
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年12月23日 22:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年7月2日 22:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月19日 16:41 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月1日 21:38 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月18日 13:23 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月10日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LED-6N261
LED-6N261 先日突然にフリッカー(点滅)状態になりました。メーカーに問い合わせ(メールにて)しましたら購入時のレシートが必要(購入時期と販売店)との返事でした、まさかこんなに早く故障?すると思っても居なかったので紛出していました。何度かのやり取りでカタログに有る40000時間はどうなのかと問い合わせしたら下記の返事でした、という事は買った製品はどうなんだ、運が悪かったで我慢するにしても本当に何時間が妥当な寿命か心配です(5個買った内の一つですが)発売(購入)からは毎日10時間使ったとしても余りにも早い感じです、まさか使用勝手が悪いとは思いませんが
寿命につきまして、約4万時間と記載しておりますが、設計寿命であり製品の
寿命を保証するものではございません。
3点

お気持ちは分かりますが、ここはキッパリ諦めましょう。
4万時間と謳っていても、あくまで参考の目安であり、完全に保証するものではありません。
これより寿命が短いものもあれば、長いものもあります。
また当たりハズレがあるのも確かでしょう。
これは家電製品全般に言えることではないでしょうか?
書込番号:13201533
0点

野呂山さん こんばんは。
災難でしたね。
今回のレシート事はまあ仕方が無いとしても、製品寿命のセールスと保障期間があまりにも乖離しているのは、
製品の価格帯を考えても納得できないのは私も思います。
1年保障ですと、24時間点けっぱなしにしても8760時間ですから、期待寿命の1/4にも到達していません。
せめて、3年保障程度は付けて頂きたいものです。
先日も、インプレスの家電ウォッチでLEDが取り上げられていましたが、
安物や新規参入などは回路も簡素で、コンデンサーもケチる傾向があるようです。
(↑凄い拡大解釈な様な気もするが)
その辺りが耐久性や使用感としても差が出てくるのではないでしょうか?
個人的には、現状でも東芝一択です。
ただ、東芝は電球と比べるとちょっと黄身が勝っているので、
それが気になる人はケンコーのKDL5FW26みたいな「Ra」が高い物を選ばれたらと思います。
書込番号:13201563
1点

私もこの製品を買ったのですが、1年と持ちませんでした。
2本買って2本とも切れて(故障して)しまいました。
ホームセンターで安かったので買ったのですが40000時間なんてウソだろ
と思いました。
このような品質の悪いものは2度と買いません。
やっぱり電機メーカーのほうが高くてもいいのかと思いました。
書込番号:15520619
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
我が家でもそろそろLEDランプに変えようと検討しているのですが、天井に埋め込み式のダウンライトは熱の問題でLEDランプは使えないという新聞記事を以前に読んだ記憶があります。このLEDもやはり熱の問題で天井埋め込み式ダウンライトの代用としては使えないのでしょうか?
宜しくご教授お願い致します。
0点

LED電球や電球形蛍光灯は断熱施工を施したダウンライトは熱がこもり、ネックに搭載の
インバータの寿命を縮めるため使用できません。LED電球の寿命はLEDの寿命ではなく、
家庭用の交流100Vから直流に変換するインバータの寿命といわれます。断熱施工対応の
LED電球はこちら。
http://kakaku.com/item/K0000234251/
書込番号:13187744
2点

じんぎすまん様、
レスポンスが大変遅くなり申し訳ございません。情報有難うございました。
書込番号:13206816
0点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X10-WJ [電球色]
全光束の620lmということで注目しています。
価格も2700円台なのでお手ごろ価格かと(2011/06/19現在)
7/1に発売される新型の「X16-WJ」は価格も1万円程度で1,000lmということで高すぎ明るすぎ。
こちらの「X10-WJ」のほうが家庭内での使用についていいのかなと考えています。
どなたか使用されたかたはいらっしゃいませんか?
レビューしていただければありがたいです。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X15-CJ [昼光色]
100W相当 電球型蛍光灯をリビングに6つ付いています。
すべてをこちらのX15-CJ [昼光色]に交換しようと思うのですが、質問があります。
1、LEDに交換すると、やはりまぶしくて電球すら見えない状態になるのでしょうか?
2、熱の放出は蛍光灯より抑えられますか?
節電等の問題から交換を真剣に考えております。皆様からのご回答お待ちしています。
0点

tokyo.japanさん こんにちは。 「世界最高水準の全光束 1300 ルーメン (昼光色)」もあるので明るさは十分でしょう。
直視しなければ良いと思います。
放熱も電力も少なくなるはずです。
http://www.unitycorp.co.jp/xledia/product/x15/
(私は買いません。
2年ほど間から数種類試し買いして蛍光灯から置き換えました。
結論は 時期尚早。 発展途上でルーメンの割に高価です。
ご予算たっぷりの方はどうぞ。)
書込番号:13150656
1点

tokyo.japanさん こんにちは。
明るさと言うよりも、私が懸念するのは光の広がりが狭いのは大丈夫ですか?といいたいです。
それと、節電と言いますが、蛍光灯と比べても10Wも変わらない消費電力で、
BRDさんが仰るとおり、あまりコストパフォーマンスは良くないと思います。
ただし、以下の場合は試す価値はあると思います。
リビングが吹き抜けになっており、2階の天井に照明が付いている場合、
(この場合は蛍光灯よりも数段明るくなりますし、取替えリスクが軽減されます。)
ほかに、この製品が力を発揮するであろうシーンは、階段の天井照明程度でしょうか。
本来なら、この位の明るさであれば、外灯に使いたい所ではありますが、この製品に関してはリスクが多そうですね。
書込番号:13152026
0点

100W相当の電球型蛍光灯は、どのように設置されているのかによりますが。
我が家では, 27Wの蛍光灯ダウンライト3基を(電球100Wに相当)を Pana 9.2W 650lm(電球色)のLED電球ダウンライトに変更しました。明るさは同等(若干、上回る印象)です。
このケースでは 27W 対 9.2W ですので、若干の発光効率が差を考慮しても、発熱はかなり、抑えられると思います。
リビングで、シャンデリアタイプですと、
−リビングが広い場合は、広がりが蛍光灯に比べないので、部屋の隅や、天井は暗めと思います。
−直下は逆に、明るめなので、電球の向きを分散方向に調整できると、いいと思います。
まぶしさについては、同じルーメン数でも製品により異なります。
最近出た 全方向型は 見た目も柔らかになっています。(高価ですが)
全方向型でないものでは、 Panaと東芝では、東芝がうまく方向を散らすように より球形にできているので、比較的にやわらかめです。
書込番号:13152966
1点

レビューを書いた物です。
熱量は比べ物にならないくらい抑えられます。
今までの100Wレフの場合だと業務用エアコン噴出し口直下では25℃設定風量弱では温風に変わってました。
LEDに変えてからは冷風がそのままきて、大分に涼しくなりました。
電球自体も100wレフでは触る事は当然無理で手を近づけるだけでもかなり熱かったですが
さすがLEDは10時間つけっぱなしの状態でも普通に触れます。
それで尚且つ明るいので感動しました。
ただ、人によっては交換前に比べ、
「前より若干明るくなった気がする。」
「少し目がちかちかする。」
などの意見もありましたが、ほとんどの方は気づかれないようです。
結局現在5個このLEDを使用しておりますが暑い時期前に買って良かったと思っています。
書込番号:13193749
0点

皆様、ご回答誠にありがとうございます。
>BRDさん
高価で割高ですか…、予算関係はもう少し考えていこうと思います。
ありがとうございました。
>ぼーーんさん
光の広がりですか。我が家はシャンデリアのようなもので、広がりに関しては、ななめ方向に電球がなっております。ですので、天井は暗くなりそうですが、下は明るいと予想しています。ご回答ありがとうございました。
>3SEさん
発熱はかなり抑えられるそうで安心しました。これから節電ですので消費電力的にも、熱さにもいいLEDを検討した主な理由を回答してくださりありがとうございました。
>☆Rio☆さん
レビューを書いてくださった方ですね、ご回答ありがとうございます。
実際に購入してくださって、参考になります。
発熱は かなり ですか!よかったです。
ちかちかすることも気にしていましたが、大丈夫そうでさらに安心です。
ありがとうございました。
書込番号:13202217
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4LHE17BHS [電球色]
なんと数えてみたら 我が家では17口径のミニクリプトンを70個も使用していることがわかりました。 これは省エネのために LED電球を と思いましたが、なんと一個が正価では4000円近くする代物だということがわかりました。
断熱対応とか 斜めに差し込むとか条件がシビアなせいなのかと思うのですが・・・ 普通の17口径のものではどんな弊害があるのか 詳しくわかったら教えていただけませんでしょうか もっと安く買えるようになるまで待とうか思案中です。
0点

商品情報
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/22/095/index.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362991.html
口金部回転機構による部品点数増加・パッケージの温度を下げる構造採用によるコスト上昇がパナソニック独自商品なので今後下がるかは不明…。
普通の17口径のもの使用すると照明器具の求める光源条件満たせず照度落ちたエリア出来ると想う…。 EVERLEDS LDA4LHE17BHSその物が照明器具の役割兼ねる構造と言っても良いと想う。
書込番号:13123741
0点

私の家にはリビングにダウンライトがあります。
(父の希望でダウンライトが設けられました)
省エネの為に、LEDではないですが、
旧タイプの省エネモデルを選定してます
当時、LED仕様がない頃でしたので
LEDがある今だと父も悩んだかな^^
旧モデルなので、
明るくなるまで少し待つことになりますが
でも、スイッチONして初期の明るさで不満はないです
ちなみに普通の電球100w相当品で消費電力ってLEDタイプと
変わらないんですよね しかも価格は安い
>斜めに差し込むとか
ダウンライトって真横に向いてますよね→ライト取り付け向き
以前、LEDのナナメタイプで聞いた話ですが
LEDの場合は直下に向かうそうです
一般の電球だとグルリと広範囲に照らすので問題なかったが
LEDを真横に装着したらどうなるか?
ということで結論が出ますね→真下の床に有効的に照らしません
とのお話しを聞きました。
>我が家では17口径
17の口金だと高額なLEDばかりですよね
26だと安くなってるのに
やはり、メーカーの生産量が影響してるのでしょうね
この前、26や17の口金タイプで
LEDの改良版なるものを見かけました
球の仲に葡萄のようにLEDが付いてました(→メーカー不明)
近所のホームセンターですので行けばわかりますが
値段が1980だったと想います。
ただ、ダウンライトとして設置可能かどうか?不明ですけど。
書込番号:13123868
0点

詩千子さん
失礼ですが、一ヶ月の電気代はどのくらいかかっていますか?
あと、電球のワット数と使用時間(全体ででもいいです)はどのくらいでしょうか?
(ワット数) = a
(365×使用時間)= b
0.022×(a)×(b)=年間使用代金
※1 電気代は、22円/kwhとします。
※2 1wh=0.022円とします。
上記の計算式で簡易ですが、計算してみてください。
大体ですが、2、3年で本体の値段は元が取れます。
それでなお、10年くらいは使えるので、4年目からは電気代が浮いてきます。
書込番号:13138944
1点

LED電球と電球型蛍光灯で節電しては如何でしょうか?
但し、ダウンライト型照明のクリプトン球を電球型蛍光灯、LED電球に交換しようとすると、取付けに制限が多く、明るさまで満足できるものはなかなかありません。また、点灯頻度が低いものは経済的に交換の価値は低いです。1日4時間ぐらい点灯する場所でないと厳しいです。60Wクリプトン球とLED電球の電気代差を示します。
1年間の電気代差:(54W−5.4W)×4時間/1000×365日×17.87円/1KWH=1268円/年間(東京電力・第1段料金)
取付けに制約がなければ、電球型蛍光灯がお勧めで1000円位で購入できます。
ミニクリプトン球ですとダウンライト型照明だと思うのですが、電球の長さに制約があったり、ソケットの形状が特殊な場合があります。クリンプトン球に形状が近い東芝ネオボールZリアルEFA10ED/8−E17がお勧めです。なお、蛍光灯型電球は点灯直後が暗いのでミニクリプトン球40Wと比較しても暗く感じてしまうと思います。残念ながら、60W相当の製品はありません。
我が家では、ソケットの形状が特殊で蛍光灯型電球では【東芝ネオボールZ(電球型蛍光灯)EFD(E17)40Wロングネットタイプ】しか使えませんでした。この電球は本当に形状が特殊で今では生産終了です。
LED電球では、東芝E−CORE LDA5N−E17 [昼白色]がお勧めです。本当にクリンプトン球に近く、我が家のダウンライト型照明では出っ張りをニッパで少し取ると使用できました。明るさは、電球が眩しいくらいで550LMと本当に明るいです。但し、色合いは昼白色でクリプトン球とは全く異なります。
書込番号:13146621
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
こん(^^)☆☆わ。教えて下さい。
スズランの花が六つ、丸く広がったような形態のシャンデリアにLED電球をと考えています。
東芝のLDA7-Nだと1,600円以下で手に入るかな、と調べて行くうちに、同じく東芝の
新商品、LDA8-Gが光が270度拡がるということで最適らしいとと思いました。
しかしLDA8-Gだと、価格は3,000円ほどになってしまいます。
アイリスオーヤマのLDA7L-H-V5も評判がまずまずで、これだと2,000円位で手に入るようです。
シャンデリアの真下も明るくしたいのですが、LDA7-Nでは役に立たないでしょうか?
東芝とアイリスオーヤマでコストパフォーマンスも含めて考えると、どちらがおススメでしょうか?
もう少し待てば、LDA8-Gも2,000円くらいになるでしょうか?
ご意見を是非ぜひ、お聞かせ下さい。 ヨロシクお願いします。
0点

ぴいひゃらさん こんにちは。
まず、LDA7-NとLDA7L-H-V5ですが、昼白色が良いのですか?電球色ですか?色が違うのですが?
LDA7-N→LDA7-Lと仮定すると(電球色で統一)そりゃ東芝でしょ〜とたかをくくっていましたが、決め付けてはいけませんね。
調べてみました。フムフム。
お〜アイリス大山のって、電球と同じ寸法なんですねぇ。頑張ったなぁ。
しかも、485ルーメンで明るいし、これは結構売れるんじゃないですかねぇ。
今、私がLED電球を新規に購入する予定があったら、間違いなく購入検討機種の一つに入れます。
価格コムの製品ではまだ載っていないみたいですね。
ただ、待てるようなら三菱化学メディアのLED電球はどうでしょうか?7月上旬に発売予定なのですが、電球色、定格6.8Wで550ルーメンと言うぶっちぎりな効率のものが発売されます。
(ひょっとしたら、誤植と言うオチもあるかもですが、リリースでは確かに6.8W550ルーメンと書かれていました)
http://www.verbatimlighting.jp/release_2011/2011_001.html
次に、LDA8-Gの値段ですが、半年後に1000円安で良い所じゃないでしょうか?
仮に、現在白熱球を点けていたとして、半年後に1000円安で買い換えるならば、1日8時間点けたとして、1500円程度電気代が余分にかかります。
それならば、今、1000円高く買った方が得だと思うのですが。
(待っている半年の間に高効率の新製品が出るとか言うのは無しの方向で;;)
書込番号:13114383
0点

ぼーーんさま、
早速のご丁寧な返信、ありがとうございます。
アイリスオーヤマも悪くはないのですね、ちょっと安心しました。(^^)
ぼーーんさまのご助言通り、悩んでいるより早めにLEDに変えた方が電気代のこととか
考えると好いかも、ですね。
一つ、と決めずに買って試してみようか、という気になりました。
ありがとうございました!!!
書込番号:13115789
0点

ぴいひゃらさん
その後、購入はされましたでしょうか?
先日、我家のリビングの照明を電球型蛍光灯(ネオボールZリアルPRIDE EFA15ED/10-PD 10W)からLDA8L-Gに交換しました。もし参考になれば幸いです。
写真1:
左4個が新品のE-CORE LDA8L-G 7.7Wで右4個が約半年使用のネオボールZリアルPRIDE EFA15ED/10-PD 10Wです。E-COREの方が僅かに白く感じますが、天井への光の広がり、明るさなど遜色ありません。微妙な差なので写真ではあまり分からないかもしれませんが。
写真2:
左4個が新品のE-CORE LDA8L-G 7.7Wで右4個が新品のE-CORE LDA9L 9.4Wです。LDA9Lの方が少し明るく感じます。但し電球後ろ側への照射は、やはりLDA8L-Gに軍配があがります。
(ただ、予想していたほど大きな差はありませんでした)
写真3:
全て東芝E-CORE LDA8L-G 7.7Wに交換しました。天井の反射や部屋全体の明るさなど、総合的に電球型蛍光灯と変わらないレベルです。消費電力の差は電球からの交換に比べると極僅かですが、少しでも下がったので良しとします。
書込番号:13236302
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





