
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年12月20日 14:11 |
![]() |
18 | 8 | 2017年12月19日 11:10 |
![]() |
26 | 5 | 2017年12月15日 14:37 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月7日 18:15 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月2日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年10月31日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
全くの無知からいろいろ調べて、初めてレコードプレーヤーを購入しようと思っています。
予算などから、プレイヤーはオーディオテクニカのAT-PL300に決めました。
スピーカーはJBLの製品にしたいなと思っています。
cas33はAT-PL300に接続できますか?
できる場合、他に必要な備品などあればそちらも教えて頂きたいです。
書込番号:21445909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukilucyさん
CAS33にボリュームがあれば接続出来ます。追加で必要なものは特にないと思います。
書込番号:21446094
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
ボリュームとは、スピーカー本体にプラスマイナスのボタンがついているので、これのことですよね!
購入する決心がつきました(^^)
ありがとうございました!
書込番号:21446397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukilucyさん こんにちは
ボリュームは音量を調整するもので、CAS33のスピーカーの裏にあるものは入力端子でボリュームとは違うようです。
CAS33はPC用に作られたもので、PCで音量調整するため、付いてないようです。
ついてない場合は常に最大音量で鳴ることになります。
AT-PL300のページには、「ボリューム付きアンプが必要」と書かれています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
そこでボリューム付きスピーカーですが、YAMAHA NX-50があります、ここでは約7500円です。
またCAS33は既に廃盤になっているようです。
書込番号:21446533
1点

>ボリュームとは、スピーカー本体にプラスマイナスのボタンがついているので、これのことですよね!
はい、そうです。これがボリュームです。
下記が参考になるかもしれません。
起動時の音量など
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162597/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14173528
書込番号:21446575
2点

>yukilucyさん >Minerva2000さん
失礼しました、ボリューム付いていたのですね。
書込番号:21446612
0点

>里いもさん
ありがとうございます!
なるほどです…、ボリュームがないと大変なことになるんですね。気をつけます!
まだ少し迷っているのでYAMAHAのスピーカーも検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:21446858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
そちらのレビュー、とても参考になりました(o^^o)
ありがとうございます!
書込番号:21446864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日DP-500Mを購入して早速セッテングしてレコードかけたのですが、
ボーカルの高音域(特に女性ボーカルの高い音)がつぶれたように再生されます。
セッテングの間違えなどがあるのかと思い何度か試したりしたのですが直りません
因みにDP-500Mもレコードも新品の状態です
音源はレコード他にDSDでも同じものがあるので違いは分かります。
原因がさっぱりわからないので助言いただければ幸いです。
2点

>ちょマッチョさん
針圧は適正ですね。カートリッジがまだ馴染んでいないからかもしれません。
しばらく再生を続けてみられてはいかがでしょう。
書込番号:21430358
3点

アンプの入力はphono入力につないでますか。
アンプによってはphono入力がMMとMCで別々になっていたり、切り替えて使うようになってますが、DP500MはMMカートリッジなので、MMとMCがある場合はMMのほうを使う必要があります。
以上の接続が正常なら、あとは既出ですが針圧が合ってないのが原因だと思います。メーカーサイトの仕様によるとDP-500Mの製造番号によって2.0gのものと1.4gのものがあるよです。
書込番号:21431299
3点

>ちょマッチョさん こんにちは
多分針圧が軽過ぎ(不足)してるのでしょう。
針圧の合わせ方ですが、レコード演奏状態(針が盤へ下りる状態)で盤に乗る手前の何もないところへ針が下りる状態で
アーム最後部の針圧調整用の目盛のついた重りを(多分反時計方向)へ回して、針が浮く寸前の水平になるようにします。
これが基本となります。
カートリッジの適正針圧は2gですので、重りを時計方向へきっちり1回転回します、この状態では2.5gとなりますから、2目盛
反時計方向へ戻します、これでジャスト2グラムです。
また、1円玉が1グラムですので、最初の状態で載せてみるのも方法です。
書込番号:21431548
1点

>Minerva2000さん
>パイルさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
プリアンプにはフォノ入力が無いので別にフォノイコライザーアンプを使っています、
接続などには問題ありませんでした。
針圧は仕様では1.4gなのですが回答頂いたように2gにすると幾分か高域の伸びも感じられます
しかし、なにか納得行かない音です(汗)高域の伸びがまだ足りないといいますか...。
付属のカートリッジが安物だからとかでしょうかね?交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:21431826
0点

>ちょマッチョさん
付属のカートリッジでの音質評価は『エネルギーバランスは 摩天楼型』だそうです。つまり低域がすっきりしていますが、高域が伸びていない訳ではないようです。
フォノイコライザーの特性かもしれませんし、カートリッジを替えても希望の音質にはならないかもしれませんね。
書込番号:21431939
3点

フォノイコライザーアンプの型番は何でしょう?
書込番号:21433244
3点

>ちょマッチョさん
こんばんは
針先のお掃除は大丈夫でしょうか
超寒いお部屋ではないでしょうか
書込番号:21434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>里いもさん
>Minerva2000さん
>パイルさん
原因がわかりました。
どうやらレコード盤自体に記録されてる音が悪かったようです
ご丁寧に対応くださってありがとうございました。
書込番号:21444040
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ基幹店でDP−1300MK2の展示品を買い、30回ほど使った後1年は使わずに置いて、其の後に使うとしたらモーターが不動に。
デノン専門修理店での検査結果は、制御基板の電源電解コンデンサー2個ショート+他の箇所のハンダはがれ。
修繕費は負けてもらい8300円也。
ヒドイ製品です、部品は中国製とのことです。おそらく制御基板を中国企業へ丸投げ製造させたのでしょう。
これではデノンの他製品AMPなども信用が出来ません、
我が家では60年前の真空管式ラジオが故障も無く現役なのに。
6点

最近は、国内製品がほとんどありませんから、品質の低下は、避けられません。
海外製品を避けたら、江戸時代の生活になります。
中国製ソーラー回転台を買ったら、太陽電池の一部に配線すらされていませんでした。
また、中国製料理はかりを買ったら、スイッチの反応が悪い。
分解したら、スイッチ基板のネジ止めが緩く、すいっちがまともに押せない状況でした。
中国製品を買ったら、まず分解し、ハンダの観察、ハンダくずの掃除などしてから電源を入れるべきかもしれません。
書込番号:21419888
6点

買ったのは中国メーカー製品ではなく、名門デノンの製品です。
勿論、ほとんどすべての電気製品は中国と関係があるでしょうが、各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです。
{名門}デノンも遂に中国メーカー並にまで落ちたということでしょう。
書込番号:21420167
2点

>各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです
ほんとうに、そうだといいのですが…
日本は、技術者を冷遇し合理化してきました。
多くの技術者が韓国、中国に渡り、高給を受け取り日本の技術を売り渡してきました。
日本に残っている技術がどれほどあるか、疑問がつきません。
モラルも低下の一途をたどっています。
消費者にできることは、長期保証に入ることくらいでしょう。
書込番号:21420386
6点

この製品でこの程度の使用時間でこのような不具合にはDENONファンとしては残念に感じます。
私もこの数年で中国製なるが故の品質の悪さに遭遇し、その内容に驚いています。
1.35年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと思い、製造工場が中国なのでためらいましたが、DJに長年人気のあるテクニクスのPL1200を生産している工場なので「コスモテクス」の普及機DJ3500を通販ムラウチから購入しました。
試運転するとフォノシート(ゴム板)を載せないとターンテーブルからカタカタと異音がし、他に細かな不具合数か所記載し返品し ました。
ところが、ムラウチからは検査の結果異状なしとの回答⇒メーカー送りを要請
1ケ月程してコスモテクノ製品のサポート契約しているオーディオメーカー「CEC」のサポートセンターより連絡あり。
検査したらとてもオーディオ製品とは言えない品質でメーカーの「コスモテクノ」へアクション。だがそれが仕様だと受け付けなく時 間を要した。
従って、生産中止したが造りがしっかりしている上級機のDJ4500の在庫があるのでそれで代替えしたいとのこと。
上級機に交換してくれるので喜んで受け入れ、数年経ちますが現在も問題なく稼働しています。
2.最近「エレコム」の安ーい安ーいPC用SPを購入(当然中国製)
購入直後からPWスイッチが入っても断続的に電源が切れる(スイッチがズレるみたい)
保証期間中に修理依頼⇒新品交換で帰ってきたのでその場で確認したら、今度はVRが固くかつ正常な減衰カーブを描かず使用不能。その場で返品。
長々書きましたが言いたいことは、粗悪品を作っている中国工場が悪いのは当たり前ですが、日本の発注メーカーが品質管理・品質検査に何も機能していないことです。
中国だから仕方ないで済ますといつまで経っても改善しないでしょう。ただ安ければいいというものではないと思いますが。
不良品は価格ゼロであり10円でも高い。
PCも数年使うと動きが悪くなります。ソフトの問題かハードの問題か判りませんが何とかして欲しい。修理代が安くない。
書込番号:21426215
5点

皆様には投稿有難うございます
ターンテーブルの回転をチェックしてみましたら、僅かに偏心しているのが分かりました。
テーブルの斜め下からは、テーブルと台の隙間の切れ込みが見えます、この隙間が回転に従い
僅かに開閉するのです。
回転中にテーブルを爪で触っても分かります、まあこのレベルの製品なのでしょう。
書込番号:21433774
1点




TEACサポートに問い合わせたところ、諸般の事情により、発売中止になったそうです。期待していたので残念です。
書込番号:21413418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
オーディオテクニカのAT618というスタビライザーを使用しています。
書き込みで300gまでの物は問題ないと書かれていたのですが、この商品は600gです。
使用し続けて問題ないでしょうか?
2点

にいやんでっせさん こんばんは。
>書き込みで300gまでの物は問題ないと、、、どこに書いてあるのでしょうか?
ディスクスタビライザー AT618
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=536
書込番号:21271097
0点

>BRDさん
早速返信ありがとうございます。
msyk828 さんの書き込みであったので気になって質問しました。
書込番号:21273627
1点

すみません、スタビライザーの件で心配をかけてしまった者です。
こちらのプレイヤー、起動トルクがちょっと弱い様に感じまして、300gは大丈夫でしたよ。と言う感じで書き込みました。
言葉足らずで、要らない気を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21327240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX300USB
何年もまえに買ってき最近使おうと思ったらPCに繋げるコード紛失しました!
コードは何を買えば良いのか教えてください困ってます!
宜しくお願い致します(泣)
書込番号:21320523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fxdxtさん
下記のケーブルはいかがでしょう。
エレコム USBケーブル USB2.0 A-Bタイプ 1.5m ブラック U2C-BN15BK
書込番号:21320608
0点

有り難うございます!早速注文したいと思います!
書込番号:21321467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





