMではシュアなどより好きな音です。
アンプの入力切替もお忘れなく。
書込番号:23225650
2点

>ウインダリアさん
>里いもさん
レコード盤をこよなく愛する一人といたしまして Nagaoka MP-110 の御選択は大変素晴らしいと思いましたので
ここに投稿させていただいております。
https://www.analogueseduction.net/cartridges2/nagaoka-mp110-phono-cartridge.html
それでは、MP110 を思う存分お楽しみ下さい!
書込番号:23226086
5点

>里いもさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
ナガオカMP-110H到着し、3〜4枚聴きました。クラシック、ジャズ共に良好と言えます。拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。その他は、MC型カートリッジ代替機としての性能を十分に示しました。佳きMMカートリッジと申せます(*^_^*)。
書込番号:23232212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインダリアさん
>拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。
カートリッジもそれなりのburn-in(ダンパーやコイルなど)が必要ですのでしばらくは御辛抱ですね。
そうこうする間に MP-110 が本領発揮することを大いに期待しております。
書込番号:23232528
3点


>ウインダリアさん
こんばんは。
カートリッジをヘッドシェルに固定する仕方についてですが、
@ ワッシャーは付けない(添付画像1)で、かつ
A このような柔らかなボルトで固定するためにはそのボルトの頭部がカートリッジの底部に位置するように取り付ける(添付画像2)ことが基本となります。
更に更に、出来ることならば、
B ステンレス製の6角ボルト/ナット(径は2.5ないしは2.6)を用いてカートリッジをヘッドシェルに取り付けるのが理想的です。この場合にもいかなるワッシャーも付けないことです。また、ボルトの頭部はカートリッジの上部でも底部でもどちらでも構いませんが、レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
注意として、六角ボルト/ナットは必ずセット物を求めましょう。というのはネジ溝のピッチが同一でなければなりませんので。例えば、
https://www.ebay.com/itm/Universal-Mounting-Kit-Turntable-Headshell-Cartridge-Stainless-Steel-Bolts-Screw/193039478809?hash=item2cf20cb019:g:sT4AAOSwmHhdTYzE
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cartridge+mounting+stainless&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
実を申しますと、一昔前の日本製カートリッジに付属していたボルト/ナットの径は2.6でしたが、そのころから欧州製のカートリッジには取付用ネジ切がされていてその径は2.5でした。2.6と2.5は看過できない大きな違いであって互換性は全くありませんでした。現在では、日本製の高級カートリッジの多く(輸出用が大部分)には径2.5の取り付け用ネジ切がされるようになりました。
それでは、御幸運を!
書込番号:23346680
1点

>ウインダリアさん
説明不足があったためにここに正します。
(正)レンチとスパナを同時に使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
(誤)レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
書込番号:23346730
1点

>Naim ND555 enthusiastsさん
お、奥が深い!((^^;))
書込番号:23347123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。
折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。
レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみみんさん
こんばんは
ケーブル類は付属の物であります。
1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。
2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。
3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。
4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください
5 レコードを再生して音量を調整してください。
以上です。
書込番号:23331873
2点

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。
@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。
アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。
あとは繋いで再生するだけ。
書込番号:23331902
0点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
買ってすぐ針のほこりを払ったらノイズが大きくなり針の交換かとサポートに電話したところ、交換針単体の販売は中止したとの事。交換したい時は修理に出す必要があるそうです。また、この先いつまでサポートするか分からない、と心配になるコメント。本体も同様とのこと。買ったばかりなんだが。ソニーってこんなに無責任な会社だったのか?製品そのものは値段相応でチープな中にも不満はないんだが。ちなみに再度埃を払ったらノイズは消えて今は問題なし。
書込番号:23320141 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>saru kaniさん
どのような時にどのようなノイズが発生したのでしょうか。
書込番号:23320151
2点

>saru kaniさん
おはようございます。
今時アナログプレーヤーをお買いになると言う事は、レコードをそこそこ保有されていてアナログプレーヤーも
初めてでは無いと思ってよろしいでしょうか。
と言う事を踏まえた上で、レコード針のホコリを払われた…針のクリーニング方法もご存知。
であれば、針のカンチレバーの根本に何か挟まり? 次のクリーニングで取れた。
もしくはカートリッジの組付けが甘く、何か変化が起きたが、2回目のクリーニングで元に戻ったあたりではないでしょうか。
針のスペアーが無い…メーカーのウェブページ写真を見るとカートリッジ一体成型にも見えますので、
針単体の交換機能が無い、カートリッジごとの交換になりそう、よって修理依頼になるのではとも。
>saru kaniさん ご自身でおっしゃっておられる様にこの価格で製造維持は苦しいのではと思います。
系列会社でもないどこかの(海外)小さなメーカーに丸投げっぽい気もしますので
致し方ない面もあるのかな。
書込番号:23320195
4点

>オルフェーブルターボさん
ノイズというのは針がレコードに触れた時のプチっという音がずっと続く感じです。ノイズがない場合は最初のプチっだけです。
>古いもの大好きさん
>針のカンチレバーの根本に何か挟まり? 次のクリーニングで取れた。
これだと思います。ご推察通り何十年も前のレコードを取り出してとりあえず聞いてみようと思ったところでした。
この機種は針先だけ取り外し可能です。他の口コミにもある様に税抜き¥4100らしく、サポートは最初のこの値段を言っていたのですが納期を聞いたら修理での対応という答えに変わりました。どれくらい寿命があるのかわかりませんが針交換にわざわざ本体ごと送るのでしょうか?どこかで針だけ供給してくれる様にしてもらいたいですね。
書込番号:23320810
1点

saru kaniさん、こんにちは。
このプレーヤーは、外装を格好良く変えていますが、
中身は各社から出ているオートプレーヤーと同じものです。
以下写真を比べれば、メカが同じだとわかるでしょう。
古くは、AT-PL30やAT-PL300
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/article/387453645.html
現行機なら、AT-LP60XBT(メーカー公式のセットアップ動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=ZHsK34ObFeA
その他、DENON DP-200USBなども同じメカです。
SONYのPS-HX500はマニュアル機なのでメカは違いますが、
写真からは、同じカートリッジを使っているようです。
レコードプレーヤー:部品交換方法:PS-HX500【ソニー公式】
https://www.youtube.com/watch?v=ENTvHwe1p5Y
これらの機種に使われているカートリッジは、
単体では国内発売していない輸出専用のようですが、
オーディオテクニカのAT3600という型番のものです。
ですので、ATN-3600で検索すれば交換針は探せます。
海外の記事だと、普通にAT3600と書いてあります。
Sony’s PS-LX310BT Turntable Makes It Easy To Plug-And-Spin
https://blog.discogs.com/en/review-of-sony-ps-lx310bt-turntable/
英国の交換針販売サイト
ORIGINAL Audio-Technica for Sony PS-LX310BT stylus
https://www.gettheneedle.co.uk/original-audio-technica-for-sony-ps-lx310b-stylus.html
その他参考
SONY PS-HX500の交換針
http://radyr7375.livedoor.blog/archives/2461324.html
書込番号:23320935
17点

saru kaniさん、こんにちは。
PS-LX310BTの内部写真のリンクを貼り忘れました。
レコードブームが再燃したいまだからこそ
ソニーの新型レコードプレーヤー「PS-LX310BT」を買う!
https://ascii.jp/elem/000/001/843/1843929/
交換針の海外リンクを貼りましたけど、型番参照のためで、
>ですので、ATN-3600で検索すれば交換針は探せます。
これは普通にヨドバシなどで購入できます、という意味です。
書込番号:23320952
7点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。見た目的にATN-3600が互換の様ですね。あまり調べずに購入しましたがこれで安心しました。
書込番号:23321414
4点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X RD [レッド]
現在AT-PL300を使用しているのですが、赤いフロントパネルが恰好いいこちらに交換しようかと考えております。
店頭で少し触ってみたのですが、AT-PL300と比べるとカバーが3分の2くらいまでしかあがりませんでした。
クリップライトで上からレコードを照らしたいので、AT-PL300と同じくらいカバーが開くようにしたいのですが、
ヒンジの交換は可能でしょうか。あるいはヒンジの改造をして大きくカバーが開くようにするのは可能でしょうか。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





