
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年5月20日 00:49 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月29日 09:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月27日 12:50 |
![]() |
3 | 1 | 2010年5月6日 18:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年5月4日 18:48 |
![]() |
21 | 18 | 2010年5月14日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6DE17
これだけの明るさが出せるのなら「傘が不用のクリップライト」にすれば構造がとてもシンプルで良いのになと思うのですが、探してみても、もうひとつ明るさが物足らなくてみつからないですね。「傘がないと電球が割れてあぶないじゃないか」という時代遅れの理由で、法的に規制があるのか、あるいは技術的な問題があるのでしょうか?
0点

めだかのめさん
「傘」というのは、光るところの他にある枝の部分ですか?
あそこは、LED電球を制御するための基盤等が入っているらしく、どうしようもないそうですよ。
ですので、シャープから発売されている球型の電球が今現在ではもっとも発光量が多いのになっていますね。
因みに、旧来からある電球の光量をルクスといいますが、こちらのLED型とかのはルーメンといいます。
ルクスは、広がり方が満遍ない方をいい、ルーメンは一点のみ照らす方をいいます。
書込番号:11365619
0点

>「傘」というのは、光るところの他にある枝の部分ですか?
>あそこは、LED電球を制御するための基盤等が入っている ……
ああなるほど、違います。
傘のいらない電球、ではなくて、傘のいらないクリップライトです。
クリップライトのアームに、裸電球がそのまま付く感じで、光の向きはアーム側で調整します。あるいは、電球にしっぽが生えて取替えもできる感じでしょうか。この場合、LEDの特性を生かして、光はあまり広がらず、側面というか片側というか、先端ではなく真下にだけ向かえばいい。
電球は点電源なので、これができません。また、電球を外側から覆うような傘があると、放熱しづらく、LEDの寿命が極端に短くなるので、むしろないほうがいい。それが、理想です。
今までのLED電球は、電球と比べ暗かったので、十数センチの高さ、例えばパソコンモニターの上ぐらいにあると、キーボードのところでは、本を読むには適さない暗さでした。そこでLEDを複数個つけて、明るさを確保する必要があるのですが、一つだけが切れても、買い替えは面倒です。
近く発売される予定のものに、この傘のいらないライトと、似たようなものがありますが、あれはあくまで、電球の値段の高い代替品ですから、光がムダに広がりすぎていて、ちょっと別ものです。目に光が入ってうっとおしいのです。
そんなこんなで、100Vの電圧でつかえる物を探すと意外とない。電球をつくるのに一所懸命の努力があって、ここまでLEDは明るくなりました。ところが、価格帯にあった商品化には、とんと無関心という、技術屋さんっぽい方向性が不思議だなあと思っているのです。
四方へ光が広がるから電球だ。そういうのはライトだろう、電球屋の仕事じゃないと云ってしまえばそれまでですが……。
書込番号:11369533
2点

逆に、LEDの場合は、光が収束しがちになりやすいので、敢て全方向に広がるように光が広がりやすい塗料を塗って
光を乱反射させているみたいですよ。
シャープの、球型LEDなんてそれの最たる物ですよね。
たぶん、LEDならばクリップライトみたいに一点集中型の光に出来ることは可能だと思いますが、
全体の需要や、電球として求められている物からしては、そうなってしまうのではないでしょうかね。
そういうのが求められてくるのでしたら、そういった商品も出てくるのではないでしょうか。
元々LED自体は安いですからね。あとはその技術料が安くなればの話ですが。
書込番号:11370065
1点

なるほど、仰る通りのところはあります。
家庭の中を見渡して、どこにいくつ電球が必要なかを数えてみれば、電球が求められているのか、暮らしの明かりが求めれれているのかを、見ない聞かない考えないことにしての話ですが、電球として求められていることは、広がる灯かりだということですね。
例えば、法的な規制でもなく、技術的な壁もなく、商売が上手くゆかないのは景気が悪いせいだよなと、悩む社長さんやら、需要があればつくりますけどねと、ぼやく技術者やらと……。まあ、どっちもどっちで、似たようなものです。
となると、この製品のように、斜めに光が差す形態の「電球」に、需要があるということでしょうか……。私には、期待感が高かっただけに、モニターの前か机の上で使うぐらいしか思い当たりませんが、いったい、どういった使い方がされるのでしょうか?
書込番号:11373859
1点

う〜ん、基本的にはこちらのタイプのは良くお店とかで見かけるようなお椀型の傘の中に取り付けるような
タイプですが、お椀型でも深かったり浅かったりするタイプがあるようで、それの浅いタイプ用
ということになるのでしょうか?
斜めから取り付けないといけないようなソケットのタイプも存在しているようで、
そこの需要を狙ってのことだと思いますよ。
ま、そのタイプがどの程度市場にあるのかといわれると…分かりませんが。
書込番号:11374327
1点

なるほど、家庭用ではなく、店舗用ですか。
暮らしの明かりではなく、見せる明かりですね。
この明るさで、蛍光灯と比べて発熱が少ないとは、とても思えませんから、食品向けなどには使えないでしょうが、例えば、皮製のバッグやら靴やら、熱よりも、わずかな紫外線でも嫌う、高級品には向いていそうですね。すばらしい。
そういうことなら、化粧品や医薬部外品が並ぶ、陳列棚にも需要がみこめるかもしれません。日焼けした外箱だと、中身までも効能がなさそうに感じますからね。いや、違うか。飾りっぱなしの商品は、売れていないということなので、そもそも、ショウアップする必要がない。形状も、平たく扇のように、広がっているほうが向いているわけで、それならそれで、LEDはありますね。
店舗用であったとしても、かなりニッチなものに限られてくるなら、そりゃ、わからないわけです。
となると、考え方を変えて、二口ソケットに、メインが下向きでサブが斜め向き、というのがありますから、二つをつけて二重の明るさで使う「需要」ってことでしょう。ACアダプタすらダメという、美術館や図書館では、熱がこもって不向きなので、企業の玄関ホールや、役場とか劇場のロビーといった、開放的な空間にある壁画なら、使えないこともないわけだ。
そういった目的につかうものが、なぜ「電球」でなければならないのか、理解に苦しむところですが、LEDは明るさの調節を弱点にしていて、やわらかな光を出すのが苦手ですので、二色で使いたいとか、プロにはプロなりの必要性があるんでしょう。
おそらく、きっとね。
なるほど、少しスッキリしました。
書込番号:11378087
1点

ちょっと、私に誤解があったので訂正させてください…。
ルクスとルーメンの違いですが、
ルクスは、平面状に対して照射された光の量(明るさ)の事を言い、
ルーメンとは、ある光源から照射された全ての光の量の事を言うそうです。
簡単に言うと、どの程度明るくなるかがルーメン。
どのくらいの明るさがあるのかがルクスということでしょうかね…。
とりあえず、どちらかの数値が高く書いてあるのがより明るいということになりますね。
失礼しました。
あと、付け加えて、お椀型のライトをダウンライトというようですね。
浅型ダウンライト?というらしいです。
検索してみると結構あるようですね。
需要はありそうです…。
書込番号:11382970
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
今までE17口金だと単体で20〜25W相当と光量不足に不安を感じていましたが
ようやく明るいE17LED電球が登場しましたね。
そこで質問ですが他メーカーでも現状より明るいE17LED電球
の発売予定とかあるのでしょうか?
シャープなんかはE17LED電球が発売されたのが最近のようですが
やはり当分先になるんでしょうか。
0点

SHARPからPL-JA42Lが発売されました。スペックを比較すると消費電力6.0w→5.2w、全光束
390lm→400lmです。これが技術革新だと思います。しかしながら値段が違う事と、panasonicは電球部分をガラスであるのに対しSHARPは違う?と思います。また定格寿命40000時間とうたっていますが、実際の寿命が心配です。
書込番号:11830112
1点



皆さん、今日は。
人感センサー付きダウンライトのE17口金40Wミニレフ球をLED球に交換したいのですが、
LED球では人感センサーが働かないとの話を聞きました。
LED球の全てが人感センサー不可なのでしょうか?。
どなたか御存知の方お教え下さい御願いいたします。
0点

人感センサーは器具に付いている機能で、ON-OFFとLED電球とは関係ないのではないでしょうか?
現に階段や廊下等で使う人感センサーや明暗センサー付きのLED器具を売っていますよ。
書込番号:11551430
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW6N/2
セブンネットショッピングで特価を見つけたので、念のため東芝ライテックに電話をし、この2商品の違いを教えていただきました。
話をまとめると
・「LDA6L」は「LEL-AW6N」の後継商品。
・主な変更点は
定価が低価格化した(半年の間で製造技術が向上したため)ことだけ。
消費電力や明るさ、フォルム、光などに若干の変更があったものの、ほんの少しであり、実用上はほとんどまったくと言っていいほど変化はない。
ということらしいので、自分も購入しようと思っています。
書込番号:11326638
3点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6L
このLEDはだんだん明るさを調整するタイプにつかえますか?もうひとつお願いします.現在60Wの電球を使っています このLED6.4Wに交換した場合約十分の一ですが電気代にするとどのくらいなのでしょうか?一日10時間使用した場合ぐらいでおしえてください お願いします
0点

調光する器具にも調光する方式に種類があり、ものによっては上手く使えない場合がある様です。
電気代についてはこの電球だけで実測した人はほとんどいないと思います。
計算上での話なら聞かなくても自分でW数で計算すればわかることですね。
書込番号:11313155
0点

60W*10h*30 = 18000Wh = 18kWh = 362円/月
6.4W*10h*30 = 1920Wh = 1.92kWh = 39円/月
おそらく362-39 = 323円/月の節約となるようです。
関西電力の電気料金シミュレーション
https://www2.kepco.co.jp/eigyonet/servlet/n08.simulation.N08NB00Servlet
書込番号:11313275
2点

まさのりちんさん ST-80さん ご回答ありがとうございました ST-80さんに至っては計算までだして頂きありがとうございました 自分で捜す癖をつけなくてはいけませんね お二人様ありがとうございました
書込番号:11315409
0点

母の営む喫茶店で12個も使うので 一つ買ってつけてみました 使えましたありがとうございました 残りも替えようと思います 電気代めちゃめちゃ節約です 感謝を込めてお二方をGOODアンサーとさせていただきました ありがとうございました。
書込番号:11315433
0点

http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/hp_led.htm#lda5lda6
このタイプは「調光・リモコンのついた電球器具や回路、誘導灯・非常用照明器具、HIDランプ器具では絶対に使用しないでください。」と注意書きに記載されています。
調光に対応した物もあるようなのでそちらを使用した方が良いと思いますが。
書込番号:11317826
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17

これは、斜め付け、調光器対応ではありません。それは、6月25日発売予定です。
型番が分かりにくいので、勘違いしやすいです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362991.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100422-1/jn100422-1.html
従来の17口金を2個廊下に付けていますが、この商品従来より1.7倍明るいので今日近所数件あたりましたが、
展示、在庫ともどこにもありませんでした。
廊下は斜め付けなので、6月25日まで待つか検討中です。
書込番号:11270965
1点

そうでしたかこれでは無かったですか
もうパナのLED電球はペンダントライトに使用していい感じだったので
斜め挿しのダウンライト対応のモデルにはとても期待していたので・・・
書込番号:11272704
1点

早速廊下に付けてみました、左は廊下の角地から玄関方向をみたもの、右は90度右をみたものです。
従来品では真下が暗かったのですが、新製品では感じられませんし、明るさも十分です。
40型ミニクリプトンとの比較では、LEDを斜めから照らすためダウンライトでほぼ100%反射して、
より広い範囲に光が届いていてこちらのほうがいい感じで廊下には十分です。
書込番号:11273264
2点

LEDは光の指向性が強いので
斜め挿しの反射ランプでは配光にムラが出そうな気がしていたのですが
写真を見た限りではそんな感じもないようですね。
この新製品も期待が持てそうです。
リビングのダウンライトは4個同時使用なので
総額20000円近い出費になるので
購入には慎重にならざるを得ません。
できれば試着後に購入できれば最高なのになあ
書込番号:11273713
2点

この場合LEDの取り付け方向に対して、前後の配光なので四角い一般的な部屋ではどうなるか分かりません。
そうですね、LEDは配光や予想より暗かったり、色が悪かったりまだ課題が多いので試着出来ると良いですね。
書込番号:11273931
1点

Yukunyuさま、非常にためになる情報ありがとうございます。
SGマークのついたダウンライト器具でご使用の様ですが、下記URLとかの情報を見ていると、このマークのついた機器(=断熱材施工器具?)ということで使用不可という様な情報があります。あくまで熱による寿命の低下を懸念してのことなのかも知れませんが、大丈夫なのでしょうか?
http://panasonic.jp/lamp/pdf/led_gokanhyou.pdf
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/notice/index.html
私もこの一週間くらいLED電球の研究をし始めたところでまだまだ素人なもので、もしおわかりでしたら、ご教示いただけると幸甚です。
書込番号:11274020
1点

私もじつは、発熱に関して前から心配でした、3時間点灯させてダウンライト部をさわってみましたが、ほとんど温かくないので放熱は大丈夫だと思われます。
ただし、LEDのアルミ部分は触ってられないほと熱いです。
SGマークが付いているだけなのか、断熱材の有無はまだ確認していないのですが、
2階の天井と側面にグラスウールを確認していますので、入っている可能性が大きいです。
このようなQ&Aをみつけました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3375896.html
築年数や断熱材の種類ではこんな怖いことも。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/d-A1-29-3.html
書込番号:11276322
2点

ダウンライトが異常加熱しなければ火災やその他不具合はないと私は考えます。
おそらくメーカーでは個々の条件に対応しきれない、製造物責任の問題があるからではないかと思います。
書込番号:11276525
2点

Yukunyuさま
レスありがとうございます。
ダウンライト本体が熱くなければ、火災の心配はなさそうですから、あとはLED電球のもち具合ですね。おっしゃられる通り、想定の寿命が保たない可能性に対する製造責任の問題で使用不可能をうたっているのかも知れません。
最近テレビの番組で2つLED電球の特集を見ましたが、両方ともSB、SG、SGI 表示のダウンライトでは使えないということを言っていたので、どの程度のものなのか気になってました。
また、使用状況でお気づきの点がありましたらアップデートしていただけると大変助かります。
書込番号:11276633
0点

こんばんは、私もYukunyuさんと同じダウンライトを使っていますが、このLEDに取り替えたら、
点灯しませんでした、やむを得ず、浴室に取り付けたら点灯致しました。
書込番号:11280593
0点

Yukunyuさんの2010/04/24 01:59UPの2枚の写真見る限りでは電球色というよりは昼光色っぽいんですが、実際はどうなんでしょうか?
もっと黄色っぽい色を想像していたんですが・・・
書込番号:11280865
0点

うちではLDA6LE17A1Dを使っていた箇所をLDA6LE17に入れ替えましたが、
色味で言うとLDA6LE17の方が黄色っぽく見えます。
写真だとホワイトバランスの影響などでうまく伝わりにくいのかもしれませんね。
書込番号:11281076
1点

私の家のダウンライトもSG表示がありました。
やはり現状では自己責任以外の使用は難しいのですかねぇ
心情的にはメーカーのうたっている使用条件に反してまでは
使用したいと思わないし
これからの住宅はLED電球の使用を想定したダウンライトが主流となると思われますが
既存の住宅でLED使用のためにダウンライトユニット総取替えというわけにも行かないし・・・
早く技術革新がすすんで断熱構造でも使用できるLEDが開発されることを望みます。
書込番号:11282433
2点

皆様こんばんは、ホワイトバランスを電球に変えて撮影してみましたが、まだ写真は白く写っています。
実際はミニクリプトンとあまり変わりありません。
一番右の写真は、パナソニック・プレミア・クイック60型電球色です。
私もまだ実験段階で、家中の電球をLEDに変えるには無理があります。
書込番号:11284484
1点

ホワイトバランスを電球光にすると白っぽく写ってしまいますので、蛍光灯の設定で統一した状態で
同じ器具に数種類のLED電球とミニクリプトン40W形を装着して撮影してみました。
完全マニュアル設定ではないので明るさのイメージは少し異なります。大体こんな感じというイメージで
ご覧下さい。
書込番号:11285447
1点

断熱材が引いてある天井のダウンライトが取り付け不可なのは、LED電球が熱で逝ってしまう時間速度が早まってしまうからだそうです。
>ただし、LEDのアルミ部分は触ってられないほと熱いです。
これが篭るといけないんです。
中には1週間でお亡くなりになったLED電球もあるとの事で、各メーカーとしてもこれの解消に頭をひねっているようです。
さらに、LED電球には突入電流の問題もあり、現状では白熱球仕様の人感センサーライト等でも使えない状態となっています。
これに関しては、照明メーカーの方から聞きましたが、現状で許容範囲に入っているメーカーは東芝だけとの事です。
おそらく、近々、統一規格が出来るのではないかと思いますので、原始的機構の照明器具の電球代替以外をお考えの方は、購入は慎重にした方が得策かと思います。
書込番号:11320993
3点

S形表記の器具での使用は厳しいでしょうね 温度的に
触っただけでは温度は高くないかと思いますが、ランプ電源部の素子の温度が危なくなるでしょう
まあそれで発火することは無いと思いますが、寿命に影響するだけだと思います。
書込番号:11359821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





