ペンダントライトすべて クチコミ掲示板

ペンダントライト のクチコミ掲示板

(78件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンダントライト」のクチコミ掲示板に
ペンダントライトを新規書き込みペンダントライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

重量について

2022/01/21 23:23(1年以上前)


ペンダントライト > 瀧住電機工業 > RVM12048

スレ主 togtogさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。購入を検討しているのですが、重量が3.5キロあるにもかかわらず、コード1本で吊るようですが、コードの傷みなど大丈夫でしょうか?これまで使用してきた同じような重量の照明は吊り具を付けるタイプでしたので心配になった次第です。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24556086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2022/01/22 00:19(1年以上前)

家の殆どをLEDに交換しました。
確かに少し重いかな?気にした事無かったですが。
吊り下げを賄えているコードは結構太いです。
負荷の分考慮していると思います。
但し気になるのが角形デザインだとどうしても部屋の辺とシェード?の辺がズレるんですよね。
昔の四本釣り具だとピシッと合うのですが。
円形だと気にならないですが。

以前の釣り具を流用しています。

書込番号:24556160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 togtogさん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/23 12:22(1年以上前)

コード、太くて重量に耐えられるように作られているんですね。ありがとうございます!

部屋とシェードをピッタリ並行に取り付けるのが難しいこと、すごく良くわかります。私も脚立に昇り降りして、何度も調整しますから。ピシッと揃えたいんですよね…。

書込番号:24558499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンダントライト > パナソニック > HH-PD1250D

スレ主 PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件

部屋の天井に角型引掛シーリングが取り付けられてますが引掛穴の電圧線側、接地線側と極性があるようですがこのHH-PD1250D本体の引掛シーリングキャップを取り付ける時、電圧側、接地側、と向きを合わせて取り付けなければならないのでしょうか?
説明書には、何も記載がありません。

HH-PD1250Dの取り付けは専用配線器具が取り付けられていれば電気工事士の資格は不要となってましたが!?

書込番号:23890340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/05 19:49(1年以上前)

気にする必要は有りません。引っかけられる方に掛ければ良いです。
一般家庭の電気機器で方向性のある物は殆どありません。
接地方向があるとすれば、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の様なものですが、差し込むコンセントが逆に入らないような形状をしています。
でも殆ど無いですね。接地側を示しているだけです。
あと気にする方はオーディオ機器位ですかね。音が変わるからと。
(^_^)v

書込番号:23890714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2021/01/05 19:50(1年以上前)

こんばんは。

そこまで気にする必要はないと思います。
LEDは極性がありますが、今の殆どの製品はどちらでも使えるようになっています。

私は趣味で第二種電気工事士の資格を取りましたが、古い家だと配線工事もいい加減なものが結構あります。
芯線が見えているものとか、絶縁が適当とかもよく見かけるので、末端の方は接地側とかホントに守っているのかも疑問だったり(苦笑)。

書込番号:23890717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件

2021/01/05 21:24(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>えうえうのパパさん
こんばんは〜!
お二方ありがとうございます。

シーリングキャップ取り付けは極性気にせず異物の確認など含めしっかりとセットします。

電気工事は昭和から平成までは、危ないイメージあります。令和になって良くなるのかなぁと思うであります。
過去に新店舗ショピングモールで電気配線ミスによる煙火災がありニュースになってましたが適当な配線?時間に追われ配線ミス?細かい原因は公表されないですね…

題名とズレますが、調光器具に調光未対応LED電球を取り付けた時に器具で減光させた状態で点灯させ続けた場合、【漏電が起こり配電盤の主幹漏電ブレーカーが落ちる場合はありますか?】LED電球は壊れることは説明書にも記載されてますが…
電気ケーブルに異常などはないようです。





書込番号:23890904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/05 22:06(1年以上前)

>調光器具に調光未対応LED電球を取り付けた時に器具で減光させた状態で点灯させ続けた場合、【漏電が起こり配電盤の主幹漏電ブレーカーが落ちる場合はありますか?】LED電球は壊れることは説明書にも記載されてますが…

大体、そんなことをしている例を見たことも聞いたことも無いので知りません。
現行で有るというなら、無知な工事屋がやってしまった、ってとこですね。

LED電球が壊れるとは、何故壊れるのかな?
単に電圧AC100をAC30Vに下げただけでは壊れないため、PWM調光と位相制御調光での事でしょうけど。
上記の調光に対応しているLEDはどんな保護回路が組み込まれているのか知らないです。

何故そんなことを考えるんですか?
調光器具をつけて既存の電灯を高い調光用電灯に替えないで、安く済まそうという考えかな。
止めときな!火事やケガするよ。

(。-`ω-)

書込番号:23890995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件

2021/01/05 22:39(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>大体、そんなことをしている例を見たことも聞いたことも無いので知りません。
現行で有るというなら、無知な工事屋がやってしまった、ってとこですね。

一人暮らしのおばあさんのお家での出来事でして、
多分説明書見ずに60W電球が付いてたから安い日立LED電球を娘さんの旦那さんが付けたらしいです。
それで漏電が起こった原因なのかなと思ったのですが…電気屋さん呼んだみたいですが部屋を見ずに漏電ブレーカーの劣化と判断され19000円支払ったみたいです。


>LED電球が壊れるとは、何故壊れるのかな?
単に電圧AC100をAC30Vに下げただけでは壊れないため、PWM調光と位相制御調光での事でしょうけど。
上記の調光に対応しているLEDはどんな保護回路が組み込まれているのか知らないです。

調光器具に取り付けられたLED電球は約10%くらいの明かりになってるのが5個中、3個でした。


>何故そんなことを考えるんですか?
調光器具をつけて既存の電灯を高い調光用電灯に替えないで、安く済まそうという考えかな。
止めときな!火事やケガするよ。

電気屋さんにシーリングライトに交換してもらったほうが安いのではと自分では判断してます。


書込番号:23891066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/06 09:51(1年以上前)

後出しジャンケン。説明無し。答えて損。バカバカしい。

書込番号:23891558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2021/01/07 00:23(1年以上前)

LED電球の怖いところは、E26等のよくあるソケットにそのまま付いてしまうので、非対応製品でもよく分からず使ってしまう人がいることですね。

日本の有名メーカーが蛍光灯タイプの汎用LED製品を出さないのは、白熱球以上に蛍光灯器具のことを理解してない人が多いから…でしょうか。

ユーザーが誤った使い方をするのは、ちゃんと教育するしかありませんからねぇ。

あと、分電盤や配線用遮断器等も設計寿命は13年程度だと聞いたことがありますが、妻の実家なんかは軽く40年を超えているようです。
こないだ天井の引っ掛けシーリングを交換する際にVVFケーブルを剥いたら、芯線の劣化がひと目で分かる状態でした。

ちゃんと施工されていても、内部配線等は簡単に手を出せませんから、傷んで危険だと思ったコンセントやスイッチ、引掛シーリング等の比較的簡単に交換できるところは交換しています。

まぁ、きりないですけど。(^^;

書込番号:23893085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件

2021/01/07 20:25(1年以上前)

>えうえうのパパさん

白熱電球用調光調節スイッチコンセントも調光LED電球のみの交換でなくLED用調光調節スイッチコンセントもセットで交換になるようですが、無知識で白熱電球を交換してた時代のようには現代のLED照明などは一般の方には簡単には交換できないようになってるのかなと思うであります。

グロータイプの蛍光灯器具も社外LED蛍光灯タイプに交換の時は、点灯管を取り外し使用下さいと注意事項が記載されてますが、知らず点灯管を装着させたまま使用し
LED本体を溶かしたり焼損させてしまうこともあるようですが、LED蛍光灯タイプに交換するより照明器具ごと交換した方が安全なのかなと思います。

全部屋、コンセント類 スイッチコンセント 照明器具
天井シーリング 電気屋さんに頼むと明細書みるのがおそろしい(^_^;)



書込番号:23894308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この電灯が使える大きな汎用リモコン

2018/10/12 09:36(1年以上前)


ペンダントライト > アイリスオーヤマ > PLC10DL-J

クチコミ投稿数:18件

ないでしょうか?
リモコンが小さくて使いづらいです。年寄りには、、

書込番号:22177332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/10/12 09:59(1年以上前)

>年寄りには、、
いやいや、まだまだ、お若いです。

>照明リモコン LEDシーリングライト用 [OCR-LEDR2] amazon
が使えるようですが、使い方にテクニックが必要です。
レビューを良く読んで下さい。

書込番号:22177353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/10/12 11:25(1年以上前)

ご回答有難う御座います。
>いやいや、まだまだ、お若いです。
90歳が使います。
>照明リモコン LEDシーリングライト用 [OCR-LEDR2] amazon
この大きさなら、使えると思います。

書込番号:22177472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

26年前位の照明

2016/08/31 21:25(1年以上前)


ペンダントライト

クチコミ投稿数:772件

最近、照明の電球が切れたので替えました。(日立製作所製)
最初はパナソニックのを付けました。最初は付いたんですが、1週間後切れました。電気に詳しい父も分からないと。
やはりパナソニックはダメかなぁと思い、日立製作所製の電球もを買いました。最初は付いたんですがこれについては3時間後つかなくなりました。

これは寿命ですかね?

書込番号:20159911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/01 00:17(1年以上前)

>三菱 デリカD:2さん

こんにちは
途中で切れるとなると、グローランプは関係ないと思いますし。
消して、また点けるとき点かなかったのであれば、グローランプの可能性もありますが。
グローランプは交換済み?
常夜灯は点く?

書込番号:20160499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/01 00:27(1年以上前)

それと、40Wに接続されている線
30Wに接続されている線
これが逆ってことはないですよね?
たまにやらかす人も。。

それもなければ器具の交換を考えてもいいと思いますが。

書込番号:20160518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件

2016/09/01 05:35(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
常夜灯はつきます。30と40は反対になっていません。
グローランプちょっと交換してみます。

書込番号:20160732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/01 07:23(1年以上前)

そうですか。
30WのグローランプはFG-1Eです。
それでもダメだとしますと故障だと思いますが、電気製品ですので、あれこれ自分でいじるのは危険です。
26年という年数からいって修理してもらうのも、やめたほうがいいかと。部品が必要な故障の場合、部品の供給も終わっているはず。
そこにお金をかけるなら、購入にお金を回したほうがいいのではと。

書込番号:20160862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件

2016/09/02 06:28(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
つきましたよ。点灯菅を回したらつきました。ありがとうございます。

書込番号:20163485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源から異音?

2015/02/13 21:25(1年以上前)


ペンダントライト > シャープ > DL-PD01K-W [ホワイト]

スレ主 hirokawさん
クチコミ投稿数:3件

本日設置してみたのですが、電源部からジーっとかなり大きな異音がします。
下で仕事をしているとかなり気になるレベルなのですが、これはこの機種特有の音でしょうか?
(音の大きさは、5mほど離れていても普通に聞こえるレベルです。)

書込番号:18472797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/13 23:16(1年以上前)

正常らしいです。

FAQ

http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=049504

Q.本体からジーという音がします。

A.LEDに流れる電流の入/切制御により調光していますが、電流の変化に応じて
  コイルがうなり音を発生させます。正常な動作です。


LEDを光らせる、調光する為にはAC100Vの電圧を直流に整流した後に断続し、その電流を
コイル(トランス)に流し、トランスで低い電圧へ変換して、更に直流へ整流してから
LEDを光らす事になるので、電流の断続に同期してコイルに磁力が発生しており、
磁力変化によりコイルが振動するので音が出ます。
(磁石になるので断続に合わせて、くっついたり離れたりしてます)

電車に乗っていて、加速・減速時に電車がジー・チー・ピーと鳴るのと似ていますね。
電車の場合、調光じゃなく、加速・減速(回生ブレーキ)するパワーを加減しており、
モーターのコイルが鳴いています。

LED照明のAC-DCコンバータを設計する時に、可聴周波数域(人が耳で聴こえる周波数20Hz-20KHz)を
外す設計(例えば大部分を20kHz以上にする)をすればジーと言う雑音が聞こえません。

特に3kHz付近は耳障りでジージー聞こえます。

もう1つ、単一周波数で発振せず、可聴周波数域全域に分散させる設計をすれば、弱い音でサーっと
言う聞こえにくい音になります。===>電車で存在します。

シャープの製品は使う人を考えた騒音対策をしていないのかも。もしくは故障。


お店で見ている限りでは五月蠅くはなかったのですが、静かな家庭では五月蠅いのかもしれません。

あまりにも五月蠅いようでしたら、販売店に相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:18473295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirokawさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/14 06:15(1年以上前)

ありがとうございます。
音はあきらめるしかなさそうですね・・・

書込番号:18473903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蛍光灯とLED 目にやさしいのは?

2015/02/03 03:07(1年以上前)


ペンダントライト

スレ主 広大人さん
クチコミ投稿数:105件

近々に引っ越しします。
新規で6畳洋間、6畳和室に各1つ照明を購入しようとしています。(現在使っている照明が古いので)

最初、長寿命ということでLEDペンダントにする予定だったのですが、「眼科医の中には従来の蛍光灯を進める人も多い」というネット上の書き込みがあったので、蛍光灯ペンダントにしようとしました。

しかし、蛍光灯は「常に瞬いて「ちらつき」があり、非常に目に悪い」という書き込みもあり、混乱しています。

想定しているのは、パソコン及び読書のときです。

LEDと蛍光灯目に優しいのは、どちらでしょうか?

引っ越しまで日にちがないのですぐに、照明を購入する必要があります。

ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:18434351

ナイスクチコミ!11


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/03 03:27(1年以上前)

蛍光灯とLEDどっちが良いか分からないけど
今はTVやモニター等直接見る光が
LEDだからLEDで良いんじゃない

一応俺ん家はLEDだよ

書込番号:18434354

ナイスクチコミ!18


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/03 05:43(1年以上前)

先日のテレビ番組で、「光というのは成分に違いがあり、LEDの光は蛍光灯に比べて青の光が多い」と紹介していました。これを健康に悪いとする研究者もいるそうです。一方、蛍光灯の商業周波数で点いたり消えたりを繰り返しており、これが目に悪いと考える人もいます。

書込番号:18434422

ナイスクチコミ!16


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/03 07:50(1年以上前)

広大人さん  おはよう御座います。 この際なので「オール電化」ではなく「オールLED化」は いかが?
長寿命、省エネです。
電源周波数に関係なくちらつかないのは 白熱電球。
インバーター式蛍光灯は 少しマシ。
LEDもちらつくけれど 気にしなくて良いのでは?  色調を選べます。

  ( 直流点灯のLEDが あったかな〜 ちらつかないはず。 )

書込番号:18434546

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/02/03 09:28(1年以上前)

うちは、すべてLEDにしちゃいました。
やっぱり、電気代の削減と、交換の手間を考えるとLEDがいいや!ってな感じです。

ちらつきは、私なんぞは、
蛍光灯のときは感じていたけど、
蛍光灯のインバーターでは、全く感じませんでした。
LEDも、全く感じないでいます。

目にやさしい方はわかりませんが、どっちも変わらないと感じています。
一応、LEDは直接見ると、目に刺さります・・・まぁ、直接見ることはないので問題ないかと・・・

個人的には、優しさにこだわるなら、蛍光灯より、LEDの電球色にすればどうだろう?
とか思いますけど・・・暗く感じるんですよね。優しさというより雰囲気でしょうか。
調色タイプの1万ぐらいの安いのは、白と電球色の色のチップを同時に点灯させてますし・・・。

書込番号:18434712

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/02/03 11:50(1年以上前)

目に優しいLEDも出ています。

ルミナス ブルーライトカット LED電球 広配光タイプ 50W相当 昼白色 641lm 口金E26 密閉器具対応 LBCA50N-G

書込番号:18434959

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/03 21:57(1年以上前)

調色や調光ができるLED製品も出ているので、なるべく3,000〜4,200Kと言った比較的色温度の低い電球色から白色光に調整する方法も目にやさしい方法と思いますね。

書込番号:18436427

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/04 08:58(1年以上前)

ちらつき

高周波点灯、直流点灯

蛍光灯とLEDのスペクトラム

>6畳洋間、6畳和室に各1つ
>「眼科医の中には従来の蛍光灯を進める人も多い」
>しかし、蛍光灯は「常に瞬いて「ちらつき」があり、非常に目に悪い」
>想定しているのは、パソコン及び読書のときです。
>LEDと蛍光灯目に優しいのは、どちらでしょうか?


LED照明と蛍光灯にはそれぞれ利点、欠点があります。


一部を除き※1、LEDは青色LEDチップを使用しています。
青色LEDチップの上に、「蛍光物質」がかぶされていて、青い光を緑(多少)、黄色、
赤(多少)に変換します。青い光もそのまま出ていきます。
(青色LED+蛍光物質で白色LEDと言っています)
強い青い光と緑、黄、赤い光が混ざると人間の目には白に見えます。

LED照明から出る光は蛍光物質を光らせる為の青い光が強力に出ています。
これが悪い、悪いと一部で言われている理由です。



蛍光灯はガラス管の中の水銀から紫外線が出て、管内の蛍光物質に当たり、
青、緑、赤、その他の光を出します。
画像ではわざと紫外線を書きましたが、ガラス管が紫外線を通せないので、
紫外線は外に出てきません。



眼科医がLEDより蛍光灯を勧めるのはブルーライトの弊害を言っているのかと
思いますが、若干、メガネ&フィルターメーカー寄りのコメントだと思います。

(物を売るために過剰に悪い悪いと言っているだけだと思いますが、
 暗い寝床でスマホを見るのは強い青色が目に入り、眠れなくなる可能性は
 あります。人間は太陽の青い光を見て覚醒します。)


チラつきですが、実は、白色電球だろうが、蛍光灯だろうが、LEDだろうが、
チラついています。(実測値。画像参照)

昨夜、家じゅうの電球、照明について、タブレットで写真を撮りました。

白熱電球は意に反して点滅しています。

100V50Hz/60Hzそのままで点灯している蛍光灯は激しく点滅していました。

LED電球も激しく点滅しているものを発見しました。

しかし、蛍光灯は大部分の高周波点灯タイプは点滅が感じられません。

LED電球、照明の大部分は点滅が感じられません。

白熱電球も直流点灯タイプ(ヤマギワのバイオライト)はおそらく点滅していないのかと思います。



点滅とブルーライト

点滅に関しては、激安品でなければ蛍光灯は高周波点灯ですし、LEDも直流点灯に近いと思います。

LEDのブルーライトですが、LED電球単品であれば、より均一なスペクトラムなLED電球が存在します。
欠点は、バカ高い。通常1000〜3000円程度で買えるのが5000円ぐらいでした。2個買いましたが、
見た目、なんにも変りません。(絵画とかを鑑賞する目的には良いと思います)

もう一つの欠点は発光効率が悪い。スペクトラムをフラットにする為には色々な色を出す蛍光物質を
多く塗ります。人間の目は、太陽光のようにスペクトラムがフラットだと暗く感じます。


蛍光灯が改良される過程で、3波長タイプ、5波長タイプが高演色タイプとして売られました。
3波長・・・・目の細胞が感じる波長に合わせて光を出すように蛍光物質を選定した為、
人の目に明るく感じます。その後、より自然な光として5波長タイプが開発されました。

ブルーライトの少ないLEDは効率的ではありません。だいたい明るさとして50〜75%。


結論からすれば、お金が許せばLED照明でしょう。

この頃の機種は、橙系LEDと青白系LEDが内蔵されていて、電球色から昼白色まで可変できます。
電球色にすれば、ブルーライトは少ないです。青のピーク以上にオレンジ色付近の色を多く出しています。


安くしたいのであれば、高周波点灯の蛍光灯もアリでしょう。


電器店でチラつきを調べる為には

1.ビデオモードにする
2.IOS感度をオートから最高値へ 800とか1600とか3200とか
3.チラつき防止機能は自分の住んでいる場所と反対に(東日本では60Hz、西日本では50Hz)
4.器具が出す光が画面の80%覆い隠すくらい近づく
5.器具を青白い光にセットして最大出力に

しましまが出たら、チラついています。



※1 青、緑、赤のLEDチップを搭載したシーリングライトが存在します。
   色をフルカラーで調整出来る代わりに高価です。
   欲しかったのですが、値段を見て断念しました。だいたい5〜7万円・・・・



蛍光灯の欠点としては水銀汚染ですね。

使ってて水銀の害があるのではなく、棄てた後で環境を汚染する、と言う事です。
自治体によっては蛍光灯の水銀を回収しています。

効率の観点からしたら、実は高周波点灯の蛍光灯の効率はLEDに近いです。
若干LEDが良い程度で、省エネだからLED!は当たってません。

書込番号:18437620

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/02/04 10:43(1年以上前)

こんにちは

詳しく書かれた内容に私も見入りました。
ありがとうございます。



あ、光源が視野に入らないように設置するほうが、目に優しいかと。
点滅する光源(50Hz,60Hz)が目に負担をかけるのかな。

例えば、ソファーに座ってテレビを見るときに視野の上方に光源が入る。
こういったのが、目の疲れや視力低下を招くものと思ってます。
違っていたらごめんなさい。

書込番号:18437782

ナイスクチコミ!7


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/04 12:34(1年以上前)

点滅光源を見ると、目の絞りに当たる 虹彩 が点滅に合わせて動きます。長時間続けると 疲れ ます。
目の構造とはたらき
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/structure/

映画が始まると非常口への道案内などを残して劇場は暗くしますね。
家庭でテレビ観るときも 同じ様な気配りを。

書込番号:18438016

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 広大人さん
クチコミ投稿数:105件

2015/02/04 21:33(1年以上前)

皆様

沢山のご意見ありがとうございました。

特にマックスニルスさんには、非常に詳しく解説していただき、体験勉強になりました。


結局、最寄りの量販店で現物をみて蛍光灯にしました。

多くの方が、LEDをお勧めしているので心苦しかったのですがご了承ください。


 

書込番号:18439440

ナイスクチコミ!6


.momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/04/10 14:54(1年以上前)

>BRDさん
>点滅光源を見ると、目の絞りに当たる 虹彩 が点滅に合わせて動きます。長時間続けると 疲れ ます。
これはちょっと考えられない気がします。例えば60Hzの蛍光灯を見ると1秒間に60回も虹彩が動くとは考えられないです。

書込番号:19775816

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/04/10 15:50(1年以上前)

momo.さん  こんにちは。  そうですよ〜
点滅光源と言っても さまざまあります。
 眼に悪いのは ストロボの連続点滅など。
電源周波数の50,60hzの二倍(交流だから山と谷)で明滅する蛍光灯。
人の目はそんなに早く絞りが働かないし 残像もあるから、ふつーに明るい光源です。
 指の間を開けて スリット代わりに目の前で振ると 蛍光灯と白熱電球の区別がつきますね。

書込番号:19775946

ナイスクチコミ!5


June01sさん
クチコミ投稿数:1件

2019/09/04 04:31(1年以上前)

私も目に優しく視力が回復する光を探していました。直流点灯が良いらしいですけど?
http://www.biotechs.co.jp/main/product/rebio.html 政木和三博士発明品のRebio(視力が回復する)が良いらしいです。
でも私にはちょと高いので手が出せません。
もっと安い商品を見つけたらシェアしてください。

書込番号:22899075

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンダントライト」のクチコミ掲示板に
ペンダントライトを新規書き込みペンダントライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)