レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ハム音について

2024/10/12 11:08(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

皆さん、教えて下さい。

レコードプレーヤーをQL−Y44FからKP-1100に変更しました。

するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。
リード線やヘッドシェルを交換してもやはりMMだけにハム音が発生します。
アース線やRCAコードはアンプ(PMA-2500)に接続しています。
QL−Y44FではMM/MCともハム音は出ていませんでした。

試しにアース線をアンプから外したらもっとひどくなるかと確認しましたが、
ハム音の出方はMM/MCとも接続しているときと変わりませんでした。

これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

皆さんからアドバイスを頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25922922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2024/10/12 11:22(11ヶ月以上前)

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

その可能性が大きいですね。
なんせ、約40年前のものですから。
可能なら、内部配線を確認してみては?

書込番号:25922940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/12 11:34(11ヶ月以上前)

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?

市販廉価テスターでトーンアームとアースが断線していないか確認したら。

書込番号:25922948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/12 11:35(11ヶ月以上前)

kp1100のコードのアース側のコードが劣化して内部のプラグ部分で切れているかもしれませんしアームからきているコードと出力コードを中継している基板の半田部分にクラックが生じているかも知れません。適度なコードで交換をしてみたり再半田をしてみるという手があります。

M44Gは見たことはありませんが筐体の端子の出ている部分の本体側が金属製なら緑配線の端子部分と筐体とを結線してみてください。M95EDはこれでハムノイズがなくなりました。

原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。

書込番号:25922949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/12 11:38(11ヶ月以上前)

>するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。

MM(M44-7)のボディアースも怪しいような。

書込番号:25922953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/12 13:17(11ヶ月以上前)

>ホソノさん

>MM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません

他のMMカートリッジではどうですか
ホノアンプは両方ともPMA-2500を使用していますか
使用していればMCの方がノイズは増えるはず。
増えないので、MM(M44-7)カートリッジが怪しいですね。

書込番号:25923019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 10:53(11ヶ月以上前)

設置場所

>湘南MOONさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>不具合勃発中さん

皆さん、ありがとうございます。

なんとか糸口が見つかりました。

>原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。

本当にそうするしかないなと覚悟を決めました。

とはいえ、自分で内部配線を確認するのは敷居が高すぎる。
カートリッジもMMとMCを1個づつしか持ってないので比較が出来ません。

幸いにして車で一時間ほどのところにおじいさんが趣味でオーディオ修理をやっている
はんこ屋さんがあったので行ってみました。

KP-1100をお店のアンプに接続。アースは接続せず。
この状態でハムは発生せず。
M44-7とお店のMMカートリッジをKP-1100にセット。
どちらのカートリッジもハムは発生しません。

KP-1100もM44-7も問題無い!?
この時点で途方に暮れました。


家に帰って気を取り直して再確認です。
いつもは画像の緑色で囲んだところに設置してるのですが面倒なので
赤色で囲んだところに床に直接置きました。

先ずはQL-Y44Fをカートリッジをつけずにアンプに接続。
やっぱりハムは出ません

KP-1100をカートリッジをつけずにアンプに接続。
アレ!?ハムが出てない。
M44-7を付けてもやっぱりハムが出ない。

何でだろう?
腑に落ちませんがKP-1100をラックのいつも場所に設置するとハムが出ました。
というか持ち上げている途中からハムが出てきました。

もしかして?
そういえばはんこ屋さんでもアンプとKP-1100は2mほど離れていました。
KP-1100を移動して確認すると青色で囲んだところからはハムが出ないことが分かりました。
アンプの右側にあるとハムが出ます。

とりあえず設置場所の見直しでなんとかなりそうです。

ただ電気的なことは詳しくなくネットで調べてもあまり良く分かりません。
どなたかこのサイトが分かりやすいよ、などと教えて頂けるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25925230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2024/10/14 11:41(11ヶ月以上前)

常設場所で
プレイヤーの電源ケーブルとフォノケーブルを
互いに離してみる。

アンプの電源ケーブルとプレイヤー側のケーブルを離してみる。

如何でしょうか?

書込番号:25925297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 12:10(11ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん

ありがとうございます。

試してみましたがハムは出ました。

アンプ側は入力/フォノでカートリッジの切替/MMです。
この状態でKP-1100の電源を入れてなくても電源ケーブルをコンセントから外しても
M44-7を付けても付けなくてもハムは出ます。
アンプのカートリッジの切替/MCだとハムはほぼ気にならないくらいです。
アンプの入力をCDなどフォノ以外では無音になります。

設置場所の変更は大変なので出来ればやりたくないんですけどね。

書込番号:25925331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/14 12:46(11ヶ月以上前)

アンプのプリ部が向かって右側みたいなんで、試しにプレイヤーの位置はそのままで、アンプを回して前面を奥に、背面を手前にしたらどうなるかなと。

書込番号:25925381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 13:05(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

ありがとうございます。

アンプが25kgほどあるのでなかなか試しきれません。(汗)
すみません。

でもおっしゃるようにアンプ右側(プリ?)とKP-1100の左側(電源トランス?)が干渉してる気がしてます。
ただ電源トランスって何?
コンセントも外してるのに干渉するの?
と謎が深まるばかりです。

先ほど分からないなりにアンプとkp-1100 の間に厚さ2cmほどの合板を置いてみましたがやっぱりハムは出ました。(苦笑)

書込番号:25925401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/14 13:16(11ヶ月以上前)

>コンセントも外してるのに干渉するの?

アンプのコンセントを抜いているなら関係ありません。


やはり、トーンアームとアース線の導通試験されるべきです。

書込番号:25925413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/14 14:07(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?
という意味でした。
分かりにくくてすみません。

テスターは会社関係で借りれるかもしれません。
試して見ようと思います。

書込番号:25925482

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/14 16:12(11ヶ月以上前)

>ホソノさん
こんにちは
>厚さ2cmほどの合板を置いてみましたが
詳しくない者です。一提案としてですが、
電磁波の影響なら合板+アルミホイルで、合板面に2枚ほど重ねて当面ピンで止めて敷けばどうでしょうか?ケーブル類にもアルミホイルを巻いてみるとか、安価に試せますので。

書込番号:25925586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/14 16:35(11ヶ月以上前)

>アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?

こちらも解釈に勘違いありました。
アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。

書込番号:25925616

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/15 11:56(11ヶ月以上前)

カートリッジの付いているシェルをコネクタから外してもハム音はしますか。

シェルリードを外して試す。

カートリッジを導通試験しゃちゃだめです、導通モード、抵抗レンジ(一番高いレンジ)ではテストリードに数ボルトかかるので、コイルが断線する可能性があります。

書込番号:25926568

ナイスクチコミ!1


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 13:52(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。

アルミホイルも試してみようと思います。

書込番号:25926705

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 13:59(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

>アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。

そうなんですね。
ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。

書込番号:25926711

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2024/10/15 14:05(11ヶ月以上前)

>NSR750Rさん

ありがとうございます。

アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジを付けても外してもハムが出ます。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムは出ません。

知り合いからLANテスター(通称ピロピロ)を借りました。
カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子とアース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?

書込番号:25926716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2024/10/15 14:25(11ヶ月以上前)

いろいろ、試されていますが、
条件を縦横の表にして、結果を〇Xで纏めてみると
整理しやすいと思います。

書込番号:25926730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/15 15:48(11ヶ月以上前)

>ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。

トーンアームとアース線の導通試験すべきでしょう。

>ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。

アンプも怪しくなりますが。

>カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子と
>アース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?

わかっておられないようでそのようなテスト無意味です。
シェルのリード線とアース線は別です。つまり信号線とアース線は別です。
レコードプレーヤーのアースはプレーヤー全体のアース。
カートリッジから出力は厳密に言えばバランス信号。信号のcold側とアース線は繋がっていません。

くれぐれもカートリッジの導通試験をしないように。

書込番号:25926816

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 USB の再生レベルが低すぎて、、、

2024/10/17 15:05(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

marantz612でUSBに録音した音源を再生すると
CDでボリュームレベル25と同等の音を出すには90〜100にしなければならず
そのままで他のソースを鳴らすと、とんでもないことになります(なりました 汗)
困ったもんだ

書込番号:25929134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/17 17:50(11ヶ月以上前)

>Koi tanさん

>USB の再生レベルが低すぎて

LPプレ−ヤーのイコライザーは、オンになっていますか
オンにしてRCAで、marantz612に接続しても同じですか。
その状態でもMP3の再生レベルが低いようでしたら。
MP3Gain等によりゲイン調整してください。

https://freesoft-100.com/review/mp3gain.php

書込番号:25929309

ナイスクチコミ!2


スレ主 Koi tanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/17 21:41(11ヶ月以上前)

湘南MOON さん 
アドバイスありがとうございます。
イコライザは カートリッジMCなので使えないんですよ😢
ソフトでの対応をトライしてみます。

書込番号:25929569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/18 08:16(10ヶ月以上前)

MCのカートリッジは出力が低いのでUSB録音には使えません
カートリッジをMMに換えてイコライザーをONにすれば解決すると思います

書込番号:25929856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/18 08:20(10ヶ月以上前)

カートリッジがMCなら当たり前で、製品の批判を書き込む前に説明書くらいは読むべきです。

書込番号:25929860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/18 09:44(10ヶ月以上前)

>Koi tanさん

> カートリッジMCなので使えないんですよ

MMではなくMCですか、レベルが低いので
MMカートリッジに戻してP-450USBで変換した方が良いですよ。

書込番号:25929945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:3件

DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。

先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。

レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。

以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。

ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)

今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2024/09/30 13:26(11ヶ月以上前)

>ghost_danceさん

シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。

書込番号:25909596

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 13:30(11ヶ月以上前)

良いプレーヤーをお使いの様で。

”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”

ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?

確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC

これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。

このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。

書込番号:25909600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/30 14:11(11ヶ月以上前)

シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。

書込番号:25909631

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 15:14(11ヶ月以上前)

Minerva2000さん

紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”

ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・

黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙

書込番号:25909686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:41(11ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。

スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。

オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。

書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:43(11ヶ月以上前)

>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。

書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2024/10/15 20:07(11ヶ月以上前)

>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?

書込番号:25927061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お願い上げて

2024/10/14 08:46(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB

スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件 AT-LP120XBT-USBのオーナーAT-LP120XBT-USBの満足度5

いつまでも値段更新されないわね
オーテクのサイトではとっくに495では買えないわよ値上がりして。

書込番号:25925069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/10/14 10:52(11ヶ月以上前)

そういう要望は問い合わせからすれば迅速に対応してくれますよ。

それはさておき、レコードがじわじわと売り上げを伸ばしているそうですね。
アメリカではとうとうCDの売り上げを抜いたとか。
もっとも、CDが売れなくなっているのが主要因でしょうけど。

押し入れに山ほどあった古いクラシックのレコードとか、置いておけば今ごろそれなりの値段で売れたかもしれないなぁ…なんて。
未来は分からないものですね。

書込番号:25925229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

Technicsの製品は楽器?

2024/10/05 21:03(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:797件

オーディオテクニカのコメントにつられてこのカテゴリーに来ましたが、
テクニカが独占状態だったのであれテクニクスは?と不思議に思っていました

今日気が付きましたがテクニクスの製品はレコードプレーヤーカテゴリーではなかったのですね
ビックリw

書込番号:25915837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2024/10/05 21:21(11ヶ月以上前)

テクニカもターンテーブルが主体です。
https://www.biccamera.com/bc/category/001/140/030/060/?entr_nm=%83%49%81%5B%83%66%83%42%83%49%83%65%83%4E%83%6A%83%4A%81%62audio-technica

カテゴリを分ける必要があったのかは謎ですが。

書込番号:25915858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/06 07:21(11ヶ月以上前)

>kakakucomid_hfさん

>Technicsの製品は楽器

Technicsの製品はDJ用として販売されだしたためでは
パナソニックとパイオニア記載されています。

https://kakaku.com/gakki/turntable-analog/itemlist.aspx

SL-1000R / SP-10RなんてDJでは使いませんよね。

https://jp.technics.com/products/1000r/


書込番号:25916178

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:797件

2024/10/06 14:10(11ヶ月以上前)

オーディオ用とDJ用どっちの(製品構成、売り上げ、出荷台数等)比率が上なのか分かりませんが

>湘南MOONさん
> Technicsの製品はDJ用として販売されだしたためでは
そうなのかもしれませんね
でもレコードプレーヤーとして此処の比較機能が使えないのは残念です

余談
SL-1200シリーズに回転数可変スライダーが付いているのは前から疑問でしたが
(展示会で聞いても明確な答えが得られなかった)
テクニクスのレコードプレーヤー全体がDJ用にカテゴリーされるという発想は出来ていませんでした
まあ何時かはエクスクルーシブまたは(その頃は)デンオンやテクニクスのターンテーブルを
キャビネットに入れてと思っていた頃とは違うし、最近のレコードブームも想定外だったので
時代が変わったとして解釈しようと思います

今回の件はこれで

書込番号:25916578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/10/11 15:02(11ヶ月以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。

>>でもレコードプレーヤーとして此処の比較機能が使えないのは残念です

それはテクニクスが悪いと思うんですよね。

HPを見ると、オーディオ機器としてのプレーヤーと、DJ機器としてのプレーヤーを分けていないので。
下記HPで「ターンテーブル」というボタンを押すとDJ含めて全部出てきます。

https://jp.technics.com/products/

少なくともオーディオ機器とDJ機器は、HPから分離すべきですね。

書込番号:25922131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2024/10/11 19:45(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
> HPを見ると、オーディオ機器としてのプレーヤーと、DJ機器としてのプレーヤーを分けていないので。
 中略
> 少なくともオーディオ機器とDJ機器は、HPから分離すべきですね。

オーディオ用?
・Reference Class
・Grand Class
・Premium Class
DJ用?
・DJ Turntable(SL-1200M7B, SL-1200MK7)

こんな分けになっていたんですね

展示販売店というのは見つけましたがショールームは見つかりませんでした
機会があればどこかの展示会で考え方を聞いてみたいと思いますw

書込番号:25922400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SL-1500Cとの違い

2024/09/28 23:06(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP8X

スレ主 foefoe2019さん
クチコミ投稿数:13件

AT-LP8X発売のプレスが出たのに中々書き込みがありませんね。
さて本機は価格的にもスペック的にもTechnicsのSL-1500Cとモロにバッティングしている
製品と思いますが、あえて購入の決め手になりそうな違いはどういうものがあるでしょうか?
まだ発売前ですが、発表されているスペック、あるいは発売後でもお気づきの点などあれば
挙げていただけると幸いです。

書込番号:25907770

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/29 07:54(11ヶ月以上前)

ホームページ上でのテクニカル的な説明が乏しい感じがします。
もう少し詳細な説明があってもいいと思います。

書込番号:25907987

ナイスクチコミ!2


スレ主 foefoe2019さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/03 01:52(11ヶ月以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます。
改めて調べてみると、オーディオテクニカ社の現行機種でダイレクトドライブを採用しているのは
AT-LP120XBT-USBだけのようですね。
また同機は直販のみということもありレビューはそれほど出ておらず、同社のダイレクトドライブの評価は
まだ定まっていないのが実状と理解しました。
AT-LP8Xが販売開始され、ある程度評価が定まってくるのを落ち着いて待ちたいと思います。

書込番号:25912537

ナイスクチコミ!0


スレ主 foefoe2019さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/05 19:33(11ヶ月以上前)

あと一週間くらいは様子を見ようと考えていたのですが、結局物欲に負けてしまい、
SL-1500Cの方を購入しました。
この一つ後に付いていたスレで、AT-LP8Xのメーカーの姿勢に疑問を覚えてしまったのがきっかけです。
私は素人なので報告されている現象が問題なのか許容範囲なのか判断することはできません。
しかし、標準で付いてくるカートリッジにも関わらず、メーカーが現象を確認した上で
「仕様」と言い切るその同社の姿勢に疑問を覚えてしまいました。
SL-1500Cの方もオートリフトアップの動作不備の報告が散見されており少し不安なところはありますが、
最悪運用でカバーできるものと考えています。
私は上記経緯でSL-1500Cを選びましたが、AT-LP8Xも手に入れた方が満足できる良い製品であることを祈ります。

書込番号:25915737

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング