
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年2月19日 19:01 |
![]() |
46 | 19 | 2017年2月9日 08:52 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月29日 02:31 |
![]() |
2 | 4 | 2017年1月28日 17:35 |
![]() |
10 | 0 | 2017年1月14日 21:35 |
![]() |
5 | 7 | 2017年1月4日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
20年くらい前の,aurexのレコードプレイヤーを持ってます。
アンプが壊れたまま、放置してあります。
今回レコードを聴きたいのですが、
こちらの機種を買うか、
フォノイコを買うか迷っています。
スピーカーは、
companion2を使う予定です。
こちらの機種とフォノイコだと、
どちらの方が音がいいでしょうか?
0点

20年くらい前なら、その頃は既に新曲レコード絶滅、CD全盛でオーレックスはレコードブレーヤーなんか出してなかったやろが(笑)
エエ加減な事を言ったら駄目♪
そんな在りもしないプレーヤーなんかより、AT-PL30の方が遥かに音は良いぞ!
書込番号:20672873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



なかなか良いプレーヤーだと思いますが私にとってはフォノイコやデジタル出力は不要です。
切り替えできるから いいのではとも思えるでしょうが フォノ信号の電圧は低いですから 余分な回路があれば 何らかの悪影響を及ぼす可能性もあるし、コストもその分高いわけですから できれば無いほうが良いです。
改造してフォノ出力のみにするという方法もありますが保守が受けられなくなる可能性もあり あまりやりたくはありません。
もちろん、あったほうが使い勝手が良い方もみえるでしょうが 自分はタスカムのマスターレコーダーを所有しているので録音機能も不要です。
海外向けではTN-550という フォノイコやデジタル出力を除いたモデルも発表されていますが 国内では発売という情報がありません。
永久に発売されないのか それとも遅れて発売される可能性があるのか 情報お持ちの方は教えていただけるでしょうかね?
8点

どなたも情報なさそうなので 諦めます。
そのうちでるのを期待するしかないですね。
書込番号:19923423
5点

お望みの情報ではなくて申し訳ないですが、フォノイコやデジタル出力が不要なら他社のレコードプレーヤー(のみのもの)ではダメなのでしょうか?、例えばDENONなど。
http://kakaku.com/item/K0000008346/
TEACとかベルトドライブとかへの拘り、またはこのデザインに惚れたとかなのでしょうか?。
書込番号:19927169
2点

ツキサムanパン さん> 返信ありがとうございます。
実は すでに数台のレコード プレーヤーを所有しておりますが 古いので 新しいモデルも欲しいなあと思いつつ これはというモノが無い中で TN-570が出てきたので興味を持った次第です。
見た目 格好良いというのが第一印象です。
本当はセミオートもしくはフルオートの良くできたモデルが欲しいのですが レコードプレーヤー全盛期のころのように よりどりみどりとはいきませんので マニュアルを選択肢にいれました。
現在所有のものも稼働中なので急ぐ必要は無いので 気長に待ちます。
書込番号:19928383
1点

最近のこの手のプレーヤーのスペックは、ワウフラ0.1 0.15だとかが多い気がします。オーディオ絶頂期のころのプレーヤーのスペックを知る身としては、こんなのは、木端扱い的でした。しかも、無かった(76年以降)。ただ、ヨーロッパのDIN規格のものは、数値的には高めだったけど、これは測定法が違っていたためでしたが。
相当加工精度工作精度が悪いのだとしか思えません。どこ製とは言わないが、日本の町工場製部品ではとうていあり得ないことだと思う。
アームもベアリングなんかは大丈夫なんだろうか。
ヤフオクの絶頂のころのプレーヤーのほうがまだましのような気がするが ?
書込番号:20067772
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> 書き込みありがとうございます。
ワウフラッターについては私も同意見です。
おおよそ一桁精度が違いますよね。
全盛期は5万円以下のモデルでも スペックとしては 良かったです。
計測方法や表記方法が変わったのかなと思っていろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
アンプの歪率とか もろもろのスペックは全く気にせず 聴いてなんぼと考えていますが、回転系の制度は またとらえ方が異なって性能そのものと思っていますので なんだかスッキリしませんね。
古いプレーヤーを数台所有していますが 壊れることなく動いていますので 新しいモデルの購入に踏み切ることができませんし、ましてや せっかくのアナログなのに デジタル回路を積んでほしくないというのが本音です。
それとアームがしょぼすぎる気がします。
デノンのモデルも回転系に目を瞑ったとしても アームに魅力がないです、魅力が無いイコール、音もそれなりかと感じてしまいます。
書込番号:20067923
1点

デンオン(昔はデノンなんていわなかった)の大理石プレーヤーのほうがまだましですね。ハードオフにありましたがしばらくしたら売れていました。
書込番号:20071084
1点

>z2010さん
お持ちのプレーヤーをメンテして使う方がいいでしょう。本製品は昔基準で言えば初心者モデルですよね。
デジタル部分やフォノアンプ除くけば、5万円未満のレベルです。
買い換えるなら海外ブランドの20万円以上を狙う事になりますでしょうね。
書込番号:20094465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z2010さん
それからTN-570とTN-550の違いはデジタル変換回路の有無の違いであって、両モデルともフォノアンプは内臓型です。web検索してみなさい。勘違いしているようだけど、両モデルとも大したものじゃないです。だいたい昔からカートリッジ付属で売っているターンテーブルなど初心者向けです。カートリッジ分だけも無駄な出費でしょ?既存ユーザーが手を出すものじゃないですよね。お気に入りのカートリッジもあるはず既存ユーザーなら。
書込番号:20094484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 返信ありがとうございます。
そうですね、TEACのプレーヤーはキャビネットのデザインが気に入ったのですが どうもほかは どうかなという感じですね
結局 古くても現在所有のものを使い続けるというのが一番良いという結果にたどり着きました。
メインのプレーヤーは SME3009S2とSME3009S3を取り付けた2台としました。
控えも5台ほどあります、アホですね(汗
書込番号:20094762
3点

気に入ったものは飽きません !!
書込番号:20095331
3点

こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> コメントありがとうございます。
ところで ハンドルネームからすると まだ、オープンリールデッキは現役なんでしょうかね?
書込番号:20096555
0点

>z2010さん
それだけの物量があるならTEACの中途半端なプレーヤーは不要ですよね。今お持ちのプレーヤーをメンテしてカートリッジ選びに注力してくださいね。
書込番号:20106574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ととばあちゃん さん> 壊れないのを祈りつつ 大事に使っていきます。
書込番号:20108902
0点

常用はしていませんが、たまに動かしています。普通に使えます。
昔,ほかの機器で録音したもの聞いている程度です。デッキ本体は、合理的な設計がされていると思いますょ。アンプは、パカンと外せます。ただ、パネル交換は、パネル自体がアルミの一枚鋳造品で、これにいろいろが固定されているので簡単に交換っていうのはできないです。
書込番号:20184968
3点

はじめまして、昨日八重洲のギブソンのショール−ムでTN-570の説明を受けてきたのですが、ベルトドライブでコギングの問題がないだけでなく、モーターがターンテーブルの下でなく外に出ていてノイズ対策されている。またACアダプターなので電源ノイズもカートリッジから遠ざけているといった話でした。アームもユニバーサルで使いやすそうです。私はデンオンのDP-47Fを使っていますが、1台は壊れたし、電磁波計で図るとモーター、ACDCの変換部などは盛大に電磁波を出していますので、カートリッジの直下にモーターや電源のあるプレイヤーよりTN-570のようなモデルの方が微少な信号が活かされる可能性があると思います。しかし、そうであるならば、なおさらフォノイコライザーとADコンバーターを排除してよりノイズ対策を進めたピュアアナログモデルを出して頂きたいと思います。ご主旨大賛成です。TEACさんに皆で是非お願いしましょう。
書込番号:20193577
3点

こんにちは。
タケチクリン さん> レスありがとうございます。
実際に現物を見られたんですね、正直 言えば この製品の一番の魅力はデザインで その他の性能は 割高かなとは思いますが ニーズが一致すれば悪くはない気がします。
私などレコード・プレーヤー全盛の時代を知っているものにとっては C/Pが悪いという思ってしまうのは致し方かなないのだと思いますが。
今使っているマイクロのベルトドライブプレーヤーと同等以上を求めると LUXMANぐらしか選択肢が無いという結論に達したので 壊れてから考えることにしています。
書込番号:20194211
0点

こんにちは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> レスが遅れてしまって申し訳ありません。
今でも大事に使われているんですね、愛着のあるものは 使い続けるのが一番かと思います。
書込番号:20194218
0点

この製品がどの程度の性能なのかはわかりませんが、ワウフラの数値だけで
判断することはできないと思われます。
今は亡きマイクロの吸着式を使ってきましたが、ベルトドライブなのでワウフラは
正直いって盛大に出ます。かつてはオーディオマニアが誰でも持っていた「チェック
レコード」を使うと、聴覚だけでいかにワウっているか分かってしまいます。
正直がっかりしました。
でもね、音楽を再生すると、まったく問題はないうえに、スペックではワウフラが
ゼロ同然な高級ダイレクトドライブのプレーヤーと比べても、音楽を聴く上では
聴覚上ははるかに音が良いのです。不思議ですけどね。
ダイレクトドライブは数値は良くてもゴギングが発生するからだめなのだとか
いろいろ諸説いわれていましたが、真相は藪のなかです。
(ゴギングうんぬんは、CDでいうと、量子化歪みとかデジタル臭さみたないもんだ
と思ってもらっても、当たらずといえども遠からず、かな)。
おそらく、人間が音楽や音質を弁別するうえで感覚が鋭い部分に、ワウフラ的周波数
の成分はあまり影響がなくて、一方、ゴギングみたいな変調成分については、聴覚の
鋭敏な部分にわるさをしている、ってなことなのかもしれません。
あるいは、ワウフラが音楽に影響を与えない、という前提はそのとおりであって
全く別の要素、ベルトかダイレクトかによる、物理的な機械の構成要素のなかに
音楽に悪さをする部分があるか、ないか、といったことなのかもしれません。
ターンテーブルがダンプされているかどうか、が重要という思想も当時は
よく聞かれました。(ベルトドライブでは円周がベルトでしっかり押さえられている
けど、ダイレクトドライブだとまったく何にも接していないから、そこでキンキン
共振する、そしてそれが針を伝ってアンプにまで伝わるのだ、とかね。)
どっちにしても、きちんと正統派のレコードプレーヤーをどこのメーカーでも良いので
発表してもらいたいです。なにしろプレーヤーについては1980年くらいまでに
あらゆる試行錯誤がきちんと蓄積してきていますから、当時の見識をしっかり有している
人が指揮を執って、いまの技術できちんと製品を組めば、10万円くらいで当時の50万クラス
のプレーヤーは十分作れると思います。もちろんガレージメーカー(←けなしてはいません)の
手作り工芸品みたいなものではなく、量産前提で言っていますけれども。
もし製品が目の前にあれば、ターンテーブルの端を押して、ガタガタするようでは失格、
ぐらぐらするようでも不十分。100グラムくらいの力をかけてビクともしなければ、まずは
第一関門クリア、ではないでしょうか。
レコードプレーヤー、面白いですよ。なんだか求道的な感覚があります。
書込番号:20642288
3点

おはようございます。
quagetora さん> 返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私自身は ダイレクトとかベルトドライブとかは まったくこだわりはありません、聴いても違いがわからないです。
ただ、レコードプレーヤーというのは 他のオーディオ機器に比べて面白いというか愛着がわきます。
音が良いとか悪いとかではなくて SMEのアームは 見ていてほれぼれしてしまいます。
丁度、タイムリーというかなんというか TN−570の下位モデル、TN−550というのが発売されましたね。
余分な電子回路(フォノイコやデジタル変換など)が付いていないバージョンです。
デザイン自体は素晴らしいと思うので ちょいと割高かなと思うところもありますが 非常に興味を惹かれます。
とはいっても 現在、何台も所有しているので 購入に踏み切るところまではいきませんが 無くなりそうになったら 買ってしまうかもです。
書込番号:20642662
0点



レコードプレーヤー > ファイブアンドファイブ > FF-5578
意外に軽く、小さい。LPレコードはセットするとはみ出ます。置き場所には注意ですね。
USBケーブルは直出しで、電源とPC接続兼用。付属のUSB-ACアダプタは出力1Aです。
ボリューム兼用の前面スイッチを回すと電源ONで使えます。
USBもアナログも出力切り替えは無く、同時出力の様です。PCへ繋げるとマイクと同列のUSBオーディオデバイスとして自動認識されました。
あとは付属のソフトを使うも良し、別のソフトを使うもよしです。
テーブル上のゴム(マットではない数カ所の点)で振動を抑えているだけなので、録音時などは本体の音量は一番絞って置いた方が良いと思われます。
ただ自分の所に来た機体はターンテーブルがウンともスンとも…手で回せば音は出たのですが、初期不良品的中でした。
よく見ると針も垂直に落ちていないような。
USB出力と価格に釣られて選んだ物の、日本メーカー製品を買っておけば良かったなと思うも、後の祭りでございます。
現在購入元に不良交渉中です。
0点


交換品が送られてきました。注文から10日間、やっと再生出来ました。
機能・性能についてはレビューへ記載しましたので参考に。
書込番号:20611853
1点



お持ちの方で、お分かりになれば教えていただきたいのですが、
・このDP-500Mは Made in Japanでしょうか?
・出力ケーブル、電源ケーブルはそれぞれ何センチくらいのものがついておりますでしょうか?
デノンのサポートに問い合わせてもいいのですが、冬休みになるようなので、
もし、ご存知の方があって分かれば、正月の間に電器屋さんを覗いてみようかなと思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点


>とちパパさん
こんばんは♪
所有はしてませんが、
キャビネットは一年ほど前に違う木工業者さんに代わったって聞いたことが有ります…たぶん国内製かと
アームは台湾製みたいなこと聞いたことが有ります
組み立てはどこなんでしょうかね?
所有してる方から返事が有ればいいですね♪
書込番号:20521127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEVさん、
スプーニーシロップさん、
ありがとうございます。
いまの時代、家電で台湾というのは意外でした。
TechnicsやYAMAHAもマレーシアに出ていることですし・・・・
台湾ならあまり抵抗ないような気もします。
書込番号:20521946
0点

自己レスです。
店頭で現物を見させてもらって確認しました。
・電源ケーブル 2m
・オーディオケーブル 1m50cm
・Made in China
でありました。 DP-1300MkIIは日本製だそうです(現物はありましたが銘板を確認してはおりません)
見た目の質感は1300MkIIの方がずいぶん良かったですが、
レコードの枚数も少なく保存状態も良くないので、さすがにもったいなくてこのDP-500Mにいたしました。
書込番号:20610300
0点



レコードプレーヤー > ION Audio > Max LP
約1年前にタワレコで購入。
最初は普通に聞けてたが段々音飛びが出るようになり、針が原因かもと思いアマゾンで交換針を購入し交換したが治らず。
しかも音飛びに続き最近はレコードの回転スピードにもムラが出るようになりやがって(怒)
購入を検討してる人は止めときましょう。
書込番号:20569362 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



この171をお持ちの方に質問です。
私所有の物は、本体電源 ON 時にかなりのレベルで 「パチッ」 ノイズが入ります。アンプのボリュームを下げていれば勿論「パチッ」は聞こえてきませんが、パワーアンプ (アキュフェーズ A-70 所有) の出力メーターを見ると ON の瞬間は0.3W程度は出ている様です。
但し個体差があるようですが、私の知る限りでは私も含め4件の方にこの症状、しかも最悪のケースは、アンプの電源 ON 、アンプの入力位置は全く関係なし (PHONO入力以外でも) 、ボリュームを "0" に絞っていても入ります。ツィーターが飛びそうで心臓に悪い、とおっしゃっていました。
別の方は、これが嫌で24時間 電源 ON の方もいらっしゃると言う話も聞きました。
先日、あるお店の展示試聴会で、ラックスの営業の方に直接この話をして、その場で (ホテルの宴会場という劣悪な電源状況下) 試聴機で試してもらいましたが、このプレーヤーからラックスの最新アンプで入力位置はPHONOにしてもらい、ボリューム位置を10時程度まで上げてもその場での機器類では症状は一切出ませんでした。
プレーヤー本体の電源スイッチの品質が悪いのか、それも含めての本体回路が原因なのかは判りませんが、とにかくこのクラスの機器にしてはお粗末な気がします。とても不愉快な症状です。
本体をバラシて電源スイッチに 「スパークキラー」でも入れてみようかとも思いますが、まだメーカー保証期間内なので、自己流の改造は思い留まっています。現在、購入したお店から (前述のラックスの営業の方は同一人物で、この方経由) でメーカーに問い合わせ中です。
これをお持ちの方、是非ご自身の所有機での検証をお願い致します。そんな何十万台も売れている訳でもないのに、症状多発であればメーカーの責任で保証修理、または改善対策をしてもらいたいものです !
4点

レコードプレーヤーで電源オンでパチノイズなんてことは聞いたことがありません。設計不良だと思います。なにか部品を取り付け忘れているとか。不具合が確認されて改善する前のロット製品なのかもしれません。ラックスから買ったわけではないので購入もとに告げて交換する等の処置をしたほうがよいと思います。今時電源オンでパチノイズなてことはお粗末の極みです。
書込番号:20472497
1点

持ってないので質問に答える資格は無いのかもしれませんが
一応 基本的な事でスレヌシさんも知っていらっしゃるかとは思うのですが、オーディオの場合電源を入れる順番は上流から入れていって切る時は下流から切る。
ただ、アンプのセレクターがPHNO入力以外になっててもプレーヤーの電源のONでポップノイズが出るってアンプに問題が有る様にも思う。
書込番号:20475389
0点

すみません。
小生自身 基本的な間違いを起こしてしまいました。
レコードプレーヤーの電源入り切りとPHNO入力には相関関係は無いので基本的には電源のオンでポップノイズが出るとは考えにくい。(アースがとれてなければ出る可能性はありますが)
書込番号:20475508
0点

LE-8Tさん やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信 ありがとうございます。
昨日も、あるお店の展示会で前回のメーカーの方とは別の方にこの話をする事が出来ました。この方もとても気さくな方で信頼が持てました (頂いた名刺の肩書は 国内営業本部 主任 となっていました)。
LE-8Tさんのお言葉にもある通り "オーディオの場合電源を入れる順番は上流から入れていって切る時は下流から切る。" 確かにそれはオーディオの鉄則なのは分かります。昨日のラックスの方もそう話されていましたが、でも、例えばCDを聴いていて、次にじゃレコードを聴きましょうってなった時に、いちいちすべての電源を一旦 OFF にして、再度上流から入れなおすなんてしませんよね。せいぜいでボリュームを 絞るくらいですよね・・・ 、と言ったところ、思わずお互いに笑ってしまいました。
私の馴染みのお店を通しての話以降、メーカーで手持ちのプレーヤーと自社製アンプ類、更にアキュフェーズ (ライバルメーカー製も持っているみたい) でも症状の確認がとれたそうで、サービス部門も含めての対策の検討を始めたそうです。
時期は判りませんが、メーカーの保証登録リストに載っているユーザーへ対して、今後何かしらのアクションを起こす可能性がありそうです。営業の方には別れ際 「ラックス製品を愛用しておりますので、是非、改善対策の程、宜しくお願い致します」 と話しておきました。
それを待ちたいと思います。
書込番号:20476223
0点

他のメーカーのアンプでもポップノイズが出るとの事であれば原因はプレーヤーなんですが、セレクターの位置関係なく出力されるとの事不思議っていうか小生には判りません。
プレーヤーの電源とアンプとはつながりようがないのですが、アース回路辺りかな?
小生自身 電源の入りは上流から、切は下流からとは書きましたが、小生のプリアンプは電源スイッチが無く24時間365日電源は入ったまま数十年・・・基本は実践されてません。プリから上流の機器はセレクターを別の機器に合わせてからスインチを入れてます。
ちなみにレコードプレーヤーはラックスのPD300、ヤマハのYP-D71ってとんでもなく古い機種たちです。
書込番号:20477739
0点

同機を使用中です。
結論から言うと、「パチ」ノイズは出ることがあります。
ただし、非常に低いレベルでスピーカーに悪影響が出るとは思えないので、気にしていませんでした。
書込番号:20537401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





