
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 11 | 2015年8月29日 14:54 |
![]() |
3 | 1 | 2015年8月1日 13:07 |
![]() |
13 | 4 | 2015年7月23日 15:01 |
![]() |
11 | 4 | 2015年7月21日 11:25 |
![]() |
15 | 7 | 2015年7月16日 10:12 |
![]() |
11 | 5 | 2015年7月14日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
宜しくお願いします、オーディオは初心者です、アナログプレイヤーは特に素人です。
最近レコードプレイヤーが欲しくなりこの機種とDENONのDP-500Mと迷っています私としましては貧乏なので値段的にこの機種に傾いているのですが、オーディオ専門店や量販店などに電話かけまくり色々質問するとほとんどがDENONが良いと言われます、確かに値段も違いますし、ONKYOが長い間プレイヤーを出していなかったのも影響しているのかもしれませんが、私的にはネットなどで調べたりしまして素人の勝手思い込みかもしれませんが、どっちもどっちでとんとんかなと思ってます、購入するとなると私としましたら一生物的な買い物になりますので真剣に考えています、この書き込みを見られた方の意見もお聞きしたいと思い書き込みしました。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
4点

ひまだるまさん おはようございます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/record_player/cp1050/index.htm
私はDENON DP500を購入する際、この機種と聞き比べてみましたが…
あまり差は感じませんでした(^◇^;)
お聴きになる環境が分かりませんが、レコードの手始めとしては申し分ないと思います。
ただしMMタイプのカートリッジで、アンプ側もしくは別途フォノイコライザーが必要となります。
一生物となるかは別にして(ハマると必ず上位機種が欲しくなるのでw)アナログの音を愉しまれるのも宜しいかと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19089437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>オーディオ専門店や量販店などに電話かけまくり色々質問するとほとんどがDENONが良いと言われます、
>どっちもどっちでとんとんかなと思ってます、
どちらにしたところで大きな差はないので、ならば実績と伝統のあるDENONを奨めるのが無難、
というのがオーディオ専門店や量販店の考えではないでしょうか?
DENONとの価格差の分、付属のカーリッジとは別にもっと良いカートリッジを購入すればいいかと
思いますよ。
書込番号:19089471
5点

連絡遅くなり申し訳ありません。
早速のご回答有難うございます。
往年ののプレーヤー様、やはり音はどちらも差は無いみたいですね、ちなみに往年ののプレーヤー様はDENONを買われたのですか?もしよければ感想をお聞かせください、それとフォノイコライザーは将来的にMCカートリッジを買ったときにAT-PEQ20ならMMもMCも両方使えるのでそれにしようと思ってます、この機種とマッチしてるかはわかりません。
デジタル貧乏さん、やはり実績と伝統ががあるDENONを進めるんですね、わかりました浮いたお金でカートリッジでも買います。
どうもアドバイス有難うございます。
でもまだDENONが頭の中から消えません、また背中を押してください、この機種を買えるように。
書込番号:19089962
1点

ひまだるまさん こんにちは。
DENONのDP500は、現在も使っていますよ(^ー^)ノ
昔から持っているYAMAHAのGT2000がありますが、古い物なので修理にお金がかかるため、現行機のCP1050とDP500を聞き比べて購入しました。
本体の重量でDENONの方がやや重かったため、ターンテーブルが回転する際、安定しているかなぁ(≧∇≦)
ってくらいと…
見た目の色が、YAMAHAとオンキョーで似ていたのでDENONを選んだ次第です(^◇^;)
音を聞き比べても、大差ありませんでしたが…
オンキョーの方が軽快、DENONの方がやや低音が出ている感じがしたので、JAZZアルバムにはDENON!
明るいポップスやロックにはオンキョー…って感じかな(^∇^)ノ
あと…フォノイコは、テクニカで良いと思いますが…
クチコミサイトではノイズが多いようですねf^_^;)
現在私もノイズに悩まされています(プリアンプからのハムノイズですが)。
開き直ってしまえば問題ありませんが、結構このノイズは耳に響きますので…フォノイコの購入は慎重を期す事が大切だと思いますm(_ _)m
書込番号:19090018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤー様返信有難うございます。
そうですか聞かれた感じはONKYOは軽快でDENONは低音ですかどしっとした感じでしょうね。
私は音楽はオールジャンルですヘビメタ以外ですけどジャズも聞きます古いモダンジャズを。
本体より付属品の方がお金がかかるて言うのは何となく分かります。
フォノイコライザーは先ほど書きましたオーディオテクニカさんのにしようと思っています。
やはりアナログにはハムノイズがつきものなんですね、往年のプレーヤーさんも困ってらっしゃるみたいですね。
私はこれからヨドバシ京都へ行ってきます、もしかしたら今日この機種を買うかもしれません。
本当に情報を頂いて有難うございます。
書込番号:19090074
4点

ひまだるまさん
さっそく行かれるのですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
クチコミでもCP1050でノイズの報告もありますので、設置した後のノイズ等があればご連絡を(^∇^)
僅かではありますが、現状でノイズ対策に取り組んでますので、尽力出来るかと思います。
それではお気をつけて(^ー^)ノ
書込番号:19090139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤー様、心使いありがとうございます。
今電車で京都駅にむかってます、私の住んでる所は田舎で京都駅まで一時間ちょっとかかります。
レコードプレイヤー買うのにお金が足りないので愛用していたイヤホンを売りに、四条河原町まで行きます。買い取り金額の上限額が三万円弱なのですが私のは古くいくらになるかわかりません。
金額によってはDENONに走りそうな自分がこわいです。つまらないことばかり書いてごめんなさい。
またアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:19090179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまだるまさん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
無事購入されましたでしょうか?
また感想などをお聞かせ下さい(^ー^)ノ
書込番号:19092103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤー様おはようございます。
やっぱり、やってしまいました。
昨日イヤホン売りに行きまして、結構高く売れました、以外なのが、ついでに娘の電子辞書1000円位になればいいと思ってたのがかなり高く売れました、まだその時は冷静だったのですが、その後にヨドバシ京都へ行きました、すると店員さんがめちゃめちゃDENONを進められ私の聞くジャンルを聞かれヘビメタやハードなロックは一切聞かないなどこのみを言うと店員さんいわくDENONはアナログらしいやわらかい音が出て低域もしっかり出ますなど色々言われまして、その辺から冷静さがなくなりどんDENONに傾いていきそしてお金も少しもろもろ売れたのでちょっと持っていたのでDENON貰いますと言ってしまいました、ところが人気があるらしく在庫がなく今度入荷が11月の頭まで入ってこないと言われそれは待てないないということになり店から大阪の結構安くしてもらえるオーディオ専門店に電話をし、一台だけあると言われ月曜日にお金を振り込む事になり結局やらかしてしまいました。色々調べると本当にどこも在庫はないみたいですね、そしてヨドバシでオーディオテクニカのフォノイコライザをカード5回払いで購入いたしました。
結局DENONになりました、せっかく色々アドバイスを貰ったのに申し訳ない事をしてしまいました、完全に冷静さを失ってしまってました。といった具合です。
話は変わりますが、往年のプレーヤー様はノイズで苦労されて、詳しいと思いますので、私も多分ノイズで苦労しそうなのでまた、アドバイスお願いします。
また色々書いて申し訳ありません。
アナログ初心者なのでまた色々アドバイスお願い致します。
書込番号:19092259
2点

>ひまだるまさん
いや…おそらくDENON買ったのではないかなぁーって思ってました(≧∇≦)
購入おめでとうございます。
オンキョーの方がオススメって訳ではないので、それはそれで良いと思います!
また、オンキョーを買っていたら…やっぱりDENONが良かったかなぁ?って買い換える事を思えば、ひまだるまさんの判断で正しいと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
プレーヤー自体、あまりノイズの事例は無いようですので、ノイズが出るとすれば…アナログケーブル、アースをチェックしてください!
端子の間隔が近いので、太いアナログケーブルだと干渉してノイズが出ます。
またシェルヘッドの取り付け部分から、ノイズがたまに出ますのでご注意下さい。
まずは…鳴らしてみましょう(^∇^)ノ
不具合、トラブルはそれからです♪( ´θ`)ノ
書込番号:19092303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GOODアンサーありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
またお困りの際は、僅かばかりですがご協力出来ると思います。
古いタイプの人間ですので、パソコンやUSBで音は鳴らせませんが…アナログの機器なら多少分かると思います(⌒▽⌒)ノ
書込番号:19092693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



久しぶりにレコードプレーヤーを聴こうと、蓋を開けたところ、
ヒンジ2本がバキッと割れてしまいました。
このプレーヤーを買って4年程度しか経っていませんが、
ヒンジなんて割れるものなのでしょうか。
特に無理な力をかけて蓋を開けたわけではありません。
因みにヒンジは1本\630.-でした。
皆さんもたまにはヒンジ部分をチェックされてみては・・・?
2点

私も大分以前にはなるが、買って直ぐに蓋の角度をやや開け過ぎただけでばきっとヒンジが折れたよ。そのまま使っているので、蓋が少しずれるとターンテーブルに摩ってしまい、使う度に蓋の置く位置を手で修正しながら置いています。
自分が注意して使ったとしても、他人が蓋を開けたらヒンジを折る可能性がかなり高いと思われます。
書込番号:19016718
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
内臓フォノイコ(Line)にてコンポに接続して
いるのですがCDと比べて音量レベルが若干低いです。
コンポ側である程度レベルを調整できるのですが最大設定
にしても音量の違いがあります。
そこで質問ですが、別売りのフォノイコを使用すると音量
レベルが向上する事はあるのでしょうか?
お金を掛けるのも本末転倒の様な気がするので「AT-PEQ3」
あたりで考えているのですが、、、。
4点

>CDと比べて音量レベルが若干低いです。
それは、録音レベルの問題かと思いますよ。
CDでも今のCDと昔に発売されたCDは録音レベルが違いますし、フォノイコでどうにかなるレベルではないです。
書込番号:18990414
3点

圭二郎さんどうもです。
フォノイコは音量レベルは関係無いのですね。
参考になります。
音量の比較している音源ですが、同じアルバムのCD版
とLP版で聞き比べているのです。媒体が違うので録音
レベルが一緒なのかどうかはわかりませんが、、、
やはり音量レベルはプレーヤーに依存するのでしょうね。
書込番号:18990715
1点

エリエール生黒さん、こんばんは。
レコード再生は、CD再生に比べて音は小さくなります。
ですから、アンプを変えてもこの問題は解消出来ません。
いちばん大きな理由は、レコードの作り方にあります。
レコードは、アナログ信号を波形としてカッティングしていくのですが、
低域が大きな振幅になってしまうのを避けるため、補正をかけています。
標準ではRIAAカーブが使われていて、これを元に戻すのがRIAAイコライザー(Phonoアンプ)です。
大雑把に言えば、1kHzを0dBとして高域は20kHzで+20dB、低域は20Hzで-20dBの補正量です。
それを、フラットになるように、低域を20dB増幅、高域を20dB減衰させます。
だから、フラットなアンプに比べて、+−で40dBの余計なゲイン幅が必要になります。
入力では、高域に+20dBの余裕がないと入力段で高域が歪んでしまいますし、
出力では、1kHzで20dBの増幅率を持たせるなら、低域では40dBの増幅率が必要になります。
というように、Phonoアンプの増幅には厳しい条件がついて回るので、
フラットに補正された出力電圧は低めになってしまうのです。
カートリッジ交換が出来るのなら、出力電圧の大きなものに変えることも出来ますが、
この製品ではカートリッジ交換は出来ないので無理です。
書込番号:18990744
4点

blackbird1212さん どうもです。
大変詳細にありがとうございます。
プレーヤーと言うよりカートリッジに依存するのですね。
フォノイコを変えたら音がどう変化するか気にはなりますが
無駄な購入を避けられて良かったです。
素直に入力ソース切替毎に音量ボリュームで調整したいと
思います。
書込番号:18992013
1点



こんばんは
DP-500M
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m
仕様を見ても、特には、レコード針の材質は書いてませんね
接続は、MM型カートリッジなので、MMのフォノ入力になりますね
単体のフォノイコライザーを購入すれば、フォノ入力がなくても大丈夫ですが
蛇足ですが、写真は、拙宅のレコードプレーヤー関係です
書込番号:18984320
1点

UCSFさん、こんばんは。
>この機種に付属のレコード針はダイアモンド針でしょうか.
ダイヤ針だと以下の交換針に書いてあります。
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=352303&item_id=1304712
どうもオーディオテクニカのVM型のOEM品のようで、
2014年の春から仕様変更されていて、
現在はカートリッジ本体が黒で、前のがカートリッジ本体が白、となってますね。
針圧や出力電圧の仕様から推測すると、
前はAT10G、現在はAT100EのOEMあたりでしょうか。
書込番号:18984719
4点

UCSFさん
こんばんは(^o^)/
本機を使ってますが…あまりダイヤモンド針かどうかは気にしていません。
と言うのも、この標準カートリッジはレコードを鳴らすには問題がありませんが…
もう少し良い音!と考えた場合、カートリッジ交換になると思います。
標準でMM型のカートリッジですが、お使いになるならMCカートリッジ…DENON MC103あたりがお勧めです。
音の輪郭、奥行きなど…非常に良くなると思います。
もちろん、カートリッジを変える事で、MCカートリッジを鳴らす事の出来る「フォノイコライザー」が必要になりますが(^◇^;)
また、接続はphoneでの接続です。
アース線も繋ぐ必要があります。
アナログケーブルを繋ぐ端子の間隔が狭いため、太い線を繋ぐ場合、アース線を繋いでも「ブー」っと鳴る時がありますのでご注意くださいヽ(;▽;)ノ
書込番号:18984786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
CP-1050とDENON PMA-1500SEを繋いで
ヘッドフォンでモニターしようとしていたら
針を落とす前からブーンというハム音がする。
CP-1050の電源を切っても、電源コードを抜いても
音が聞こえる。(-50db程度)
アース線を取るとさらに大きな音がする。(-20db程度)
アンプの入力をCDなどに切り替えたら音はしない。
ピンコードを外したら音はしない。(オーテク製)
電源はオーテクのノイズフィルター付きのテーブルタップ
を使っている。
電源を色々と繋ぎかえても変わらない。
ONKYOのオーディオサポートに電話したら初期不良の
疑いとの事で購入店に相談との回答でした。
1点

初期不良の疑いで販売店経由で修理依頼しましたが(約2週間前)、未だに検査結果の連絡がありません。
3回ほど問合せしましたが、受付完了の状態でその後の進捗がないようです。
私の憶測ですが、30年ぶりのレコートプレーヤーの発売とのことですが、社内の販売・サポート体制が確立されていないのではないかと思われます。
オーディオコールセンターでもレコートプレーヤ担当は1人?らしいです。
他の窓口に出た人に詳細な内容を説明しましたが、全く解っておりませんでした。
書込番号:18820756
3点

お料理パパさん
わくわくしながら接続、機器の不調はテンションが下がりますね。
レコードの再生はCDに比べ入力される電圧が低いため、S/Nの確保は
格段に難しくなります。CDやAUXに対して最大40dBほど増幅されます。
最近は、この手の制作記事を読んでいないので、多少うろぼえですが。
PHONOにするとハム、CDでは無しということから、原因は3カ所ほど
想像されます。
1.プリメインアンプのイコライザー回路で発生
2.プレーヤーとアンプの接続部で発生
3.プレーヤーで発生
おそらく、ここのどこかでしょう。
通常、どこが悪いか接続をいじりながら原因を探りますが、プレーヤーを
修理にだしたとあっては、1.では無いとの検証しかできません。
1.はアンプ附属のショートプラグで入力をショートしてハムが無ければ
アンプは大丈夫と思います。
2.これが最も考えられる原因です。
ピンプラグのアースの接触不良があると、ハムが出ます。
ピンセットなどの金属で、アンプのGNDとプレーヤーのGNDを
接触させ、無くなればここが原因と特定できます。
最近のアンプは金メッキなので、接触は良くなっていますが
無いとは言い切れません。あと、RCAプラグのアース側が開いて
いると、触っていないことがあります。良く、プラグの花びらの
ようなアース部分をペンチで締めて直したことがありました。
3.プレーヤー内電線の切断は考えにくいのですが、アームと
ヘッドシェル間の接触(バネによる圧接接触)はちょっとした
ゴミや油などの異物が付くと接触が悪化します。
昔は、アルコールを綿棒に染ませて拭いたものです。
これらの原因があると盛大なハムが発生します。
あと、プレーヤーのRCAプラグ線には、U字端子のついたアース線が
出ていると思いますが、これは、アンプのPHONO入力端子際にある
アース端子にしっかり止めなければなりません。
間違っても、電源系のGNDに落とすとハムがでます。これはプリメイン
アンプのプリ系の基準電位はこの端子になるよう内部回路のアースが
設計されており、電源附近のアースとは、かなりの電位差があるからです。
電源系GNDに落とすとプリ系GNDとの電位差をイコライザーが増幅して
ハムとなります。
製品が異常なしで返ってきたら、この当たりを確認してつないで見て
ください。
書込番号:18916897
3点

半年前まではDENON DP-500Mを使っておりましたのでプリメインアンプに問題ないと思います。又、直前にVictorのJB-3100を繋いでいる時には有りませんでした。
メーカーからの修理報告は仕様の範囲とのことです。内部アースや信号線など取り回しなどを行ったとのことです。
ハム音は下がりましたがヘッドフォンで聴くと針を落として音が出る前の所では聴こえますので、気になります。
30年ぶりのレコードプレーヤーの発売とのことで、本当のアナログの世界を知っている技術者がいないのではと思います。
過去に音響機器ではないですが、メーカーに修理に出して問題有りませんと帰ってきたことが2回もありますので、メーカーもあてになりません。
書込番号:18916994
1点

追伸
RCAケーブルやアース線を見直しました。
又、付属のカートリッジも新しくなっていましたので、レコードプレーヤーの問題と思われます。
http://nikoniko-pc.com/d/index.php?record-1
書込番号:18917022
1点

プロのようですのでないと思いますが
アンプや接続されている機器でコンセントなどのアースに接続されている機器はないですか?
また3P電源ケーブなどでタップを介して機器間にアースループ等発生はないか?
簡単には安物の2Pケーブルで電源をとりプレーヤー以外の機器を接続しないで1対1で
テストしてみるのが簡単かと思います。(周りの機器の電源はすべて抜く事)
余談ですが、メンテナンスのプロから言わせていただければ、アンプの上部が狭すぎますよ
これでは内部温度が上がり過ぎて、音質も劣化しますしパーツ類の劣化も加速度的に速くなるので
一般的には使用アンプの高さと同じだけ上部に余裕をとるのが原則ですまたさらに効率を上げるには
インシュレーターの下に更にインシュレーターなどで下部の空間を空けるのも効果的です。
といっても物理的にできない事が多いですが・・・
ご商売デジタル化でしたらフォノイコは内臓でなく別置きの専用機は必須ではないですか
お使いのアンプに内臓クラスはフォノイコ内臓プレーヤーのレベルと変わりないです。
アナログの世界をと自負するならばフォノイコに凝りましょ!
中古などで80年代から90年前半くらいのプリメインであれば内臓のフォノイコも
十分なレベルのものが載っていましたので安上がりですが・・・
書込番号:18935393
3点

何でデノンDP-500Mからオンキヨーのプレイヤーに変えたんですか? オンキヨーは30年ぶりのプレイヤーで対応できないんですよね? デノンはカートリッジメーカーで今までずっとレコードプレイヤーも作り続けてきたメーカーなんですよ変えないでデノンのプレイヤーを使っていれば良かったのに。
書込番号:18970538
2点

その通りですね。
30年ぶりのレコードプレイヤーとの事で期待したのですが、アナログをやっていた設計者や試験要員の
人達はもう退職していないのでしょう!
去年の秋は経営が苦しくて売れそうなオーディオ機器を売って凌ぎました。
書込番号:18970762
1点



付属ケーブルが細過ぎてノイズに弱いですよね? アンプ側のフォノ入力を使うとノイズが気になるのでプレイヤー内蔵フォノイコライザーを使ってます。ハンダができれば簡単にケーブルは交換できますか?
1点

こんちわー
アース線は繋げてますか?
それと、単体のフォノイコライザー買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18964916
3点

こんにちは
接続をRCAケーブル2本だけでは、ノイズが出ます、Y型プラグのついたリード線を必ずアンプのアーツ端子へねじ留めしてください。
メーカー取り付けのケーブルは細いからノイズに弱いとは、考えにくいです。
半田つけできるとしても、安易な交換はお勧めできません。
内蔵のフォノアンプ使用がいいでしょう。
それと、プレヤーのACコンセントを反転することでも改善する場合があります。
書込番号:18965117
2点

こんにちは。
細いからノイズに弱いってことはないですね。
あと金属製のRCAプラグも音が悪いですから、やめたほうがいいです。
見た目が立派そうに見えるだけですよ。
このプレーヤー私も使っていますが、アース線が無いんですよね。
内臓のフォノイコライザーアンプを使っていればハムノイズは出ませんね。
DENONのDL-103を専用シェルに取り付けて、外部のフォノイコライザーアンプに
繋いだら、少しハムノイズが出ました。その後は、試していないので、ノイズを
消せるのかどうか、まだ分かりません。
書込番号:18965488
1点

失礼しました、アース線が無いのですね。
それではアース線を新設してはどうでしょう。
アンプ側アース端子へリード線をつなぎ、プレヤーの内部のアース部分で一番ノイズが少なくなるところへつなぐとか。
書込番号:18965671
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。下手にいじるとおかしくなるのであまりノイズは気にしないようにして使います。
書込番号:18966701
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





