
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2016年12月24日 11:58 |
![]() |
97 | 71 | 2016年12月22日 13:35 |
![]() |
67 | 17 | 2016年12月19日 02:51 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月14日 11:46 |
![]() |
23 | 5 | 2016年12月7日 11:18 |
![]() |
20 | 12 | 2016年11月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘビメタのレコードをDSD 5.6MHzで録音して、ボータブルプレーヤーで聞きたくて買いました。
ヘビメタは大御所をのぞけばハイレゾで手に入るのは少なく、新譜をCDとPCM 44.1kHz/24bitで提供するバンドがかなりでてきましたが、96kHz/24bitや192kHz/24bitはまだまだ少ないです。レコードが出てるものなら、それが音的には一番なのかなと思いましたが、レコードプレーヤーはすでに処分してしまっていたので、一台でレコードをDSDで録音できるこの機種を買いました。
ちょうどLP10枚録音しましたが、音は圧倒的です。リフはズッシリとしたリアルな音で、ベースやドラムの響き方の違いが手に取るようにわかり、大音量の中でもボーカルも存在感があり、最近の作りこまれた曲でも音の分離が良く気持ちよく聞くことができました。
音的には大満足ですが、最大の難点は録音の音量レベルが極端に低いことです。再生する時は音量を倍近くしなければならず、標準的な音量の音源を続けて聞く時には注意する必要があります。
これでは、あまりに使い勝手が悪いので、コルグのDS-DAC-10Rも買ってしまいました。長くなるので詳しくは書きませんが、PS-HX500をフォノで接続してDS-DAC-10で録音したものは、PS-HX500のみで録音したものより音質が明らかに劣ります。これについてはさらに試すつもりですが、現在は、PS-HX500で録音と曲の切り分けまでやって、AudioGateで音量の調整を行っています。
14点

同じ経験しています。たぶん録音したソフトで増幅というメニューで大きな音になると思います。
書込番号:20509784
5点



古いビートルズのレコードをステレオ針で聴いてます。モノラル針で聴きたいのならDENON DL-102 モノラル MCカートリッジ購入しか方法はないのでしょうか?安価で手に入るGRADOのMI型モノラル・カートリッジは高さ調整ができないので無理なのでは?との情報得ていますが試された方いらっしゃいますでしょうか?
4点

>よっさん96さん こんにちは
モノ盤にはモノカートリッジが最適なのでしょうけど、多少の歪?は我慢してステレオカートリッジで聞いてます。
モノ盤にステレオカートを使っても盤を痛めることは無いそうですが、逆は痛めるそうです。
どうせモノなのだからと、MMまでランクを落としました、SHUREですが、1.2Gが最適針圧です。
こだわってモノカートになさるには
http://joshinweb.jp/av/hiend_an1.html?ACK=TOKU
書込番号:20426130
1点

>よっさん96さん
あいにく、同じプレーヤーもカートリッジも使用していませんが・・・。
高さだけの問題なら、アームからシェルが外せればシェルの改造という手もあります。
アルミなどの精密加工(この場合、難易度はそれほど高くないと思います)が出来る鉄工所に持ち込めば、やってくれるところもあります。(アルミ・ステンレス溶接加工とかの看板が出ているところです。)
ただ、トーンアームにはシェル+カートッリジの適正重量範囲が有りますので、その点ご注意ください。
書込番号:20426132
2点

joshinへ掲載無かったこちらも悪くなさそう。価格もお手頃。
アマゾンでAT−MONO3/LP で検索すると、1万円ぐらいです。
書込番号:20426172
1点

>よっさん96さん
こんにちは♪
DL-102使ってます、チョット重たいのでサブウェイトが必要かも
グラドは使ったこと無いですが、程度にもよりますが、少しくらいのアームの傾きなら気にしなくても良いかと思います
前下がりが気になるようならスペーサーかませば良いかと思います
書込番号:20426224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
>程度にもよりますが、少しくらいのアームの傾きなら気にしなくても良いかと思います
アームの支点から見てカートリッジが俯角ならそうかもしれませんが、仰角になると針圧計が無いと針圧が調整できないのでは?
MI型がスレ主さんにとって薄すぎるのか、厚過ぎるのかが分かりませんが。
書込番号:20426384
2点

>林家ビヨンセさん
ですね
ゼロバランスがとれなかったら、針圧計が有ればイケますね
自分もテクニカのAT100E/Gが重たかったので針圧計を使いました
レコード盤に針を降ろして、前下がりなのか、前上がりなのか…
グラドの写真を見るかぎり高さフツーに見えますが、付けてみるとアチャー(×_×)ってこと、まま有りますからね(カートリッジに限らず何でも)
書込番号:20426447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ですね。
通常なら問題無いとは思いますが、SONYのように自社製品以外は全く受け付けない製品も時々ありますからね。(トーンアームの事ではないです。)
書込番号:20426516
2点

>林家ビヨンセさん
分かります(笑)
自分はパイオニアさんの製品と相性がワルいみたいで、2、3年で故障したこと数回
タイマー入ってる?
書込番号:20426584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
少し不確かな情報として書き込みさせてもらいます。
まず、そのモノラル・レコードがオリジナルかどうかというのはどうなのでしょうか?
もし、1970年代以降のプレスでモノラルと書いてあるのはステレオ溝(45−45度)の両チャンネルに同じ音が入っているだけという可能性が高く モノラル・カートリッジで再生する意味はあまり無く、且つ、溝を痛めます。
ただ、それでもモノラル・カートリッジのほうが良いという意見も一部にはありますが その場合はオーディオ・テクニカのステレオ溝にも対応したモノラル・カートリッジを使う必要があります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=809
グラドはお手頃で性能も良いですが 本物モノラル限定かと思います、高さは オーテクのVM型、シュアのMM型とほぼ同じかと思います。(経験上ですのでスペックをみたわけではないです)
上に書いた 本物モノラルとは横方向の音溝のモノラル記録方式をさしています。(カンチレバーの動きが異なってきます、カンチレバーが横方向にしか動かないモノラル・カートリッジは45度のステレオ音溝をトレースすると痛めます、逆にステレオ・カートリッジはカンチレバーが自由な方向に動くのでモノラル溝を痛めません)
あとは いろんな方の情報を総合して 質問者様がご自分で どうするか判断されるしかないかと思います。
書込番号:20438479
3点

>z2010さん
鋭いご指摘、ありがとうございます
ビートルズのモノラル盤ときいて、てっきりオリジナル盤かと思っていましたが、どちらでしょうかね?
自分の所有の物は全て中学の時に集めた国内再発盤ですが、(ちょうど緑のフォーエバーシリーズから赤いタスキシリーズの切り替え時で、両方店頭に並んだりしていました、解説が嬉しくて、出来るだけ赤いタスキシリーズを買いました…今は後悔)
で、今、見直すと再発国内盤でも初期の頃はモノラルなんですね、再発見です
ビートルズってホントのファーストプレスオリジナル、オリジナル企画のイギリスオリジナル、アメリカオリジナル、日本オリジナルとか複雑で完全に把握していません
友人の持ってるUKファーストプレスのフォーセールを聴いた時には音の良さに鳥肌立ちました
書込番号:20438678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
スプーニーシロップ さん> これも 不確かではありますが ビートルズの初期アルバム「Please Please Me」なんかは もともとモノラルしかなかったのではないでしょうかね、70年代に私が買ったステレオ盤は疑似ステレオだったと記憶しています。
多分、他にはシングルでも "She Loves You" は モノラルしか無くて、ステレオとなっているのは疑似ステレオのはずです。
そういう意味では本物のモノラルLPを持っているならモノ・カートリッジで聴いてみたいですね。
ジャズではおおよそ1957年あたりの録音からステレオ録音がありますが 当時はモノとステレオの両方が販売されていて、今となってはオリジナルでもモノのほうがプレミア付いている感じがします。
それ以上にパーカーのSP盤とか手に入れられたらSP針で聴いてみたいです(笑
書込番号:20441161
2点

ですね♪
ピンクのdialのオリジナルをいつか欲しいなと…
GEバリレラもいつか欲しいなと思ってます
書込番号:20441182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンテンポラリーは比較的安いので、出来るだけオリジナル買ってます
ブルーノートはとてもとても(笑)
書込番号:20441188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーノート45回転リイシューシリーズがお勧めです。
http://store.acousticsounds.com/d/48819/Hank_Mobley-Roll_Call-45_RPM_Vinyl_Record
書込番号:20441244
1点

書込番号:20441761
3点

円高MAXの時にブルーノートRVGシリーズのCDが1枚690円で売ってましたね〜
レコードにこだわって無いので、喜んで買っちゃいました♪
書込番号:20443310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーノートのオリジナルは手が出ませんが、5千円であの45回転盤の音質が手に入れば高くないのではと思います。
何しろ、70年代ではLP1枚2千円台でしたからね。今の貨幣価値では1万円近くになるのでしょうね。
システムをレベルアップしていくと、どうしてもソフトも高音質を求めるようになりますが、求めるレベルは人それぞれですね。
書込番号:20443470
1点

sweet home chicagoさんみたいにレベル高くないです
書込番号:20443541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、生意気な事を書いたようですね。
書込番号:20443728
1点



7月9日土曜日にこのプレイヤーが届いて、早速レコードを聴きました。
レコードはLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)の2014年リマスター盤 1枚目(デビュー盤)です。ドイツ・プレスの新品です。
期待して聴きましたが、A面最後の曲「幻惑されて」で聴くに堪えないノイズが発生、同じ部分を繰り返し再生する現象が発生しました。
念のため、手持ちの他のLed Zeppelinのレコードを聴いたところ、古い物は再生できますが、2014年リマスター盤シリーズは、デビュー盤から4枚目まで同じようなノイズが発生して、同じ部分を繰り返す現象が発生します。
もう1台 プレイヤー(DENON DP-57L)を持っていますが、カートリッジの不調で使えない状態です。
(レコードはここ10年聴いていない状態でした)
ノイズが発生するレコードはプレスミスが原因でしょうか?
もしくは、このプレイヤーの針圧(3g)と何か関係あるのでしょうか?
明日、販売店にレコードを持ち込んで、他のプレイヤーで再生確認するつもりです。
同じような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、心当たりがあるかたは、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
3点

>ヤマダシンジさん こんばんは
LPは内周へ来ますとトレースしずらくなります、ピックアップが浮きやすくなってしまいます。
そこで対策として針圧を0.5g程度重くしてみてください。
トレーサビリティアジャスターがある場合は、それで調整もできます。
書込番号:20043241
4点

ご回答ありがとうございます。
試してみます。
私の知らない知識です。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20043253
5点

針圧調整ができるかと思いますが、0.5-0.7g程度重くしても針やLPへ全く弊害はありませんのでご安心ください。
カートリッジメーカーによっては、3gなどの指定もありますから。
試しにやってみるだけなら、1円硬貨を上げてみるのもいいです。
書込番号:20043277
2点

初めまして
レコード盤の方は如何でしたでしょうか。
分かればお知らせください。
書込番号:20050131
4点

>sweet home chicagoさん
こんばんは、はじめまして。
結論から書きますと、プレスミスではありませんでした。
同じレコードでもノイズが発生する場合と異常のない場合がありました。
Led Zeppelinの2014年リマスター盤はノイズが発生しやすいですが、ノイズ発生場所が不特定です。
ファーストアルバムからCODAまですべて聴きました。(コンパニオン・ディスクは未聴です)
針圧を3.5gにしても、ノイズが発生して同じ個所をトレースする現象は発生します。
18日(月・祝日)に購入先(大阪の某家電量販店・オーディオ売場)に持ち込み、LP2枚を聴きましたが、
幸か不幸かノイズは発生しませんでした。
(聴いたLPは、Led Zeppelinの4枚目の2014リマスター盤とUS盤のオリジナルです)
自宅ではいずれもノイズが発生しましたが、お店でアームのバランスを取り直したところ、きれいに聴けました。
お店の方は親切でLP2枚を聴くのに付き合っていただけました。
お店の見解はアームのバランス問題ではないかとの事でした。
自分ではきちんとバランスを取っていたつもりですが、改めてバランスを取り直して、聴いてみます。
後日、改めて報告いたします。
書込番号:20050963
3点

ヤマダシンジ さん
詳しいご報告有難うございます。
販売店にプレーヤーとLPを持ち込んで、アームのバランス調整をしたらちゃんと聞けたという事で、一安心ですね。
私は、オーディオは詳しくないのですが、ツッペリンの「古い物」(米国オリジナル)をお持ちで、更にリマスター盤を買われたという事で興味を持って読ませて頂きました。
アナログ盤は、マスターテープが新しい時のものが、音質が良いので、初回プレス盤がマニアの間では人気があります。
そこで、リマスター盤を聴かれた感じは如何でしょうか。
落ち着いたらご報告お願いいたします。
私もツッペリンはUが国内オリジナル、Wと黒いジャケットのライブ盤は米国オリジナルを持っています。(正確には英国盤のみをオリジナルと呼ぶべきかもしれませんが)
書込番号:20054403
4点

>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
今度は音声が出ないトラブルが発生しました。
PhonoとLine出力がありますが、どちらの出力でも音が出ません(怒
まあ、厄介な機械です。
そのため、レコードの聴き比べができていない状況です。
こんなバカな苦労をするとは夢にも思いませんでした。
これからこの機械の購入を考えておられる方、よく考えた方がよいと思います。
ハイレゾで聴きたい場合は、配信を利用。
純粋にレコードが聴きたい場合は、普通のレコードプレーヤーを利用すれば良いと思います。
また次の週末に販売店へ機械を持ち込みします。
書込番号:20063836
3点

ヤマダシンジ さん
一難去ってまた一難なようで大変ですね。
このプレーヤーは、アナログ盤を持っていてそれをデジタルで保存し、そのデータをIPADなどで持ち歩いて聴く、という使用法が一番いいのではないのでしょうか。
私も10年ほど前に手持ちのアナログ盤をONKYOの変換機でデジタル保存し、今でもIPHONEで聴いています。
単純にアナログ盤を聴くというのなら、お手持ちのDENON DP-57Lでカートリッジを買い換えて再生された方が良い音質が聴けそうですね。
アナログで育った者はやはりアナログ再生が心地良く聴けます。
書込番号:20065327
3点

>sweet home chicagoさん
書き込みありがとうございます。
仰せの通り、DP−57Lの復活を思案中です。SONY製品にはもうコリゴリです。
思えば、1985年だったか、マランツCD-34を買って、初めてCDを聴いた時は、これでレコードのホコリとチリノイズ
にさよならできると喜んだものです。
それと最新の(リマスターされた)音源が最良の音源と思っていましたが、必ずしもそうではないのが面白いですね。
Led Zeppelinの4枚目(いわゆるフォアシンボル) 古いUSオリジナル盤とリマスター盤を販売店で聴き比べたとき、
リマスター盤の方が音圧は高いですが、オリジナル盤の方が楽器、ボーカルの分離が良くて、聴き疲れしない音でした。
これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
書込番号:20066671
3点

ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
>これからアナログ地獄に入り込みそうです(笑
アナログ再生はプレーヤー本体だけでなく、アーム、カートリッジ、ヘッドシェル、リード線、マット、スタビライザーなどもいろいろとあるので、難しくも楽しくも有りますね。
レコードのホコリとチリノイズですね。CDはこれが無いので取り扱いが楽ですよね。
レコードもカビが発生していなければ、ヤカンか鍋にお湯を沸かしてその水蒸気をレコード盤に万遍なくあてて(水蒸気がうっすらと着く程度)、クリナーでその水蒸気を拭き取り、乾かすという方法でほこりは取れます。
この場合あまり水蒸気をつけすぎる事や、ヤカンや鍋の蓋を取った瞬間にはレコード盤を近づけないなどを注意しなければなりません。
レコードを入れる袋も新しいものに替えないとダメですね。
カビがある場合は、中性洗剤で洗うしかありません。
枚数が多い場合はバキュームクリーナーという機器も有りますが、十数万円しますので買えません。
オリジナル盤とリマスター盤の比較すね。リマスターしているのでオリジナルよりよくなっている印象がありますが、玉石混交です。オリジナルと同じ会社で出しているリマスターはあまり良くないようです。
リマスター盤は名盤のオリジナルマスターテープを借りて、少数だけ製作する会社のものに高音質盤が多いようです。
高音質盤はプレミアがついて高くなっているのが辛いところです。
面白いのはZeppelin2の日本国内盤(たすき付)の中古が海外のサイトに300ドルで出ています。海外では日本のたすき付のものに人気があるようです。
書込番号:20067963
4点

すみません。
>日本国内盤(たすき付)
これはたすきではなくて帯の間違いです。
書込番号:20068417
3点

>sweet home chicagoさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ものぐさな性格のため、レコードのメンテはどこまで出来るか、わかりませんが、一度挑戦してみます。
あと、国内盤の帯の呼称ですが、メーカー(レコード会社)は、「タスキ」と表示していますね。
古い話ですが、「ワーナー・ブラザース・パイオニア」発足時、「ロックエイジのタスキ5枚で,LPレコード1枚進呈」
というのがありましたね。
書込番号:20069651
4点

ヤマダシンジ さん
ご返事有難うございます。
メーカーはタスキという言葉も使用しているという事ですね。
タスキというと斜めにかけるものとばかり思っていましたが、
ウィキペディアでは俗語として以下のように書かれていました。
「レコード盤ジャケットに付属するタイトルや価格、宣伝などが書かれた帯の別称にもなっている。」
勉強になりました。有難うございました。
アナログ盤は静電気も発生するので良い音で聴くにはメンテが大事になります。
頑張ってください。
書込番号:20070113
2点

>ヤマダシンジさん
DP-57Lを持っていてカートリッジ不良ならば、カートリッジ交換すれば良かったのでは?
購入意図が不明だし、本当の話なのかな?
書込番号:20155588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SF映画好きですさん
アンタにいちゃもんをつけられる筋合いはない。
1.ソニーのプレイヤーはレコードの音源をPCに取り込むのが目的。
デンオンDP57L(いまはデノンと云うらしい)は普通のレコードプレイヤーです。
そもそもの目的が違う。
2.ノイズが出たのは事実。
オーディオに詳しい、親切な販売店が対処法を教えてくれて解決した。
アームのバランス取りが難しい。
デンオンやテクニクスのプレイヤーを過去使用したが、バランス取りに苦労したのは初めての経験。
3. 取扱説明書にアームのバランス取りで、肝心な点の記載がない。
ソニーのお客ささ相談室担当者、大阪ショールームの社員も知らなかった。←これは問題と思う。
因縁をつけるならいつでもどうぞ。受けて立ちますW
書込番号:20157207
3点

何かやらかしたの?
書込番号:20163055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤマダシンジさん
その後はどうなったのですかね。
スレまで立てたのに、経過を書かないの?
書込番号:20495749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP5
こんにちは
この商品が気になってるのですが、価格.comではこの商品を
ホーム > ホビー > 楽器 > ターンテーブル (アナログ) のところに掲載されていますが、
ホーム > 家電 > レコードプレーヤー ではないのでしょうか?
レコードプレーヤーとターンテーブルの定義的な事がネットで色々と書かれてまして
どう見てもDJが扱うものとは違うし、ましてや丸い台のみとは違う感じがします
オーディオテクニカさんのサイトを見てもレコードプレーヤーと言うカテゴリーはなく
ターンテーブルという物になっています。
これは単に呼び方の違いであり、この商品ではレコードプレーヤーと言う解釈で良いのでしょうか?
レコードプレーヤーと違う何かが有るのかなと気になって質問させて頂きました。
宜しくお願いします
2点

オーディオテクニカではターンテーブルと言ってますね。プレスリリースでもターンテーブルといってますし。
ただ、家電にもオーデオテクニカのターンテーブルが紛れてます。
何を基準に振り分けるかは、価格の登録担当の采配では。
似たようなもので、カテゴリー違いで、振り分けが?なのはよくありますよ。
問い合わせフォームから価格の運営に質問してみては。
書込番号:20474039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
こんにちは
これは所謂レコードプレーヤーですよね
確かにここのカテゴリーでも明らかにレコードプレーヤーではと思うのも有りましたし
ご担当者の考えでこの商品がここに来てるのでしょうね
気になってる商品だったのでこんな些細なことも気になって..^^;
有難うございました
書込番号:20474421
2点

鑑賞用なのか、楽器…、パフォーマンス用なのか、というと鑑賞用ですので、本来家電カテゴリーの商品だとはおもいますよね。
とりあえず、価格に問い合わせてみては。
書込番号:20475209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん こんにちは
価格comの問い合わせフォームに問い合わせたところ、:
「AT-LP5」につきましては、現在のところ弊社独自の
基準によって「ターンテーブル (アナログ)」カテゴリに分類いたしております。
との回答でした。
何か基準があるみたいですね。
書込番号:20480485
2点

こんにちは。
DDかベルトドライブで分けてるんですかね(^^;;
プレーヤーにDDが一個ありましたが。
個人的には、ピッチフェーダーがついてるかどうか。
付いてたら楽器、付いてないのはリスニング用でしょうか。
関連商品のリンクもすごいことになってますね(^^;;
洗車用品
蛇口・ガーデンシンク
ガーデンライト・照明
フェンス・ラティス
タイル・レンガ
ここに、家電、レコードプレーヤー
があると良いですね( ´ ▽ ` )
書込番号:20482302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
皆様おはようございます。
JBLに凝り、マッキンだなんのと かなりのオーデイオマニアでしたが、部屋の有効利用や老後の生活スタイルも
考慮して思い切って全てを売り払い身ぎれいにしました。
そのお金でこのプレーヤーとFOSTEXの アクティブスピーカー FS-4ASを購入して、それだけで古いレコードを
聴いています。
わずかなスペースに納まって実に軽快です。 昔のように過度な低音や高音のメリハリや臨場感といった音質を
求める聴き方は卒業して、心で聴くようにしています。
正直音質は高いレベルまでは望めません。 しかしこのコンパクトながら、しっかりと忠実に音を表現してくれています。
音量も大きな音で聴く必要は有りません。これで充分です。目を閉じて心で聴く。そんな鑑賞方に変えて一枚一枚
懐かしいレコードの世界に浸っています。多くを望まない方、機械操作に面倒を覚える方、しかし音楽は捨てきれない方
このプレーヤーはあなたの味方になってくれます。
9点

おはようございます。
久しぶりに、心に響く書き込みを目にした感じです。
私は老後にはまだ早いですが、心に留め置きたいと思います。良い1日を。では。
書込番号:20391767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫様 早速のツィートありがとうございます。
この齢になると もういなくなった友達や知人も多く、自分もいつどうなるか分かりません。
そうなってから家族に迷惑をかけるのもなんなんで、自分以外は使わない大物は元気でいられるうちにと
次の若いユーザーさんに可愛がってもらえという気持ちで持っていっていただきました。
おかげで少し寂しい気もするもの、小さな家には不釣合いな大型オーディオ機器は片付きすっきりとできました。
これからはシンプルにやっていこうとおもいます。
書込番号:20391785
4点

音楽の聴き方も人其々、例えになってないかもしれないですが、大きな庭園で人工自然を楽しむ方も居れば 箱庭で楽しむ方も居るし、究極は盆栽でしょうか?
小生は、なかなか悟りの境地に行けつけてなく中規模の装置を愛用してますが、スレヌシ様の家族に迷惑を掛けないってのも大事ですね。
書込番号:20398323
2点

元JBLヘヴィーユーザー様
私もまったく同じでございます。
若い頃からオーディオ狂いでして、38cmの腹にズシンと来る暴力的な低域も、
高域が聴き取りにくくなった耳にも、もうJBLは必要ないかなあと。
何より自分が逝った時、嫁が困るだろうし、4343もクソ重たいアンプ達も全て処分しまして
今はPARCのフルレンジへとダウンサイジングして音を楽しんでおります。
普段はPCからの圧縮音源ばかりになりましたが
それでもアナログへの思いは断ちがたくこのPL300を購入した次第です。(^^)y-~~
、
書込番号:20401356
3点

この手のプレーヤーは気軽でいいと思います。楽しむには十分と思います。
雑誌を見ていたらテクニクスのSL-1200Gという30万円のプレーヤーの記事がありました。スペックを見るとほぼオーディオ全盛期のころの数値と一致しています。加工精度が高いと思いました。ワウフラ0.025%は実現できるのだと。それが今はDDプレーヤーでも、0.1%ですからね。
それに比べると、一ケタも悪いスペックのプレーヤーの多さには唖然とします。加工精度が悪いというか何でこんなと思えるからです。よほど部品の超ローコスト品を調達しているからだろうかと思えてきます。それにしても、テクニクスの記事に、DCモーターのゴッキング現象回避のためにリニアトルクモーターを作ったとありますが80年代はこの手のモーターが主流でしたから、モーターの磁石に使う希少金属が高価になったためだろうという感じがしました。このころのプレーヤーは、30万円プレーヤー並みのスペックが数万円でしたからね。
書込番号:20461833
2点



宜しくお願い致します。
この機種を買って長い間使えずにいたのですが、最近色々とレコードを仕入れまして使い始めたのですが
松田聖子ちゃんのレコードを聴くと最終トラック(又はその付近)で必ず音が歪みます、そのような方おられるでしょうか?
それで中古でケンウッド(トリオ?)の30年前のKP-990を中古で仕入れたのですがそれでも内周で歪みます。
ミーハーでごめんなさい、誰か聖子ちゃんのレコードが歪まないプレーイヤーを知ってらっしゃるかた教えてください。
購入店などに一度問い合わせレコードを何枚か送り調べてもらったのですが、やはり歪むようで当時のプレスの問題という事に結論はなりました、同じような方、上手く音が出せるプレイヤーがあれば教えてください。
ふざけた様な質問申し訳ありません。
2点

一度レコードの溝が傷ついてしまうと復旧することはできません。たぶん傷んでしまっているものと思います。レコード盤よっても歪に聞こえることもあったものもありましたので一概には言えません。また、カッティング時の溝に対してカートリッジの追従がうまくゆかない場合もあります。歪を少なくするために針圧を少し多めに加えるということもあります。
同じ個所で歪む場合は、盤自体に傷があると思ってよいと思いますのであきらめるしかないと思います。今はないけど、ディスクプロテックというものを塗布して盤を埃 摩耗から盤を保護していました。それほど気を使っていた時代もありました。
レコード全盛時代とテープ式録音機全盛時代はたまたま一緒だったので、レコードに傷がつくのを極力抑えるためにテープに録音をしてそれを聞いていたものです。ラジカセでどこでも再生ができるので大変便利でした。
書込番号:19909899
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご回答有難うございます。
それが松田聖子のアルバムすべてが内周で歪みます、2枚同じ盤を持っている物もあります。
カートリッジは定番のDL 103です、針圧も多めにかけたりしています。
何か不思議な感じなんです。
書込番号:19909922
1点

アナログレコードの内周が歪むのは原理上避けられません。レコードは外周でも内周でも毎分33回転は
変わりませんが、針が溝をトレースする線速度は内周は外周の半分くらいに落ちてしまいます。針雑音も
歪みもアナログレコードの欠点であり、魅力でもあるのです。
書込番号:19909929
3点

じんぎすまんさん
ご回答有難うございます。
確かにおっしゃられる通りですね、外周と内周とではトレースに違いがありますよね。
アナログレコードは本当に奥が深いですね。
やはり歪はさけれない様ですね。
書込番号:19909943
0点

連投ですみません、トレースの精度が比較的良いプレイヤーてあるのでしょうか?
あったとしてもお高いのでしょうね。
書込番号:19909957
1点

既に解決済みのようですが、一言。
同じレコードで同じように「歪む」と言う事ですと「レコードその物」の録音(カッティング)や複製(プレス)時に
そのような出来上がりになって居る物もあります。
同じ「マスター」から作られたCDを購入されて試しに比較されては如何ですか?
国内盤が粗悪とは言いませんが、年代やレーベル、ジャンル等によって音質の悪いレコードは
沢山あります。
書込番号:19910514
4点

浜オヤジさんおはようございます、ご回答有難うございます。
いつも浜オヤジさんの書き込み拝見しております。
そうですね私も、録音状態やプレスの可能性が高いと思うのですが、ネットで松田聖子のレコードが音質が悪いという書き込みを見たことがないです、不思議です。
一度試しにCDを購入してみます。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:19910564
0点

今の時期なら適正針圧の方が良いと思います。夏は若干軽め、冬は、若干重め。
針圧が重すぎても歪が出ますから。
書込番号:19912786
2点

LE-8Tさん
連絡遅くなってすみません。
了解です、針圧夏は軽め冬は少し重めですね、色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:19914157
0点

所詮、松田聖子の歌はそういうモノだ(笑)どんなプレーヤーで再生しても糞は糞♪
書込番号:19984612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーバーハングをしっかり調整されたほうが良いです。
私も最初定規を当ててまあまあ調整していましたが、安価なノギスを購入してしっかり調整したら内周の歪は気にならなくなりました。
書込番号:19998381
1点

こんにちは
レコード内周での歪は経験しています、内周になると聖子ちゃんに限らずトラッキングエラーが発生しやすくなります。
オーバーハングの調整も大切ですが、KP−990にはエラー調整用のウエイト(アームの中心付近にある丸い重り)
を根本まで下げます。
それでもダメなら針圧を0.5gアップします、それでもだめならカートリッジ自体の重さが足りまいので、50円硬貨をシェルの上
へセロテープで貼り付け、0バランスをとった後に適正針圧にします。
書込番号:20426207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





