
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2018年2月1日 11:39 |
![]() |
9 | 1 | 2018年2月1日 01:00 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年3月14日 00:03 |
![]() |
12 | 10 | 2018年6月1日 22:42 |
![]() |
7 | 2 | 2017年11月23日 20:51 |
![]() |
2 | 3 | 2021年6月19日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3240N [昼白色]
去年の年末から使用しています。
6畳間で、最小の光で使用していますが、必要十分な明るさです。
リモコンが、向ける向きで反応が変わるなど、ちょっと癖がありますが、瞬時に明るくなるし、一般的な蛍光灯のように光が切れる(視力検査のCのように見える)部分がなく、ほぼ完全な円状に光るのが気に入ってます。
(厳密には、太陽黒点ように常夜灯部分だけはが暗いですが。w)
さて、この商品の消費電力ですが、スペック上は定格消費電力:31.5Wとされています。
しかし5段階調光。
31.5Wとは、最大の明るさなのでしょうか。最小の明るさなのでしょうか。
なぜこんなことが気になるかというと、実は元々の蛍光灯が30Wだったので、最小時に30Wを切っていないなら、メリットが半減だからです。
いくら長寿命とは言っては、やはり損な気がします。
最大時と最小辞の消費電力をご存知の方、居りますでしょうか。
(メーカーの商品紹介ページや、商品パッケージ・取り説には、調光による消費電力の変化の記載がありませんでした。)
4点

>φなるさん
31.5Wとは、最大時の明るさです。
器具により異なりますが、LED照明器具は大抵、ほぼ明るさに比例して消費電力も減るので、
5段階ありますが何ワット〜最大で調光しているか分かりませんけれども、
少なくとも最小なら半分の15w以下にはなっているかと思います(かなり適当)。
詳しい最大時と最小時の消費電力については、
電気製品専用アイリスコール 0120-311-564 受付時間 9:00-17:00
に聞けば教えてくれるかもしれません。
書込番号:21559673
5点

>まきたろうさん
31.5Wは、「最大時の数値」なのですね。参考になりました。
このような、負荷が可変する家電の「定格」といえば=最大時と捕らえていいのですね。
フリーコールはなかなか出ないので、困りますよね。f^ ^;
いつもは3分過ぎると諦めてしまうのですが、今回は粘りました。
オペレーターが出るまで5分チョイでした。大手家電のフリーコールと比べても、まあ平均的?でしょうか?
で、最小時7.0Wと回答いただきました。
■五段階ごとの消費電力も聞いておきました。
31.5W最大時
25.4W ↑
19.3W
13.2W ↓
7.0W最小時
ちな、常夜灯は0.8Wだそうです。
エコ運用の参考に。
★オマケ情報。
付属のリモコンが壊れたり、どこかに隠れて見つからなくなったりとかあると思います。
電話番後を聞きました。
0120−323−410受付時間は未確認ですが。アイリスコールと近似と思われます。
予備リモコンを買って置こうかなぁ。
書込番号:21560194
11点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > LDT7L-G/S/60W [電球色]
EF15EL13Zを天井ダウンライトで使ってたのですが切れたので交換したい者です。
パナソニックの蛍光灯式は750lmで東芝の810lmより暗いかもと思い、いっそのことLED電球と思った次第です。
そこでパナソニックLDT8LGZ60SWとLDT7L-GS60Wとではどちらがおすすめですかね。
東芝のは取り付けから光源まで長いような気がして、ダウンライトの光が片寄ってしまう事がありますかね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21557146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
2.4ghzのSSIDを認識してくれず、5.0ghzのみにしか繋げません。非対応ではないと思うのですが。
Amazon echoで色々操作したいのですが、5.0gには非対応のものが多いので、Hueブリッジも2.4gに繋ぎたいのです。
対応策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:21545470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
基本的にHUEブリッジは、(WiFi)ルータと有線接続ではないでしょうか。
接続イメージ
Amazon Echo(Alexa) <<<WiFi>>>> WiFiルータ ---有線LAN--- HUEブリッジ <<<ZigBeeプロトコル>>> HUEランプ(複数)
書込番号:21546459
1点

ありがとうございます。
すみません、基本的な理解が間違っていました。
ただ、確かにHueブリッジは有線接続なのですが、スマホを5gに繋いだ時にしか、Hueアプリが認識しないのです。
そのため、Amazon Echoや他の2.4gに繋いでいる機器との連携ができない状況です。
対応策をご存知でしたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:21549041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、確かにHueブリッジは有線接続なのですが、スマホを5gに繋いだ時にしか、Hueアプリが認識しないのです。そのため、Amazon Echoや他の2.4gに繋いでいる機器との連携ができない状況です。
もう少し現状の詳細を書いてもらわないと、予想回答になってしまいます。。。
おそらく、初期のセットアップ時にスマホ(機種名?)に、インストールしたHueアプリで、
ルータ(機種名?)に有線接続したHueブリッジが、スマホが5GhzSSID接続だと認識するが、2.4GHzSSID接続だと認識しないのでしょうか。。
これは、ルータの設定や接続SSIDの問題で、その2.4GHzSSID接続だと、セキュリティがかかり、
Hueブリッジと通信できない状態なのだと思いますよ。
たとえば、ルータのゲストSSIDに接続だと、他のホーム機器と基本的に通信不可です。
なので、ルータの設定等を確認してみてはいかがでしょうか?
参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/26/news085.html
書込番号:21549578
1点

ありがとうございます。予想していただいたとおりなので、セキュリティの設定を確認してみます。
ちなみに、参考サイトを拝見しましたが、どの辺りが本件の参考になるのでしょうか?
書込番号:21549726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Echoは5GHzにも対応しているので、これを5GHzで接続し直すことで解決しませんか?
2.4GHzの制限についてはWiFiルーターの設定を見直す必要があるかと思います。
書込番号:21673778
0点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
google home経由でライトの明るさは簡単に変えられるのですが、色?色調?を変えるコマンドがわかりません。hueのプリセットにある4つの色を声で切り替えたい感じです。いろいろ試してできたのは以下の2つだけ。
ライトの色を白にして→白っぽい色
ライトの色を電球色にして→薄いオレンジ色
あと2つの、青っぽい白と、濃いオレンジ(表現が下手ですみません)ができません。どなたかできた方がいれば教えていただけるとうれしいです。
3点

こんにちは
Hueを音声操作(Google HomeやAlexa)で可能なことは、
・ライトのON、OFF
・ライトの調光
(英語の場合)
・RGBで使われる主な色(ホワイト、レッド、ブルー、グリーン、バイオレット、イエロー等等)よく使われる色ぐらいです。
HueでできるRGBは256色なので細かい色調整は基本アプリですることになります。
>青っぽい白と、濃いオレンジ なら
やってみないとわかりませんが、
スカイブルーとかディープオレンジ で反応するか?でしょうか。
書込番号:21398461
1点

そのあたりの表現だと、このライトではサポートしてない的なレスポンスになりますね・・。
英語だといろいろできるんでしょうか。
書込番号:21426127
0点

こんにちは・・・
電球の色は
電球色・・・白色(はくしょく)・・・昼白色・・・はできます。
ご質問の青っぽい白色は・・・
昼白色にして・・・で出来ると思います。
問題は・・・
濃いオレンジ・・・
いろいろやっているのですが・・・よくわかりませんと言われてしまいます。
書込番号:21445911
1点

追記・・・
昼光色が一番青かったです・・・。
4種類はできそうです・・・。
書込番号:21445916
1点

>しあわせのしわよせさん
すごい!確かに3色までできました!
・電球色
・白色
・昼白色
あともう1色が出ませんねやはり・・・
書込番号:21446007
0点

昼光色も、何度も言っていると、たまに反応します。
色も変わりますが、反応が良くないです。
ただ滑舌が悪いのかもしれませんが(笑)
書込番号:21446718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Phillips HueのGoogle Homeとの連携はGoogle homeの"設定","スマートホーム"にHueを追加して行っていると思います。
標準設定だとライトのon off, 白色光,電球色などの色指定はできますが,複雑な設定はできないようです。
スクリプト作成用フリーソフトのIFTTTを使うと,Google Assistantで”####”と言った時,Phillips Hueの”****動作"を実行し,"----と応える”,というスクリプトプログラムが作成できるので,phillipsが提供しているスマホ用リモコン機能を音声で指示できるようになります。
たとえば”Hueタイマーを5分”と話しかけた時,五分後にランプ5を10回点滅, "読書するときの照明"と話しかけた時,部屋の照明をHueの読書用シーンの色と明るさに設定などの指示ができるほか,Hueに自分用のシーンを作成して名前を付けておくと部屋の照明を自作のシーン
たとえば昼間は明るいから白色光にして部屋の奥のランプだけ点灯,などの指定ができるようになります。
書込番号:21562788
3点

>まめくいねこさん
amazon Echo Plusからですが、濃いオレンジは、「暖色(だんしょく)」で操作できました。
書込番号:21622498
1点

>ark108さん
おおお、echoからはいけるんですね。
google homeからは「だんしょく」では残念ながら反応しませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:21622514
0点

こんにちは。
情報あまり無くてなかなか苦労しますよね。。
私が見つけたところだと
・電球色(オレンジ)
・温白色
・昼白色
・昼光色(白)
の4つです。
言い辛いわ認識精度落ちるわで使い勝手悪いですね・・・
書込番号:21867197
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDG20T・N・5/9 [昼白色]
LDG20T・N・5/9 (登録日:2015年12月22日)の発光効率は157.4lm/Wです。一方、登録日:2017年10月18日と新しいLDG20T・N・7/10V2の発光効率は151.5と2年前より低くなっています。
なぜ、新しい商品のほうが発光効率が下がっているのでしょうか。1000lmと明るくしたために、発光効率が落ちたのでしょうか。
LDG10T・N・3/5は500mlで3.2Wです。これ2本なら、1000lm、消費電力6.4Wで発光効率156.3lm/Wにすることができます。
2点

こんにちは。
事情は判りませんが、これ以外にも似た事例はありますよ。
私が買ったアイリスオオヤマのシーリングライトは120lm/Wでしたが、
それ以降に出た物はしばらく軒並み100lm/Wを下回っていました。
でも、120lm/Wが偽装なの?と思いましたが、従来のツインパルックの明るさとの対比から考えて、
おかしくはなかったので謎でした。
何らかの部品の調達先の変更とかで効率のブレがあったとかの可能性もあるのかもしれませんね。
書込番号:21379756
3点

>ぼーーんさん
> 何らかの部品の調達先の変更とかで効率のブレがあった
値段が上がって、以前の部材が使えなくなったとかありそうですね。
それで質の下がったものを使われるのは、なんか嫌です。
書込番号:21380111
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 三菱電機 > ミライエ LDA8L-G-E17/60/S [電球色]

>poanpoan771さん
はじめまして。
コイズミの機器自体の型番かわからないのでなんとも言えませんが
問題としましては2点ほどあります。
@物理的にダウンライトのケースの中に電球が納まるか。
良くあるのが長さがあり納まらない。太さがあり干渉して納まらないなど。
取り外した電球の長さと太さを測って購入希望のモノと比べてみてください。
A誤挿入防止ソケット
これは、気密が良く(天井に埋まっている)熱による火災の危険があるダウンライトに大きな発熱量(ワット数)のある電球を
刺さないように口金の形を特殊な形にしているものです。
(電球方向に突起があり奥までさせないようになっています。
私だったら器具の口金挿入を加工します・・・・メーカー補償対応外なのでお勧めしません。)
東芝だったかな?誤挿入防止ソケット対応LEDが出ていますので探してみては?
コイズミの器具の型番が判れば対応電球のリストが出ているかもしれませんよ!
ざっくり言うと、電球の口金の根本部分が細くて長いと使えると言うことです。
LED電球の場合は白熱球とくらべ(あくまで比べて)発熱は小さいのでワット数(ルーメン)の大きなものでも問題ないと考えます。
多少値段は高いかもしれませんが対応品を探すのが良いかもしれません。
書込番号:21354408
0点

竹ぴょんさん、ありがとうございます。
コイズミのダウンライトが何種類かあり、開放器具や断熱材施工器具、密閉器具もありますが、どれもミニクリプトン電球仕様なので、ミニクリプトン電球の発光部分が器具のセンターにちょうど収まるサイズになっています。
現在、それらの器具にミニクリプトン電球と同等サイズの三菱ミライエLDA4L-G-E17/40/Sを使用していますが、もう少し明るさがほしい場所があり、同じ三菱のミライエLDA8L-G-E17/60/Sはどうかなと思った次第です。
ミライエLDA4L-G-E17/40/Sは長さが67mmで配光角度が220度ですが、ミライエLDA8L-G-E17/60/Sはランプの長さが80mmということで13mm長くなることと、配光角度が185度と狭くなるので、実際にコイズミのダウンライトでご使用になられている方のレビューをお聞きできればと思いました。
書込番号:21379967
1点

悪名高い斜め差しダウンライト利用可のLED電球、ダイソーで、売っている。昼白色、電球色両方あって、60W型が330円40w220円、当然E17口径、E26は100円くらい安いかな。(E17はミニ電球砲弾型と書いてある)
昔40wシャープ製が1600円はしたことを考えれば、コスパ最高。
超大型店にはあるけど大型店以下のところは売り切れが多い。40wは在庫残っていることもある。
税込み330円だよ、今年初めには440円で売っていた。
調光器非対応だけど、100%点灯だと問題なく使えてますが、まずいですかね。
書込番号:24196517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





