
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月6日 21:04 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月30日 07:27 |
![]() |
0 | 10 | 2013年6月3日 11:58 |
![]() |
8 | 11 | 2015年1月27日 11:56 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2016年5月6日 09:36 |
![]() |
41 | 20 | 2013年11月28日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
アマゾンで購入し風呂場(密閉される形で半透明のネジ式のシェードにて覆われています)の旧来型電球と交換で2つ取り付けたところ、一切点灯しません。
最初からタマ切れ?かと思い、別の部屋のE26の照明で試すと2つとも点灯します。
なお、LED電球から旧来型の電球に戻すと点灯するので機器の異常ではないようです。
どのようなことが考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

その照明器具のスイッチが調光ではないとしても、隣接するもの、おなじ回路内に邪魔をするものがあるか。その照明器具だけの為の配線とはなっていないかも、なので。結構分岐されているかと。
あとはソケット奥までLED電球がちゃんと届いていないとか。
書込番号:15575477
0点

zuozuo91さん こんばんは。
考えられるのは、
1・風呂場の照明器具のソケットと、LED電球のソケットのピッチが微妙に違い、
奥の接点にLED電球が届いていない事。
2・LED電球の根元がソケットに干渉して、ソケットの奥まで締められない。
以上が考えられます。
考えられる対策としては、
1の場合、ゆっくりと噛み合わせを注意しつつ閉め直す、
2の場合、電球の先とカバーの間隔に余裕があれば、ヤザワ SF101みたいな延長ソケットを使う方法があります。
それがダメであれば、残念ながら電球を別のタイプに交換するしかなさそうです。
仮に、LED電球の根元が広がっている所が干渉している場合の、別の品の電球選びですが、
根元がスリムな形になっているものが良いです。
その場合のこれだったら大丈夫かな?という機種を一応示します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222341_K0000339698
書込番号:15577238
0点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
他に配線がどのように分岐されているかは分からない状態です。
また、感触からしてソケットにはちゃんとついていて接触不良、という感じではありません。
ぼーーんさん、ありがとうございました。
何度か脱着してみましたが、ソケットとの接触不良ではないようなので、電球の形状を変えても駄目な感じです。
結局、一緒に付いている?他の配線に邪魔をするものがあるのように思います。
2日間悪戦苦闘しましたが、LED化は諦めるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:15582076
0点



そろそろ我が家もLED化すべきと思い、情報収集をしていますが、各社の型番がここまで
似通っている製品に初めて出会いました。
どなたかこの理由をご存じの方がおられましたら、参考までに教えて頂けませんか?
0点

普及促進・消費者が選び間違いしないようにメーカー間で調整し統一。
書込番号:15567897
1点

G4 800MHzさん、
型番までメーカー間で調整しているとは知りませんでした、有難うございます。
でもそうなるとメーカ名を特定しないと同じ(ような)型番となり、誤った製品
を買う危険も出てきてしまいますね。(^_^;)
書込番号:15568167
0点

蛍光灯もほとんど同じですからサークル管ならFCL-EXとか直管ならFL-SSとかですね。それの継承とかですか。
書込番号:15569559
0点

電球、蛍光管等も共通は多いです。
器具と電球、蛍光管をかならず同じメーカーで統一させないといけないのであれば、型番を変えることは有効ですが、電池と同じで共通化させてるようなものが多いですので。
ただ各社色なども全く同じというわけではないですし、びったり揃えたいのであればメーカー名も見たほうがよいですね。
書込番号:15569615
1点

追記で失礼します。
JIS規格で表示が決まっているのかな。
書込番号:15570191
0点

激遅レスですが入れておきます。
日本電球工業会に、工業会規格JEL800 電球形LEDランプの形式付与方法としてありました。
それが、最近JISで製品規格として規格化されて、
一般照明用電球形LEDランプ(電源電圧50V超)JIS C 8158
書込番号:15690841
1点



LED電球・LED蛍光灯 > グリーンハウス > エルチカ GH-LDA10N-HA [昼白色]

こんばんは。
LED電球は消費物ですから、基本的には初期不良以外の保障期間はありません。
ただし、実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
中には、1年以上経ってからの神対応とも言えるべき対応の話も結構聞きます。
ただし、グリーンハウスは、私が聞くだけでも「裁判でも何でもしたら」的な発言で
逆切れして、交換対応と言う次元では全く話が進まないと言う状態だったそうで。
その辺りを覚悟して買う分には、後悔される事が少なく思います。
また、安いLED電球は、安定回路の簡略化によるちらつきも注意しなければなりません。
その点と併せて言えば、現状では、東芝、パナを選んだ方が無難です。
書込番号:15511598
0点

ぼーーんさん
教えていただきありがとうございます。
パナか東芝で探してみます。
書込番号:15511623
0点

東芝、パナで、同じ色、同じくらいの明るさのものはこの辺りですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222343_K0000161553
こちらの方が、発光効率が断然に良いです。
個人的には、この辺りもお勧めです。
東芝E-CORE LDA11N-Ghttp://kakaku.com/item/K0000308224/
書込番号:15511680
0点

保証付きの製品は、製品価格自体に保証料が予め組み込まれて販売しているケースも多々あります。
大手ではその販売手法が殆どです。
故にカスタマーサポート等も充実しており、大手が大手たる証でもあるのですが、
それらの費用は製品に上乗せされており、購入者から源泉徴収しているようなニュアンスです。
国内大手メーカーでも内部部品には海外製も使用しているので、実質的な品質面にはあまり差異がないものと推測できます。
余談ですが、LED電球の製造コストは決して高くありません。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:15512574
0点

> 実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
> 中には、1年以上経ってからの神対応とも言えるべき対応の話も結構聞きます。
> グリーンハウスは、私が聞くだけでも「裁判でも何でもしたら」的な発言で
> 逆切れして、交換対応と言う次元では全く話が進まないと言う状態だったそうで。
交換できない規定のものが交換できないのは仕方ないと思います。
交換できないものを「1年以上経ってから」なお交換を求める
という人がぼーーんさんの周りに「結構」いる、というのも
すごい話だなあと個人的には思いました。
全てが伝聞のようなので、どこまで本当なのか分かりませんが、
同じことをスレ主のcube9795さんや読者の方が普通にやっても、
多分断られると思います。というか多くの人はやらない。
初期不良対応期間の長い店で購入して最初の1ヶ月とかを乗り切れば、
それなりに長く使える可能性が高いのではないでしょうか。
値段も安い店なら1000円以下ですし、
一年しないで壊れても「結構ショック」とまでは思わないです。
さっさと別のものを買いますね。
書込番号:15628385
0点

>>ただし、実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
大手メーカーは必死に4万時間をアピールしていましたので、送料の交換無料で新型品と交換してくれます。
初期型のLED電球は故障品が多かったようです。
少なくとも購入後の2万時間くらい(購入後2年ちょいくらい)に壊れるくらいなら交換してくれます。
4万時間全く持たないのでは大手メーカーの威信に関わる問題なんでしょうね(特にシャープは会社生命に関わるし)。
シャープ(SHARP) > DL-LA81N [昼白色]
2010年の暮に購入
2012年10月に故障
使用時間 5000時間くらい
一応、シャープに電話かけてみた。
威信に関わる問題だから無償で送料も負担で交換します!
壊れたLED電球は今度の改良のために使います
と・・・
本題ですが、この電球(エルチカ GH-LDA10N-HA [昼白色])を2013年5月10日に購入して昨日壊れたので電話してみます。
いくら激安と言え半年くらい持たないとお世辞にも良いLED電球とクチコミに書けないしね。
書込番号:16205287
0点

kokonoe_hさん ご検討をお祈りします。
でも、グリーンハウス…手ごわそうだなぁ…(汗
書込番号:16205506
0点

追伸、
最近、別板で、NECが1年過ぎても交換してくれたと言うのを見ましたね。
書込番号:16205510
0点

今、アマゾンに「壊れたよ」とフォームから転送してみました。
2分後に送り先の販売店から電話来ました。
佐川急便をすぐに手配します。交換品を送るので故障品を佐川急便に渡してください と・・・
グリーンハウスが絡まないと2分で交換対応完了です (・∀・)
書込番号:16210199
0点

ほぉ…アマゾンでも交換してくれるんですね。
私の時は初期不良でも交換してくれなかったので、良い事を聞かせてもらいました。
そうか、グリーンハウスと話をしないって手がありましたね。
書込番号:16210256
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > ELM DL-LG72L [電球色]
8個買って、調光器の付いていない、電灯線直結のシャンデリアに使っています。時々、ちかちか点灯するような荒いちらつきがでます。電子レンジやIH器具、洗濯機、その他思い当たる電機製品をすべて切っても変わりません。どうしたら良いでしょう。トランスを買って110Vに上げたら消えるのでしょうか?
1点

0072さん こんばんは。
8個とも全部ちらつきますか?
それだと、仕様の可能性がありますね…購入直後であれば、
販売店かメーカーに相談して返品返金して貰った方が良いかもしれません。
全部では無いという場合は、これまた同じように不具合の物だけ交換してもらいましょう。
書込番号:15492386
2点

調光機が無いのにちらつく原因として考えられるのは、LEDの回路です。
制御回路が貧弱だったり、そもそも無ければLED電球はちらつきます。
それは、送られてくる電気が交流だからです。
制御回路が無い場合、1秒間に60回ないし50回プラス極とマイナス極が入れ替わるので、
どちらかの時は点灯しません。
さらに、東日本は50Hzですから、西日本よりも気になると思います。
以前より、シャープやオーム電気のちらつきは結構報告があります。
ただ、オーム電気のちらつくタイプは、ははっきりしたちらつきなので、
ひょっとしたら制御回路が入っていないのかもしれません。
シャープのはそれに比べればマシなので、部品が安物なのでしょう。
書込番号:15492398
0点

連投すみません、訂正と補足です。
>調光機が無いのにちらつく原因として考えられるのは、LEDの回路です。
調光機が無いのにちらつく原因として考えられるのは、LED電球の回路です。
補足ですが、簡単にちらつきがあるかどうか確認する手段としては、
携帯電話をカメラモードにして、がめんごしにLED電球を見るとちらつきがあるかどうか判ります。
また、電球とカメラの間で指や鉛筆等を高速で振りながら写真を撮って、
何本も何本も写っているようならちらつきがあると言う事です。
購入される際、電気屋さんのデモ機で試されてから購入なさると、不満のリスクは減ると思います。
書込番号:15492416
2点

いきなり8個買ってしまいましたか。
そしてチラつきでは色々言われるシャープですね。
とりあえず、他の場所で試してみては。トイレやどこかで使える場所があればいいですが。
あとコンセントから電気を取る器具。単純な電気スタンドとか。
もしシャンデリア以外ではチラつきが無いようでしたら、電気屋さんにシャンデリアの回路を見てもらった方が良いかも。屋内配線は分岐が多いですし変に癖のある配線をする方もいますし。
ただ費用がそれなりにかかりますね。
試しに東芝、パナあたりの商品を一つ買ってきて試してみるというのも。無難なのはパナですかね。
それで問題なく点くのであれば、シャープのLED電球を、購入先、またはサポートに強気に返品要求しやすいですが。
書込番号:15493529
2点

ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、ありがとうございました。
いま、東芝のものを買ってきました。帰ってつけてみて様子を見てみます。
ヨドバシカメラさんは、シャープのLED電球の返品を箱がなくても受け付けてくれるとのことでした。
書込番号:15500894
0点

それは良かったですねぇ…
LED電球に関しては、東芝、パナ、シャープのサポートは、今のところ良好で感心が出来る状態なので、
その意味では現状は安心して買えるので良いですね。
ちなみに、お買いになられたのは
東芝E-CORE LDG10L http://kakaku.com/item/K0000282557/
ですか?
書込番号:15500986
0点

ぼーーんさん
そうです。E-CORE LDG10L です。
残念ながら東芝製でも、思い出したようにちらつきがでます。
家を建てた時の電気屋さんを呼んで、配線を確認しようと思います。
なかなか、大変ですね。
書込番号:15551769
0点

あ〜、そうなんですね><
ちなみに、この前かなりの機種でチラツキを見てみましたが、パナもちらつきはありましたね。
ただ、そのチラツキがどの程度かって言うと、どれも蛍光灯のチラツキほどでは無かったです。
意外と酷かったのはNECでした。
と言う事で、気になるほどのちらつきは、実は、ランプ以外の原因かもしれませんね。
書込番号:15552619
1点

先に書きましたが購入したLED電球を他の部屋等で使用してみて問題なければ、単純にLEDには問題は無く、シャンデリアでチラつくのであれば配線や器具に問題があり、LED電球もそれに対応出来ないものだったとなるわけですが。そして東芝のも対応出来なかったと。影響を受けるような問題があると。
電気屋さんに頼んだ方が間違いないかと。おそらくはシャンデリアに電源を直結するとか色々試して原因を探してくれるのではないでしょうか。
書込番号:15552725
0点

先日、シャープのボール型、東芝のボール型のフリッガーを見てきました。
東芝も若干ありましたが、パナと同程度の弱いものでした。
シャープは結構はっきりしたフリッガーを見る事が出来ました
…が、しかし、それでさえ普通の蛍光灯に比べて大分少ないですから、
普通であれば気になる程では無いと考えられます。
よって、今回の件は光源以外が原因の可能性が高いですね。
書込番号:15559597
0点

この商品は欠陥品です。当方の施設で200個ほど購入しましたが10パーセント以上の個数で点かなくなりましたメーカーに話をしましたら40個送ってきました、殆どが1000時間以内で点かなくなりました。内部のインバーターに問題があるそうです。ちらつきもその関係でしょう。
書込番号:18411764
0点



普通の蛍光灯を使っています。
天井と壁の色が暗く2個の輪っか式のふつうのペンダント型の蛍光灯を使っていますが部屋があまりに暗すぎて夜は読書や手作業が満足にできないません
シーリングライトは使えないので3灯式のペンダント
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
というライトの購入を考えています。
800円の良く売れている
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球30W相当・420ルーメン・昼白色) LDA6N/3
を3個付けたら普通の蛍光灯より夜の読書ができるくらい明るくなりますでしょうか?
800ルーメン昼白色という電球なら間違いなく明るいとは思いますが、4.5畳には眩しすぎですか。
電機屋には3灯電球の照明が売ってないのでご存じでしたら教えてください。
3点

パナの735lmを3個、535lmを2個並べ110cm下で500lux程度です。
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lineup/e26_ball.html
読書に問題の無い明るさです。読書は500〜700luxくらいが望ましいようです。
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007QQDE5E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005MJBO1I&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0MDBPRYPMQ2MB3JNG11
書込番号:15466984
3点

かえるけろけろの雨さん おはようございます。
ペンダントライトとは、こんな感じの物ですか?
〈円形蛍光灯×2と言う意味で〉
…だとしたら、3500Lm程度の明るさがありますから、LED電球3灯ではとても補いきれないと思います。
可能だとしたら、
日立LDA15D-Ghttp://kakaku.com/item/K0000392792/
とか
東芝E-CORE LDA11N-G http://kakaku.com/item/K0000308224/
であれば、明るくなると思います。
ただし、シーリングが付けられないとの事ですが、どうしてでしょうか?
と、申しますのも、以上の電球+器具を買うぐらいなら、蛍光灯シーリングを買った方が安く上がると思ったからです。
書込番号:15467465
3点

また、現在の円形蛍光灯が暗いという事だったら、単純に円形蛍光灯を換えるだけでも明るさは増すはずです。
実は、現在の構成って机上にはかなり明るいはずの構成なのです。
天井にシーリングをつけると、確かにお部屋全体は明るくなりますが、
光源の高さが上がりますから、机上は暗くなります。
さらに、輪っか型がむき出しの光源に対し、シーリングはセードを被っているので、
3〜4割明るさが減少します。
ですから、3500Lmの剥き出しペンダントライトと同じ程度の机上照度を得ようとすると
蛍光灯なら5000Lm以上とか必要になって来るのです。
まあ、照り返しとかも増えるのでお部屋の雰囲気はぐっと明るくはなります。
また、例えば、机上の照度を確保するだけで良ければ、デスクライトと言う考え方も出来ます。
書込番号:15467520
1点

なるほど。
ledに変えたら明るくなる訳ではないのですね…
学習スタンドと部屋の蛍光灯の明度差で目が疲れるといった感じで
決して古い蛍光灯ではないのですが・・・
学習スタンドは27Wの蛍光管を使っています。
もっと長いやつのほうがいいのかなぁ。
もっと短い管だと片目だけ明順応して片目だけ暗順応してて目に悪かったです。
書込番号:15477611
0点

なるほど、それでは、学習スタンドの明かりが明るいので、他を見た時に暗く感じると言う事ですね?
これはある意味仕方が無いかもしれません。
光の明るさは距離の2乗で暗くなって行きます。
ですから、至近距離のスタンドは明るくて当然だと思うのです。
単純計算で言えば、もし、学習スタンドから机上までが50センチとして500ルクスだった場合、
同じ光を1.5メートルはなれたところに離すと、56ルクスしかない事になります。
逆に、同じ照度にしようとすると、9倍の明るさが必要になります。
実際ではお部屋の照り返し等があるのでこの通りにはなりませんが、概ねこんな感じですから、
1500Lm程度の学習スタンドに匹敵する位の机上照度を天井から得ようとすると、
広いリビング用の照明器具が机上の真上に要る事に鳴ります。
唯一改善の可能性があるとしたら、まだ、蛍光灯シーリングよりもLEDシーリングの方が指向性が強いので、
直下照度が高い傾向にありますので、直下の机上照度は上がる可能性はあります。
それよりも、逆転の発想で、学習スタンドが明るいのであれば、
学習スタンドを今よりも暗い物に変更すると言う手もあります。
書込番号:15477746
0点

>学習スタンドは27Wの蛍光管
明るすぎる気がします。
☆ELPA ライティングバー 1m コード付 アイボリー LRC-100B(IV)
☆ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YGA2S0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003A2QEHI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0F1SJCVH2QCY9M6ED536
を使えば任意の数のLED電球を設置できます。
おそらく天井が斜めでしょうからくさりで吊すと水平に設置できます。
書込番号:15478153
1点

なるほど、スタンドを変えるという手もありますね。
目に優しい照明にすることって考えてみれば難しい事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15534866
0点

またまたおはようございますw
学習スタンドってこういう物ですよね?
…だとすれば、
単純にワット数が少ない蛍光灯の物を使うか、
電球タイプなら、500Lm程度のLED電球に取り替える
位で使用されると、相対的にお部屋の明るさが暗いと思う事は軽減されそうです。
ちなみに、LED電球であれば、東芝かパナを選んだ方が良いです。
安物になると、制御基盤の簡略化により、ちらつきが発生するので、
特に、至近距離での使用には向きません。
書込番号:15534949
1点

6畳和室にLED電球3灯で使ってます
パナの40w相当で480ルーメン×3灯ですが
十分明るいですね
ペンダントコードの長さで位置を下げたらもっと明るいかも
今は1灯で1500ルーメンのLED電球もありますね
4.5畳なら1500ルーメンで十分だと思いますね
書込番号:19850504
1点



人感センサー搭載LED電球タイプに明暗センサーが搭載したものではなくて
暗くなると自動的に点灯して明るくなると自動的に消灯するだけの明るさセンサー内蔵LED電球です。
玄関などの外灯などにLED電球に明るさセンサーが内蔵されていたら便利です。
6点


無いはずです。
自分の明るさで昼だと勘違いして、消灯してしまう可能性が高いため。
電柱などの昔の外灯は、自動点滅器が別取付でしたが、取付位置を誤ると夜に点いたり消えたりを繰り返していました。
書込番号:15399283
2点

wishstreamさん こんにちは。
経験上言わせて貰うと、こういった場合、電球にセンサーが組み込まれた物を買うよりも、
明暗センサー内蔵の器具を買って、それをLED電球に取り替える方が無難です。
仮に、そういう事をされる場合の注意ですが、
1・基本的に、外で使うのはかなりのLED電球でNGの使い方ですから、
最低、電球が密閉器具対応、器具が密閉型の方がよろしいと思います。
2・器具は、白熱球型ではなく、電球形蛍光灯を搭載しているタイプにしましょう。
これは、蛍光灯型であればONOFFタイプですから、LED電球に取り替えた時の親和性が高いです。
ただし、これをクリアしたとしても、電球型の外灯の口金はE17の物が多いので、光量が足らない可能性があります。
さらに、刺し口が斜め上を向いた物も結構ありますので、LED電球の配光角の狭さを考えると頭が痛い所です。
最初からLED電球が搭載してあるポーチライトなんかはどうでしょうか?
HH-LE271L http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LE271L
他にも丸型とかありますね。
実売価格も電球形蛍光灯タイプとあまり変わらなかったです。
よくある人感センサー付きポーチライトは、だいたい暗くなってから3、4、6、8、10時間辺りの中から
2つの時間しか点灯時間を選べませんが、パナの場合は細かく時間設定出来るのが優れた所です。
「日没から6〈8〉時間の点灯→人感点灯」で良ければ、大光電機(DAIKO)DWP-37185Lhttp://www.lightcreate.co.jp/detail/sh_daiko/dwp37185l.html
にLED電球と取り替えても良さげです。
書込番号:15399365
6点

E26型の方が光量が多いですから、E26口金の器具で良さそうな人感センサー器具で安いものは、
大光電機 DWP35242 http://item.rakuten.co.jp/koshinaka/dwp-35242/
辺りです。
これに密閉器具OKの高光束のE26口金のLED電球と交換するのはどうでしょうか?
書込番号:15399404
2点

何回も連続ですいません。
これらの照明器具の取り付けには電気工事士の免許が必要です。
まあ、技術的には自分でやったとしても、簡単な工具で取り付けは出来ますが、
法律的には一応NGと言うのを頭の片隅に持っておいてもらえたらと思います。
書込番号:15399488
2点

普通の明暗センサー付きの器具を買ってLED電球に交換するのは危険ですよ。
器具によっては微弱に電気が流れますので、薄くつくチラつくなどの可能性があります。
すべての器具でダメという訳ではなく、またLED電球側で対応出来てしまう場合もありますが、トラブルは多いです。
また、今はLED電球は玄関灯での使用を考慮した商品が出てきていますので、そう大きな問題ではありません。玄関灯は基本的に防湿・防雨ですし。
すごく寒い今も問題なく点いています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA11LGW
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00006021
器具ごとを変えて、明暗センサー付きでエコするのであれば色々あります。
でもお金がかかっちゃいますので予算次第ですね。
書込番号:15399547
3点

電球本体に内蔵したら自分の明るさで判断が難しくなるため別に電球の光が入らない方向に器具を取り付けて作動させるのが一般的です。
街頭の電柱についている部品です。自宅の玄関の蛍光灯に取り付けています。暗くなったら自動で点灯し明け方明るくなったに消灯しますよ。
省エネにも成るし一年中在宅・不在に関わらず自動で入り・切りをしてくれて便利です。
器具はこれです。電気工事の方に取り付けてもらってください。
Panasonic リード線式 EEスイッチ EE8113K
書込番号:15399753
3点

皆様どうもありがとうございました。
屋内で使ってますがELPAあかりセンサースイッチBA-103SB便利でした。
始めからLED電球に内蔵していれてくれればもっと有り難いし便利だと思いました。
停電時に暗いと付くバッテリータイプですか。面白いですね。
なるほど出てない理由が自分の明るさで昼だと勘違いして消灯してしまうんですか。
他の光は入りませんが自分の光は入る可能性がありますね。
上記のものでも確かに場所によって点灯消灯くり返してました。
何か改善するアイディアを考えて欲しいですね。
照明器具は既に付いてしまっているので交換が出来ませんが、
明暗センサー付きの照明器具でもダメなものはダメなんですね。
パナソニックのLED電球で水分にも強いタイプもあるようですね。
書込番号:15401155
0点

暗くなって点灯してから何時間後かに
切れるタイマー機能付きのLED電球ならば可能なんですね。
10時間14時間くらい点灯しているものが必要なんでしょうね。
その1000円くらいの明暗センサーを自分で取り付けられれば、
それが一番LED電球の制限も無くて良さそうですね。
数万円の高い器具を買うくらいならば、
LED電球ならば5ワットくらいなのでつけっぱなしも
10年間で12000円くらいでしょうか。照明器具代よりも安そうです。
自動点灯で電気代半分に成ったとしても電気代は
年間で600円くらいしか節約できないんですね。
書込番号:15401412
1点

BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを使って自作した経験がありますが、
こういう物は、点灯した自分の明かりで明るくなって消灯するタイプが多いです。
結構な金額を出したのに、結果として失敗して専用品を買った方が安かったという私の恥ずかしい過去があったので、
それを踏まえて回答しました。
私が紹介したセンサー付きポーチライトは、一回点灯すれば、明るさよりも点灯時間を優先するようになっていますから、
付いたり消えたりという事はありません。
また、センサー付きでLEDを入れてトラブルが多いのは、元々が白熱球の器具ですから、
ONOFFタイプの蛍光灯の器具からの入れ替えではトラブルは起き難いです。
現に、我が家では複数の会社のセンサー照明器具をLED化していますが、一つもトラブルは起きていません。
まあ、自己責任の人柱要素が全く無いといえば、嘘になりますが…
まあ、今回はコストが会わないとのことですから、
パナの様なLED電球搭載型ポーチライトにしてもご要望にはあわないと思います。
また、付けっ放しでも良いという想定であれば、LED電球の付け替えだけでも事足りますが、
屋外では室内よりも照り返しが少なくなるので、400Lm台の電球では暗く感じると思います。
それに、最新の物はどうかわかりませんが、パナの大光量モデルは、
すぐに加熱防止の回路が働いて、見た目にも暗くなってしまうそうなので、つけっ放しの用途では微妙です。
書込番号:15403662
2点

訂正です…
>BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを使って自作した経験がありますが、
BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを自作した経験がありますが、
意味不明ですみません…
書込番号:15403679
2点

ぼーーんさん こんにちは、
始めから確りしたポーチライトが付けていれば良かったですね。
下手に改造するよりも確りしたものに買い換えた方が良いですよね。
うちのポーチライトはE26タイプの蛍光灯型電球使用してます。
そんなに明るさは求めてませんが、小さい半透明ガラスの覆いなので
LED電球だと加熱しすぎて暗くなってしまうとかあるかもしれませんね。
明るさセンサー内蔵でタイマー機能付きのLED電球を出るのも
もう数年待ってから決めたいと思います。ありがとうございました。
BA-103SBは屋内で暗くなると常夜灯的に光るようにして使ってます。
センサー部は窓際に外向きでライト部は内向きに変えてます。
今のところ上手く行ってますが屋外では無理なので室内専用ですね。
書込番号:15408158
3点

こんにちは。
点けっ放しで良いなら、もうLED電球を購入されたら良いと思いますよ。
お手持ちの物が電球形蛍光灯のタイプであれば、おそらく交換は可能ですし、
白熱球型でも、ONOFFした時に、フアッと点いたり消えたりせず、パチッと動作する物なら成功の可能性が高まります。
…と言うのも、人感センサーで何分と言う電球ならまだしも、
暗くなったらずっと点いているタイプの明暗センサー付き電球は、早期に発売する可能性は厳しいと思うからです。
それを待っている数ヶ月の電気代で元が取れるので、替えた方が得ではないかと思います。
私のお勧めは、
東芝E-CORE LDA11N-Ghttp://kakaku.com/item/K0000308224/
辺りです。
書込番号:15408252
1点

ぼーーんさん こんにちは、
ありがとうございます。
明暗センサー付きLED電球は早期に発売する可能性は厳しいんですか。
現在つけっぱなしにはしてません。
13ワットくらいの殻無しの蛍光灯型電球の電球色です。
LEDで半分以下になれば付けっぱなしでも電気代は変わりませんね。
安いLED電球を買ったら試して見ます。
書込番号:15422479
1点

あ、元々電球形蛍光灯なんですね。
だとしたら、元を取るのに2年ぐらいかかるので、ちょっと慎重になるかもしれませんね。
ただ、逆に、現在蛍光灯が付いているので、その器具にLED電球をつけられる可能性は高いと思います。
書込番号:15422607
2点

ぼーーんさん こんにちは、
ありがとうございます。
10年位前の照明器具で裸タイプの蛍光灯型電球が付いてたと思います。
門柱に上向きに取り付けるタイプなので光が広がるタイプが必要だと思います。
LED対応しているならば良かったです。
今まで蛍光灯型電球の球切れは何度かありましたが風雨で壊れた事はありません。
外灯で風雨もあるので2000円以上の高いLED電球は勇気がいりますね。
透明なボールも小さめなので密閉器具対応が必要ですね。
直管型の蛍光灯の街路灯も近くにあるのでそれほど明るさは必要ないと思います。
とりあえず指向性の強い安いLED電球をつけとこうかなとは思います。
数年後に明るさセンサーと12時間タイマー付きのLED電球に交換出来ればベストですね。
その様なLED球が発売されたら玄関内の常夜灯にも使えますから助かります。
書込番号:15427774
0点

あ〜上向きかぁ…
そりゃ確かに厳しいですね。
だったら、もし、不適合や壊れる事を前提での値段も考えるとこの辺りかなぁ…
http://kakaku.com/item/K0000234465/
書込番号:15427816
1点

ぼーーんさん こんにちは、
開けてみたら蛍光灯専用器具で思ったよりもホヤの口が細くて
指向性の強いパナのE26型のLED電球が全く入りませんでした。
そこでダウンライトにつけていた手持ちの東芝のE17の
LED電球を変換金具をつけて取り付けてみました。
13ワットの東芝の球が付いていたので明るさは暗くなりますが
3分の1くらいの消費電力なのでこれで良いのかなと。
色々とどうもありがとうごさいました。
書込番号:15434431
0点

最終書き込みからもうすぐ1年ですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130116_581736.html
ライテックス「あかりセンサー付LED電球 C-LED45L」
2013/1/16記事ですから、もしかしたら主様は見つけられているかもしれませんが一応情報としてお伝えしておきます。
書込番号:16878540
1点

botch-kunさん ありがとうございます。
その後発売されていたんですね。
これしかないのか1700円以上と高いですね。
一流メーカーから出て欲しかったですが便利そうですね。
残念ながらウチの外灯にはサイズ的に入りそうにないです。
自分の明かりで消えてしまうとか色々と問題があるようでしたが
問題解決したのか出てきてくれて良かったですね。
書込番号:16889550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





