
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年10月26日 08:41 |
![]() |
2 | 1 | 2019年10月7日 11:32 |
![]() ![]() |
171 | 13 | 2019年9月4日 04:31 |
![]() |
0 | 2 | 2018年10月12日 11:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年5月9日 16:47 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月26日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンダントライト > ホタルクス > LIFELED'S HCDD1255
少し前ぐらいに自分で買って取り替えました。
丸形蛍光灯からLEDへ交換ですが、今まで付いていたものよりもかなり明るくなって、それで省エネとくれば導入するべきかと思いました。
色合いは綺麗な昼光色でスッキリとした色合いです。
雑誌や文庫本を読むのにも適してるかと思います。
ですが最近はタブレットで本を読まれる方も多く、そういった方でも適してると思いました。
交換方法はカバーを下へづり下ろし、くるっとひねって付け替えるだけです。
恐らく、女性の方でも簡単に出来るような作業かと思います。
お店に交換を依頼することも出来ますが、2000円〜3000円程の出費は覚悟した方が良いでしょう。
ひねって取り付けるだけに2000円〜3000円はバカらしいですよ。
自分でやれば少し得します。
取り外した古い照明器具の処分は各自、自治体の指示に従い適切に処理をお願い致します。
0点

この手の照明器具は直付けしてあることがあります。
取り替えを考えている方は現在お使いの照明器具の取り付け方法を確認した方が良いです。
直付けの場合はホームセンターで引っ掛けシーリングが300円程度で販売されてます。これ付けるだけですが電気工事士の資格が必要です。
書込番号:23007767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
フォローありがとうございます。
私の場合はそのまま付け替えでいけましたが、一旦照明器具を自分で外してみて外せるかどうか、その辺も要チェックと言うことですね。
ジョーシンウェブ 照明の上手な選び方
https://joshinweb.jp/kaden/lighting.html
書込番号:23007795
0点

はい。そうです。
意外と新築は直付けされていたり、、、
という事あります。
書込番号:23007872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その確認の手始めとして、カバーを下へづらしてボタンを押しながらひねって外れるか、それをまたくるっとひねって取り付けられるかまで確認が出来れば、ズボ換えで交換可能と言うことになります。
私の場合は引っかけシーリングが最初から付いてたので工事不要で取り付け出来ました。
書込番号:23007883
0点

さすがにいまどき ペンダントライトで直づけはないよ。。。。。
引っかけシーリングか ローゼットなんで 工事資格も不要です。
玄関灯と勘違いしてるんじゃないかな?
書込番号:23009503
2点



ペンダントライト > パナソニック > HH-PD0830D
>kuro4622さん
始めまして。
出来ますよ。
今の照明器具も壁のスイッチでオンオフ出来ていますよね?
現状、出来ているなら大丈夫です。
と、良いうことで参考までに。
書込番号:22973247
2点



近々に引っ越しします。
新規で6畳洋間、6畳和室に各1つ照明を購入しようとしています。(現在使っている照明が古いので)
最初、長寿命ということでLEDペンダントにする予定だったのですが、「眼科医の中には従来の蛍光灯を進める人も多い」というネット上の書き込みがあったので、蛍光灯ペンダントにしようとしました。
しかし、蛍光灯は「常に瞬いて「ちらつき」があり、非常に目に悪い」という書き込みもあり、混乱しています。
想定しているのは、パソコン及び読書のときです。
LEDと蛍光灯目に優しいのは、どちらでしょうか?
引っ越しまで日にちがないのですぐに、照明を購入する必要があります。
ご教示よろしくお願い致します。
11点

蛍光灯とLEDどっちが良いか分からないけど
今はTVやモニター等直接見る光が
LEDだからLEDで良いんじゃない
一応俺ん家はLEDだよ
書込番号:18434354
18点

先日のテレビ番組で、「光というのは成分に違いがあり、LEDの光は蛍光灯に比べて青の光が多い」と紹介していました。これを健康に悪いとする研究者もいるそうです。一方、蛍光灯の商業周波数で点いたり消えたりを繰り返しており、これが目に悪いと考える人もいます。
書込番号:18434422
16点

広大人さん おはよう御座います。 この際なので「オール電化」ではなく「オールLED化」は いかが?
長寿命、省エネです。
電源周波数に関係なくちらつかないのは 白熱電球。
インバーター式蛍光灯は 少しマシ。
LEDもちらつくけれど 気にしなくて良いのでは? 色調を選べます。
( 直流点灯のLEDが あったかな〜 ちらつかないはず。 )
書込番号:18434546
14点

うちは、すべてLEDにしちゃいました。
やっぱり、電気代の削減と、交換の手間を考えるとLEDがいいや!ってな感じです。
ちらつきは、私なんぞは、
蛍光灯のときは感じていたけど、
蛍光灯のインバーターでは、全く感じませんでした。
LEDも、全く感じないでいます。
目にやさしい方はわかりませんが、どっちも変わらないと感じています。
一応、LEDは直接見ると、目に刺さります・・・まぁ、直接見ることはないので問題ないかと・・・
個人的には、優しさにこだわるなら、蛍光灯より、LEDの電球色にすればどうだろう?
とか思いますけど・・・暗く感じるんですよね。優しさというより雰囲気でしょうか。
調色タイプの1万ぐらいの安いのは、白と電球色の色のチップを同時に点灯させてますし・・・。
書込番号:18434712
10点

目に優しいLEDも出ています。
ルミナス ブルーライトカット LED電球 広配光タイプ 50W相当 昼白色 641lm 口金E26 密閉器具対応 LBCA50N-G
書込番号:18434959
18点

調色や調光ができるLED製品も出ているので、なるべく3,000〜4,200Kと言った比較的色温度の低い電球色から白色光に調整する方法も目にやさしい方法と思いますね。
書込番号:18436427
10点

>6畳洋間、6畳和室に各1つ
>「眼科医の中には従来の蛍光灯を進める人も多い」
>しかし、蛍光灯は「常に瞬いて「ちらつき」があり、非常に目に悪い」
>想定しているのは、パソコン及び読書のときです。
>LEDと蛍光灯目に優しいのは、どちらでしょうか?
LED照明と蛍光灯にはそれぞれ利点、欠点があります。
一部を除き※1、LEDは青色LEDチップを使用しています。
青色LEDチップの上に、「蛍光物質」がかぶされていて、青い光を緑(多少)、黄色、
赤(多少)に変換します。青い光もそのまま出ていきます。
(青色LED+蛍光物質で白色LEDと言っています)
強い青い光と緑、黄、赤い光が混ざると人間の目には白に見えます。
LED照明から出る光は蛍光物質を光らせる為の青い光が強力に出ています。
これが悪い、悪いと一部で言われている理由です。
蛍光灯はガラス管の中の水銀から紫外線が出て、管内の蛍光物質に当たり、
青、緑、赤、その他の光を出します。
画像ではわざと紫外線を書きましたが、ガラス管が紫外線を通せないので、
紫外線は外に出てきません。
眼科医がLEDより蛍光灯を勧めるのはブルーライトの弊害を言っているのかと
思いますが、若干、メガネ&フィルターメーカー寄りのコメントだと思います。
(物を売るために過剰に悪い悪いと言っているだけだと思いますが、
暗い寝床でスマホを見るのは強い青色が目に入り、眠れなくなる可能性は
あります。人間は太陽の青い光を見て覚醒します。)
チラつきですが、実は、白色電球だろうが、蛍光灯だろうが、LEDだろうが、
チラついています。(実測値。画像参照)
昨夜、家じゅうの電球、照明について、タブレットで写真を撮りました。
白熱電球は意に反して点滅しています。
100V50Hz/60Hzそのままで点灯している蛍光灯は激しく点滅していました。
LED電球も激しく点滅しているものを発見しました。
しかし、蛍光灯は大部分の高周波点灯タイプは点滅が感じられません。
LED電球、照明の大部分は点滅が感じられません。
白熱電球も直流点灯タイプ(ヤマギワのバイオライト)はおそらく点滅していないのかと思います。
点滅とブルーライト
点滅に関しては、激安品でなければ蛍光灯は高周波点灯ですし、LEDも直流点灯に近いと思います。
LEDのブルーライトですが、LED電球単品であれば、より均一なスペクトラムなLED電球が存在します。
欠点は、バカ高い。通常1000〜3000円程度で買えるのが5000円ぐらいでした。2個買いましたが、
見た目、なんにも変りません。(絵画とかを鑑賞する目的には良いと思います)
もう一つの欠点は発光効率が悪い。スペクトラムをフラットにする為には色々な色を出す蛍光物質を
多く塗ります。人間の目は、太陽光のようにスペクトラムがフラットだと暗く感じます。
蛍光灯が改良される過程で、3波長タイプ、5波長タイプが高演色タイプとして売られました。
3波長・・・・目の細胞が感じる波長に合わせて光を出すように蛍光物質を選定した為、
人の目に明るく感じます。その後、より自然な光として5波長タイプが開発されました。
ブルーライトの少ないLEDは効率的ではありません。だいたい明るさとして50〜75%。
結論からすれば、お金が許せばLED照明でしょう。
この頃の機種は、橙系LEDと青白系LEDが内蔵されていて、電球色から昼白色まで可変できます。
電球色にすれば、ブルーライトは少ないです。青のピーク以上にオレンジ色付近の色を多く出しています。
安くしたいのであれば、高周波点灯の蛍光灯もアリでしょう。
電器店でチラつきを調べる為には
1.ビデオモードにする
2.IOS感度をオートから最高値へ 800とか1600とか3200とか
3.チラつき防止機能は自分の住んでいる場所と反対に(東日本では60Hz、西日本では50Hz)
4.器具が出す光が画面の80%覆い隠すくらい近づく
5.器具を青白い光にセットして最大出力に
しましまが出たら、チラついています。
※1 青、緑、赤のLEDチップを搭載したシーリングライトが存在します。
色をフルカラーで調整出来る代わりに高価です。
欲しかったのですが、値段を見て断念しました。だいたい5〜7万円・・・・
蛍光灯の欠点としては水銀汚染ですね。
使ってて水銀の害があるのではなく、棄てた後で環境を汚染する、と言う事です。
自治体によっては蛍光灯の水銀を回収しています。
効率の観点からしたら、実は高周波点灯の蛍光灯の効率はLEDに近いです。
若干LEDが良い程度で、省エネだからLED!は当たってません。
書込番号:18437620
43点

こんにちは
詳しく書かれた内容に私も見入りました。
ありがとうございます。
あ、光源が視野に入らないように設置するほうが、目に優しいかと。
点滅する光源(50Hz,60Hz)が目に負担をかけるのかな。
例えば、ソファーに座ってテレビを見るときに視野の上方に光源が入る。
こういったのが、目の疲れや視力低下を招くものと思ってます。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:18437782
7点

点滅光源を見ると、目の絞りに当たる 虹彩 が点滅に合わせて動きます。長時間続けると 疲れ ます。
目の構造とはたらき
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/structure/
映画が始まると非常口への道案内などを残して劇場は暗くしますね。
家庭でテレビ観るときも 同じ様な気配りを。
書込番号:18438016
5点

皆様
沢山のご意見ありがとうございました。
特にマックスニルスさんには、非常に詳しく解説していただき、体験勉強になりました。
結局、最寄りの量販店で現物をみて蛍光灯にしました。
多くの方が、LEDをお勧めしているので心苦しかったのですがご了承ください。
書込番号:18439440
6点

>BRDさん
>点滅光源を見ると、目の絞りに当たる 虹彩 が点滅に合わせて動きます。長時間続けると 疲れ ます。
これはちょっと考えられない気がします。例えば60Hzの蛍光灯を見ると1秒間に60回も虹彩が動くとは考えられないです。
書込番号:19775816
6点

momo.さん こんにちは。 そうですよ〜
点滅光源と言っても さまざまあります。
眼に悪いのは ストロボの連続点滅など。
電源周波数の50,60hzの二倍(交流だから山と谷)で明滅する蛍光灯。
人の目はそんなに早く絞りが働かないし 残像もあるから、ふつーに明るい光源です。
指の間を開けて スリット代わりに目の前で振ると 蛍光灯と白熱電球の区別がつきますね。
書込番号:19775946
5点

私も目に優しく視力が回復する光を探していました。直流点灯が良いらしいですけど?
http://www.biotechs.co.jp/main/product/rebio.html 政木和三博士発明品のRebio(視力が回復する)が良いらしいです。
でも私にはちょと高いので手が出せません。
もっと安い商品を見つけたらシェアしてください。
書込番号:22899075
2点





ペンダントライト > アイリスオーヤマ > PLC10DL-P2
このペンダントライトで天井がどの程度明るくなるのか知りたいのですが、
灯りが点灯している設置サンプル画像が見当たら無いようです。
床側からの反射などでは無く、このライト自体の光はどの程度天井を照らすでしょうか?
書込番号:21811687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペンダントライト > 富士工業 > クーキレイ C-BE511-W [ホワイト]
【ショップ名】イオン貝塚店
【価格】税込で21384円
【確認日時】2018年1月26日
【その他・コメント】色は白と黒、どちらが希望ですかと聞かれたので白を購入しましたが、まだ在庫がありそうです。イオン貝塚店は大阪府南部の貝塚市にあります。
書込番号:21543162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)