
このページのスレッド一覧(全559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 2 | 2013年1月28日 23:09 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月15日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月12日 10:56 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年12月15日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月7日 18:24 |
![]() |
10 | 5 | 2012年12月5日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > Geanee > TT-182NPC
この手のプレイヤーの替え針は一般的な「カートリッジ」とは違います。
詳しいことは購入したお店か販売元で聞くしかないと思います。
基本的には「カートリッジ」ではなく「針先」をネジ止めするタイプと思いますが。
説明書に替え針の形式名が書いてあれば下の「替え針検索」で探して下さい。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html
書込番号:15630874
3点

マニュアル/ベンダーサイトなどどこをみてもカートリッジの入手方法/型番などが書いてありませんが、個人的には駄目もとで買った以下の2種類のカートリッジが使えています。
SHARP用STY-146(WEB上の写真を見た限りでは STY-148, STY-153, SONY用ND-152P, DENON用SJN-68, SJN-70, SJN-75, VICTOR用SSV-0707なども同じ形状に見えますが、実際に試してみたのはSTY-146だけです)
ノバック用NV-RP002N(http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-rp002n/index.html)
特にノバックの方は保護ケースの形状まで本体付属のものにそっくりで、価格帯的にもこちらが相応なのではないかと思います(SHARP用は実売2500円強、ノバックは実売1000円強)。
あくまでも「ちゃんとレコードが演奏できてPCに録音するのには使えている」という程度の私の個人的な経験です。もともと私は音質にこだわっている訳でもないので...まあ、音質にこだわるような人はそもそもこの価格帯の製品を買わないとは思いますが。
浜オヤジさん、知りもしない事に対して憶測でいい加減な回答をするのはどうかと思いますよ。「販売店で聞け」とか「形式を調べて検索しろ」なんて程度の回答は誰でもできます。自分のコメント数を増やす事ばかり考えず、質問者やあとでスレッドを読む人たちの役に立つような回答をしてほしいものです。
書込番号:15684990
30点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300USB
久しぶりに通電したらターンテーブルが止まらなくなりました。
それに伴って音も遅れています。
音の遅れはゴムベルトを交換すれば大丈夫だと思うのですが、ターンテーブルが止まらずに動き続ける理由が分かりません。
どなたかこの件につきましてご教授をお願いいたします。
2点

こんにちは。
そういった症状、トラブルはメーカーに直接尋ねてみた方が早い、確実かと考えます。
書込番号:15622076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
念のためサポートに確認して、確認してもらうことにしました。
修理にお金がかからなければいいのですが…
書込番号:15622318
0点



レコードプレーヤー > Vestax > handy trax USB BLK [ブラック]
機械自体は低価格で良く出来ていますが、しかし、、付属ソフト(EZ-ROK)がどうもダメ。2台のPC(WINDOWS7)で試したところ、全く立ち上がらない、もう1台ではRECスタート後すぐに落ちてしまう、。親切なVESTAXの社員さんが何度も電話をくれていろいろ試しましたがダメ。結局キャプチャーもしくはなにかしら別ソフトを用意しないと使えない様子。どなたかフリーもしくは低価格のUSBで取り込み録音できるスフとご存じではないですか?よろしくお願いします。
0点



最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点

今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
数年前のリフォームの際、山水のレコードプレーヤーセットを処分してしまいました。レコードはクラシックを中心に未だ100枚以上持っています。プレーヤー(AT-PL300、AT-PL300USB又はsony PS-LX300USB)とパワードスピーカーを簡単につないでレコードを聴いてみたいのですが、スピーカーはどんなものが良いかご教示ください。
0点

お早う御座います。
形式名に「USB」が付いているのはパソコンに音を取り込む機能が付いていて割高です。
パワードSPに繋いで音を聞くだけなら普通のAT-PL300で良いでしょう。
パワードSPについてはパソコンの掲示板に紹介があります。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ma_0/p1001/s1=1/#Option1_OptionP
値段もピンキリですが、このプレイヤー自体が「レコードを聴ける」と言う程度の
製品ですから予算にもよりますが、二つで1万円程度の物で十分かとおもいます。
大きさを見れば納得と思いますが、良い音や迫力などを求める製品では無いので
その辺は「割り切り」が必要です。
同じオーディオテクニカのAT-SP151(7280円)位で良いかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000063837/
PS。
先々良い音で聞きたくなっても流用となると難しい点があります。特にSP。
「試しに聞く」と言う程度でなければこのクラスの製品は限界があります。
書込番号:15430493
0点

浜オヤジさん
早速ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
ご指摘のように、もう少しレベルを上げた機種を選び
眠っているレコードを再生して楽しみたいと思います。
書込番号:15432036
0点

今晩は。
クラシックのレコードを100枚以上お持ちと言うことはそれなりに音楽ファン!
些か、レコードが「可哀相」じゃないかな?などと思いました。
私も昨年、長年使っていたメインのプレイヤーが修理に10万以上掛かる事を知り
改めてDENONのDP-500Mを購入しました。
私は殆どJAZZばかりですが枚数もありレコードを聞けない事は寂しいですから。
PL-300以上でそこそこの機種というと最近は本当に選択肢がありません。
先日もある方が同じプレイヤーを新規購入と言うことで相談されていたのですが、
「オークション」で別の品物を安く買われたものの、カートリッジは不良、
説明書は無し等々で大変苦労されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab
一方、困ったことにそれなりのプレイヤーを買うと、必然的にプリメインアンプやSPを
購入しないと音を出せないと言う現実があります。
悩ましいところですが、レコードを聞くためだけに最低でやはり10万程度の
予算を組まなければならなくなってしまいます。
保証の付いた有名中古店で揃えても6-7万はかかる感じです。
私なりに新品でこの製品ならと言うものを上げてみますと
プレイヤー・・・・・DENON DP-300F 25270円
アンプ・・・・・・・・・TEAC AR-630 19800円
スピーカー・・・・・DENON SC-F107SG 15800円
この程度ですと、安心してレコードを聞き始めることが出来るかと思います。
それでも6万円強はかかってしまいますね。
DENONのSPは小型ですがクラシックも大変綺麗な音で鳴らすことが出来ると思います。
「気軽にレコードを聞きたいから」比べると随分と物いりになってしまいますが、
「レコード」は他のCDやMDとは違った媒体ですから、聞く度にそれこそ身を削り
状態が「悪化」する事を避けられませんから。
あくまでも一例として上げました。
現状ではこれ以下の製品というと最初の物と大差ないような品物しか市場にはありません。
レコードプレイヤーの中古品というのはそれなりに目が利かないと厄介な物を
背負い込むことが良くあります。
ここは焦らず、レコードへの思い入れと予算を天秤に掛けて熟考されることを
お奨めいたします。
書込番号:15433085
0点

chicagoillさん
お早うございます。
浜オヤジさんが書かれてる様にレコードを其れなりに満足出来る音で聴くには其れなりの機器が必要だでしょう。
以前サンスイのどの様なプレーヤーを使っていらっしゃったかは不明ですが、100枚以上のレコード盤資産をお持ちとの事ですから良いシステムだった事は憶測出来ます。
どうしても記憶の音と比べてしまうでしょうね。
やはり予算の掲示が必要かと思います。
書込番号:15435078
0点

古い機種でも手入れがしっかりされているプレーヤーもいいものです。パイオニアの18センチターンテーブル(見た目よりずっと重いです)の小さいプレーヤーは、天板をたたいてもびくともしませんし、ハウリングにも強く、小型の液晶テレビを乗っけても再生には影響もなく(テレビの電源は切っていたほうがいいですが)、構造が構造なので、レコードの交換も容易にできてしまいます。動作も見ていて十分楽しめます。いまどきの時代になんとなくマッチングしているなあーと思います。MCカートリッジの音もベストチューニングのためか心地よいと感じています。まあー。こんなんのもあるということです。一年位前にオクで面白そうなので手に入れてみました。
書込番号:15438412
0点

chicagoillさん
こんにちは
私も基本的には浜オヤジさんと同じ意見です。
アナログレコード鑑賞をそこそこ楽しもうとすると、それなりの出費を出費を覚悟しなくてはならない時代になってしまいました。
私は機材にはそれほど詳しくありませんが、浜オヤジさんの提案されたシステムは本当にいいところをついていらっしゃると思います。
しかし、個人的な好みも含めて本音を申し上げますと、きちんとアナログレコードに取り組もうとするならば、現在新品で手に入る機種ではDENON DP-500Mがコストパフォーマンス的にベストと思います。
基本的な性能もさることながら、ユニバーサルアームの搭載が今後の楽しみを膨らませてくれます。
もちろん予算の都合もあるでしょうから、じっくり検討されるといいかと思います。
アナログ全盛期の中古品も非常に魅力的なのですが、性能や信頼性も考慮するとDP-500Mの新品とほとんど変わらない価格になってしまうのが辛いところです。
そのあたりを割り切ることができれば、現代機にはない魅力があるのも事実です。
と、偉そうなことをいっていますが、私はアナログレコード鑑賞についてはまだ1年程度の初心者です。
そんな私が購入したのはMICRO MR-611で、オークションで3万円程度でした。
回転数がやや速く、プーリーを削って対応せざるを得ませんでしたが、幸い?それ以外は非常に程度もよく満足しています。
これは極端な例かもしれませんが、こんなリスクも含めて楽しめるかどうかですね。
いずれにせよ基本的な再選環境さえ整えば、ゆっくりとグレードアップをしていくのも楽しいと思います。
書込番号:15440074
0点

スレ主さん、お借りします。
OPEN SESAMEさん、今日は。
MICRO MR-611に引かれて出て参りました。
確か?私が購入した2台目のプレイヤーが同じMICROのMR-411でした。
611までは手が届かなかったのを覚えています。
その後、プレイヤーは「D/D」全盛になりましたが、DENONのDP-3000を購入後も
サブ機として十年くらいは使ったと思います。
故障もなくとても良いプレイヤーでした。
仰るように中古のプレイヤーも程度の良い物はとても高いですし、現在の基準からすると
自分で調整する部分も多いので「敷居」の高いオーディオ製品です。
レコードもCDや最近のダウンロードファイルと違って、「有限」の音を楽しむ事が
妙に人間くさく感じてしまい捨てきれないと言うのも皆さん、同じですね。
書込番号:15441133
0点

OPEN SESAMEさん
推測で申し訳ないのですが50Hz地域用のプレーヤーだったのではないでしょうか?
小生が自身で買った最初のプレーヤーはパイオニアのPL-12Eだったと記憶してます。
次の購入機(姉に買って貰ったのですが)がヤマハのYP-D71で未だにリビングのプレーヤーとして活動中。セミオートは物ぐさな小生には便利。
マイクロは、高級機は買えなかったのでBL-71を購入しましたが、アームをサエクに交換して使ってます。
横スレになってスレ主さんには申し訳ない。
ただ、大事に使ってるプレーヤーは案外傷んで無い様な木がしますし、ぞんざいに扱われたプレーヤーは外装も傷んでるでしょうから中古品を買う一つの目安にはなるかも。
コンセントから電源を抜いた状態で長らく保管されてた物はコンデンサ系統の容量抜けとかが心配です。
小生のYP-D71も一時期実家を離れてる時に押し入れに入れっぱなしにしてて いざ使おうとした時にクオーツロックが掛らず、開店にバラつきが出て使い物に成らなかったです。
1週間ほど電気を通してたら戻りました。
それからデッキやプレーヤーは使わなくてもコンセントにケーブルを刺した状態で偶に電源スイッチを入れてやる事にしてます。
書込番号:15441981
0点

スレ主様、すみませんがあと少しだけお借りしますm(__)m
>浜オヤジさん
最初はもっとお金を貯めて、GT-2000とかを狙っていたんですよ。
それがいろいろと調べていくうちに、MR-611の存在を知ってしまったんですね。
MICROというメーカーがあったことは知っていましたし、なによりその佇まいに惹かれてしまいました。
もう40年くらい前のプレーヤーですが、アナログ全盛期にメーカーが本気で作った最高級機はすごいですね。
私もJAZZが中心ですが、CDとは音の熱さが違うように感じました。
私の場合は、独身時代の裕福な時(笑)にサンスイのα907KXを新品で購入していて今も現役なのですが、それがラッキーでした。
フォノイコの性能もかなり良いようです。
>LE-8Tさん
良いニックネームですね(^^)
MR-611はスイッチの切り替えとプーリーの交換で50/60Hzに対応していました。
私は60Hz地区に住んでいますが、オークションの出品者は50Hz地区でした。
それでも60Hz用のプーリーも付属していましたし、50Hzでの回転も確認されていました。
それで安心していたのですが、ふたを開けてビックリですね(^^ゞ
出品者さんの名誉のために少しいきさつをお話します。
発送の前にわざわざ60Hz用のプーリーに付け替えてくださったのですが、なにぶん古い機種ですのでプーリーが固着して普通には外れなかったそうです。
そこで、モーターを一度外してプーリーを交換したと聞きました。
そのうえ、60Hzでの動作確認ができないことについても恐縮されていました。
結果的にはビックリでしたけれど、ここまでしていただいたこともあり「プーリー削ればまあいいか」って感じでしたね。
いざとなったら50Hz用のプーリーが予備でありますので、また削ればOKですしね。
いずれにしても、浜オヤジさんやLE-8Tさんが購入できなかった往年の名機が、ちょっとしたリスクを受け入れるだけで比較的簡単に購入できるので、ある意味いい時代なのかもしれませんね。
書込番号:15443209
0点

相変わらず 誤変換を見逃してしまった・・・
開店→回転
OPEN SESAMEさん
人柄の良い出品者さんだったようですね。
書込番号:15443979
0点

各位
皆さんレコードに関係する造詣の深さに感心し、また各種情報を頂きありがとうございます。
ピンキリのようですが、いろいろ検討してみます。
書込番号:15445925
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
フォノノケーブルなのですが市販品は5ピンの物が多いですが、このプレーヤーに繋げる場合は普通のRCAケーブルにアース線はどうするのですか?
特別オーディオ用でアース線単体は販売していないみたいですが、スピーカーケーブルでもアース線代わりに繋げればいいのでしょうか。
2点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
RCAケーブル二本にSIGNAL GNDケーブルが付いてますね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
6ページに書いてあります。
書込番号:14794158
1点

今晩は。
私のはDP-500Mですがフォノケーブルは同様のものが付いているようです。
Yラグ端子付きのGND用ケーブルがRCAケーブルと一体化です。(三線構造)
RCA自体がそれなりですからわたしはゴッサムのフォノケーブルに交換しています。
GNDケーブルは付属のケーブルからはがして使用中です。
書込番号:14794740
0点

アースの線なんて極論で書けば導電性の有る線であれば何でも良いのでは?
書込番号:14800254
5点

皆さん こんばんわ。
ありがとうございます。
昨日、DP-1300MK2が届きましたので、先ほどまでセッティングをしてました。
アース線は、ベルデンのスピーカーケーブルに端子を圧着して対応しました。
RCAケーブル、電源ケーブルも交換出来るのが嬉しいです。
以前よりDP-900Mmk2を使用してましたので、同じメーカーなのでヘッドシェル等もそのまま使用出来ると思っていましたが、中々大変でした。
まずゼロバランスが取れない。今まで使用していたヘッドシェルが重過ぎてそのままでは使用出来ため、取りあえず附属で付いていたしょぼいシェルに交換。
音出ししたら片方から音が出ないため、四苦八苦。
カートリッジの配線を間違えたみたいで、説明書を良く読み返してなんとか音が出せました。
ヨドバシで在庫処分で購入したサンシャインのスタビライザーを使用してましたが、あるのとないとでは音のダンピングが全然違いますね。
また、楽しいアナログ生活が楽しめそうです。
書込番号:14812208
2点

アース線は電流を通すコードなら何でもかまわないです。一時しのぎとして針金でもかまわないです。
書込番号:15438252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





