このページのスレッド一覧(全562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2025年3月21日 13:03 | |
| 13 | 3 | 2025年2月22日 10:18 | |
| 1 | 3 | 2025年2月11日 14:01 | |
| 0 | 0 | 2025年2月5日 15:21 | |
| 4 | 3 | 2025年2月3日 10:23 | |
| 11 | 6 | 2025年1月31日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前使っていたプレーヤーが駄目になり新たにレコードプレーヤーを入手しようと考えています。
ビクターのql-5かDENONのdp-1600のどちらかにしようと思っています。ql-5はクォーツロックなのでそちらに少し気持ちが傾いています。皆さんはどちらを選びますか??
どちらも中古品で完動品です。
書込番号:26106104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
huumokoさん
どのお店で買われるか分かりませんが、メーカーのサポートというか、お店のサポートが購入後もしばらく続くと良いですね。
書込番号:26106140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
程度次第ですけど、古いだけに余計な機能がない方が長持ちしそうな気がします。クォーツロック(素子周辺の回路)とストロボ調整(ツマミ抵抗?)のどちらが不安が少ないのかは、分かりません。
書込番号:26106192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>huumokoさん
こんにちは、どちらも1977年発売のダイレクトドライブ方式ですね。
当方も機種違いですが、当時のDDタイプを現用しています。
問題は経年品のため、ショップなら試聴をお願いされてのご判断、通販なら動作保証付きが最低条件かと思います。
2機種のどちらかよりも、正常確認が先決のように思われます。
QLにしても、多少の電気の知識があったとしても、手に負えないかと思いますので。
書込番号:26106209
1点
ちなみにdp-1600のほうはトランジスターなどを交換済でメンテナンス済と書いてあり、商品到着後3日間返品返金保証がきくとかいてありました。
書込番号:26106261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>商品到着後3日間返品返金保証がきくとかいてありました。
本当にその対応をしてもらえるなら、ギャンブル(中古品・骨董品購入には付き物)の確度を上げる助けにはなりそうですね。損にならないよう返品時の手番をシミュレートしてみましょう。
書込番号:26106274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ql-5は14800円、
dp-1600は16000円です。
書込番号:26106396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>huumokoさん
こんにちは
初期故障など普通は1週間ですから3日間というのが商売として怪しいと思いました。
TEACやオーテクでも最近の機種でもよいと思います。マニアの方のブログなどありましたので参考に
https://ameblo.jp/docono38/entry-12885801482.html
書込番号:26106507
1点
どちらも1万円台半ばと見ていました、いいものへ巡り合えるといいですね。
クオーツロックはやや精密ですが、反面そこが壊れると救いようが無いので、DP-1600がおすすめかな。
書込番号:26106513
1点
>里いもさん
やはりクォーツロックは故障すると修理するのがなかなか大変ですもんね。やっぱり普通のダイレクトドライブが無難ですかね…
書込番号:26106666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>huumokoさん
こんにちは。
試聴できるならさせてもらった方がいいのでは?
レコードプレーヤーはぱっと見ではわからない問題ありますよ。
例えばモーター下部のベアリングが変形していたりすると回転していても再生音にゴロゴロ音が乗ったりします。トーンアームに至っては強い応力などがかかっていたりすると感度が落ちてスムーズに動かなかったりします。逆にピポットが緩んで支点が定まらない場合もあります。そういうのが実物を見て触ってみてわかるか、わからない場合は試聴して違和感を感じ取れるか?等々が良いものを見分ける目利きということになります。
業者だって担当者の年齢によりますが、そういうのをわかって売っているとは限らないので注意は必要です。
メンテ済みといってもどういうレベルのメンテなのかわかりませんしね。
なので、候補の二台でどっちがいいかなんて、他人にわかる道理がありません。
中古レコードプレーヤーってオークションなどで何台か買ってみればわかりますが、程度が良いものはとてもレアです。
書込番号:26118110
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70XBT WS [ホワイト/シルバー]
オーディオ初心者です。
この商品に興味があります。
ボタンひとつでレコードを1曲目から再生し最後まで終わると自動でアームが戻ることはとても便利だと思いますが、2曲目、3曲目から聴きたい場合に手動で
任意の位置に針を落とすことは可能なのでしょうか?
書込番号:26084131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こうすればいいんじゃないでしょうか。
https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP70X/ja/Content/Turntable/AT-LP70X/using/wired-manual-operation.html
書込番号:26084238
![]()
6点
>ジャングルランドさん
こんにちは
リフターを手動で上げればアームが上がるのでその状態で2曲目までアームを移動し、リフターを下げれば良いです。ちょうど曲間を狙えるかどうかはスキル次第になります。
扱いに慣れれば、リフターを使わなくてもカートリッジ横の指掛けで直接アームを移動させることもできます。
アナログ全盛期には曲間を光検出するようなプレーヤーもありました。誤検出もありましたが。
書込番号:26084246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速のコメントありがとうございます。
CD世代なので、1曲目から以外の聴きたい曲から再生するのが当たり前になっていまして…
安心して商品の購入が出来そうです。
書込番号:26084268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤー > ION Audio > Archive LP
【質問内容、その他コメント】
他のメーカーもUSB搭載機はありますが、PCへの接続ではなくそのままアンプのUSB端子へ繋げるとアンプから音がでないのでしょうか?やはりPC接続しかだめで専用ソフトのインストールが必要なのでしょうか?ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:26070244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りりおさんさん
こんにちは
レコードはCDと違ってアナログなのでアンプのフォノイコライザーに接続するのが普通です。
Bluetoothで聴ける機種もありますので、PCは使わないでも聴けます。
https://review.kakaku.com/review/K0001580920/ReviewCD=1913139/#tab
書込番号:26070447
0点
コメントありがとうございます。参考にします。
書込番号:26070455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りりおさんさん
USB機器には「ホスト」と「デバイス」があり、このプレーヤーはデバイスです。
レコードを再生させて再生した信号を取り込むには、ホストからコマンド(命令)を出さなければなりません。
そのコマンドは、このプレーヤー専用なので、専用のソフトがないと再生ができないのです。
USBメモリのようにコマンドが共通化されていれば、ホスト機能のある機器ならどれでも使えるのですが。
書込番号:26070700
1点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1660148.html
TD124DD
トーレンスがDDモーター使っちゃだめでしょ。
てーか実は前からひそかに使いたかった中の人はいたのかな。
それを阻む人たちが一通りいなくなってやっと実現できたのかな。
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
なんかあたしばっかりカキコしてるわね。
なんだかんだ言っても
人気無いのね。
ところでとある専門家から
カートリッジを交換した場合のオーバーハング調整は2ミリぐらいの誤差は音質には影響しないって聞いてホントかしらって思ったのよ。
乱視と近視と老眼を駆使して睨めっこして
寸分の狂いもないように合わせてたのが
意味のないことだったのかしら
こちらのお方の識者のご意見がききたいわ
どごぞのどなたアドバよろしくお願いいたします。
書込番号:26027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意味がないことではないけど大体の位置に合わせているんじゃないかと推察されます。シェル着脱式だと付属のカートリッジの針先の位置に合わせてネジ止めするとか。
今のプレーヤーは知りませんが昔のプレーヤーは、シエルのところに印があってここに針先を合わせてネジで止めるかキャビネットのところに印があってここに針先を合わせるっていう仕組みがありました。もちろん専用ゲージってのもありました。今もあるようですが。
書込番号:26027284
2点
カッティングマシンが掘る溝の相対位置とは内外周で異なるので、元々ある大きな誤差がほんの少しどちらかにズレるだけ、ということでは?
書込番号:26027376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズベ子さん
こんにちは。
測定器で測れば歪率の上昇などが認められるけど、実聴しても差はわからないということかと思います。
書込番号:26060416
0点
★1983年発売のDENONのフルオート レコードプレーヤーDPー45Fのターンテーブル・マットが古いので替えました。
純正品はゴム製でサイズ検出孔が開いていますが、シングルレコードを聴く時は手動で行えば良いので検出孔が無くても問題が無い為、東京防音(株)のターンテーブルマット THT-291にしました。
★THT-291は非反発ゴムのハネナイトを使った制振機能が有る日本製です。
小さな振動でも効果的に吸収するという説明に期待して高音質LPを再生してみると、全体的に美しさというか透明感が増し、音がくっきりと聴こえます。不思議ですね。
書込番号:26033145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まったく詳しくはありませんが、完全なアナログ機器ですから、微妙な素材の変化などで結果(音質)に大きく影響しそうですね。
そういったことを楽しめることこそアナログ機器の良さだと、今気づきました。(^^ゞ
もう40年ほど前ですが、レンタルレコードを次々借りてきてはせっせとカセットテープに録音していました。
特にカセットデッキは録音のたびにヘッド清掃したり消磁したりと一通りの儀式を経ていたのが楽しかったなぁ〜と懐かしい思いです。
あ、1983年発売のプレイヤーですか。
私が楽しんでいた頃のプレイヤーもその辺りだったと思います。パイオニアでしたが。
いいなぁ〜、レコードプレーヤー買おうかな?
駄レス、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:26033257
2点
>ダンニャバードさん、御早う御座います。
私も昔カセットテープに録音していました。しかし、30年を過ぎた辺りから次々と劣化して聴くに耐えない状態に成ってしまい捨ててます。百本くらい有った物が今では40本くらいに減りました。
其れは兎も角、近年レコードの新譜が発売されており、中にはCD化しない物も有るのでつい買ってしまいます。
値段が高いので滅多には買いませんが。
書込番号:26033338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイアミバイス007さん
>マット交換で音が変わる
私もこのマットをSL-1200G-S用に使用しています。
コルクで自作をしてみたりしましたが、
音がフラットに出る気がします。
書込番号:26033372
3点
>湘南MOONさん、御早う御座います。安い価格で効果が大きかったので、良い買い物だったと思っています。(^^)
書込番号:26033382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイアミバイス007さん
こんにちは。
アナログ全盛期の70年代後半は、オーディオ雑誌でターンテーブルシートの比較テスト記事なんかも特集していましたので、まあシート換えれば音は変わりますよね。音が良くなったというより変わるという印象ですが。
昔はパイオニアのブチルゴムシートJP-701が定番でした。
昔オーテクの吸着スタビライザーを使ったときは音の変化に驚きましたが、割と面倒だしホコリを噛んだまま吸着すると大変なことになるのでしばらく使ったあと使わなくなりました。
書込番号:26056607
1点
>プローヴァ様、今晩は。現在は色々な素材の物が販売されており、価格も十万円を超える物が有りますが、今回買った物は安くて効果がはっきり分かったので満足しております。
御返信下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:26057132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





