
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 6 | 2016年9月10日 02:27 |
![]() |
0 | 4 | 2016年7月4日 09:20 |
![]() |
5 | 7 | 2016年12月15日 20:26 |
![]() |
29 | 10 | 2016年3月29日 23:31 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2016年1月26日 01:39 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2016年1月2日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA6DHKUTL [昼光色]
人がトイレに入ると自動点灯、人が出ると約2分後に自動消灯 になっていますが、
出るとすぐに消灯したほうが良いと思いますが、なぜ2分後なのでしょうか。
また、内玄関用では約1分後に消灯になっていますが、その理由は何でしょうか。
トイレ用を購入し、使い始めましたが、トイレから出たときすぐに消灯しないので、
電気の無駄のような感じがしています。
5点

動体がないことを確認する時間が二分。
うんこ 力んでる最中の2分で、照明消えたら嫌だろ?
書込番号:20164761
9点

意外と、座ってきばってると動きを認識されにくいからですね。
会社のトイレもセンサー式ですが、やっぱり時々消えるので体を大きく動かしてつけたりしてます。
書込番号:20165006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありーなまいせんさん
こんにちは。
理由は他の方の仰る通りです。
ちなみに、パナは人感センサーが敏感になっているので、小さな動きでも感知してくれるのと、
消灯するときは徐々に暗くなってお知らせしてくれるので、急に消灯してびっくりする事もないです。
これらの昨日は地味ですが重宝すると思います。
書込番号:20165126
6点

>ありーなまいせんさん
こんにちは。
>人がトイレに入ると自動点灯、人が出ると約2分後に自動消灯 になっていますが、
言い方を換えれば、
人を検知しているかぎり点灯、検知出来なくなったら2分後に消灯
2分という時間ですが、(用を足す時間でもあるでしょうけど)それぐらいはトイレの中のどこかにいるであろう、ある程度予測にもとづいた時間だと思うのですが。
手を洗う場所がセンサーの死角になるような事も考えられなくもないですので。
昔のトイレに多いですが広く(男性、女性に分かれてたり)、結構かわった間取りというか配置の所もあったり。そして年配の方はトイレで時間がかかります。
>電気の無駄のような感じがしています。
人がいなくなった瞬間すぐ消えたとすれば、2分の電気代がなくなるわけですが、、
1日15回トイレを利用(0.5時間分点く)したとして、消費電力が6W ですから。
東京電力でも1ヵ月で2円ちょっとぐらいの計算になります。
手動の場合、消し忘れもあるかもしれませんし(これも電気の無駄)、利便性も考えますとこういった商品は中々いいですね。
書込番号:20166299
5点

手動だったら人が消し忘れると場合によっては何時間も点きっぱなしですから、たかだか2分くらいは気にしないほうが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:20167900
5点

パナソニックのセンサーLEDではなく、センサーで電気を付けて消す製品を使ってますが30秒くらいじっとしていると電気が消えます・・・
トイレの中で突然電気が消えちゃうんです・・・
2分くらいは付いていると本当は良いです。
30秒 1分 2分 とか切替設定が出来るといいですね。
書込番号:20186544
7点



二ヶ月以上使っていたかな、もう少し経つかもしれませんが、最近使っていると消えてしまったり、しばらくしてまたつきます。電球が三つ付いていますが、その内の二つが交互に消えて、しばらくするとまたついてきます。原因がわかりませんが前に松下の40ワットタイプのLED電灯を使っていた時は全く問題無かったし、暗く感じたので今イケヤ60ワットタイプにつけかえただけなのに、どうしてだろう。触って見るとすごく電球が暑いので、消えている内に温度が下がりまたついてくる、しばらくして温度が上がってまた消える様に思うんですが、同じ症状の方いますか?電球の不良かな、どうしたらいいかわかりませんので困っていますが。
0点

>トモツタさん
こんにちは。
まずはIKEAに聞くのが先決で、手っ取り早く正確に教えてくれる可能性が高いと思いますよ。
>触って見るとすごく電球が暑いので、消えている内に温度が下がりまたついてくる、しばらくして温度が上がってまた消える様に思うんですが、
熱でシャットダウンしてるんですかね?
確かに、LED電球は高効率で電球も熱くならないような印象はありますが、
放熱部の所はやけどするぐらい熱い物もあります。
それでも現在の国内メーカーの物は100ルーメン/Wを優に超えて来ているので、
発熱も少なくなって来て、それによって断熱材施工のダウンライトにも付けられる様になっています。
一方、IKEAのLED電球はどれか判りませんが、例えば、600ルーメン8Wのタイプだと、
75ルーメン/Wと、数年前の平均的な効率で、今となっては特に高効率でもありません。
当然ながら、発熱も多いので密閉器具やダウンライトで使うと不具合も出やすくなります。
こう言う事も考えると、東芝やパナの高効率型LED電球も無駄には高くないと言う事が判ってもらえるかと思います。
ちなみに、私は2010年から東芝のLED電球を色々使っていますが、いままで一つも壊れたものは無いです。
さらに、一番点灯させている物は35000時間程度に達しましたが、未だに元気に点灯中です。
こう言う事もあり、新規で購入するのにも、とりあえず東芝かパナから見るようにしています。
LED電球はまだまだ発展途上で、効率としても150ルーメン/Wまで来れば今よりも使い道がぐっと広がり、
発熱も少なくなるので寿命も上がり、使用制限も縮小すると思います。
その研究開発を応援する為にも、パナや東芝を買ってやるのも良いかな?と思います。
書込番号:19989851
0点

>ぼーーんさん
教えていただいて、ありがとうございます。やはりイケヤに聞くのが一番ですね。
書込番号:19992526
0点

イケヤの600lmで8Wとなると75lm/Wくらいですね。
このくらいのLED電球ですと放熱部分がかなり熱いです(触れないレベルかもしれません)。
100lm/Wを超えるようなLED電球なら6W以下ですので、比較的温度は高くないです。
30W相当くらいで112.1lm/Wの製品を使っていますが、何となく温かい程度です。
熱で付いては消えてを繰り返すようなら異常だと思います。
大量のLED電球を購入していますが今までそのような事に遭遇したことはありません。
書込番号:20009244
0点

どうもです、返事ありがとうございます。やはり異常ですね、イケヤさんと連絡が取れました、交換していただくようになりました。
書込番号:20009672
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA10LHKUGK [電球色]
この電球のセンサー範囲は 2.2m下方で 約φ5m となっており かなり広いのですが
他のセンサー付ライトにあるような エリアマスクシール のようなものを 自作している方は
いらっしゃいますでしょうか?
もし、いらっしゃるようでしたら 作成のコツを教えて頂けると助かります
1点

>mokamokamokaさん
こんにちは。
仕組み的には特別な物じゃないと思うので、
反応させたくない方向にテープで目張りすればよいのではないかな?
書込番号:19849103
1点

こんにちは。
お伺いしたいのですが、その後の使い心地はどうでしょうか?
他サイトの口コミを見ていると、使い始めは良いものの、
半年もすると、「センサーの反応が鈍くなる・反応しない」という投稿を
多く見かけて、購入を躊躇しています。
センサーの感度は悪くなっていますか?
書込番号:20468782
0点

>skycruiser2011さん
>半年もすると、「センサーの反応が鈍くなる・反応しない」という投稿
それは、いつぐらいの投稿でしょうか?
例えば、冬の寒い時期、厚着をするようになると、人感センサーの反応はかなり鈍くなります。
それもいくらか影響するのかな?と思いました。
書込番号:20469524
0点

>mokamokamokaさん
>ぼーーんさん
こんにちは。
特に夏がダメなように書かれていました。
amazonのクチコミです。
amazonで口コミを見る前に、パナに電話して仕様を聞いたのですが、
その際にも夏場は感度が落ちるような話をオペレーターの方がされていたので、気になりました。
今回はjoshin webで2300円程度で買おうと思っているのですが、
2個購入を考えていて、数か月で廃棄になったらイヤだなと思ったもので。
ただ、こちらではそのような口コミが一切無いので、改良されたのかなぁなんて思ったり。
問題なく使えていますか?
書込番号:20470819
1点

ああ、そうなんですね。
逆に夏は周りの温度と差が無くなるので反応が鈍くなるのかな?
なかなか難しい問題ですね。
書込番号:20473589
2点

>ぼーーんさん
相談にのってくださいまして、ありがとうございました。
結果、購入しました。
センサーの感度は今の所はまったく問題なく、ワンコがいるのですが、
ワンコが通っても反応しています。
もともと、トイレを出たら、真っ暗なところにワンコがいてあぶないと思ったのが、
センサーライトを買うきっかけになったのですが。
一つ、大誤算。
今まで廊下に100Wの電球を使っていたので、この商品を購入したのですが、
明るすぎました(・_・;)
40w相当で充分だったなというのが感想です。
暗闇で、いきなりパっと明るく点灯するので、瞳孔が一気に狭くなるのがわかるような、
けっこうな刺激を感じます。
横相談してしまいましたが、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20486193
0点

満足なようでよかったですね。
>今まで廊下に100Wの電球を使っていたので、この商品を購入したのですが、
明るすぎました(・_・;)
そうなんですよ。
LEDは配光角が狭い代わりに直進性が高い光なので、
光が良く当る所は凄く明るくなります。
100W電球からなら、600Lm程度で同等と言ったところでしょうか。
書込番号:20486396
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
冷蔵庫・冷凍庫で使用できるLED電球を探してます。
他のレビューを見ると浴室に使用されてる方がいるので防滴仕様と書いてないのに大丈夫なのかなとは思ってます。
出来たら冷凍庫でも使用したいので-30℃〜使用できたら購入したいのですが・・・
仕様に詳しい方か冷凍庫に実際に使用されたかたはいませんか?
宜しくお願いします。
8点

メーカー仕様ページ見逃がしてました!浴室灯には使えるって書いてありましたね!
書込番号:19727778
2点

こんにちは
この商品の「ご注意」の中に>ランプ周囲温度が5〜40℃の範囲で使用してください。
とありますね、おそらく0度でも動作はするかと思います、実際に0度の部屋でLED照明は点灯しますし、異常はありません。
しかし、LEDも半導体ですから、低温になると素子の中の電気の流れが悪くなる>結果的に明るさが低下する可能性があります。
LEDや組み込まれてるAC-DCコンバーターは、凍るものではありませんので、冷凍室でのテストをされてはどうでしょう?
尚、冷凍室へ入れてもすぐには-30度にはなりませんので数時間後に点灯してみてください。
書込番号:19727830
3点

こちらに参考になる情報が。
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10650620324.html
1,2個で実際に試してみると良いでしょう。
冷凍倉庫用と銘うって市販されている商品もありますが、かなり高額なようですから...
書込番号:19728071
1点

冷凍庫で使用した事は無いですが・・・
同じ機種ではなく最近の東芝のE-COREシリーズですが、屋根だけある車庫での使用で−5℃くらいでもスイッチを入れると普通に動作しました。
何℃まで耐えられるのかは何とも言えませんが・・・。
XLEDIA LED電球 D100Lは氷点下28℃、依然に点灯し続けています
http://www.xledia.com/NEWS/USA.html
書込番号:19732022
2点

>インパル731Sさん
3日たっても、この商品を冷凍庫で使った人は現れませんね。
まぁ1000円以内で買えますから、実際にやってみてはどうでしょう。
最初-10度程度で庫内から取り出し、点灯させます、OKなら-20度程度で再テスト。
更に-30度まで下げて点灯すれば問題ないかと。
書込番号:19736477
2点

>里いもさん
実際に+0℃の部屋で使えてるのでしたら、主要はこれでいいかもしれませんね!
実際に冷凍庫での実験をやってみようかなと思います。
-30℃〜使用できたらと書きましたが、実際は-25℃で使用が多いです。
>ツキサムanパンさん
参考資料見させていただきました。ありがとうございます。
やはりLEDは熱には弱いけど寒い所には強いみたいですね。
そうなんです、低温用とうたっているLEDは高いからコスパ悪いんですよね・・
>kokonoe_hさん
むむ!-5℃〜使えるとなるとまた使用可能な範囲が増えて助かります。
書込番号:19736672
1点

テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。
電球だけ冷やします、その時の庫内温度を測って、-10になって電球が十分冷えたら取り出して通電すればいいのです。
取り出し直後は-10に冷えてますから。
20-30も同様にテスト。
書込番号:19736761
1点

>テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。
「E26口金のLED電球を使いたい」と言われているのですから、すでに器具は設置されてあるのでしょう。
人が立ち入れるくらいの冷凍庫なんぢゃないですかね。
>インパル731Sさん
こちらは冬の夜-10℃くらいになる北海道ですが、玄関屋外灯にLED電球(多分中国製)を使用しています。
点かないとか暗いとか、なったことはありません。
書込番号:19737089
6点

ツキサムanパンさん こんばんは
スレ主さんあてに書き込まれた方の書き込みを引用や、それに対する書き込みは
「ヨコレス失礼します」と断るのが一般的になっています。
ルールでもありませんが、エチケットかな。
黙って>マークをつけて書き込まれるのは、気持ちいいものではありません。
書込番号:19737528
3点

寒い季節になってもLED電球は大丈夫か
東芝ライテック製(白熱電球が「ワットブライター」の40W型、電球型蛍光灯が「ネオボールZ REAL」(電球色)の40W型相当、LED電球が「一般電球型LEL-AW4L/2」)
白熱電球→点灯に問題なし
電球型蛍光→明るくなるのに、時間がかかる
LED電球→点灯に問題なし
http://news.mynavi.jp/column/kaden/051/
↑の冷凍庫で冷やすと言う実験があります。
普通のLED電球(東芝ライテック製)でも凍りついて霜が付いても大丈夫なようです。
書込番号:19741161
0点



屋外にLEDセンサーライトを購入予定です。10mは照らせるものが欲しいです。
何lm以上あれば10m照らせるでしょうか。また、何ルーメン、何ワットでどのくらいの距離まで明るい等の経験談も教えていただきたいです。
ちなみに、今検討しているものは2400lm(30W)です。
書込番号:19514871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
距離10メートルは了解ですが、
どのぐらいの広さを照らし、どのくらいの明るさが欲しいのか、も不可欠な要素です。
その辺を解説がてらに計算までしてくれるサイト↓がありますから、使ってみてください。
「明るさ計算」
http://tomari.org/main/java/hikari.html
書込番号:19515161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はる☆のんさん
こんにちは。
>何lm以上あれば10m照らせるでしょうか。
それは周りの状況によって全然変ります。
・具体的には、周りの状況が白基調の色の時と、黒基調の時によって全然変りますし、
・袋小路っぽい所か、開けた所かによってもまた全然変ります。
・さらに、光源とランプの反射板の志向性によっても変りますね。
配光角が広ければ周りは広く照らせますが、遠くは暗いです。
それに、「照らせる」というのは何ルクス程度の事でしょうか?
『光っている』を認識させ、威嚇する程度なら夜間で10メートル離れた距離で数ルクスあれば事足りると思いますが。
でも、そもそも10メートル以上できちんとセンサー反応してくれますかね?^^;
具体的な必要照度を御存知なら、おおよその光の到達度を計算出来ます。
基本、距離の2乗で弱くなりますから、
それに指向性や周りの状況を差し引きしておおよそ考えられるでしょう。
見方を変えて考えると、LEDで30Wと言うのがどの程度の性能かわかりませんし、
その製品が本当にそれだけのスペックがあるのか判りませんが、
スペックだけで見れば今の所一番明るい部類に入るのではないでしょうか?
それに、LEDは志向性が強いので、ランプが向いている方向では同じルーメンの白熱ランプよりも明るく感じるはずです。
ですから、私が同じ状況で考えるとしたら、はる☆のんさんお考えの物にするかもしれません。
あとは、先ほども言ったように、光は距離の2乗で弱くなるので、
安くて照度がやや低いセンサーライトを距離半分の所に1個づつ計2個設置する方が10メートル先は明るくなります。
作業とかで光を必要とする用途に使うなら、そちらの選択の方が良いかもしれません。
書込番号:19516031
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:19522432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:19522693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

庭に東芝の1160lmの普通のLED電球を付けていますが、真夜中でも半径10mくらいなら足元も見えて歩けますよ。
書込番号:19525580
5点



ダウンライトで、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wは、ちゃんと明るく光るのですが、60形なので電機代コストカットにはならにので、40形のLDA4D-G/K40E/S/Wを購入しました。
つくのは付いたのですが、点灯しませんでした。たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが、奥に入り切れていないようです。
返品はできるので問題はないのですが、何分はまるものが値段が高い上に消費電力も大きいので
どこのメーカーでも構いませんので、E26口金、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wと同様の形のもので40形のものはないでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは、
T形ということでならば、東芝で出していますが・・・
ちょっとうまく取り付けできるかは、ちょっと状況が読み取れないのでわかりかねますが・・・
電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/t5.9w_4.7w_dannetsu/t5.9w_4.7w_dannetsu.htm
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/led_lamp_t.htm
書込番号:19439437
0点

まきたろうさん、ありがとうございます。
>電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?
電球部分の下の方のプラスチックの部分が、ダウンライトの電球の横刺しの枠に触れるようです。
めいいっぱい回してもダメでした。まぁ壊れないようにそれなりに力加減しましたが。
東芝店頭で見てみます。また、報告します。
書込番号:19439610
0点

>Mark0817さん
こんにちは。
まあ、こう言っちゃ何ですが、60W相当のLED電球から40W相当のLED電球に取り替えた場合、
・使用時間10時間/日・電気料金28円/kW・価格は価格コムの最安値
で計算した場合、1500円程度の電球でも電球を償却できるのは6年程度かかります。
そして、12年経っても1500円分しか得になりません。
1日10時間点けてもこの差ですから、短ければもっと償却には時間がかかります。
まあ、今持っている分を点灯時間が短いところにシフトして付けるなら良いですが、
そうでなければ大抵の状況意味は薄いかな?と思います。
書込番号:19439659
0点

>たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが
もし「あと少しで点灯する」のが本当でしたら、延長ソケットを使う手もあります。
パナソニック製が秋葉で210円ぐらいです。
この延長ソケットはこの様な場合の他に、電球の頭を壁から出す為にも使えます。
頭を出せば明るさが段違いにアップしますので。
書込番号:19442498
0点

E17→E17 延長アダプタ 280円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumairuled/e17-e17.html
延長アダプタではダメそうですか?
書込番号:19445031
0点

書込番号:19445036
0点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
そういうのもあるのですね。
しかし、延長すると枠に収まらない可能性が出てくるので。
書込番号:19445267
0点

まきたろうさんのご推薦して頂いたものが、きっちりはまりました。
1回はまれば、後、同様のLEDはネットで注文します。
書込番号:19452810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





