
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2016年2月24日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2015年12月23日 19:01 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月7日 19:14 |
![]() |
2 | 1 | 2015年10月16日 01:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年9月1日 21:53 |
![]() |
9 | 6 | 2015年10月21日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックの門灯のG型蛍光灯(FGL13EX-N)が生産中止になり入手できなくなったため、口金変換アダプタ(GY10q → E26 へ電球ソケットの口金を変換)を取り付けて13WのLED電球を取り付けようと思っています。
この口金変換アダプタのレビューを見ると、@そのまま取り付けて問題なく使えた。Aグローランプを外してから取り付けて使えた。B安定期を取り外す電気工事を依頼して使えるようにした。の3つの回答があります。
門灯のG型蛍光灯は、ボール型電球であり、@で差し支えなさそうですが、口金変換アダプタの販売元の注意書きではBのように電気工事をして使用するようにと注意書きはあります。しかし、これは天井型のもののようです。
ただ、@やAのやり方で取り付けた際に、故障したり電気事故が発生する懸念も考えられます。
素人考えでは、パナボール(グローランプのいらない蛍光管)などをLEDにするなら@、グルーランプのついている蛍光灯ならA、安定器のついている天井はめ込み式の蛍光灯ならBのようにも思えます。
門灯のG型蛍光灯は@のようにも見えますが、独特の口金(四足のあるもの)なので、使用方法についてお教えいただけると助かります。
5点

書込番号:19426882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご返答ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは拝見しております。定価2160円のものにプレミア付きで6980円ですし、残り僅かなので今後のことを考えると手を出せません。
これ以外にも散見しますが、定価以下のものは全て品切れ、販売されているものは定価の数倍しますので、購入は考えておりません。
ところで、ご相談した口径変換アダプターは350円で、13wのLED電球と一緒に発注済です。(これら2点が送料込みで1450円)
これで電気工事をしないでそのままご相談の@かAのパターンで使えればよいのですが、故障や事故を起こしてからでは遅いので、詳しい方にご相談をしました。
ご相談の結果を踏まえて、 @かAなら自分で、Bなら電気屋さんに頼もうかと考えております。
書込番号:19426903
1点

6980円あれば、LED電球付きの門灯自体が買えてしまうのですね。工事費は別ですが…。
http://www.bu-light.com/shop/0000121424.html
書込番号:19426961
0点

私も同様のケースです。門柱灯の型番はHLW6301Tと判明しています。口金はGY10q-2、交換用蛍光灯はFGL13EX-Nで現在生産中止で、べらぼうな値段で流通在庫が残っています。門柱灯の中をみると、グローランプと安定回路がついています。
口金変換アダプターとLED電球の組み合わせの結果はいかがでしたでしょうか。外側のケース内にうまく収まったのかも含めて教えて頂ければ助かります。
書込番号:19624967
4点

LED化するには電気工事の資格を持つ人による安定器を取り外す工事が必要なため、変換アダプタは取り寄せましたが、まだLED化は手つかずのままです。
書込番号:19626200
0点

早速、現状を教えて頂き有難う御座いました。この古い門柱灯の取り付けネジ位置(130mm巾)は、新しいLED門柱灯の取り付けネジ位置とも違うようで新しいLED門柱灯との入れ替えも戸惑っています。口金がGX10qの場合は、対応のLED照明器具があるようで、こちらの場合は,Panasonic社製コンパクト蛍光灯で安定回路がE種の場合は、工事不要でそのまま設置可能とありましたが、口金サイズが違っているのと、どうせ安定回路も寿命が近づいていると思われるため、安定回路をバイパスする方が良いと思われます。
変換アダプタでLED化する方法で新しい進展があれば是非、この掲示板で教えて下さい。
書込番号:19626785
2点



現在グロー式蛍光灯1198mmを使用しておりLED蛍光灯への付け替えを検討しています。
自室分に関してはすでにグロー式取付具対応のLED蛍光灯に変えています。
しかし、電源内臓型LED蛍光灯は高価なので電源未搭載LED蛍光灯でランニングコストを抑えたいです。
その場合取付具を@インバーター方式かAラピッドスタート式に変更の必要があると思うのですが、
1.LED蛍光灯自体が安いのは@とAどちらですか
2.取付具が安いのは@とAどちらですか
3.それぞれの大まかな工事費と取付具自体の価格を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>和京 神壱さん
こんにちは。
断言して述べるほど私は知識が無いですが、見ていてちょっと『あれ?』と思ったのでレスしました。
電源内蔵型=工事不要と謳っているページもありますが、
電源内蔵型も工事が必要だったのではないでしょうか?方式によっては不要なの??
例えばこれは電源内蔵ですが、工事は必要です。
http://kakaku.com/item/K0000687457/
大原則として、工事不要でLED蛍光灯に変えるだけの方式の物は、あまり節電にはなりません。
理由は、安定器が生きているからです。
しかも、安定器は経年でどんどん消費電力が上がって行きます。
大幅に節電したければ安定器をスキップする直結工事が必要になって来ます。
配線の繋ぎ方はLED蛍光灯の方式によって違うので、仮に導入したランプが壊れた時に、
同じ繋ぎ方の物を購入しないと点かなかったり事故になったりする可能性があります。
ですから、一番無難なのは器具ごと交換する事なんです。
さて、工事自体はやり方とコツさえ知っていれば短時間で終わりますが、残念ながら資格が無いと出来ません。
費用は業者によって違いますが、1つ辺り1000〜5000円と言う所でしょうか。
知り合いに電気工事士の方が居ないのであれば、
ランプを買う所で工事費用の交渉もされた方が価格の交渉もしやすいのではないでしょうか?
書込番号:19421869
0点

工事費ご返答ありがとうございます。自室に使用している製品ですhttp://kakaku.com/item/K0000357745/
導入当時は知識もありませんでしたからこの製品を試しに購入しましたが、今回は工事込みで検討しています。
もしよろしければ下記質問へのご回答もいただけますと幸いです。
1.LED蛍光灯自体が安いのは@とAどちらですか
2.取付具が安いのは@とAどちらですか
書込番号:19422613
0点

私の知識が無いだけなのでしょうが、そもそも、
>その場合取付具を@インバーター方式かAラピッドスタート式に変更の必要があると思うのですが、
というのが判りません。
私の認識では、スターター系に電源内蔵タイプのLED蛍光灯を付けるのには、
安定器をスキップした直結工事をするだけで良いのでは?と思います。
場合によっては既存の設備と結線の為の部品と工具で行けますから、工事といってもほぼ工賃だけです。
電源内蔵タイプの価格が高いといっても40型で136 lm/Wと言う現状では凄く高効率の物でも
価格コムの安値で見れば4380/5380円で売っています。
その、電源未搭載とやらはそんなに安いのでしょうか?
それと、前にも言ったように、配線の繋ぎ方はそれぞれのランプによって異なります。
ECL-L40CWは片側の線に2本つながなければならないのに対し、
ECOHiLUX HE140 LDG40S・N/14/20は両方の同極に繋がなければなりません。
ですから、エコリカを付けた器具では、ECOHiLUXが効率が良いと思って取り替えても、
そのままでは機能しないので再び結線の工事をやり直さなければなりません。
書込番号:19422683
0点

ご返信ありがとうございます。
以前自室に導入した際には電源内蔵型とそうでないものでは
値段差が大きかったのでその頃のままの印象でおりました。
もう少し調べてみてから深く検討してみたいと思います。
書込番号:19426501
0点

それと、自室と言うのはそれほど広いですか?
もしかしたら、既存の器具を撤去して、そこに引っ掛けシーリングを敷設し(ここまでは電気工事士に頼む仕事)
その後、シーリングライトを取り付け(これは無資格者でも出来ます)
と言う事をした方が結果的には安く上がるかもしれませんね。
例えば、先ほど紹介したアイリスオオヤマのLED蛍光灯は2本で5000ルーメン、価格にすると11000円程度ですが、
同程度の明るさのシーリングライトは選ばなければ数千円で買えます。
価格コム最安値で1万円以下の物だと30種類近くヒットしますね。
機能的にはリモコン、調光機能、中には調色機能(電球色にも出来るし好みに応じて色を混ぜられる)、自動調光機能(光センサーによって明るさを自動で替えてくれる機能)
など、かなり充実するので私はシーリングライトに替える案の方を、むしろ推しますが。
書込番号:19426784
0点

一階の和風天吊り丸型蛍光灯をケイヨーD2の和風天吊りLED証明に交換したので、おっしゃられるようなことも考えたのですが、
個人的にはどうでもいいのですが直管型のあとが天井に残るのを母があまりいい顔しないので直管型で模索してみた次第です。
ご提案ありがとうございました。もう少し話し込んでみたいと思います。
書込番号:19428898
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]
26口金ではLED電球プレミアという新しいパッケージの商品として省エネ効率もアップしている物が出ていますが17口金のLED電球でもいずれはPanasonicから発売されるものとみてよいのでしょうか?
0点

こんにちは。
ご質問は、発光効率が高いE17が出るのか?と言うことでしょうか?
それなら、今後高い確率で出てくると思います。
東芝や日立はすでに100ルーメン/Wオーバーの物をかなりのラインナップで投入しています。
それとも、LDA6LHE17BHSが高効率化して出てくるか?と言うことでしょうか?
こちらは、情勢次第で何とも言えないでしょうね。
・現状これが売れている
・小さくても配光角が広くなればそもそも斜め照射は不要になる
(発光効率が上がれば、放熱部も小さくなってサイズダウンします)
この2つの事態で発売が左右されるのでは?と思います。
書込番号:19383278
1点

ぼーーんさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
>ご質問は、発光効率が高いE17が出るのか?と言うことでしょうか?
そうです。
特に消費電力が26口金のLED電球プレミアでは低くなっています。
最近買った26口金のパッケージに「省エネ法 2017年度目標基準値達成」とあるので気になりました。
もう少し17口金の斜め取り付け仕様も安くなればそれで揃えようと考えています。
新商品で登場する可能性はあるのかなと踏んでいますのが迷うところです。
書込番号:19384728
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
店頭に行っても周りがうるさくてLEDのコンバータの音が聞こえないので教えてください。
東芝製の40ワット相当を3年前に2つ購入したらキーーンと言う音が常時なってうるさかったのでリビングから階段に移しました。
60ワット相当のLEDで放熱板が玉にYの字に走ってるLEDは無音だったので当時は、安い製品に粗悪なコンバータを搭載させて高価な物が売れるような販売戦略だったのだと思いますが、このLEDも定価が安いのでやっぱり音鳴りますか?
無音なら昼光色と電球色を2個ずつ購入予定です。
2点

LDA8L-G/60W LDA7N-G/60W
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp7.8w_7.3w/led_lamp7.8w_7.3w.htm
↑この電球と同じシリーズの昼白色タイプのLDA7N-G/60Wを購入しました。
今、レビューの写真などを撮っていたのですが、特にキーンなど音はしません。無音です。
他の東芝のLED電球もこの1〜2年何個か買いましたが無音でしたよ。
3〜4年前の製品は5000時間で壊れるとか問題が多かったですね。
書込番号:19230815
0点





kazuhiro62912さん こんにちは。
この辺りが明るさで遜色がないと思われるものです。
http://kakaku.com/kaden/led-light/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=600-
あとは、寸法や配光角の広さ、使うシーンによっての密閉器具や断熱材施工器具対応を考慮しなければなりません。
書込番号:19102487
0点

うぉ!ありがとうございます。
あるんですね。
今、40Wのものをつけてるんですけど、少しくらいかなぁと思ってるので、また機会があれば買い替えれたらなと思います。
書込番号:19102693
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA7LGK40W [電球色]
IKEAで電球タイプのLEDを始めて購入しましたが、マンション廊下につけたところ電源オフでもチカチカ点滅してしまいます。ネットで検索したところ壁面スイッチがホタルがつくタイプのものは、電源オフでも微弱電流が流れているためにおこるようです。この商品はこの類のスイッチにパイロットランプがあるものに対応しているのでしょうか?絶対は無いと思うのですが、使用されているかた、ご教示願います。
また廊下であれば、配光角が300度のLDA7LGZ40Wでなく、こちらの180度の商品で大丈夫でしょうか。
0点

チルパワーさん こんにちは。
パイロットランプ対応については判りませんが、
廊下に使うものであれば、配光角180度の物で十分だと思いますよ。
私はそれよりも狭い物を廊下につけていますが、使用感に不満はありません。
書込番号:19057864
1点

私も家を建てLED照明をつけた所、OFFにしてもチラつくのでハウスメーカーに聞いた所ホタルスイッチが原因と言われました。
チルパワーさんの購入されたLEDはチラつきがなくなりましたか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19244444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆nao♪ さん
IKEAの製品ですか?
当製品に代えて、問題はありません。
大手メーカー製も昔は同様のことがあったようですが、最近では対策品でそのようなことはないようです。注意書きにパイロットランプの件は記載がなかったと思いますので、仮に生じた場合は、交換可能ではないでしょうか。私の家は15年物ですが、最近の電機ものはLED用に開発されているでしょうから、大手のものなら大丈夫だと思います。スイッチとの相性もあるようです、スイッチのメーカーと合わせると問題も少ないかもしれませんね。
40Wクラスですが、廊下や洗面所などで使用していますが、我が家では明るさの問題もありません。
書込番号:19245792
0点

ありがとうございます。詳細書き忘れていました。
私の家もIKEAのLED電球を使用したところチラつきが起こりました。
階段の照明なのでこの製品でチラつきがなくなるなら充分だと思いますので一度、購入したいと思います。
書込番号:19245929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
この製品は、追加し合計3つ購入しましたが全部大丈夫でした。
私はIKEAで山積み、2つ入りで599円の物でした。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50290974/
HP説明でもパイロットランプの関して記載がありませんが、売り場では小さい文字でパイロットランプには対応していないとしてありました。対応品は1つ599円ですので、当製品と価格差がありませんので優位性はないです。返品できましたので、ついでのときでもお持ちになったら良いでしょう。
書込番号:19246304
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





