レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

メンテナンス

2019/06/20 15:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:41件

このたび購入して10年ほど経ちましたので、ベルトを交換してみました。恐らくですが、ベルトが伸びているためにテーブルまたはモーター部分で空回りをして回転ムラが起こっているのではないかと思った次第です。実際そのような聴こえ方をしていました。

新しい物と比較すると、古いベルトは随分と伸びている事が明らかとなりました。トータル4センチほども古い方が長い。驚きです。新しいものを取り付けましたが、つけた瞬間に空回りはしないであろうと容易に想像できるほどの張力で取り付ける事ができました。今のところ回転ムラは確認していません。

ついでですので、回転スピードも調整しました。本体裏側に33回転と45回転との回転スピード調整用の穴があります。まずは33回転の穴にマイナスの精密ドライバーを慎重に奥に差し込んでビスと噛み合ったことを確認し、ドライバーを右に左に少しずつ動かして回転スピードを整えます。回転スピードが合ったら同様に45回転の方も合わせます。再度33回転の方も調整し直し、また45回転を調整して、回転数を切り替えても適切なスピードになるように追い詰めていきます。

ドライバーを差し込む時には無理に押し込まない方がいいでしょう。中を開けて見たわけではないので何とも言えませんが、ドライバーを差し込むとスポンジらしきものに触る感触があります。まっすぐ差し込めばわずか抵抗はありますがそのスポンジの穴らしきものにドライバーが入り、ドライバーの先端がビスに当たります。少し硬めの豆腐に爪楊枝を奥まで差し込むイメージでしょうか。

回転スピードが速いという書き込みをところどころで見ますので、お困りの方はもちろん自己責任でやってみてはどうでしょうか。難しくはありませんよ。

もう一つ。カバーと本体とをつなぐ金具であるヒンジも同時に注文して交換しました。ヒンジのバネ部分がヘタってきて開いたままの状態での固定ができなくなり、ついにはバネが折れてしまったからです。交換後開いたままでカバーは固定できました。

以上、買って10年ほど経過後のメンテ覚え書きです。

書込番号:22747989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

こういうのは論外ですが

こういうのは必要なのかな?

レコードプレーヤー高級機になれば なる程 ターンテーブルの重さが重い物が使われています。
しかし、1枚の重量180グラムでしかないLPレコードの回転を安定させ、維持するのに 本当に5kg、10sのフライホイールが
必要なのでしょうか?
ここのところ 往年のレコードプレーヤーの動画ばかり見ていて思ったのですが、いくら重くて高精度のプラッターを使っていても
プラッターは確かに回転方向と上下動は抑えられるものの、ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので
比較的安価なレコプレとの差が回転時には差が無かったり、新しいシートと状態のいいレコードでは逆に安価なレコプレのが
高価な機種を上回るような気がしてなりません。
https://www.wolfpack-united.jp/2017/06/02/0003/

1sも無いような製品は論外ですが2s以上の重いプラッターって本当に必要だと思いますか?
またどれくらいの重さを持ったターンテーブルが過不足の無い、ベストな重量だと考えますか?
独断と主観で結構ですので、プラッターについての重量論を ぶってはもらえないでしょうか。

書込番号:22734665

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/14 17:52(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

ご自身の耳で重量級のターンテーブルや高価なレコードプレーヤーの音に違いを感じれば、あなたにとって存在価値はあるだろうし、音に違いを感じなければその価値は無いっていう事。

普段の脚にメルセデスのS600に乗る人、「いや、クラウンで十分でしょ」という人、N-oneで十分な人。
その本人が良ければ、何でも良いでしょ。

書込番号:22734759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 18:05(1年以上前)

>私はペダン星人さん
ご意見ありがとうございます。 そういう持論を聞きたくて質問してます。考えは人それぞれなんで 色々な考えが
聞きたいと思いました。

書込番号:22734782

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/14 18:50(1年以上前)

 基本 プラッター重量は重ければ重いほど良いです。
 重いほど回転が安定するし、プラッター自体の共振周波数が下がるし、モーターの振動や針先の反作用から発生する振動に対して重量が有る方が振動しにくい(物理的なSNが高い)とかあって 重い方がいいです。

 別スレにも書きましたが プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1 を聞いていますが、重いほど静かで聴感上のSNが取れますし、混濁感が少なく、アタック音が鮮明になります。
 これはターンテーブルシートを変えるとか、スタビライザを変えるとかの小細工ではどうにもならない絶対的なもんだと思ってます。

 ただし、上を望むと値段だけじゃなくて、物理的に設置が難しく飼えないものになってきます。

 ペダン星人さんも言っていますが、どれくらい求めるかによって適正なプラッター重量が決まると思いますよ。

書込番号:22734844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 19:53(1年以上前)

>BOWSさん 毎度ありがとうございます。
>プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1
となると プラッター重量 云々と言うよりも プラッター以外の部分の本体のグレード違いやカートリッジ、針、フォノイコの
違いが大きいような気もしますが いかがでしょうか?

書込番号:22734967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/06/14 20:52(1年以上前)

>BOWSさん
それにしても 高価な機材をお持ちなんですね。 こちらは予算1万円までなので 1億円の宝くじでも
当たらなければそのような物は買えません。

書込番号:22735067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/14 23:56(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんばんは。

>ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので

レコードに歪みがあるのは、本来レコードの製品欠陥であって、
レコードプレーヤー側の問題ではありません。
ときどき、ソリの影響による低域をカットするために
サブソニックフィルターが必須だとか書く人もいますけど。

一部に存在する、外周スタビライザーを使えば、
レコードの歪みはほぼ抑えられます。

たまにオクに出ますが、かなり高騰します。
TRIO DS-20
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ds-20.html
海外製の高級プレーヤーにも、オプションであったと思います。
Fidelixでも作って初回70枚は完売したそうです。

書込番号:22735456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/15 00:13(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんばんは。

全部書かないうちに投稿してしまった。

Fidelixの中川氏が、
>でも実際に外周スタビライザーを作ってみて本当に良かったと思います。
>重量1kg、慣性モーメントが0.28t増える効果は想像以上であった事を喜んでおります。
こう書いてもいるので、重いことは良いことではないかとも思います。
初回70枚は完売ではなく完売間近なので、第2ロットを発注したようです。

PURE FLATというOUTER STABILIZERを作ります。
http://www.fidelix.jp/products/PURE%20FLAT/index.html

書込番号:22735479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 00:43(1年以上前)

>blackbird1212さん TRIO DS-20

おおっ〜 こんなもんが出ていたんですね。 知りませんでした情報ありがとうございます。
これ載せれば安価な製品で軽いプラッターほど そのフライホイルマスの効果で回転が安定しそうですね。
今は売ってないとしたら精密加工の得意な日本の中小機械加工のところでも作ってくれるといいのですが
ただ、買えても1万ぐらいまでですが・・

他に レコードの反りや歪みを矯正するアイテムなんかも有れば完璧ですね。

書込番号:22735508

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/15 02:18(1年以上前)

 レコードの反りを矯正するには ガラス板に挟んで重しをしてコタツに入れ熱をかけるとかいろいろな方法が考案されてますね。
 メーカーも矯正ツール出してますけどかなり高価です。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17258296

 外周スタビライザの他にもターンテーブルシートと盤面の間を真空引きして密着させる吸着テーターンテーブルシートもテクニカから出てました。

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html
https://www.youtube.com/watch?v=eijU5LjvjNA

 効果は抜群なんですが、レコードの裏面にゴミがあると吸着した時に盤面にゴミが食い込んでえらいことになるんで まず裏面をクリーニングして吸着させた後で表面をクリーニングするという面倒くささがあって だんだん廃れてきました。

書込番号:22735570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/15 03:11(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

>だんだん廃れてきました

吸引しないでレコード盤を置くと、
内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。

書込番号:22735594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 12:05(1年以上前)

>ターンテーブル・シート
こんな素晴らしい物も有ったんですね。 
レコードが上下にうねっているレコード再生の動画を高級機で得意がって自慢している人達にも知らせてあげたいです。
高額な高級機の性能を余すところなく発揮させるには まずターンテーブルへの均一の密着が最低限必要だと
上下にうねっていたのでは 下のような状況になって針圧が常に変化してることへも配慮しなくちゃいけないと

https://youtu.be/1UXH3dBsbEg?t=25

書込番号:22736292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/15 18:38(1年以上前)

外周スタビライザー アスカオーディオ AMG-1000
http://aska-audio.com/stb/

バキュームスタビライザー アイコール IQ 1300A
http://www.i-teqx.co.jp/seihin/seihin.html

書込番号:22737138

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/15 19:00(1年以上前)

blackbird1212さん

>吸引しないでレコード盤を置くと、
>内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
>レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
>というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
>フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。

 知り合いがコレ持っていて 吸着しなくても具合がいいんだよ〜って言ってました。

チュウチュウバーさん

 この手の重たくて厚みのあるターンテーブルシートはレコードプレイヤーを選ぶから注意してくださいね。
(1)1Kgくらいあるシートを載せても大丈夫なこと
(2)トーンアームの高さ調整が出来ること

 詳しくは
(1)安価なプレイヤーだと重たいターンテーブルシートを乗せるとターンテーブルの慣性モーメントが設定と変わってサーボの制御がおかしくなったり、軸を痛めます。
(2)安価なプレイヤーだと高さ調整が無くてアームが傾くんで カートリッジの針の角度が変わってトレース能力が低下する可能性があります。

書込番号:22737183

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/15 22:09(1年以上前)

お疲れ様です。
キャビとラック、くっ付けちゃえばw

書込番号:22737680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 22:17(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
まだまだ 有ったんですねぇ!  ただこの手のものはインプラントじゃないので、チタンよりも比重の重たい金属のが
いいですね。 鉛だと変形しちゃうし、タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・
情報ありがとうございます。

書込番号:22737705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 22:22(1年以上前)

>BOWSさん
ですよね。 安価なレコプレのモーターは小さくチカラが無いから 速度が落ちてしまい モーターも加熱しそうですし
高級機であっても 2人乗りは想定外でしょうから 負担は大きいはずですね。
となると 重さマシマシではなくて レコードを吸引か貼り付けるやり方のがベストじゃないですか。

書込番号:22737722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2019/06/15 22:24(1年以上前)

>達夫さん こんばんは
それって 達夫さんの家のものですか? なんだか思わず茶飲み載せて ご飯食べちゃいそうです。
ちゃぶ台のようで・・・

書込番号:22737728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/16 04:02(1年以上前)

>タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・

達夫さんの写真にあるのは、YAMAHAのGT-2000ですね。
このGT-2000には、真鍮のターンテーブル用のウエイトや、ガンメタルでできた重量級ターンテーブルとか、吸引式のスタビライザ、アンカーブロック、強化電源・・・・等のオプションがあり、このスレで語られている対策がお金さえだせば、純正でそろうという、とてもすばらしいシステムでした・・・・・・・アームも複数でていたとおもいます・・・・・・・

ちなみに、僕の実家にはGT−2000+オートリフタがあります、組み合わせているカートリッジはDENONのDL-305です。

もう、30年選手ですが、何も問題無く動いています・・・・・・・・・本来ならメンテした方がいいとはおもってるんですけど、動いてるからいいやという・・・・・・・

書込番号:22738152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/16 11:05(1年以上前)

慣性モーメントならマイクロというもう今はないメーカーのプレーヤーでしょう。重ければ重いほど良いという方向に突き進んでいったメーカーです。キャビネットすら無用のものという考えのようでした

しかし、実際はモーメントばかりではなくモーターのパワーとその動力伝達そのものにも音が良い要因が含まれていることらしいです。
イギリスのBBCで使われていたレコードプレーヤーはまさにそれだったようです。カートリッジそのものがハイコンプライアンス以前の代物だったからかもしれません。

書込番号:22738692

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/16 13:15(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>キャビネットすら無用のものという考えのようでした
 そんなことは無いです。
 Microの頂点に立つ SZ-1には キャビネットもダストカバーもありました。
 見かけはふつうのレコードプレイヤーですが 重量がモータ合わせて120Kg程度と激重なだけです。

https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/53128438.html

 イギリスのプレーヤーは LINN LP-12が有名ですね。
 Microみたいに質量に走らずに、実用的な範囲で詰めていった名機です。
 LINNは LP-12が音の基準らしいです。
 見かけも普通のレコードプレーヤで 最初は20万円切ってたのが改良に改良を重ねて 今じゃ300万円

http://linn.jp/products/turntables/klimax-lp12/


達夫さん

 なんかDENONの放送局向けプレーヤーみたいでいいですね。

https://vintage-audio.jp/?p=268

 でも慣性モーメントは増えないので ターンテーブルを2台一緒に回して増やす方法も効果があったようです。

https://ameblo.jp/toyovax/entry-12178615404.html

(真ん中あたり)

書込番号:22738991

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを選ぶ場合 最初にくる選択が ダイレクトドライブのものか ベルト駆動にしたほうがいいのか?
これで結構悩みます。
勿論、グレードがいいものなら どちらを選んでも問題ないのでしょうが、そんなに高いのは買えないので、買い易い
昔の物で中級機にしようと考えてます。
カートリッジ、針が同じで、プラッターの重さも同じものだと、モーター直回しのダイレクトドライブがいいのか もしくは
モーターの位置を離せるベルト駆動にしたほうがいいのか? どちらかのアナログプレーヤーを選んで使用してる
ユーザーさんの意見をお伺いしたいです。

書込番号:22715341

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 19:22(1年以上前)

こんばんわ 

一般的な話をするとノイズ発生してるモーターからカートリッジを離せ距離を稼げて、モーターの微振動をゴムベルトで吸収できるベルトドライブのが有利とされています。 モーターも複雑な構造で回転数を落とした大トルクを発生するダイレクトモーターのようにコストが掛からず、シンプルなモーターをプラッターとのサイズで調整できるシンプルさが良しとされてトーレンスその他 高級プレーヤーに用いられてますが、ベルトメンテの煩わしさから解放されるという小さな理由からDENON DP-500Mを使っています。
どちらが、いいかは難しいところです。

書込番号:22715371

Goodアンサーナイスクチコミ!16


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/05 21:07(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんばんは。
私は古いダイレクトドライブを使用していますが、その前はベルトドライブも使ったこともあります。
レコードを載せてから、微細なホコリをとるため、ディスクプリーナ―を当てますが、
トルクがあると、回転が極端に落ちません。
その感触が決め手でダイレクトドライブにしました。
実際に触れてみた感触で選ぶのが良いと思います。(こだわりは各人ちがいますが、ご自分のこだわりでいいです。)
ベルトドライブはゴムのベルトですから、劣化がきますので、いつかはベルトの取替えが必要になります。
メンテ面ではDDは注油くらいですから。

書込番号:22715628

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:22(1年以上前)

>五諸河原さん
なるほど ベルトのが電気的ノイズを拾い難いんですね。 ありがとうございました。
ただ、トーレンスにしても、DP-500Mでも手が届きません。

書込番号:22716005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:30(1年以上前)

>cantakeさん ありがとうございます。
ベルトドライブもDDドライブ も表から見ただけだと違いが判らないですよね。
DDドライブのが回転力が強いんでしょうか? 言われてみるとベルトドライブのモーターはマブチモーターのような
小さいものなんで そうかもしれないですね。 でも古いプレーヤーの場合、簡素なモーターのが修理しやすそうだし
難しいですね。

書込番号:22716016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 17:44(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんにちは。

私は45年前に買ったDDのテクニクスSL-1300(フルオート)をずっと愛用してきましたが、最近オート機構のみ
調子がおかしくなったので、SL-1200MK7に買換えました。

とは言ってもDD駆動部は45年間ノーメンテナンスで故障知らずだったのでDD恐るべしです。
手動で使えばまだまだ10年20年使えそうな気もしましたが、MK7の性能が著しく高いとの前評判を聞き思い切って
買いました。
結果DDとは思えないほど静かで雑音がなく、ベルトドライブに台頭してきたという印象を持ちました。

こちらもご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001139468/

書込番号:22726271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 18:21(1年以上前)

>たのちゃんさん
凄く参考になる内容を ありがとうございました。 物量を投入した昔の物と比べて、今の技術で作った物のが 
モーターが静かなんですね。 SL1200と言えば機能 下を読みましたけど、機械モノは40年で練りに練られて
進化してると思いました。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/webpro/technics_intv/

書込番号:22726329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 19:55(1年以上前)

Panasonicの凄いなと思うところは、パイオニアなど後発は8年前に製造中止となったSL-1200MK6の真似をして
いるというのに今回内部はモータから制御回路まで新規設計で一新したというところです。
コアレスDD方式にしたことでコギング(モータの電機子が磁石に引かれクリック感のある動きをし、雑音の元となる)を
なくしたそうです。

こちらに開発思想が書いてありますね。
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/2304

*価格コムの分類がおかしく、テクニクスとパイオニアが「ホビー・ターンテーブル」の分類に、オーディオテクニカと
DENONが「家電・レコードプレーヤ」の分類に振り分けられているので相互に比較しにくいですね。
改善してほしいものです。

書込番号:22726516

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 22:50(1年以上前)

>たのちゃんさん
そうだったんですか 確かに同じレコードプレーヤーで、オーディオ用と楽器で分けちゃうのはイカンですよね。
例えば プロジェクタなんかは複数のカテゴリーから検索しても1ヶ所にまとめてありますし・・・

パイオニアがSL-1200MK6の真似をしてるとは知りませんでした。
これから調べて見てみます。

書込番号:22726906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:09(1年以上前)

>五諸河原さん
>たのちゃんさん
が言われたことはグッと響きました。 10sも有れば わざわ40年も昔のレコードプレーヤーを使う必要がないし
価格も4万円以内ならば なんとか手がとどきそうですので、とりあえず買った昔のレコードプレーヤーは置いといて
パイオニアを買おうかと思います。 ありがとうございました。

書込番号:22728851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:32(1年以上前)

>たのちゃんさん
これのことんですね。 https://www.youtube.com/watch?v=ym3tGL3Xqpw

書込番号:22728909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/11 22:41(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

そうそう。

PLX-500とmk5は互角だけど、mk7は一段上手みたいですね。

書込番号:22729098

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

USBデジタル出力端子について

2019/06/08 07:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]

USBデジタル入力のアンプに接続して聞く事は可能でしょうか?パソコン専用でしょうか?

書込番号:22720634

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/08 09:38(1年以上前)

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=82186/?lid=k_prdnews

ここにUSBデジタル出力が出来ると書いてありますね。
DACアンプやPCに繋いで再生出来ると思います。

書込番号:22720799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/08 09:48(1年以上前)

一つ追記ですが、
USBにはバスパワーが必要とありますので、電源供給されていないUSBケーブルを差しても使えません。
そこを調べて接続先を選んでください。

書込番号:22720825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/06/08 10:05(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
デジタルアンプと接続するには、電源供給されるUSBケーブルが必要という事ですね。
その様なUSBケーブルは有るのでしょうか?

書込番号:22720852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/08 11:11(1年以上前)

いえ、ケーブル自体は給電能力がありません。給電用の配線が有るだけです。
接続相手がプレーヤーに対して電源を供給できる構造になっているかどうか?です。
簡単には、実際に繋いでみて、何も反応しなかったら、給電していないと言うことになりますね。

書込番号:22720964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/08 12:49(1年以上前)

>ヨロシクなっちパパさん   こんにちは、

USBケーブルへの給電はPCならほぼどのタイプからも給電されますが、DACやアンプの場合、給電されない場合が多いと思います。
その場合は、USB用の電源をプレヤーとUSBケーブルの間に入れます。
例えば I-O DATA USB-ACADP5などがあります、検索でご覧になれます。
同等のもので更にお安いものがあると思います。

書込番号:22721150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/06/08 13:17(1年以上前)

>里いもさん
情報ありがとうございます。

書込番号:22721217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/08 15:24(1年以上前)

ヨロシクなっちパパさん、こんにちは。

取説を読む限りでは、このUSB端子は、パソコンにデジタルデータを送るためだけのようです。パソコン側でも、録音アプリが必要なようです。

取説の8、9ページをご覧ください。

https://teac.jp/jp/product/tn-4d/download

書込番号:22721412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコード針とヘッドシェルについて

2019/05/22 16:24(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

はじめまして!質問失礼致しますm(_ _)m

現在、ターンテーブル(パイオニアPLX-500)を購入予定なのですが、それに付けるレコード針の選定に悩んでいます。

今、考えているのはDENONのDL-103というカートリッジ(兼レコード針)なのですが、ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?
それとも別のヘッドシェルの方が良いでしょうか?また、音質が高いオススメのヘッドシェルなどはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

なお、スピーカーはDALIのOBERON3、アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。

普段聴く音楽はHIPHOP、REGGAE、DUB、TECHNO、ROCK、PUNK、POPミュージックなど、広く聴きます。

使用目的は部屋での観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず、音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用しています。

音楽愛好暦は10年。この度、オーディオ機器の一新のため、色々と模索中ですが、調べれば調べるほどオーディオの沼にハマっていくような気がしています、、、

皆様からの少しばかりの知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22684158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/23 10:21(1年以上前)

回答が付かないようなので基本を。


<ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?>

 そんな事はありません。
 プレイヤーやアームとの関連もありますがPLX-500クラスのプレイヤーとならば何でも
 良いです。

<アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。>

 ここが一番問題です。
 DL-103は「MCカートリッジ」という製品でアンプにはMCカートリッジ用トランスが内蔵されているか
 増幅回路が無いと音が出ないです。
 DENONのアンプ・パイのミキサーには「MC用ヘッドアンプ・トランス」等が内蔵されていますか? 
 どちらにも無い場合は昇圧トランスかMC用ヘッドアンプが必要です。

 参考にhttps://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/05.html

 PL-500にもVM型のカートリッジが付いているはずですからそちらでも十分なのでは?

<観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず>

 DL-103を始めとして「MC型カートリッジ」は針先が繊細ですからこの様な使用法には
 無理があると思います。
 針先をうっかり飛ばしてしまえば35000円出して「本体交換」になります。
 安い針先を取り替えるでは済まないですから。

<たまにスクラッチ?音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用>

 と言うのならばそれように適したカートリッジがありますよ。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=60&i_type=c

書込番号:22685731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/23 22:42(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m 勉強になりましたm(_ _)m>浜オヤジさん

書込番号:22687152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー接続に難あり?

2019/04/21 14:27(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:1件

新生活で、レコードをはじめようかと思いこちらを予約購入しました。
Bluetoothでのイヤフォン・ヘッドフォンへの接続は全く問題がありませんが、Bluetoothでスピーカー接続すると音が小さくスピーカー側の音量を最大にしてもiPhoneの最大音量より小さいです。

説明書を読み、スイッチ等切り替えましたが症状は改善せず、CM等を見てもヘッドフォンで接続している為、フォノイコライザーの出力不足(本商品には組み込まれています)か初期不良なのかよくわかりません。

試したイヤフォンはBOSEのSoundSport Free wireless headphones(音も大きく、問題なし)
また、BOSEのSoundWear Companion speaker(音が小さく、音が大きくならない)
BOSEのSoundLink Micro Bluetooth スピーカー(音が小さく、音が大きくならない)

です。いずれも他の機器では正常に作動しております。
爆音にしたいわけでもありませんが、iPhoneの70パーセントの出力の音量に、最大出力が負けるのはいただけません。

書込番号:22616738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
cartunさん
クチコミ投稿数:1件

2019/04/27 16:32(1年以上前)

こちらBOSE Sound Link Micro で同じ現象でした。
2台持っているので、パーティーモードやステレオモードにしたら音量アップダウンできました。
1台だけではダメなのかもしれませんね。

書込番号:22628563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング