
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年12月19日 20:28 |
![]() |
25 | 13 | 2014年12月6日 00:14 |
![]() |
20 | 10 | 2015年2月25日 23:31 |
![]() |
16 | 12 | 2014年9月20日 10:39 |
![]() |
19 | 18 | 2014年9月13日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月25日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]

電球がカバーに覆われていないタイプなら、人感センサーライトとして動作します。
書込番号:18282754
1点

noririnn23さん こんにちは。
キハ65さんが仰るように、カバーの無い物なら動作します。
ただ、これ自体は防水型にはなっていません。
外なので、雨がかかるリスクや、結露のリスクが考えられますから、基本的には屋外で裸で使うのは推奨していないと思います。
書込番号:18282974
0点

早速の説明ありがとうございます
2階のベランダが上にあり屋根代わりです
吹き込まなければ大丈夫そうですが
試してみます
書込番号:18283209
0点

>>人感センサーの電球に買い替えればセンサー付き
>>ライトとして使えますか?
>>2階のベランダが上にあり屋根代わりです
この人感センサーの電球が高い位置にある場合、電球の真下では3分光った後に消えます。
電球がやや斜め下向きなら電球の真下でもセンサーが反応するでしょう。
外に設置すると何かに反応してちょくちょく電気が付きます(実験しました)。
あまり反応が良すぎる場合もあるのでいろいろ工夫してみて下さい。
書込番号:18286076
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]
アイリスオーヤマ LED電球、人感センサー付mini 25w相当、電球色 250lm LDA4L-H-S4
は点灯3分に改良されてるみたいだ。価格には登録されていない。
書込番号:18228122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JOKR-DTVさん こんにちは。
そうですね。盛り上がりませんね。
考えられるのは、
・3分と言うのがピタッと当てはまっている人には買いなのかも知れませんが、欲を言えば可変式にして欲しい。
・明暗センサーも調整出来ない。
と、こんな所ですかね。
また、トイレで使うとき「大」をしている最中に消える可能性はどうでしょうか?
トイレ用の人感センサーだと、人が指1本動かしただけで感知するほど繊細なセンサーですが、
一般的な人感センサーだと、腕を振らなければならない場合もあり、そういう物は地味に不便だとは思います。
そういう意味でいえば、パナから出た物は、微動検知機能搭載とやらが入っているみたいで、どうなんでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698677_K0000698678_K0000698679_K0000698680
書込番号:18229109
3点

わたしは人感センサーを多用、設置できる場所は全部人感センサーにしてるのですが、家に来た母親が
お化け屋敷みたい
と言って、不評でした。
点灯、消灯のタイミングが不自然、ランプ形状、見た目も不自然、これが普及しない理由かも。
点灯が若干遅い、消灯のタイミングも早い。中央のセンサーは不気味。不自然。
部屋に内蔵されているタイプは人感センサーだと言う事を気づかせないスマートさ、
消灯の瞬間も適切に設計されていて、人が近くに居るのに一瞬消えて点くという間違いもしない。
まだ不完全な発展途上な製品かも。
書込番号:18229111
4点

ぼーーんさん早速情報ありがとうございます。
色々辿って来てくれたのかな?(^_^;)
センサー可変式は、カインズホームの屋外ハロゲンライトで良く見かけます。
確か新潟精器あたりが作っています。売値は980〜1250円。
Panasonicも出していたんですね。
たまに自分は外食屋のトイレの個室などを使うと
すぐ1分くらいで消える、まだちょい動くとすぐ点くからPanasonic電工あたりかな?
アイリスオーヤマはセンサー電球の大量販売先駆けですが、
今ひとつ価格が高かったからか普及しませんでしたね。
ヤフオクならたまに高額送料かかりますが、中華ノーブランドの1000円以下もあります。
アイリスの基本仕様は、登場した時はセンサー5分で、その後は製品もLINKを辿る限り
3分に変更されたっぽいです。
ではありがとうございました(^_^)
書込番号:18229544
3点

New-Mixiしゅうmobileさん
お化け屋敷ですか?うちはそれのが好きかも?(^_^;)
最近はトイレなど小型の18口径の斜め出し下向きセンサーなども出てますが、
なにぶんLEDは直進性があるので、広範囲に照らすのが苦手。
可変センサーは値段ではなく、基盤を実装するスペースがないからでしょうか?
まだまだ課題は大きいみたいですね。
中華LEDを安く見つけたらまた連絡します。
書込番号:18229559
1点

一応LED電球板は守備範囲なので、
知ったかぶりで投稿させて貰ってます^^;
トイレ用の微動なセンサーを付けている所でお手頃な照明器具を出している所って、
パナとかオーデリック辺りですかね。
書込番号:18230022
3点

ぼーーんさん
どうでも良いですが、いつもの皆さんと再会出来て何よりです(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243720/SortID=13736679/
そのメーカーは存じてません、すみません。
前はヤフオクにも大量に出ていた800円くらいに送料も800円くらいの業者も消えましたね。
中華は不良ばかりだったのでしょうか
書込番号:18230102
0点

あ、いえいえ、電球じゃなくって人感センサー付照明器具のことです^^;
中国製は酷い口コミを良く聞きますね…
といっている間に、国内メジャーのLED電球も中国製になったとか…><
書込番号:18230151
3点

うちはカップラーメンはお湯を注いだら、かやくや粉末スープ入れながら、くるくるして1分くらいで食べる硬め派なんです( ^ω^ )
書込番号:18231042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]のユーザーです。
トイレに行く廊下にこの人感センサーライトを付けてますが、何せスイッチまでが真っ暗なので重宝してますよ。
両親も人感センサーライトを付けてからぶつけなくなりました。
場所にもよりますが3分というのが丁度良いところもありますね。
あとは物置(14畳あるけど)に灯油を置いているので、ドアを開けるとすぐに人感センサーライトが付いて丁度良いです。
書込番号:18231340
2点

ニーズが少ないのでしょう。乾電池式のセンサーライトもあるし、コンセントにつけるタイプもあるし。値段も安いし。
こちらのほうが付けたいところにすぐ付けられるメリットは大きいと思います。電球式は、差し込み金具が無いとどこにもというわけには行きません。
書込番号:18233181
2点

物置や玄関は、両手ふさがりーの買い物荷物持ちながらセンサーは最高ですね。
あいにく我が家は、玄関が26口径でなくて取り替えが面倒で放置です。
書込番号:18234978
0点

乾電池も手軽ではありますが、電池なんかだといつの間にか灼熱高温下で液漏れしてたり、無くなってたり信用出来ないもんで。
クルマの車内灯ですら持ってましたが、ゴミになりルームランプから分岐してバックゲートや側面も12Vにしたくらいで…
まぁ毎日上り下りする階段やトイレくらいなら、ダイソー充電池と充電器で間に合わせますが…
書込番号:18235000
0点




LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA6N-H-S5 [昼白色]
3個同時購入して1週間たちましたが、2点おかしな動作をします。
@常時点灯・・・・最初は人を感知してオン、オフしてましたが、
4〜5日ぐらいたってから3個とも全て点灯しっぱなしになりました。
3個とも同時に常時点灯になったので単体不良ではないと思います。
一旦電源落として再投入したらまた正常動作に戻りました。
常時電源入れっぱなしの運用にしようと思ってましたが無理なのか?
A消えない・・・・光が差し込む環境下(ドアから間接光がさす)において消えません。
常時点灯します。ドアを完全にしめて日光が入らなくなると消えます。
明るいのに常時点灯されては節電の意味がありません。
取説では明るい場合は点灯しないと書いてあるのに動作が逆です。
@Aは仕様でしょうか? わかる方お願いします。
3点

旧型の ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色] と ECOLUX LDA3L-H-E17SV [電球色] を使用していますが、@Aに関しては全く問題ありません。
@に関してはもう1年くらい常時電源オンです。
Aに関しても明るい日中は常時消灯になっています。人が通っても反応しません。
他の場所に付けても同じように問題が発生しますか?
書込番号:18202921
2点

自己回答です。便利なのでさらに買い増しして、玄関、廊下などで5個使ってます。
@常時点灯・・・やっぱりある一定期間たつと常時点灯します。
5個全てなのではずれロット、個体差ではないです。
期間は測定してないものの一定ではない模様。、
一旦電源落として再投入すると戻るので良しとします。
それぐらいの手間ならかけてもいいです。
A消えない・・・原因がわかりませんが再現しなくなりました。
まぁ良しとしましょう。
総評。なんかわからない挙動はありますが、安いので良しとします。
書込番号:18313472
1点

昨年末私も購入し、海のもずくさんと全く同じ問題に遭遇しています。
上手く行くと1日位は何とか点灯消灯をしてくれるのですが直ぐに点灯しっぱなしで消え無くなってしまいます。
電源を切ると復活するので自動点灯と壁スイッチで消灯の両方を使っています。(寝る前には無意識に消灯している為夜中にトイレに起きた時に自動点灯してくれないのはさみしいです。)
それでもまあ便利ではありますが、外につけているセンサーライトの様な信頼性は全くありませんね。
センサーと電球が同じ同軸上に配置されているのが難しいのか、或いは熱の問題なのでしょうか。
書込番号:18373158
2点

私は二個購入し一個が時々消灯しない時があり、アイリスに電話し、アイリス払の宅配便でLDA6N-H-S5を送って貰い交換しました。
ところが交換した物も同様の問題があり、5月頃に対策品がアイリスから届くことになっています。
書込番号:18470447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がかけたアイリスオーヤマの電話番号は
0120-211-299
です。
書込番号:18470564
1点

当方はアイリスのアウトレットから購入し同症状です。連絡後すぐ交換してくれる連絡ありましたが、本日 出荷日変更の知らせがきました。この口コミを見て私も5月の対策品を待つ希望を依頼しました。対策ということは欠陥を認めているんですね
書込番号:18488654
1点

海のもずくさん こんにちは。
私も2週間前ほどに購入し、同じ症状に悩まされています。
1週間ほど様子を見ましたが、私の場合、半日程度で点灯しっぱなしになり、
購入店舗で初期不良ということで交換してもらいましたが症状は改善していません。
冬場の今、もしかしたら気温が低すぎて挙動がおかしいのかとも考えていますが
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:18493717
1点

5月頃入荷予定が早まって先日送られてきました。
今回のは問題なさそうです。
ご参考までに、今回の電球の製造番号は150115で、不良品は141111でした。
書込番号:18500907
2点

私の購入したのも同じ症状ですね。ロットは141110
2月初頭にヨドバシで交換してもらいましたが、交換品も同じ症状。
ケーズで購入したものは2つとも正常動作しています。
使ってて気がついたことは、
正常動作品:壁SWを入れたときに1-2秒ディレイ後に点灯
不良動作品:壁SWを入れたときにディレイ無しで点灯
ディレイはセンサー動作上何の問題もないので気にしてません。
アイリスに電話したところ、販売店窓口通してると時間がかかるので、
1-2日くらいで直接送ってくれるそうです。不良品はそのときに回収ということで。
なかなかの対応ですね。
書込番号:18516885
1点

みなさんの書き込みを参考に、
電気製品専用アイリスコールに電話したら代替品を送ってくれました。
不具合品:20141111
代替品 :20150115
代替品は今のところ点灯しっぱなしにならないです(まだ3日ぐらいですけども)
我慢して使ってたのが解決しそうです。
書込番号:18518679
3点



先日 リフォームをした際、施工業者の不手際で照明器具を交換する事になりました。
天井埋込型のダウンライト LED照明を導入予定です。
器具代金、設置工事費用は業者負担なので器具選定は基本自由と言われましたが、
器具の選択(器具一体型のタイプと電球交換タイプ)で悩んでいます。
提案された物は、80W相当の明るさ、LED照明器具一体型タイプの商品で、1万円位の商品です。
光源寿命が40000時間、器具のメーカー保証は3年、約10年位で器具ごとの交換と考えて下さい」と。
その際はやはり器具交換の工事費用がかかりますし、
自分で交換の出来るLED電球交換タイプの方がいいのでは?と話をした所、渋い顔をされました。
上記同等のLED電球交換タイプの物で、器具が1万円+LED電球代 5000円位。
光源寿命が25000時間、メーカー保証 電球1年、器具2年、約5年位で電球交換が必要です」との事です。
ただ、電球も高価だし、一体型タイプに比べて、消費電力の削減効果は低い」と言われました。
更に、将来 交換する電球の製造や供給があるかどうか…」とも。
いい顔しないのは業者の出費が増えるから?…器具がよくないから?
初期費用は0として、10年 20年と使って電気代を含めたランニングコストはどちらがいいのか?
仮に交換タイプを選択して、LED電球交換をしようにも、耐久年数が短く先に器具の方が故障しても意味がないし…。
皆様なら、LED電球交換タイプ、一体型タイプ、どちらを選ばれますか?
器具・照明に詳しい方、双方の器具の メリット・デメリットわかる方、教えて下さい。
因みに LED照明 天井埋込型ダウンライト 以外では考えていません。
宜しくお願い致します。
1点

天井埋込型ダウンライトは、思ったほど明るくないよ。高さ(距離)に比例することもあると思うけど。
書込番号:17951903
2点

はなわのおやじさん こんにちは。
今の想定なさっている二通りの機種名を書かれた方が、それをネタにああでもないこうでもない言いやすいですね。
>「上記同等のLED電球交換タイプの物で、器具が1万円+LED電球代 5000円位。
>光源寿命が25000時間、メーカー保証 電球1年、器具2年、約5年位で電球交換が必要です」
うーん、どうなんでしょうね??5000円のLED電球って、現在で考えるとかなり高いですし、
寿命も25000時間って短くは無いでしょう。ちょっと意図的な提案な様な気がします。
機器が不明なのでなんともですが、普通のE17口金のクリプトン球ダウンライトでは駄目でしょうか?
それにLED電球を後で組み込むって感じです。
球を選ぶ時に気をつけるのは、断熱材施工器具対応である事と、配光角が広い事です。
ただ、白熱球に比べると明るい所の方向に偏りが出るかもしれませんね。
これが気になるなら、LED照明器具の方がすっきりしていて良いでしょう。
書込番号:17951949
2点

澄み切った空さん ありがとうございます。
現在使用中の物が、天井埋込型のダウンライトで、50wのハロゲンです。
電気代が高いので、どうせ器具変更ならと、省電力のLEDにする話になりました。
同等の明るさでと提案があったのが LED 80w相当の明るさの商品でした。
中角でスポット的な使用なので、部屋全体を照らす事は考えていませんが、
ハロゲン→LED の変更で明るさが変わるのでは…と不安は確かにあります。
書込番号:17951955
2点

LED 80w相当でしたか。
そうなると、E17のLED電球だと代替出来る明るさのものは一般ではなさそうですね。
E26口金であれば80W相当タイプはあり、配光角も広めの物が多いです。
当然、E26タイプの照明器具が必要になりますね。
それと、球の選択の際に断熱材施工器具対応という条件を示しましたが、
それで無くとも良い場合がありますが、
断熱材施工器具対応のLEDの方が発光効率が高く、よって発熱が小さい場合が多く、
良くはあっても悪くなる事は無いでしょう。
書込番号:17951994
3点

ぼーーんさん ありがとうございます。
現在使用の商品が、コイズミ照明のADE950 911 白熱灯(50W)のダウンライトです。
施工の不手際もあり、器具の熱が強く、施工数年で天井クロスが焦げました…。
で、熱の少ないLEDに変更する話になりました。
既存器具は使えないので、口径の一回り大きい器具を付け替えて…の話ですが、
このタイプの器具につくLED電球ですと、MASTER LED 7-50w EZ10 2700k 12v MR16 24D/36D dim って商品で、
電球1つ 5000円位する」と説明を受けました。
確かに、別にこの器具に拘りがある訳でなく、明るさに変わりがないのでしたら、
安価なLED電球の取り付け可能な器具を選定した方が、経済的にもいいですよね…。
ただ、上記のスペックと同等で、経済的な…数えきれない程ある器具の中から選定なんて…
LED電球の価格相場も、器具の相場も、光源平均寿命なんかも、知識のない素人は、正に業者の言いなりです。
因みに、提案された一体型タイプは AD 37817 L という商品です。
消費電力 7.9w
色温度 2700k
書込番号:17952059
0点

了解です。
ADE950911はEZ10口金なんですね。
電球もおっしゃるものだとそのぐらいのスペックでしょう。
でも、暗そうですね。
私はEZ10口金で良さそうなLED電球を紹介できないので、この選択でしたら、AD37817Lの方がすっきりして良いと思います。
ここから先は配光の具合が変わるのと、そもそも適正かどうか判らないので、あくまでも私が考える妄想ですが、
どうせ照明器具を更新されるなら、E26口金のダウンライトに交換して、
それにE26口金のLED電球を組み込むと言うのはどうでしょうか?
その際、ランプは消費電力に対して光束値が高いものを選べば、それだけ発熱は小さくて済みます。
AD37817Lで70 lm/W程度ですが、E26だと電球色でも100 lm/W超の製品が出始めています。
電球色で効率が良く、明るいLED電球を以下に挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000682104_K0000682106_K0000655135_K0000579077
書込番号:17952146
3点

デザインを考えれば電球形LEDランプはお奨めしかねます。
ただし、同ランプの利点である交換可能を活用、季節に合わせて光源色を変えるならお奨め。
なお、照明器具の寿命は形式を問わず(光源含まずでも)8-10年です。
電気屋さんに、壁スイッチを調光器にして、調光対応DLにして貰うと良いですよ。
当方、リビングはDLと間接照明を使い分けています。
書込番号:17952431
1点

私なら、口金サイズE26のLED電球交換タイプにします。
E26だと、いろいろな種類が販売されていますので、後々すきなものに交換できるからです。
自分でも交換できるし、値段もいろいろですし、今後安くなっていくことも期待できます。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/led_lamp.htm
器具の故障?は気にしません。特に故障することはないと思っていますので。
過熱とかで壊れることはあるかもしれませんが、あ、それより退色の方が心配かもしれませんね。
なにより、自分が飽きちゃうことの方が・・・
ちなみに私はコレ1,090円で5個購入して廊下のダウンライトにしています。
http://item.rakuten.co.jp/lampeco/040403215_001/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
スポット照明にこだわるなら、
http://kakaku.com/item/K0000222349/ とか、
http://kakaku.com/item/K0000537055/ などが良いかと思います。
書込番号:17954001
1点

うさらネットさん ありがとうございます。
やはり交換タイプは一体型に比べてデザイン性で見劣りするのですか。
専用設計でないのでロスも仕方ないのですかね…
その分、電球の選択で雰囲気の変化を楽しめるのは魅力ですね。
…デザインを重視するとやはり提案のあった一体型が無難なのかなぁ
書込番号:17954897
0点

まきたろうさん ありがとうございます。
…なるほど。E26口金 に器具変更すれば電球選択の幅がかなり広がりますねw。
デザイン性でいけばやはり平らなタイプが良さそうです。
ただ、デザインを選んでいくとやはり値段も高くなるんですね…。
書込番号:17954938
0点

良く言われる話ですが、器具はいらないから照明寄こせ。
電球形LEDランプは元々がレトロフィット光源として開発していますので、
やはり板金器具にランプ装着のやっち〜イメージが残念ながら付きまといます。
当方リビングのDLは12灯 照明専業 大光電機のもの(開口部はフロスト調カバー付)を使っています。
なお、DL形のユニバーサルもありますから電気屋さんとご相談どうぞ。
書込番号:17955468
1点

うさらネットさん ありがとうございます。
カタログ見て(出来れば実物がいいんですけど…)デザイン重視+交換時のコスパのいい商品を探します。
皆様の色々な情報、選択材料に役に立てようと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:17959020
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-E17/D [昼白色]
現在、マンションの玄関照明として人感センサースイッチ付の照明器具にE17口金のミニクリプトン電球がついております。これを昼白色もしくは昼光色の電球に取り替えたくこの電球を検討しておりますが、このLED電球は人感センサー付照明器具に対応していますでしょうか。
以下はなんパターンか試してみた結果です。
1.パナソニック製調光器対応LED電球−消灯時も薄暗く点灯したまま
http://kakaku.com/item/K0000580369/
口金変換アダプタを介して接続しましたがだめでした。
2.電球型蛍光灯−消灯時チカチカとちらつき消灯せず
照明器具はダウンライトでスイッチが東芝製のセンサー付のものです。
上記のような感じですが、この東芝製のLED電球できちんと作動する可能性はあるでしょうか。
いろいろ調べてみて相性等があり100%大丈夫というのはないとわかっておりますが、この商品は比較的調光器や人感センサーと相性がよいらしいので『可能性の高低』を知りたいです。
スイッチの方式などで動作の可能性が低いようであれば購入を見送りたいと考えております。
よろしくお願いします。
2点

可能性50%
使用環境よく分からんけど、
共有スペースの勝手な改造は怒られるんじゃないの?
逆に、改造可なら「照明器具自体」を交換すべき。
書込番号:17916686
1点

アドンとサムソンさん おはよう御座います。
>玄関照明として人感センサースイッチ付の照明器具
↑
上記のメーカー名と型番を教えて下さい。
人感センサー スイッチの検索結果
http://kakaku.com/search_results/%90l%8A%B4%83Z%83%93%83T%81%5B%20%83X%83C%83b%83%60/?cid=ss_g_8&lis_judg=g
人感センサーがあってそれににE17口金のミニクリプトン電球が取り付けられている。
その口金に単なるLEDランプ挿して動作するのか?
人感センサーを取り外して、そこに人感センサー付きLEDを取り付けた方が良いのか?
書込番号:17916699
0点

人感センサー付きLEDダウンライトに交換すべきでしょう。(要電気工事士資格)
センサー器具が商用電源とは異なる波形の電気を出力していることがさまざまな
電球形照明の使用で実証されてますから。
書込番号:17916716
2点

一般論ですが、白熱電球用人感センサーにLEDは向きません。
白熱電球用人感センサーは、切り、の状態でもある程度電流が流れます。
白熱電球からしたら、光らせるだけの電流じゃないので光りません。
LED電球は5〜10倍省エネです。
ちょっと電流が流れれば、ボーっと光ってしまいます。
人感センサー側の取説には販売時期にもよりますがLED禁止と書かれてるはずです。
LED側も調光機器対応設計でなければ、使用禁止と書かれてます。
これは、普通のAC電源の電圧波形とは異なる波形が加わると、燃えたり、短寿命になるからメーカーとして禁止しています。
結論は
調光タイプを使用し、ボーッと光るのは我慢
もしくは照明器具をLED専用へ取り替える
うちでも簡単取り付け人感センサーfor白熱電球と蛍光灯、を使ってますが、蛍光灯モードなら安定するのでLEDを使ってます。
ほんとはNGですね
書込番号:17916720
3点

アドンとサムソンさん こんにちは。
>人感センサースイッチ付の照明器具にE17口金のミニクリプトン電球がついております
>電球型蛍光灯−消灯時チカチカとちらつき消灯せず
これを読んで、結論から申しますと、成功の確率は低いと思います。
元から蛍光灯が付いているものであれば、それはON/OFFタイプでしょうから、成功の確率はぐっと上がりますが、
ミニクリプトンだとボワッと点いてボワッと消えるでしょうから、このような動作は蛍光灯では出来ません。
さらに、パナの調光器対応モデルで失敗されているのでしたら、ちょっと分が悪い賭けですね(汗
書込番号:17916741
3点

おそらく
1と同じ結果でしょう。
>人感センサースイッチ付の照明器具
既存器具内の人感センサ回路が電球形LEDランプや電球形蛍光ランプに対応していないと思われます。
なお、考え方として、光源が器具に対応する訳ではなく、器具が光源に対応します。
従って電球形LEDランプを使いたい場合は、器具を対応させます。
書込番号:17917211
2点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
(当方外出時は書き込み環境がありません。)
また早々にこれほどたくさんの返信をいただきまして少々戸惑っております^^;
at_freedさん
>共有スペースの勝手な改造は怒られるんじゃないの?
ご忠告ありがとうございます。
マンションの専有住戸内玄関なので問題ありません。
書き方が紛らわしくて申し訳ありませんでした。
BRDさん
>上記のメーカー名と型番を教えて下さい。
東芝製のDG1831だと思います。
http://saturn.tlt.co.jp/product/search.jsp?katamei=DG1831
思いますといいますのは『TOSHIBA』とは書いてあるのですが品番までは確認できませんでした。
形は上記のものです。
じんぎすまんさん、ステ★ファンさん、うさらネットさん
やはり理論的に無理ということでしょうか・・・
ぼーーんさん
>ミニクリプトンだとボワッと点いてボワッと消えるでしょうから
見た目にはオンオフがはっきりしているんですが見た目だけでしょうか。
改めましてたくさんのご返信ありがとうございます。
なんとなく正常に動作させるのは無理っぽいですね。
そこで新たな疑問がでてきましたので引き続きご教授いただきたく。
まず1つ目は、ステ★ファンさんがおっしゃっている
『調光タイプを使用し、ボーッと光るのは我慢』ですが、これは消費電力としてはどうなるのでしょう。
今の私の認識では、現状ミニクリプトン球でも微量の電流が常に流れており、LEDだとその微量の電流でも点灯してしまう。ならばその『ボーっと光っている状態』でも現在と消費電力はほぼ同じということでしょうか。
それともやはり点灯しているので(スイッチ的には消灯)ミニクリプトン球のときより電力消費は増えているんでしょうか。
2つ目。電球自体にセンサー付のものがありますが、スイッチを常時オンにしておいてこのセンサー付LED電球をつけた場合は正常に点灯消灯するでしょうか?
元の器具ごと交換するのが一番だということはわかっておりますが、そこまでの大げさな工事までは考えておりません。(将来的には考えておりますがまだ先の話です)
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17919963
1点

ボーっと光るのは、ミニクリプトン球なら光らないぐらいの電力でも、LEDだと光ってしまうと言う認識で良いと思います。
よって、待機時の消費電力はほぼ変わらないでしょう。
2つ目ですが、なるほどそういう考え方もあるのですね。
それだと成功するかも知れませんが、スイッチを常時点灯に出来たとして
・現在検討しているものより暗め。
・消灯までの間隔が自由に変更できない
と言った不便がありますね。
書込番号:17920058
1点

アドンとサムソンさん おはよう御座います。
「人感スイッチ4線式屋内壁付用」とのこと。
配線図が分かりません。
きっと器機を使わずバイパスして 入力の2線を出力の2線へ直結すると、人感センサー付E17口金のLED電球が使えるでしょう。
近くの工事店に尋ねてみて下さい。
1.消灯時も薄暗く点灯したまま、、、でも良いのでは?
新たに買い増さなくて済みます。
我が家の天井吊り(サークラインをLEDに改造しました)の常夜灯LEDもぼんやり点いてます。
( 私は電気工事士の資格を持ってます。 )
書込番号:17920156
1点

ぼーっと点灯しているのは、配線器具工業会(通称、日配工)で問題になっていた蛍スイッチ関係と似た状況ですね。
LEDは0.数mAで点灯確認できる素子です。仮に1mA流れたとして、電気系的には100V 0.1Wです。
ま〜、気になさる消費電力ではありません。
電球形LEDランプに人感センサを組み込んだ製品(現物を知りませんが)の動作は、多分うまくいかないかと。
書込番号:17920614
1点

再度のご返信ありがとうございます。
ぼーーんさん
>・・・と言った不便がありますね。
明るさや機能をよく確認して検討したいと思います。
BRDさん
電気工事士の資格をお持ちとのことで心強いご意見ありがとうございます。
うさらネットさん
>仮に1mA流れたとして、電気系的には100V 0.1Wです。
具体的に数字を挙げていただき安心いたしました。
みなさんのご意見を参考に、『ボーッと点灯』へ傾いておりますw
新たなご提案やご意見を期待いたしまして、もう少し(2,3日)スレッドを継続させていただきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17922158
1点

あんまり自信ないですけど、機器の他に、可能性として、
玄関照明として人感センサースイッチ付にも照明器具壁のスイッチがあると思うのですが、
蛍スイッチになっていると思うのですが、色は橙ですか?昔のは電球?放電管?だったので結構な?
(オマエそれ微弱かよってぐらいの)微弱電流が流れる為、LEDがボーっと点灯します。
その場合、壁のスイッチをLEDタイプのパナソニックのコスモシリーズ(蛍の色はグリーンか赤?)
に変えれば改善することがあります。蛍スイッチのない方が良いですけど見栄えが・・・
交換及び、いじるには電気工事士の資格がいるので注意してください。
私なら、ブレーカー切る、スイッチ直結、ブレーカーONで確認しちゃいますが・・・
(あ怒られる前に、一応資格はあるので・・・)
うちも、ほとんどの電球をLEDに替えまして、初期に購入した、廊下の怪しいものを除けば、
ボーっと点灯することもなく、玄関の2段階調光式人感センサーも内玄関のセンサーも
正常に動作しています。
最後の手段?として無駄かもしれませんが、お問い合わせしてみてはいかがでしょう?
http://www.tlt.co.jp/tlt/contact/contact.htm
器具が対応していないと言われれば、仕方ないのかなと・・・
書込番号:17922472
0点

まきたろうさん
>(オマエそれ微弱かよってぐらいの)微弱電流が流れる為、LEDがボーっと点灯します。
再度確認のためパナのLED電球を取り付けてみましたが、『ボーっと点灯』というには明るすぎるくらい点灯していますw
目視体感ではありますが、全点灯の50〜70%くらいの点灯具合ではないかと思います。
寒い冬場の古い蛍光灯電球の点け始めくらいの明るさで点灯しており、「これ本当に微弱電流?電気代大丈夫?」と心配になるレベルです^^;
結局のところ照明器具のソケットはE17ですのでこの東芝のLED電球を購入して運用することになりそうですが・・・
(パナの確認はサイズ的な問題で、照明器具E17−E17延長ソケット−E17-E26変換ソケット−E26LED電球とかなり強引な接続になってしまっています^^;)
購入の暁には結果をご報告させていただきたいと考えております。
書込番号:17925225
0点

アドンとサムソンさん こんばんは。 壁内部でバイパスされるなら下記の人感センサー付き E17ライトを。
人感センサー付き E17LEDライト ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e4%ba%ba%e6%84%9f%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bb%98%e3%81%8d+E17LED%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e4%ba%ba%e6%84%9f%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bb%98%e3%81%8d+E17LED%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88&gs_l=hp....0.0.1.22524...........0.NyhnuTAa1BU
書込番号:17925370
1点

あ、すみません、やらかしてしまいました・・・
スイッチが東芝製のセンサー付で、しかも東芝製のDG1831でしたね。
失礼しました・・・・・スイッチ関係ないですよね・・・ライトの方にセンサーあると勘違いしてました。
で、さらに恥の上塗りをするだけかもですが、一つの可能性として・・・
http://saturn.tlt.co.jp/product/CommoditySearch.do
の取扱説明書の中に結線方法という図があるので、見た時に右が一般的に黒、(右側の線に検電テスター当てて光ればOK)
これ、施工時のミスで逆の可能性もあるかと・・・これ、逆だと、LEDだと反応して点きっぱなしになるんじゃないのかな?
と思いましたが・・・資格ないといじれないし、敷居が高いですよね。
書込番号:17925686
0点

>全点灯の50〜70%くらいの-----
一般的な明るさの検知限が70%です。
従って、電球形LEDランプの寿命定義L70の根拠の一つになっています。
そういった感じでしょうか?
書込番号:17925693
0点

あと、この東芝のLED電球で、ダメでしたら、機器の適応、配線の間違いの可能性も含めて、
説明書にある、0120-66-1048に相談するのが良いかと・・・なんか適当ですみませんです。
書込番号:17925720
0点

みなさんいろいろとご意見いただきありがとうございます。
結果、『購入見送り』となりました^^;
理由といたしましては『ボーっと点灯』について家族に意見を聞きましたところ「気持ち悪い」と^^;
たしかにリビングのドアスリットから玄関が見えるのですが、私も薄気味悪いです。
たくさんのご意見いただいたのにこういう結果で申し訳ないですが、いろいろと勉強になりました。
また機会があったときは助けていただけるとありがたいです。
ご意見いただきましたみなさん、ありがとうございました^^
書込番号:17932122
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-H-E17/S/60W [昼白色]
620lmのLDA6Nを使っていますが、LDA5Nのほうが色味は好みでした。
当分は買いません(買えません)が、お使いの方比較してどうなのかお判りになるならお教えください。
0点

結局購入していますがw 色味は直前の670lmのものとあまり変わらないようですね。
800lm超えのものも出てきましたが、効率は下がってしまいました。
東芝さんも経営的には難しいのでしょうが、ぜひ130%以上を狙って開発して欲しいですね!
書込番号:19523269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





