レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

北川一輝 も使ってたぜい!

2014/02/27 10:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > CROSLEY > Spinnerette CR6016A

クチコミ投稿数:134件

視てた人も多いと思うけど、今朝 はなまるマーケットを見てたら 俳優の 北村一輝 がゲストで 何でもレコード集めが趣味だそうで
Crosley CR8005Aを含め、いくつかレコードプレーヤーを持ってるそうだ。

書込番号:17242986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2014/01/03 15:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-171

クチコミ投稿数:37件

当時として国産で入手がし易かったデノンのDP-1300MK2を使っています。
それなりの設置をしているつもりですが、場所の制約もあり、箱が鳴ります。
先日、ショップでこの製品の試聴をする機会がありました。
ダストカバー、トーンアームも価格のわりにはそれなりにしっかりしているように見えました。すでに販売されて時間がたっているようなので、使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
気になるのはベルトです。最近の海外製はベルト駆動が多いようですが、個人的には、かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

書込番号:17029875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/03 18:10(1年以上前)

こんにちは。

>使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。

2013年の3月に購入しました。
設置や調整は簡単で使い勝手もいいです。
製品箱自体はでかくて持ち難いので、配送してもらった方が
いいですよ。
プレーヤー自体も重量級の部類に入りますが、重量が効いて
いる部分もあるので、まあいいかと。
値段の割りには良く出来ていて、音も良いです。
満足しています。

>気になるのはベルトです。
>かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

ベルトは消耗品ですから、いつかは交換するものです。
まだ使い始めて1年も経っていないので、この機種のベルトが
どれぐらいで悪くなるかはわかりませんが、そうそう短期間でも
ないのでは?
昔と違い、ベルトの素材自体も今は変わって耐久性は上がっている
とかの話も有りますし。

マイクロは何年ぐらいでベルト劣化で音が悪くなったんですか?
PD-171の前に使っていたLINN LP12では交換目安は3年と聞きました。
実際3年ぐらいではベルトの劣化は音にはさほど影響はしませんでしたが。

書込番号:17030294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/04 12:14(1年以上前)

引っ越し前のDP-500M設置状況。

引っ越し後のGT-2000設置状況

お早う御座います。

 オーナーではありませんがアナログプレイヤー使用者として幾つか質問を。

<場所の制約もあり、箱が鳴ります。>

 DP-1300MK2のボディー(箱)が鳴ると言うことでしょうか?
 その音がSPからの再生音に何か影響しているのでしょうか?

 勿論、PD-171とDP-1300MK2のボディー材質の違いや総重量の差で取り替えれば
 「箱鳴り」は収まるかも知れませんが大きさはともかく10kg近くPD-171の方が
 重いですけど設置は可能でしょうか。

 設置方法等が不明ですが「箱鳴り」の原因を予測するとSPからの音が共振しているのか?
 プレイヤーを設置しているラック等が弱いか?
 ご自身ではどんな事が影響しているとお考えでしょうか。

 現在、DP-500MとGT-2000を使っていますが、昔はトーレンスのベルト機を使っていました。
 マイクロは未使用ですのでわかりませんがその当時でもベルトの個体差で寿命の長短は
 ありましたが、私は耳で聞いて「ベルトの伸び」がわかる前に交換していました。

 デジタル貧者さんも仰っていますが、プレイヤーの「ベルト」は消耗品。
 カートリッジの替え針と同じ感覚で使っていました。

 私のDP-500Mは現在「サブ機」ですが、今までの状態で「箱鳴き」を経験したことは
 一度もありません。

書込番号:17033242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 15:47(1年以上前)

小生のプレーヤーもPD171では無いのですが・・・

箱は鳴ると言う事が、判らない。
・プレーヤーにSPの振動が伝わってる?
・ハウリングをおこす?

多分どちらかの症状だとは思うのですが、プレーヤーの重量が重くなるので若干は改善されるかも知れませんがプレーヤーを替えてもおきるんじゃないかな?

ベルトは、経年劣化が避けられない部材ですから交換は、必要だと考えた方が良いでしょう。
劣化具合は、環境にも因るので一概に何年とは書けないです。
PD-171をラックスのHPで見ましたが、ターンテーブル外周にベルトを掛ける方式なので明るい部屋等では劣化が早いかも知れません。その代りベルト交換は楽。

小生のマイクロのベルトドライブプレーヤーのBL-71改(アーム交換)、ラックスのPD-300も現役です。
交換ベルトはヤフオクで手に入れてます。



書込番号:17033914

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:55(1年以上前)

休眠状態さん 初めまして。

>場所の制約もあり、箱が鳴ります。

共振を起こしていると言うことでしょうか?
アクセサリー等で微調整されてみたら、如何でしょうか?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

DP-900MK2を使っていた時は、足場を固めるとかなり効果はあると思います。
DP-1300MK2に買い換えましたが、現在はシートをCDPの方に使ってしいまったので、オヤイデのターンテーブルシートやサンシャインのスタビライザーは使って楽しんでいますが。

書込番号:17035053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 11:52(1年以上前)

各位からの早速のご助言大変ありがとうございます。
 長らくブランクがあり、8年程前に現在のシステムに更新したものです。
マンションのリビングの片隅で、ただでさえ嵩張るプレイヤーですが、スペースをそれなりに工夫してハヤミのラックに、スピーカとは分離して、ご推薦にもあった防音シート等も使っていますが、再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。ハウリングマージン(もはや死語でしょうか)はなんとか確保していますが、実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。クラシック系ですが、音盤により、やや低域に気になる盛り上がりがあります。テーブル上にスタビライザをおくと雰囲気が変わるようです。再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

 ベルトは各位ご指摘どおり消耗品ですね。過去所有していた時も、ワウが悪化したり、切れたりして何度か交換した記憶があり、最後はスペアで所有していたベルトも使う前に劣化してしまい、断念しました。
挙げておられたBL-71とは違いベルトがテーブルの内側のプーリーをまわす仕様でしたので、状態が見にくいことも起因していたかも知れません。他デジタル機器やDDテーブルのようにテーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)もっと扱いやすいようにシロウトながら思います。 

書込番号:17037426

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 12:31(1年以上前)

>再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。

それは、バランスウェイトの調整が間違っていませんか?

http://www.apis-jp.com/change/player00

要は、バランスウェイトが外側に重いため、プレイヤー本体に触れると針が一旦浮いてしまって、針がレコードに戻る時に音がするのではないでしょうか?

>ハヤミのラックに、

もしくは畳の部屋にオーディオボードを引かないで、ダイレクトに畳に置いてませんか?
そのため足場が柔らかい為、ちょっとでの振動でもプレイヤーに伝わって針飛びしてませんか?

書込番号:17037557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/05 13:53(1年以上前)

DP-500Mのセッティング法

今日は。

 DP-500Mでもそうでしたが私はアクリル製のカバーはヒンジを使っての開閉式はやめて
 使わないときは上に「蓋」として被せるだけ、レコードをかけるときは完全に外してます。
 出来がそれ程良くありません死、重量も軽いので強度的にも難があります。
 再生中に被せたままだとアクリルカバーが不要な共振の元になることも。
 
 大なり小なり保内を叩けば音はしますが、それ以上に問題なのは「低域に盛り上がり」
 と言う点ではと思います。
 
 私の経験論からすれば再生中にカバーをしてその上から埃避け?に厚手の布をかける!は
 却って「逆効果」の様な気がします。

 床が畳かフローリングか?ラックとプレイヤーの間の「防音シート等」がどんな材質なのか?
 この辺も考え方は分かれますが、私はプレイヤーの下は「固める」方です。
 反対に「フローティングボード」等で「浮かす」設置法もありますが半端なセッティングが
 一番、良くないと感じます。
 写真のDP-500Mの場合はフローリング+レコードキャビネット(レコード200枚満載)+10cm角材
 にDP-500Mを置いて居ます。
 これでも針を置いて箱を叩けば「コンコン」とSPから音は出ますが再生音に異常な膨らみや
 ボワ付く感じは殆どありません。

 高級プレイヤーを見ていただけばわかると思いますがアクリルカバーは「必要悪」です。
 使わないときの「カバー」ですから。

 試しにヒンジを外してカバー無しで音を聞いてみて下さい。
 

書込番号:17037774

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/05 14:11(1年以上前)

カートリッジはどんな機種を使っていらっしゃって針圧はどの位なのでしょう?
インサイドフォースキャンセラーも合ってますか?

使用中はダストカバーを外して聴くスタイルでも良いかも知れませんね。

書込番号:17037821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/05 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。
>再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

私はLINN LP12では本格的に聴く時はダストカバーは外していました。
PD-171ではダストカバーを半分空けて再生していますね。
完全取り外し状態と完全に閉めた状態も試しましたが、大して変化無し
です。

うちはクワドラスパイアの4段ラックの最上段に設置。
畳敷きの部屋で畳の保護の為に薄いシートは敷いていますが、オーディオボード
や防音グッズは未使用。
同じ部屋でLINN LP12はちょっとした振動で針飛びしますが、PD-171は針飛び
しません。
重量とインシュレーター等の制振が効いています。

>テーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)

PD-171もマイコン制御やクロックジェネレーター等で回転の補正はされて
いますね。
参考まで。

書込番号:17038015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 17:01(1年以上前)

各位ご指摘ありがとうございます。あいにく現在、手持ちのカートリッジはデノンの103系のみになりました。ローコンプライアンスで針圧も2.5gですから外乱影響は少ないかと考えます。ご指摘の通り、カバーの弊害は、はずして比較した事もあり、判ってはいるのですが… 。今回ショップで真っ先に注目したのは頑丈な作りのアクリルカバーでした。試しに再生中に叩いてみましたが、デノンの低い豊かな響きに対し堅い音だった印象です。
駆動モーターは制御されていても、テーブルの回転安定は以前は重い慣性力とストロボ頼りだったのでやはり進歩しているのですね。


書込番号:17038349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクスSL−1600と比べて

2013/12/22 12:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、

何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。

テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:16985414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/22 15:13(1年以上前)

>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。

近日中にご自分の耳で確かめられますよ。

書込番号:16985976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/22 19:32(1年以上前)

工作部屋で

借り物です。

デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと

思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。

書込番号:16986848

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/22 20:44(1年以上前)

多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。

書込番号:16987114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/23 07:37(1年以上前)

LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き

です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。

お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16988646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

これでいいのだU(満足しています)

2013/12/01 13:12(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

私のアンプ(オンキョー/A-9050)には、PHONO端子があるので

AT-PL300をデノンのE727Rという古いスピーカーに繋いで聞いています。

ある日オーディオ自慢の友人宅で、ターンテーブルで有名な「リン」や「トーレンス」を

聴かせてもらいました。

流石に流麗で澄み渡るような響きでしたが、(もちろんアンプやスピーカーもお高い奴らしい)

針だけで三万円は、私には別世界です。

自宅に戻り、改めてAT-PL300に針を落とした時に感じた事。

結構いい音じゃない…。負け惜しみだけど(笑)。

でも、決して悪くないです。自分の身の丈で聴ける音楽で十分だよな〜。

この価格で作ってくれた「オーディオテクニカ」さんに感謝です。

レコードを聞いた事のない方に、ぜひ購入をおすすめします。

PCオーディオとは違う音に接してみてください。

追伸:決して「オーディオテクニカ」さんの社員ではありません。(念の為)

書込番号:16902546

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/01 14:02(1年以上前)

>決して悪くないです。自分の身の丈で聴ける音楽で十分だよな〜。

こんにちは、全くその通りですね。
「音」を「楽」しんで聴くのが音楽ですから、人それぞれの楽しみ方が有って当然です。
ケーブル1本にも拘る方もいますが、それはそれで日本経済に大いに寄与することになりますし。 (笑)

書込番号:16902710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/01 18:28(1年以上前)

ツキサムanパン 様

こんばんは、賛同の意をありがとうございます。

今まで、バイク・カメラが趣味でしたが、

オーディオは学生時代にバイトで買った(丸井の月賦ですが)

パイオニアのSA6800(30年くらい前の機種です)を大事に使ってました。

偶然通りがかったビッ〇〇メラの視聴室で聞いたダリと言うスピーカーの

音色が気に入り衝動買い。

スピーカーがあれば、当然アンプが欲しくなり、アンプがあればCDプレイヤーも

欲しくなり、レコードがあるのでターンテーブルが欲しくなりで…。

ツキサムさんのように何でも自作できる方が羨ましいです。

ではでは、失礼いたします。

書込番号:16903587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/01 19:25(1年以上前)

25さん、今日は。
レポートお疲れ様です。
日本経済に貢献してる岡ちゃんです(笑)

PL300の何とも懐かしい音色は琴線に触れてくれます。
老後は「雰囲気がよくて心地よいシステム」になるでしょうね。

書込番号:16903786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/05 10:21(1年以上前)

高額機でいい音は出るのは当たり前???であって銭かけた分の見返りは当然です。むしろ、銭かけた割にはイマイチというのが最も悲しいと思います。高額アンプの電子パーツで電子部品店で一個数十円のコンデンサーが多用されているのを見たことがありましたが、何でこんなのが多い?? 思えました。
しかし、銭をあまりかけないで、えー、こんなんでこんなにいい音が聞こえるんだという、意外なものに出会うと
とくした気分となんだか嬉しさが満ちてきて、アドレナリンが沢山になって、るんるんになります。

書込番号:16918052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/05 11:10(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 様


賛同いただきありがとうございます。

>銭をあまりかけないで、えー、こんなんでこんなにいい音が聞こえるんだ。

私の場合、銭をかけられないというのが実情ですが…(笑)

先日、サンスイのAU-α607DRというアンプを中古(当たり前か)で購入しました。

21,000円の価格には見合わない良い音を出力してくれます。

LAXMANと比較をしても遜色なく、むしろJAZZなんかは607の方が迫力あり、

ボリュームを11時でドスンドスンと床が鳴り、女房が何事かと部屋を覗く程の迫力です。

20年以上前の(1991年生まれです)機種が、こんなにいい仕事をしてくれると嬉しいですね。

「過去の名機には手を出さないこと」の教えを破り、900番台が欲しくなります。

ではでは、失礼します。


追伸:RS-1506Uはテクニクスのオープンリールでしょうか。お手持ちなら羨ましい限りです。
   38-2TはJBL? 勉強不足でスミマセン。

書込番号:16918141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/05 12:17(1年以上前)

こちらのオープンリールデッキですね、
「38-2T」は38cm/sスピードの2トラックという意味でしょう。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/rs-1506u.html

書込番号:16918308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/05 17:31(1年以上前)

ツキサムanパン 様


わざわざ、ありがとうございます。

Technics RS-1506U(U-38) \244,000(1979年頃)

34年前、お宝ですね。(当時は学生で静岡は沼津の高田荘におりました

たまに駅前のルンペンというJAZZ喫茶でスプリングの飛び出た椅子に

座り、働くようなったらJBL4312を買うぞ)

と決意し未だに購入していません。

ではでは、お元気でお過ごしください。


書込番号:16919199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/07 01:56(1年以上前)

38 2トラ録音されたテープ再生が可能という意味です。デッキ一台で、3スピードに対応しているのは、テクニクスの機種とアカイの一機種だけで、実は、多くないのです。なので、これ一台と、DBXtypeTのノイズリダクションユニットを持っていれば大概のテープに対応できるということで、4トラ、2トラに対応できるので傑作としました。(アカイの747の方がシンプルで作りもしっかりしていて、テンションコントローラーの固着さえ補修すれば長持ちすると思います。角ベルトはヘロヘロになるというのを、目にしますが怪しいと思います)
ただ、テクニクスは、あのデカイキャプスタンの裏にあるボーベアリングの劣化で大なり小なりゴロゴロという音が出ている固体は多いような気がします。オクで落札しても気になる人がわりとおいでになるのではないでしょうか。
ベアリング自体は、400円もしないどってことのない平凡なものです。

書込番号:16925020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/08 01:48(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

こんばんは。

ご親切にいろいろ記述いただきありがとうございます。

何というか,,,。

私には難しいないようで。

ベアリングは理解できたので、

あの、その、

(ここらで話をまとめなくてはと、焦りますがとどのつまりよく分からなく…)

正直に申し上げると、私の範疇では勉強しなおしで、スミマセン。



上記、茶化したように思えたらお詫びします。

いつも、丁寧に解説いただきありがとうございます。

いつも機器の事ばかりですお聞きしていますが、

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんは、

音楽は何がお好きですか。

お暇な時にご返信いただければと存じます。

ではでは、お休みなさい。

書込番号:16929115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/08 01:55(1年以上前)

追伸

アカイの747良いですね。

私もカセットなら最近まで使っていました。

捨てなきゃよかった。

捨てると言っても「ハードオフ」にお賽銭ですが…。

書込番号:16929126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

誰かに教えたい

2012/09/17 14:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

スレ主 gucci2783さん
クチコミ投稿数:29件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度5

100枚ほど持っているレコードを古い「日立」のプレーヤーで一年に4〜5回聴いています。レコードの重さに本箱が耐えられなくなったようで、場所を変えました。そこで、新しいプレーヤーが欲しくなりましたが、今の時代プレーヤーなんて作られてはいないだろうし、どうせロクナモノはないだろうと!ところがネットを見ると結構な数が並んでいるのを初めて知りました。
 中には「一万円」を切る本製品もありました。おもちゃ・・・だろうと、あまり期待もせず購入して、説明書通りベルトを装着して音が果たしてでるかな?ところが矢っ張り音が出ません。よくよく聴くと小さな音がスピーカーから出ています。これは使えない・・・出力の大きいアンプでもう一度試してみるか?その前に説明書を見るとどうも本体の後ろに切り替え装置があるらしいこと、lineに切り替えるとチャントした音が出ました。
 今、ジョージ・ルイスの東京厚生年金ホールでのコンサートの実況録音を聴きました。感動しました。使えます。こんな値段でこの製品を販売できるなんて、ついでに、同じオーディオテクニカの「レコードクリーナー」も同時に購入しました。こちらも大満足です。綺麗にゴミをふき取ってくれます。ジョージ・ルイスのJust a closer walk with thee を聴きながら、スティーブ・マックーインを思い出しています。76歳の「敬老の日」のオーディオテクニカからの素晴らしい贈り物に感謝です。最高の満足です。

書込番号:15078586

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/04 18:30(1年以上前)

gucci2783さん こんばんは。


レコード100枚って、かなりの資産ですね。(ジャンルはJAZZが多いのでしょうか)

ジョージ・ルイスがお好きなようですが、厚生年金ホールでの音源は

「イン・トーキョー1963 」ですか?

私も一年くらい前から、JAZZを聞き始めAT-PL300オーナーです。

ある日購入したレコードをCDと聞き比べ、やっぱりレコードいいなと改めて思い、

それからはCDよりレコードを買う方が多くなりました。

1、ジャケットからレコードを出す
2、クリーナーをかけて綺麗に
3、ターンテーブルにセット
4、レコードに針を落とす(PL300は自動ですけど)
5、ジャケットを飾る

この一連の作業がも楽しいですよね。

Ipod世代)の方にも、是非体験して欲しいです。

では、失礼いたします。






書込番号:16915421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

JBLと、マイルス イン ベルリン。

2013/12/02 20:00(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

岡崎さん こんばんは。


日本経済に貢献してない二十五です。

本日、お茶の水はオーディオ○○へお散歩へ。

相変わらず一階には馴染めるものの、二階から上は大変な世界で

ケーブル一本〇〇円(車買えるな中古の軽だけど)

その足で同じくディスク○○へ、中古のレコード購入しました。

miles davis in berlin   600円也。

side A マイルストーン 枯葉  side B ソーホワット ウオーキン テーマ

wayne shorter  tony williams  herbie hancock  ron carter  メンバー凄すぎ。

早速に愛機PL300へ針を落とす(自動だけど)

いいな〜。  解説が「いソノてルオ」さん。…変換ミスではありません。印刷のまま

ジョージ.コールマンでは満足できない云々とあるけど身内の人は傷つくよな。

それはとにかく、この音を生で1964.7月東京で聞いた人は、嬉しかったろうな感激しただろな。

49年前に生まれた音楽を聴けるのも贅沢な話だけど、PL君はRONが苦手のようです。

グランドファンクなら、どしゃ降りの後楽園で聴いた25さんでした。

(マークファーナーが濡れた手でギターを弾き、感電してビリビリを目撃した一人です)

ではでは、今日もよい一日でした。



書込番号:16907782

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/02 22:53(1年以上前)

25さん、今日は。
自分の身が危なくなってきたので日本経済のために投資するのはやめました。

PL300は良いですね。
マイルスもだけど他にも色々と集めたいですね。
何かオススメ盤ありますか?

書込番号:16908735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/02 23:59(1年以上前)

こんばんは。

お勧めと言われても、多分JAZZ関係では太刀打ちできないので

岡さん(馴れ馴れしかったらゴメンナサイ)が知らなそうなのを一発。

カルメン.マキ&OZ/ファーストアルバム

 六月の詩  朝の風景  image song  午後一時のスケッチ きのう酒場で見た女 私は風

全曲好きだけど、六月と私風が大好きでレコード擦り切れるほど(擦り切れた事ないですが)

下宿で聴いた大好きなアルバムです。(擦り切れた人っているのかな?単なる比喩?)

カルメンは「時には母のホンニャラ〜」で有名ですが(ご存じなかったら失礼)

本当に歌いたかったのはこちらではと思わせるほどパワフルです。

今では入手困難かもですが、機会があれば是非。


追伸:パウエル以外でお勧めあればご教授下さい。オヤスミナサイ。

書込番号:16909085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/12/03 08:06(1年以上前)

こんにちは
いソノてルオさん、懐かしいですね。もう、10年以上前に亡くなられましたね。
音楽評論家として、かなり有名な方でした。スゥイングジャーナルなどに良く登場されてましたね。

マイルス イン ベルリンですか。懐かしいです。私が大学生の頃の愛聴盤です。
私も当時のアナログを今でも持ってます。
カインド オブ ブルーからこの頃までが、アコースティックなマイルスクインテットを堪能できるところですね。

さて、マイルスクインテット繋がりなら、The V.S.O.Pクインテットあたりはいかがでしょう?
70年代半ばのコンボで、イン ベルリンのメンバーのうち、マイルス・デイビスがフレディ・ハバードに代わったものです。
当時、来日講演が田園コロシアムと言う今はなき懐かしき場所でした。
その時のライブはまさしく、ザーザー降りの大雨でした。
なお、その時の模様はライブ盤としてリリースされており、その音源にはしっかりと、雨の音が記録されています。

お試しにどうぞ!

書込番号:16909771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

2013/12/03 19:55(1年以上前)

ほにょVer2さん こんばんは。


>音楽評論家として、かなり有名な方でした。

変なお名前と思いましたが、今はなき「スゥイングジャーナル」

私も学生の時、一冊だけ買ったことがあります。

富樫雅彦という方の「spiritual nature」がシルバーディスクを取った時で

後にも先にも、JAZZレコードはこれ一枚でしたが、今でも大切にしている愛聴盤です。

今、ラックから出しましたが人間の記憶っていい加減ですね。渡辺貞夫さんにピアノは板橋文夫さんと

思っていたら、佐藤允彦さんでした。(今日見なかったら永遠に板橋さんでした 笑)

昨年からJAZZを聴き始めました。ブルーノートからスタートしています。

「The V.S.O.Pクインテット」明日タワーレ〇ードに行くので探してみます(できればレコードで)

他に、お勧めありましたら是非ご教授下さい。

(私のレベルはやっとカウントベイシーさんにたどり着いたところです)ではでは・・・。




書込番号:16911784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/12/03 20:19(1年以上前)

スピリチュアル ネイチャーお持ちとは、最初に買われたレコードは随分とコアなものを。
冨樫さんが交通事故で足が動かなくなって、パーカッションで活躍された頃の名盤ですね。
佐藤充彦さんと冨樫さんは盟友ですね。
当時は日本の代表的なフリージャズの作品とされていました。懐かしいですね。

あと、VSOP が全盛の頃に売れていたのは、トランペットではウイントン・マルサリスですね。色々な作品がありますが、ストレートなjazzがお好きなら79年から85年辺りの作品が良いです。
そういえば、この人もハービーとロンとトニーが
バックのさくひんもありますよ。

書込番号:16911868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング