
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年3月7日 11:16 |
![]() |
5 | 8 | 2017年2月13日 09:25 |
![]() |
5 | 5 | 2017年1月23日 15:59 |
![]() |
7 | 4 | 2016年12月26日 08:33 |
![]() |
9 | 4 | 2016年10月17日 19:45 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年9月25日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使っているシーリングライトの丸型蛍光灯は
東芝ネオスリムZ27形34形ですが
これに合うLED丸型はありますか?
これはシーリングライトそのものを変えないとLEDはつ付けられないのでしょうか。
書込番号:20697532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dai-sukiさん
こんにちは。
管状ならともかく、円状のは、
探せばりますが、LEDシーリングとかの機器と交換した方が良いです。
(私は以下の理由があるので具体的に探しませんでした)
理由
・現状、あまり売れていないし、国内のメーカーが積極的に展開していない。
・上のような理由で、あったとしても高い(多分、2個で1万円近く行くのでは?)
・上のような理由で、合ったとして、価格がそこそこの物は、海外の名も知れぬ所で作った場合がある。
・そんな感じなのを買うと、寿命、品質、保障とかに不安。
と、言う感じです。
であれば、この辺りで十分かと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946088_K0000918645_K0000891597
今の照明が引掛けシーリングで天井に付いているなら、免許不要で交換も出来ます。
書込番号:20697695
2点

丸形のスリムですよね?
探してもなかったと思いますよ。
売ってなければ売れないというか、買えないわけですが。
スリム蛍光灯という時点でインバーター器確定。
それに対応したものを作っても金額のわりには大きな省電力効果はえられず、電源直結に対応させても、いろいろと面倒。条件や手を加えないといけない可能性があります。
もともとスリムは明るいわりには省電力で超寿命。
そのままスリム蛍光灯の交換か、まるごとLED器具に交換したほうが良いです。
LED器具交換でしたら今までの明るさで十分だったか。もっと明るいのがいいのか。
調色は必要なのか。
そこら辺で商品も変わります。
書込番号:20697919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝見しました
他の方が書いてますが
アイリスなど丸型ledタイプの蛍光灯が販売されておりますが
スリムタイプですので…ledにされるなら
器具交換がよろしくかと直接取り付けいない器具でしたら
外して取り付けるだけですYouTubeに取り付け動画なども出回ってます
種類も色々あり価格も安い物もあるので
好きな形や色など決めては?
では
書込番号:20698666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました。
皆さんからいただいたご意見を参考に
今のまま使い続けて購入する場合はシーリングライトごと交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20717574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ユニットバスのカタログに電球型蛍光灯ランプ E26 60Wと書いてあります。
半球状のカバーを外して中の電球を見ると普通の電球のようなガラスの覆いの中に細い管が渦巻きのようになっていました。
電源を入れるとジワジワ明るくなる感じなので、ぱっと明るくなる電球に変えたいです。
出来るだけ明るいものにしたいのですが、100W相当と記載してある1520ルーメンのものは取り付け不可でしょうか?
そもそもの仕組みが判っていないのですが、LEDが発売される以前のフィラメントの電球でワット数の異なる電球を付けたらバッと光り輝いてすぐに切れたことがあります。
LED電球でもそのような状況になる、もしくはもっと深刻なことになってしまうことってあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

光が広く拡散するタイプのLED電球でないと指向性があるのでLED電球なら何でもというわけにはゆかないと思います。
浴室だとへそから下が明るくないと危ないと思います。
書込番号:20642810
2点

>offsidetさん
こんにちは。
>電源を入れるとジワジワ明るくなる感じなので、ぱっと明るくなる電球に変えたいです。
これは、LED電球に替えれば思い通りになります。
現状の電球形蛍光灯は特に室温が低くなると、すぐに明るくなりません。
夏だと気にならないですが、冬は気になるぐらいの人も確かに居ます。
>出来るだけ明るいものにしたいのですが、100W相当と記載してある1520ルーメンのものは取り付け不可でしょうか?
出来ると思いますが、そんなに明るいのは必要ないと思いますよ。
具体的には、600ルーメン程度もあれば十分じゃないかと思います。
>LED電球でもそのような状況になる、もしくはもっと深刻なことになってしまうことってあるのでしょうか?
お風呂の密閉器具で使うので、普通の所よりリスクは上がる事は確かなので、絶対的な事は言い難いですが、
防衛手段として、
・密閉器具対応の物を選びましょう。
・基本、発光効率が高い物は発熱も少ないので、その分リスクが下がりますので、発光効率が良いものを選びましょう。
・照明器具のカバーに入る長さかどうか検討しましょう
これに気をつければ、私だったらチャレンジしてみるかな?と思う程度のリスクです。
お風呂は2灯ですか?2灯ならそれほど配光角が広くなくても不便は少ないでしょうが、
1灯の時は、光の広がりを考えより配光角が広い物を選びましょう。
良さそうな物を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814926_K0000702980_K0000691311_K0000916670_K0000717738_K0000853640_K0000919857
600ルーメンもあれば十分と言いましたが、いまや電球色で800ルーメンクラスが安値でゴロゴロありますね^^;
私は今までメジャーメーカーのしか買いませんが、それ以外の会社の方がスペック的には攻めて来てますね。
書込番号:20642887
2点

今までお使いだったのは電球形蛍光灯でスパイラルだったみたいですね。
明るくなるまで時間がかかりますね。
白熱電球はパッと明るくなりますが、切れやすい。
LEDは超寿命ではありますが、浴室に取り付けるのであれば密閉器具対応タイプでないといけません。
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e26_all.html
810ルーメンの昼光色なんかはかなり明るく感じますけどねぇ。
書込番号:20642903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の書かれた1520ルーメンというのは広配光のやつだったのですかね?
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e26_wideldb.html
玄関に使用したことがありますが、かなりの明るさ。
これも密閉器具対応だったはず。
風呂場でしたらオームとかアイリスとかではなく、大手メーカーのほうが品質的におすすめです。
パナソニックは最悪5年保証してくれます。
書込番号:20642932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
広配光に気を付けるようにします。
ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
詳しいご説明を頂き、勉強になりました。
また、商品のリストアップまでして下さってすごく嬉しいです
800ルーメンクラスで十分とのご指摘、明るさの推測ができなかったので助かりました。
ありがとうございました。
ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございます。
大手が良いのですね。
パナソニックの中から選ぼうと思います。
保証とか考えていなかったのでありがとうございます。
書込番号:20642954
0点

おすすめ頂いた中のパナソニック810ルーメンにしました。
前の電球に比べると劇的に明るく、老眼でも不安なく入浴できるようになりました。
ご指摘通り充分過ぎるほど明るく、1500ルーメンクラスにしなくて良かったです。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20649858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>offsidetさん
良かったです。
補足しますと、
例えば、10000時間近く使っている電球形蛍光灯だと、
最初の明るさの70%程度まで落ちています。
この場合、単純に光束値で見ても600ルーメンクラスのLED電球の方が明るく感じます。
更に、LEDの光は指向性が強いのでカバー範囲の光はかなり強く感じます。
ですから、15形の電球型蛍光灯大抵の場合で、600ルーメンもあれば事足りると述べたのです。
なんとなく「とにかく明るい事は良い事だ」と思ってしまいがちになるのはよく分ります。
書込番号:20651727
0点

ぼーーんさん
浴室に1灯なのですが、配光角の広いものを教えて下さったので、暗い場所はまったく無く、とても快適です。
私達にとっては「十分すぎるほど」明るく感じる程度ですが、子供たちには「めちゃめちゃ」明るく感じるそうで、調子に乗って1500ルーメンにしていたら明るすぎて買い替えになっていたと思います。
教えて下さって助かりました!
書込番号:20654310
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
家の照明器具をLEDに替えようと考えています。
@シーリングライトの丸型蛍光灯を、LED丸型蛍光灯に交換した方がいいのか、シーリングライト自体をLEDの物に交換いた方がいいのか経済的にも教えてください。
A家の中にE17の40W電球、E24の30W電球がたくさんあるのですが、、一般に出回っているLED電球に交換するだけで点くのか?何か工事が必要なのか?
B棒状の蛍光灯のLEDはあるのでしょうか?ない場合は照明器具すべてを購入すべきだと思いますが、ある場合は、そのまま取り付けて点くのでしょうか?
たくさん?ですが、ご教授ください。
1点

>たこ8本さん こんにちは
1 と3は同じ蛍光灯なので、同じ回答となります、蛍光灯にはグローランプタイプと電子タイプがあります、
見分けはグローランプがあるか無いかで判別できます。
グロータイプなら、グローランプを取り去るだけでLEDへ変更できます。
電子タイプは器具内部の配線を変更しないと使えません。
2 E17, E24タイプならそのままソケットの合うLEDへ可能です。
電気料についてはLEDのワット数を鵜呑みに出来ません、交流から直流へ変換する電子回路の損失もあります。
それと、LEDは照射角度が狭いこともあり、実際広い部屋へ付けると、思ったより明るくないこともあります。
お店での発光テストをご覧になってご検討ください。
書込番号:20589632
1点

>たこ8本さん
こんにちは。
@
これは、引っ掛けシーリングが天井についているなら、大抵の場合、自分でLEDシーリングライトが取り付けられます。
この方が技術が進歩していますし、沢山売れているので値段も安いです。
ですから、LEDシーリングライトが取り付け可能ならそちらをお薦めします。
それでもアイリスオオヤマから使えそうなLED円形蛍光灯が出てるんですね。
しかし、2個で7000円オーバー&後述する他の懸念もあるので、お勧めしません。
A
ふわっと点いたり消えたりする器具、明るさの調整が出来る照明器具には使えない可能性が高いです。
単純なON/OFFの器具には点く可能性が高いです。
あと、電球形蛍光灯の器具も使える可能性が高いです。
B
あります。で、場合によってはそのまま取り付けられます。
ただ、場合によってなので、それを判断するのが難しいですね。
むか〜しの奴の方がそのまま出来る可能性は高いです。
出来なければ工事士の免許を持った人の工事が必要です。
で、仮に出来たとして、付けたままの安定器が無駄で、それに電力を食われますから、
やっぱり電気工事はした方が良いです。
で、どうせ電気工事するなら、引掛けシーリングの設置の工事をしてもらって、
そこに円形のLEDシーリングライトを自分で取り付けた方が良いのでは?と思います。
もちろんLEDシーリングライトを電気屋さんで買って、取替え工事一切をしてもらうと言うのも手です。
書込番号:20589820
1点

>@シーリングライトの丸型蛍光灯を、LED丸型蛍光灯に交換した方がいいのか、シーリングライト自体をLEDの物に交換いた方がいいのか経済的にも教えてください。
経済的が電気代の事でしたら、シーリング自体をLEDシーリングに交換したほうが良いです。
両方とも同じ明るさでの使用でしたら、LED丸形蛍光灯よりもLEDシーリングライトのほうが経済的です。
故障についてもLEDシーリングの方が少ない可能性があります。
>A家の中にE17の40W電球、E24の30W電球がたくさんあるのですが、、一般に出回っているLED電球に交換するだけで点くのか?何か工事が必要なのか?
これは結構条件が多いです。
・調光機能がついている照明器具には調光器対応LEDの取り付け。
・密閉器具でしたら密閉器具に対応したLED。
・埋め込まれているような器具、それの断熱材施工器具にはやはり対応したLED。
・電球と形が若干違うので、取り付けられない器具がある。
・電球の熱を必要とする器具(たとえば図柄が回転するとか)には使用しても明るさしか提供できない。
ほかにもあるでしょうけれど、だいたいこんな感じです。
色々書きましたが普通に付けれるケースの方が多いです。
>B棒状の蛍光灯のLEDはあるのでしょうか?ない場合は照明器具すべてを購入すべきだと思いますが、ある場合は、そのまま取り付けて点くのでしょうか?
ありますよ。
直管型の蛍光灯器具は大きく分ければですが3種類あります。
一つはグローランプを使用して点灯させるグロースタート型。
もう一つはグローランプを使用しないラピッドスタート型。
もう一つもグローランプを使用しないのですが、ラピッドよりさらに高性能で省エネのインバーター型。
それぞれに対応したLEDの直管を準備する必要があります。
取り付けは対応したものなら簡単なのですが、さらに省エネにするには器具のフタを開けて電源のバイパス工事が必要。
これは電気工事士の資格がないとまぁダメとなってますね。
直管の照明器具は電源直結が多いので器具全体の交換も大変。これも電気工事士の資格を持つ方に頼むしかありません。
書込番号:20590566
1点

里いもさん
ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
早速の回答ありがとうございました。シーリングライトについては照明器具をごっそり変えます。LE蛍光灯はかえって高くつきそうでやめにします。
LED電球については、ポテトグラタンさんの条件をみながら購入していきます。
ありがとうございました。
果たして、電気代がどれくらい下がるのか?楽しみです。
書込番号:20595509
1点

>果たして、電気代がどれくらい下がるのか?楽しみです。
1日8時間とか点けている所であれば、
照明器具代の完全償却は3年かからない場合もありますよ。
書込番号:20595545
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGZ60ESW [電球色]

>HIROYUNAさん
こんにちは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814839_K0000814926
違いは、配光角が
LDA8LGZ60ESW…260度
LDA8LGK60ESW…180度
と、違います。
よって、 選び方は
LDA8LGZ60ESW…広く照らしたい時
LDA8LGK60ESW…特定方向をより明るく照らしたい時
となります。
書込番号:20501642
2点

ぼーーんさん。
早速の返信有難う御座います。
購入するにあたり一番重要な部分でした。
丁寧に教えて頂き大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:20501654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LDA8LGZ60ESW [電球色]
外径x長さ
60×112 mm
260 °
LDA8LGK60ESW [電球色]
外径x長さ
53×100 mm
180 °
配光角によって電球本体の大きさが違う事もあります。
配光角を広くするために大きさがちょっと大きいなど。
書込番号:20514494
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGE17Z60ESW [電球色]
この製品、どこが違うのかと思ったらE17口金の製品ですね。 間違って購入しそうでした。
この製品、店によりかなり価格差があるのは新製品だからでしょうか?
E26口金
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e26_all.html
E17口金 E17プレミアが新発売?
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e17_all.html
E17口金を使う照明器具は様々な形状があるので実寸を良く確かめないと器具に適合しないことがあるので要注意ですね。
1点

>WAI2008さん
こんにちは。
価格が決まる要素って、部品や入っている技術だけではありません。
多分、ほとんどがその要素だけなら、おっしゃっている商品なら価格はほとんど変わらないのではないでしょうか。
まず、そもそも値付けは自由なのでこれに100万円の値付けをしても良いですし、
実際にたまにふざけた値付けをされた商品も見かけます。
それよりも、需要と供給の関係、売れ筋かそうでないか、力を入れて売っているかどうか、
あと、特に日本だと、発売直後かどうかの関係の方が大きいですね。
要は、別にそんな価格が高い所でわざわざ買わなければ良いだけの話です。
まあ、LED電球を選ぶ時に考える事は、
・色
・必要な明るさ(ルーメン)
・発光効率(ルーメン÷消費電力)※発光効率が良い=低発熱と考えて良いので、それだけ使えるシーンが増えます。
・必要な配光角
・形状
・価格
ぐらいで、あとは深く考えなくとも良いのではないでしょうか?
あ、気にする人は細かい色味やフリッガーの強さも気になるかな…?
書込番号:20294198
2点

\1,800とかのアウトレットプラザはテナントで通販の方に特化?気味で売ってるのでコストがかからず安いんじゃないでしょうか(送料を入れると2000円超えるけど)。
Amazonは別に儲かっても儲からなくてもいいみたいです。
その他、家電量販店は2500円前後ですね。実店舗もあると薄利の低価格は難しいのでは・・・(送料も無料だし)。
コメリとかケーズデンキはこの商品は店頭価格のままで通販も売ってるのではないかと思います。
各通販の会社ともいろいろ事情があるのでしょう。
書込番号:20294778
1点

>WAI2008さん
こんにちは
>店によりかなり価格差があるのは新製品だからでしょうか?
価格.comの上位10社で送料を込めば、2100〜2600円ぐらいですので、こんなもんだと思いますよ。
ちなみにパナのLED電球は2017年の省エネ基準を達成するために、様々な技術が投入され部品が変更されました。
そのおかげで省エネ性能は上がったのですが、製造コストが上がり、価格が上昇してしまったという経緯があります。
LED電球が出てからモデルチェンジを繰り返しながらその価格は下がってきてましたが、上がるという事が起きたわけです。
ただ、時が立てばまた下がってくると思いますが。
>E17口金を使う照明器具は様々な形状があるので実寸を良く確かめないと器具に適合しないことがあるので要注意ですね。
その通りです。
E17もですが、E26でも問題は多いです。横差しのダウンライトでLEDのE26で対応できないものがあります。
しかたなく白熱球を使用してる方もいますね。
LED電球を購入する際に注意する点はあるわけです。
意外な落とし穴は調光が出来る機器、スイッチではないか。
これでのトラブルは結構あります。
玄関なんかはセンサー付きでスーっと光がちょっと弱まる機器も多く、そういうのに普通のLEDを取り付けると点滅がひどい。
防湿、防雨も重要。お風呂で使うケースもありますし。
断熱材施工器具対応も重要です。そういうお宅ならですが。
これはダウンライトに斜め取り付けのヘッドの動くE17を使用した人ならわかりますが、
消費電力が低かろうがめっちゃ発熱します。触れないほどに熱かったですね。
LEDが熱くないとよくいわれるのは、触ってる部分が熱くない部分だったり、触れないようになっているだけ。
E17みたいなサイズに明るさと消費電力、低発熱などを求めると結構大変なわけですが、
断熱材施工器具対応も出てきてますし、どんどん良くなってきてますね。
書込番号:20295010
4点

中途半端な規格(あまり売れない)だからではないでしょうか?
この商品に限らず、あまり売れない商品は店舗により価格差が大きいような気がします。
個人的にはそう言ったロングテール的な商品はネットが強いような気がしますね。
書込番号:20305195
1点



詳しい方、お知恵を貸してください!
トイレトレーニング中の3歳の息子が、ようやく電気さえ点いていれば1人でトイレに行けるようになりました。
ずっと点けておくのはもったいないので、人が入った時に自動点灯する電球に替えられたらなぁと思っています。
今のものはカバー?のようなものが付いていて、中がどうなっているのか、よくわかりません…。
写真を撮ってみたところ「LGB72307LE1」と読み取れる気がします。
この機種で使える、自動点灯のセンサーの付いた電球をご存じでしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/shiyouzu/2013/12/27/2013122700020151.PDF
そのダウンライトは取説を見る限り、電球交換タイプではなく器具一体型LEDダウンライトのようです。
センサー付きにする場合は器具ごと交換になる可能性があります。
同Panasonicの人感センサー付きダウンライトは
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=LGWC71612LE1&item_cd=LGWC71612LE1&bh_cd=1&b_cd=101&style=LGWC71612LE
個人では換えられないので、電気工事業者に依頼するしかないでしょう。
センサーライト付の置き型照明などを検討した方が良いかもしれません。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0112/0112_50161.asp?ref=ad_10302_cate801_0000001&gclid=Cj0KEQjwyJi_BRDLusby7_S7z-IBEiQAwCVvn0hvemdSBB_ApR_essoSiMleE5JUZffPJxkszKHzvCgaAhoA8P8HAQ
書込番号:20234586
3点

>evening-primroseさん
こんにちは。
LED内蔵タイプのダウンライトですね。
器具そのものを交換するか、人感センサーだけを後付けするか。
どちらも電気配線に手をつけないといけませんので、電気工事士の資格が必要になりますね。
あとトイレにはコンセントがありますので、コンセントタイプの人感センサー付きライトも使用できます。
それで今の照明器具を24時間、30日間つけっぱなしだと月どれくらいの電気代がかかるのか?
契約会社、契約内容で変わりますが、東京電力で93円です。
半日つけっぱなしが1ヵ月続いて46円。
6時間つけっぱなしがあれば月23円
LEDなので省エネになりましたね。
書込番号:20234737
4点

>evening-primroseさん
こんにちは。
視点を変えて、お子さんの教育上の観点から考えると、
何でもかんでも人感センサーで自動化させるのは逆にどうだろう?と思います。
この癖がつくと、よそに行った時に照明を点けっ放しにしてしまう事にも鳴りかねません。
本人に照明のオンオフをさせる習慣も同時に学ばせるチャンスですよ。
3歳であればそろそろスイッチに手が届くと思うのですが、
例えば、身長がスイッチに満たない場合、こういう製品もあります。
スマイルキッズ こども用 電気スイッチ こどもスイッチ ブルー / ホワイト ACS-01
https://www.amazon.co.jp/dp/B003OC7E0K
スイッチの種類がワイド型の時は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B004O6LTXI
などがあります。
ちなみに、我が家も1歳の時からトレーニングでこれを使ってましたが、
たまに私がトイレの照明を消し忘れたら逆に子供に注意されますね^^;
書込番号:20235549
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





