レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > TechDAS > Air Force III

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

テクダスのレコードプレイヤー「Air Force V」を試聴しました。

http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceIII.htm
lhttp://www.ac2.jp/tp/au_lp_techdas.html
https://www.youtube.com/watch?v=qNmLC06OPQo

輸入代理店をやってる「ステラ」の自社ブランドで、PCオーディオ向けのDACもやってますが、ハイエンド級のレコードプレイヤーも販売してますが、お高いのであまり縁がないので殆ど試聴したことなかったのですが、試聴会に参加しました。

このプレイヤーの面白い所は、エアーの力でプラッター浮上させ、エアーの力でレコードを吸着させる所だと思います。
また、別筐体でエアーポンプがありますがほぼ無音で音楽を聴いてる最中に邪魔になりませんね。

特徴的なかなりのSN比の高さで、並のCDプレイヤーでは太刀打ち出来ないぐらいのSN比の高さだと思います。
目を瞑っていたらアナログだと分らないぐらいで、CDを聞いているようなノイズレスなサウンドは驚愕でした。
アナログらしい音の厚みも兼ね備えていますが、近代的なアナログサウンドだと思います。

最新鋭のプレイヤーで昔ながらアナログサウンドではないと思いますが、デジタルようなアナログサウンドだと思います。

技術的な説明は、oneの方ですが分かりやすいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=rEEFiNSVC8A

書込番号:20739258

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件

2017/03/15 04:26(1年以上前)

非接触方式?

書込番号:20739703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/15 08:50(1年以上前)

お早うございます。

ステラ社のリファレンスモデルAir Force Oneというレコードプレイヤーのことは4年前にこちらの掲示板に出ていました。こちらは650万という価格でした。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2264&forum=3

書込番号:20739927

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2017/03/16 16:45(1年以上前)

圭二郎さん珍しいプレイヤーのご紹介ありがとうございます。

エアーでプラッターを上昇させるというのは、かなり前からありますね。

昔日本のメーカーでマカラというプレイヤーがありましたが、これも同じくベルトドライブで、プラッターを浮かせてレコード吸着させてしかもリニアトラッキングアームもエアーでした。

私が好きなMagneというプレイヤーも同じでこれもリニアトラッキングです。

http://www.axiss.co.jp/brand/bergmann/magne/

エアーフォースVは聞いたことないですが、エアフォースTとMagneは聞きました。
フォノイコライザーアンプにもよるんでしょうが、僕ら世代の感想としてはプレイヤーにしては音は薄目で、SACDやハイエンドネットワークプレイヤーの様な広がりがあり雰囲気の感じれる音ですね。

個人的にはアナログレコードは好きなんですが、戻れそうにないかもしれません。

書込番号:20743169

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2017/03/19 12:30(1年以上前)

皆さん こんいちは。

>sweet home chicagoさん

テグダスのプレイヤーは、バカ高いイメージでした。
海外の富裕層に人気があるみたいで、縁がないメーカーだと思って試聴は殆どしなかったですね。

今度、プレミアムモデルが出たみたいですよ。

http://stella-inc.com/10techdas/AirForceOnePremium.html


>Solareさん


>フォノイコライザーアンプにもよるんでしょうが、僕ら世代の感想としてはプレイヤーにしては音は薄目で

昔のアナログサウンドからしたら、確かにそうかも知れませんね。
ただ、私はそんなサウンドの方が好きなんですよ。

私が使ってるデノンとかノッキンガムは、往年のアナログサウンドを継承しているかと思います。

書込番号:20750290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-F7からAT-F7にカートリッジ交換について

2017/03/07 07:36(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

皆さんの教えを拝借させていただきたく、質問します。DP-500Mを付属カートリッジからまずAT-F7に換装して一年ほど経ちました。何となく音が変わったように思い、いざというときのために、念のためAT-F7を追加しました。この音の変化は味がある感じになったという物なのですが、皆さんならいつがカートリッジ交換時期だとお考えですか?また、交換する場合はヘッドシェルも交換でしょうか。よろしくお願いします。(m_m)

書込番号:20717185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/07 14:31(1年以上前)

今日は。

<念のためAT-F7を追加しました。>

 これは新規に1個追加購入!と言う事でしょうか?

<この音の変化は味がある感じになったという物なのですが>

 今まで使っていたカートリッジの針先が減って「聞きやすくなった?」のか
 私には判りませんが通常ならば交換時期まで500時間とか1000時間とか書いてあるのですが
 このカートリッジの取説等には明記されていませんね。
 「虫眼鏡」などで針先を見れば「減っている」物と「新品」ではその違いが良くわかりますし
 聞いていて高音が出なくなったり音に歪みが出たりと「針先の減った」症状はいろいろです。

 このカートリッジもA/Tへ本体を郵送して針先交換になると思いますが。

私の場合は複数個カートリッジを使っていますがそれぞれ別のヘッドシェルにつけて居ます。
いちいちシェルを付け替えるのは面倒ですし違うカートリッジの場合は重さも高さも違いますから。
DP-500Mはご承知のようにアームの高さ調整が出来ませんから自ずと使えるカートリッジが
限定されますし重すぎる物も使えませんから。
2-3000円で買えるヘッドシェルを同じ物で統一すれば使い勝手は良くなると思います。

書込番号:20717968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2017/03/07 17:14(1年以上前)

>浜オヤジさん
はい、追加でもう一個購入しました。じき届きます。

カートリッジ本体を郵送すると針先交換できるのですか。追加で買ったのと同程度費用がかかると思っていましたが。

今のところ、聞き苦しいと言うわけではないので、あくまで予備になります。アドバイスありがとうございます。

書込番号:20718261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2017/03/07 17:17(1年以上前)

>浜オヤジさん
ヘッドシェルも購入した方が良いみたいですね。了解しました(^o^)。

書込番号:20718266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/07 19:00(1年以上前)

ortfonnのヘッドシェル。

今晩は。

 お使いの「AT-F7」をはじめ、OrtofonやDENONのMCカートリッジは一部を除いて
 「針交換」は直接メーカー(販売店を中継ぎ)に郵送して針交換を行います。
 価格的には新品と同じ価格やかなり安い物まで色々です。

 ヘッドシェルに関しては私はortfonnの物を手頃(3000円位)ですので使っています。

A/TのカートリッジですからA/Tのヘッドシェルからお選びになれば良いかと思います。

書込番号:20718523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2017/03/07 21:14(1年以上前)

>浜オヤジさん
丁寧なご返信、ありがとうございました。オーディオテクニカのAT-LH15/OCCヘッドシェルを注文しました。重ねて御礼申し上げます。

書込番号:20718916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/08 13:26(1年以上前)

ウインダリアさん

こんにちは

現在もシェルLH-15をお使いなら大丈夫ですが

今回初めてだとしたら、もしかしたら重たすぎて0バランスとりにくいかもです

カートリッジ5g+シェル15g+リード線1gくらい?
=21g

アームの範囲が〜20gだと思われますので…

書込番号:20720718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2017/03/08 14:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。合計重量はリード線がヘッドシェルに元々含まれているので、全体で20gとなり、許容範囲ですね。今も同じヘッドシェルを使っているので、追加という形になりました。(^_^)v

書込番号:20720834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/08 14:35(1年以上前)

同じシェルだったんですね

なら良かった

カートリッジ、取っ替えひっかえしながらの使用ですので使用時間は全く把握出来てないですので、見た目、音に違和感無ければずっと使っちゃいます

一番古い針はテクニクス205CMK3で35年くらいです
それ以前のカートリッジは、さすがに針交換しています

書込番号:20720858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50

スレ主 Geaさん
クチコミ投稿数:10件

この機種の購入を検討してるのですが、
SPECのHPの当該機種の仕様の下に<ご注意>として、

MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。

と書かれています。

MCカートリッジを使用されている方いますか?
音は気になる程でしょうか?

書込番号:16696413

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/12 12:38(1年以上前)

Geaさん  こんにちは。  ユーザーではありません。 出力が小さいのでノイズを拾いやすい様です。
主な特長
http://www.spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html
>カートリッジを交換する際にはMM型またはVM型カートリッジをおすすめします。
>MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。

MC型
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.B8
>MC型のほうが繊細で高音質とされる(製品によって傾向は異なる)。実際の製品では、MC型は出力電圧がMM型の1/10程度
>(0.2 - 0.5mV程度)のため、モノラル専用機含め特に高出力を謳った製品でない限りはイコライザアンプ(後述)の前
>段に低雑音の前段増幅器(ヘッドアンプ)または昇圧トランスを必要とする。

書込番号:16696508

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/12 12:44(1年以上前)

この製品を使用しているわけではありませんが、

MCカートリッジはMMの10分の1ほどの出力しかないので、この機器のフォノイコライザー機能は使えなくなり、別途MC対応のフォノイコライザーやフォノアンプを用意する必要があります。

あと、こちらの製品ではアースが用意されていないようなので、フォノイコライザー機能を使わない場合に、MCでのハム音発生はありえなくはなさそうです。

もしどうしてもMCカートリッジをお使いになりたいのであれば、別途、フォノアンプ非搭載のプレーヤーを用意される方が良いと思います。

その際には、MC対応フォノイコライザーかフォノアンプを別途用意が必要です。

いちおう当方で使用している製品を上げておきます。

レコードプレーヤー DENON DP-1300MK2
http://kakaku.com/item/K0000008345/

カートリッジはヘビー級なので、別途ヘビーウェイトを追加してます。

フォノイコライザー ortofon EQA-999
http://kakaku.com/item/K0000243531/

MCカートリッジは針圧も低い物が多く信号も非常に微弱ですので、品質の良いレコードプレーヤーをお使いになることをお勧めします。

書込番号:16696539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/12 13:39(1年以上前)

同じくこの製品使ってはいませんが、どうしてもMC型をお使いになりたければ、
高出力タイプのMCカートリッジが良いでしょう。

MCはマグネットが大きいため重いので、なるべく軽いものを探しましょう。
例↓
http://diskunion.net/movie/ct/detail/ACSH-18
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4939325025923/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001

普通のMCは出力が非常に微弱なため、対策の無いプレーヤーではハムを拾いやすいです。
アンプでの増幅も高くしないとならないのでノイズの点でも不利です(内蔵イコライザー使用では)。

書込番号:16696737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/10/13 17:28(1年以上前)

見た目はSL-1200に似てますが、Webなどで見ると中身は別物です。
正直なところ、オモチャレベルだと思います。5万はボリすぎかと。
とても、MCカートリッジを使えるレベルではないようです。
同価格帯ならDENONのDP-500Mが数段上でしょう。
一部の超高額品を除くと、新品ではDENONくらいしか選択肢はないでしょう。
中古で良ければ、当たり外れはありますが、ヤフオクで探した方がマシです。

細かいことをいえば、
本来のレコードプレーヤーから出ている赤白のケーブルは、カートリッジに直接つながっていて、
レコードプレーヤー本体(モーター等)のアースと接続されていません。
だから、ハム音を出さないために、別にアース線を配線接続する必要があるわけです。
CDプレーヤーやアンプの赤白ケーブルは、それぞれマイナス側がアースにつながっているので、
赤白ケーブルを接続するだけで、アースもつながることになります。
このプレーヤーは、内部にPHONO用アンプを内蔵して増幅出力するので、
出力部分はCDプレーヤーと同様の構造なのでアース線が必要ないわけです。

では、内蔵アンプを使わなければどうなるか。
ターンテーブルを外した中にあるスイッチで切り換えるようになっているみたいですが、
スイッチの見た目からは、半導体スイッチやリレーではなく直接切り換えてるように見えます。
ということは、ただでさえ微弱なMC出力に切り替えスイッチの余計な接点が入ることであり、
音質的な劣化は十分に考えられるところです。(安そうなスイッチだし)
また、+−両方を同時に切り離しているのだとしたら、アース線の配線が必要ですが、
そのための端子はないので、自分で改造して取り付ける必要があります。
まあ、おそらくは−側はアースにつながれているので、必要ないのかもしれません。
だとしたら、接点は入るは−側はアースに落ちてるわで、MCカートリッジにとっては環境最悪です。
ということで、MCカートリッジを使いたいなら、購入しないことをお勧めします。
また、MM(VM)形を使うにしても、2万以上の高級品を使うのであれば、
内蔵アンプは貧弱だと思われるので、プリアンプかフォノイコライザーを使うことになりますが、
とするとMCカートリッジと同じ問題が出てきますので、やはり購入は止めた方が良いでしょう。

書込番号:16701545

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Geaさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/21 22:23(1年以上前)

BRDさん、ikemasさん、ツキサムanパンさん、blackbird1212さん
レスありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
あまり細かい事を書かずに質問してしまい、すいませんでした。

現在SONY PS-X555ESという30年前のリニアトラッキングプレーヤーを使用しています。
このプレーヤーはMCカートリッジ(XL-333E)が付属していて、
このカートリッジの生産終了後は、DENON DL-103、103R、301Uを使用してきました。
301Uはパワーがあってロック向きで、ステレオ盤はメインにこれを使用しています。

又モノラルレコード用にaudio-technicaのAT-MONO3/LP、GRADO MC+も使っています。
MM(VM)カートリッジも何本かありますが、MCの方がクリアで聴きやすいですね。

ということでMCがメインなので、メーカーのHPの注意事項が気になり、お聞きしました。
この機種はMCは向いていないのですかね?
姉妹機(audio-technica AT-LP120USB、NEU DD-1200mk3)も同じようなものでしょう。
別の機種を検討してみます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:16737457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/03/02 08:33(1年以上前)

数年前の書き込みなのでためらいましたが、同じ失敗を繰り返さないために
私、初めからMCカートリッジの使用を考えて購入しましたが結局ハムノイズがひどくて・・・機種変更を考えてます

しかし購入前にそこまで調べているのは偉いですねぇ
東方はまた一からやり直しです

書込番号:20702714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > TEAC > TN-570

クチコミ投稿数:119件

一昨日ギブソンのショールームで説明を受け、今使っているDENONのDP-47Fが万一壊れて修理不能な場合には、次期候補とし魅力を感じている(フォノイコライザーとデジタル出力とカートリッジがなければ尚最高だと思いますが)のですが、マニュアル機はレコードの曲が終わった時アームを上げに行くのが面倒だなと思っていました。するとAMAZONのユーザー書き込みにこのモデル用の専用アームリフターが発売になると書いてありました。オートリフト機として使えるのならば、音質と利便性が両立できて理想的だと思うのですが、アームリフター発売の情報についてご存じの方がおられましたら御教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20193964

ナイスクチコミ!5


返信する
nao55555さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/15 10:13(1年以上前)

もうお調べになっておられるかもしれませんが。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201606/13/17336.html

書込番号:20202327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2016/09/23 16:17(1年以上前)

nao55555さん こんにちは
返信が遅くなりまして失礼いたしました。
この度は貴重な情報を御教示頂きまして誠に有り難う御座います。
全く存じませんでしたので、この朗報に大変喜んでおります。心よりお礼申し上げます。

書込番号:20230236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/10/12 19:27(1年以上前)

恐らく来年 年明けとの情報が入ってきました

書込番号:20289881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2016/10/13 05:25(1年以上前)

アナログ狂いさんこんにちは
この度は貴重な情報を御教示くださいまして誠にありがとうございます。
来年の楽しみが増えました。
本体実売10万円前後に対していくらくらいの価格で販売されるのでしょうね?
いずれにしても、好評を博してアームリフター付のプレイヤーが続々と売り出されることえを望みます。TN-570のリフター付、DAC無し、イコライザ無し、モデルが欲しいです。

書込番号:20291263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/10/13 08:13(1年以上前)

私は既にオートリフト付きのトーレンスTD320と国産マニュアル機
を所有していますがセミオートのトーレンス機は楽で便利です。
50歳以上を購買ターゲットとしているならオート機能はつけるべき
オート機能付きは音が悪いという人がいますが入門機に多いからですね。
中級機以上にもぜひ採用して欲しいところです。なので
オートリフト付きTN570が出たら即買い予定です。

書込番号:20291498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2016/10/15 06:46(1年以上前)

アナログ狂様こんにちは
以前は中級機ではリフター付は普通にあり、フルオートの中高級機もありましたよね。
サイモン・ラトルとベルyリン・フィルがダイレクットカッティングの新作LPを出すという記事を読んで
レコードの復活は本物なんだなと思いました。是非、高音質で操作の手軽なモデルが増えて欲しいです。テクニクスのジャケットサイズの復活とか、ELPのレーザーターンテーブルの普及版なども出たして欲しいですね。それにしてもアナログ狂さんのお持ちのトーレンスはきっと良い音がするのでしょうね。うらやましいです。トーレンスはあこがれです。余裕があったらTD-190でもよいから手元において聞いてみたいほどです。アナログ狂さんのトーレンスはどのような音の傾向なのでしょうか?カートリッジは何をお使いなのでしょうか?御教示頂けましたら幸いです。

書込番号:20296878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/10/15 20:45(1年以上前)

タケチクリンさん こんばんは。
私の耳は鈍感ですが(笑)
トーレンスはまったり、余韻系に聞こえます。
国産ダイレクトドライブはかっちり、はっきり CDライクですね。
カートリッジやイコライザでも相当雰囲気は変わります。
カートリッジはデンオン DLー103Rでフラット系
イコライザは合研ラボ製で2万円を割りますが リアルでライブ系です。
寝る前にジャズピアノを聴いてたりするので眠ってしまってもオートリフターがあれば
安心なわけです。

書込番号:20299016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2016/10/15 21:56(1年以上前)

アナログ狂さん こんにちは
早速のご返信、有り難う御座います。
アナログ狂さんのお使いのフォノイコライザにとても興味を持ちました。GK03APという機種でしょうか。最近、私はエルサウンドやソウルノートの数万円のアンプの音の良さに驚き、またタイムドメインスピーカーのボザール社の栗原様に御教示頂いたパナソニックのKXL-810ANというCDプレイヤー兼CD-ROMで再生するCDのCDとは思えないアナログに迫る鮮度を感じさせる音の良さに、「オーディオの値段て何なのだろう?」と思っておりましたところですので、アナログ狂さんのような方がお使いのフォノイコライザならどんな素敵な音がするのだろうと期待してしまいます。
それから、レコードを聴きながら眠るというお話しは最高に素敵なオーディオとのつきあいをされているのだなと思いました。有り難う御座います。

書込番号:20299297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/10/16 13:17(1年以上前)

>タケチクリンさん
私の使っている合研ラボのイコライザーはGK05MCRですが
現在は販売終了して 別機種が出ているようです。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home
合研ラボのイコライザーはMCならDL103 MMならシュアーのM44Gなど
ごく一般、ベストセラーのカートリッジに合わせているようでありがたいです。
ただ ついているACアダプタが貧そなので オーディオ用DC電源に換えました。
それでアンプなのですが まさしく  ソウルノートのアンプを使用しています。

なんかプレーヤーの話題からずれてきてしまいましたね。
できれば12月のボーナス時期にあわせて TN-570 (オートアームリフター付き)を出してほしいですね TEACさん

書込番号:20301229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2016/10/24 17:25(1年以上前)

アナログ狂さん こんにちは
お返事が遅くなってしまいましたが、合研ラボのフォノイコのHPを拝見しました。わずか3万円でデッカやコロンビアのイコライジングカーブ切り替えが可能とはすごいですね。私もCDで聞いたクナッパーツブッシュとかワルターとかLPで聞いたらもっと良いだろうと思って中古盤を買って聴いてみると音は伸びで良くなっているのにどこか違和感があるように思った経験があり、無知なので最近になってイコライジングカーブが違うということを知り、イコライジングカーブ切り替え機能のついた製品に関心をもったのですが、皆非常に効果で最近出たifのものが7万円代で一番安いと思っていたのですが、国内にこんな素晴らしい製品があるのですね。是非購入して聴いてみたいです。これをTN-570に接続したら期待できそうですね。また、TN-570もイコライザ・DACなしのバージョンや、逆にイコライジングカーブ切り替えつきのイコライザ内蔵タイプなど面白い商品展開をして頂ければ楽しそうですね。ご教示有り難う御座いました。

書込番号:20326922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/02/28 23:17(1年以上前)

続報です。
年明けの発売がいい加減な情報だったので 本当のところは??ですが
TEACのお客様相談室から アームリフター付きは ゴールデンウィーク前後
発売予定だから 待ってくれと。
純アナログのTN-550が先に発売されてのでうっかり買いそうにもなったけれど
もう少し待ってみるか?
TN-550にアームリフターが付いて TN-570の値段であれば最高なのだけれど。

書込番号:20699447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのレコード

2017/02/24 15:25(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:1件

dp300の購入を考えています。
スピーカーを買いたいのですがおすすめ教えていただきたいです。
ちなみに機材はなにも持っていません。

書込番号:20686474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/24 15:42(1年以上前)

このプレイヤーとスピーカーを購入されても「レコード」は聞けませんよ。

 プレイヤーの再生音を拡大する「アンプ」が必要です。

 「プリメインアンプ」

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000655160_K0000347398_K0000686841_K0000376679&pd_ctg=2048


 大まかな予算がプレイヤー(2万円)スピーカー(2万円)アンプ(2万円)で約6万円。
 その他スタンドやケーブルを入れると+1万円で7万円は必要ですね。
 この値段より安い物はありますが、「オーディオ」が詳しくないのならば薦めません。

書込番号:20686512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/24 16:50(1年以上前)

こんにちは。

>>スピーカーを買いたいのですがおすすめ教えていただきたいです。

レコードプレイヤーとスピーカーの間に、信号を増幅させるアンプが必要です。
基本は、レコードプレイヤーとアンプの間にフォノイコライザーも必要なのですが、このレコードプイヤーには、フォノイコライザーが搭載されているので、アンプだけでいけます。アンプもフォノイコライザー搭載のものがありますが、それを気にしなくて、アンプを選択されたらいいと思います。

それとスピーカーは、繋げるアンプとの相性で決められたらいいと思います。オーディオショップにいきましたら、欲しいアンプと、欲しいスピーカーの組み合わせで、試聴されて好みの音がするものを、ご購入されたらいいです。

書込番号:20686635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/02/24 17:09(1年以上前)

>ちなみに機材はなにも持っていません。

親切な店員さんが居るショップで相談することをおススメ致します。

書込番号:20686661

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/24 17:35(1年以上前)

>Yasuminokuniさん こんにちは

このプレヤーは人気の高いプレヤーでおすすめできます。
同じDENONで揃えるならアンプはRCD-M40がいいでしょう、色はシルバーと黒があり、ここでは約25,000円です。
このアンプにはAM/FMチューナーやCDも再生出来ます。
スピーカーはやはりシリーズの組み合わせでSC-M40があります、色はチェリーと黒があり、2本セットで約12,300円です。

書込番号:20686732

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

続・PHONOイコライザ

2016/12/01 13:11(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:11件

前にPHONOイコライザを質問したものです。
最近、友人からフォノイコライザを譲ってもらいました。プレーヤーの後ろにあるスイッチを切替えてフォノイコライザで聞いてみました。音は正常に出ますが少しハム音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザに問題があるかと思い、入力をショートしてもハム音は出ません。
ということはプレーヤー側に問題があると思います。
ハム音がプレーヤー後ろのスイッチ付近に手を近づけたり離したりすると音に変化がありました。
このような症状の場合、裏蓋を開けて何処かからアースを取って解決するものでしょうか?

書込番号:20443732

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/01 21:17(1年以上前)

内臓フォノイコライザーアンプで使うのが通常ですよね。アース線も出ていないですし。
アースについては分かりませんが、どうして外部フォノイコライザーアンプを使いたいの
でしょうか?。私はAT-PL300に20万円のフォノイコライザーアンプをつなげてみまし
たが、音は良くなりませんでした。巷で言われてほど変わらないですね。

書込番号:20444901

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/12/01 22:20(1年以上前)

プレーヤーからアースを取れば解決するような気がします。(素人考えですが)


書込番号:20445198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/02 16:46(1年以上前)

>audio_pandaさん

スレ主さんの具体的な環境が分からないので、上手く行くかどうかは分かりませんが
私だったら、すぐに試すことは以下の2通り。

1、百均やホムセンで電子工作用ワニクリップ4つ、適当な導線1m(平行線の場合)を買って(合計300円位だと思います。)導線が平行線の場合は割いて1本にして、両端にワニクリップを付けます。これで1mのものが2本できますよね?これをプレーヤー、フォノイコ、アンプなどの背面のビスや筐体に繋げてハムノイズが低くなるところを探します。(電極には触れない様に注意。全く関係の無いと思われるCDプレーヤーに繋げてハムノイズが低減できる場合もあるみたいです。)

2、アームの右横にはトランスなどのノイズ発生源になるような機器は近づけない。

以上の2点で、私のハムノイズは解消されています。
興味が有ればお試しを。


書込番号:20447193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/05 21:50(1年以上前)

こちらの機種はフォノイコライザーがついているとのことですが、
れこーでプレーイヤーの出力から、
ラジカセなどの入力端子とかにつなげれば聞けるのですか?

書込番号:20633558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/05 21:52(1年以上前)

ZS-RS80BT
持ってますが、入力端子が付いていました。
こちらに繋いで聞けるものでしょうか?

書込番号:20633565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/19 19:07(1年以上前)

プレーヤー本体の後ろに内蔵フォノ使用ライン出力とそのままフォノ出力の切り替えスイッチが付いとる(笑)ラジカセやアクティブスピーカーに繋ぐ場合は内蔵フォノを使えよ♪

書込番号:20672888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング