
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2019年2月3日 00:18 |
![]() |
1 | 7 | 2019年2月3日 00:20 |
![]() |
10 | 3 | 2018年12月30日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月10日 15:33 |
![]() |
8 | 5 | 2018年10月25日 06:25 |
![]() |
6 | 5 | 2018年8月23日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]

>MacMacQqさん
こんにちは。
当製品の方が同じ明るさで消費電力が下がっていますね。
あと、
当製品のほうがコンパクトになっています。
LDA10LHKUGK→消費電力10W、58×121 mm
LDA8LGKUNS→消費電力7.8W、56×118 mm
書込番号:22420438
4点

ありがとうございます!
お教えいただきました内容からすると、敢えて買い換える恩恵は無さそうですね。
書込番号:22420502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状LDA10LHKUGKをお持ちで、問題がないのであれば、買い換える必要はないでしょう。
ちなみに、
・使用時間8時間/日
・電気料金28.5円/kW
・LDA10LHKUGK価格2100円、寿命40000時間
・LDA8LGKUNS価格2850円、寿命40000時間
の条件で計算したところ、246ヶ月(20年6ヶ月)経たないと元が取れない計算になります。
書込番号:22420655
3点

>>敢えて買い換える恩恵は無さそうですね。
消費電力が下がっていて発光効率が良くなっているので、発熱が気になるような場所でしたら買い変えても良いカモ。
発熱が少なくなっているようなので、壊れにくくなってるかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000698678/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000954844/spec/#tab
書込番号:22438791
3点



アマゾンで常夜灯を検索すると40W相当で廉価なものがヒットはするのですが、原産国が書いてないなど100Vの商用電源を使うとなると不安です。信頼ができるメーカーで40W相当くらいで比較的明るく、夜になると勝手に点灯してくれる常夜灯にはどのようなものがありますか?
一応趣味で二種電工を持っていますので簡単な工事であれば可能です。
宜しくお願い致します。
0点

>yue4.さん
こんにちは。
まず、LEDライトの製造国なんてものはパナや東芝でも中国が多いです。
これがまた、どの業界でもですが、
昔はコストが安いからと言って中国に安易に製造を投げていたんだけど、
昨今はそこから技術を習得して独自に機能や使い勝手をバージョンアップさせつつあり、
物によっては国内メーカー品より遥かに良い性能で安い商品はたくさん出つつあります。
(アマゾンの低評価レビューを元に素早く改良する所もある位)
そう言う意味では中国製だからと言うだけの理由で敬遠するのは勿体無いですよ。
逆に、日本製の電化製品の中の部品を割ったらショボい部品のオンパレードってことも結構ありますよ。
さて、本題ですが、常夜灯というのはLED球にセンサーが組み込まれているタイプって事でしょうか?
それだったら口金はなんですか?
それとも、照明器具?
室内で使うの?外で使うの?
それぞれ得意や特性は違いますが、その辺りの絞り込みはしたほうが良いでしょう。
現状、暗くなったら常時点灯みたいな事をやりたいなら照明器具の方が良さそうだとは思います。
書込番号:22406268
0点

最近はLED電球自体に光センサーが内蔵され暗くなると自動点灯する物もあります。
電気工事士をお持ちのようですので、照明回路に照度センサーを割り込ませる方法もありますし、照度センサー付きの照明を取り付けるという方法もありますね。
書込番号:22406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん、ヒロシネコさん
回答いただきありがとうございますm(_ _)m
中国製が悪いと言うよりも、アマゾンを見ていますと中国からほとんど直輸入しているようなものでメーカーの表示もPSEも申請していないような小さい商社のものなど怖く思っています。
また、大手100円ショップですらLED懐中電灯など分解すると抵抗回路が入っていなかったりと極端に酷いものもありますし・・・
特に100V機器で使う場合、出張も多くその間も安心できるパナや東芝など火災のリスクが極めて低いところを選びたいと思っています。
常夜灯について、口金や照明器具も購入する必要がありますのでお安く付くのであればどんなタイプでも構いません。調べ方が悪いのか安いものが見つからずどれが良いものか悩んでおります。
場所はキッチンです。シーリングライトのナツメ球では暗すぎますので白熱球10-40W相当程度の物があればと思っています。
本を読んだりは厳しいけど、白内障がややある祖母でも深夜に目が冷めた時にちょっとお茶を組んだり、躓いたりしない程度の明るさがあればと思っています。
書込番号:22406607
1点

http://s.kakaku.com/lighting/ss_0049_0010/0010/led+%83Z%83%93%83T%81%5b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=led+%83Z%83%93%83T%81%5b&ssi_page=2
キッチン用の照明を変えるか、キッチン照明回路から分岐して別に付けるか。
光センサーではなく人感センサー付きでもいいような気がしますがいかがでしょうか。
書込番号:22407981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、あれば、色々と細工をしなくとも単純にシーリングライトの調光で、
最小の明るさとかで点灯させておいた方が良いと思いますよ。
物によって違うのかも知れませんが、
例えば、LED物だと全灯で40Wの器具を10%の明るさまで絞れば、消費電力も約1/10まで減ります。
蛍光灯シーリングライトだとこうは行きませんので、私ならLEDシーリングライトを常夜灯代わりに運用させます。
書込番号:22407983
0点

でもって、一日中点灯させるのが嫌なら、タイマーによって点灯と消灯時間を指定できる製品を選ぶと良いでしょう。
ただ、雨の日とかの暗さも点灯させたいとなるなら、明るさセンサー搭載の物の方が良いと思います。
まあ、価格的にはそこそこするでしょうが、計画や工事の工数、完成度を考えれば高い物ではないと思います。
書込番号:22408006
0点

AC100V 明暗センサースイッチ(タイマー付)
https://www.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA940CD-77
周囲が暗くなると自動で電源が入り、明るくなれば自動で切れるスイッチを電源に挿してみては?
書込番号:22438800
0点



http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00000123&hinban=HA4091
こちらの機種ですが、LED蛍光灯ポン付け可能でしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/hikari-ya/r28032602/?s-id=bh_sp_item_image
1点

>達次郎さん
お使いの機種のリンクをみましたが、いまいちわかりかねますが、お使いの機種は、おそらくインバーターのようです。
楽天のページをみると、見分け方が書いてありますので、ご自身で判断なさってください。
でもって、楽天の下の方に、ラピッドスタートとインバーターは絶対工事必要とあるので、図のように配線工事をしなくてはならないようです。
あと、責任は持てませんが、これなら工事なしでつけられそうですが、レビューを読んで判断してください。
amazonで「既存の照明器具全部対応 消費電力:20w FL/FLR/FHF40SEX 1198 (昼光色 6000k)」で検索してみてください。
書込番号:22356740
1点

インバーターちゃう、グローや。
楽天の注意事項通り、グロー管を外すだけでOK。
直結工事出来れば尚良し。(要電気工事士資格)
ナショナル時代の器具ゆえ本体交換も検討されては?
書込番号:22358703
2点

このパナソニックの照明器具(HA4091)の仕様を見ると対応蛍光灯がFL40SSになってます。
FL40SSはグロー式のものですがインバーター式の方でも使えます。
照明器具(HA4091)はインバーター式かもしれないので、画像のグロー球が付いていないか確かめてみてください。
もし、グロー球が付いていればそのLED蛍光灯に交換できます。もしグロー球が付いていなければそのLED蛍光灯に交換できません。
書込番号:22360542
6点



数年前にネットで和室用LED照明器具を購入し、照明器具のリモコン電池が切れ、ショップで「SP SUPER BATTERY 23A 12V」電池を買って点灯しようとしても、全く反応なく、ショップで点かないと言ったところ、同じ23A 12Vなので、点灯しないのは、照明器具メーカーに聞いてくれと言われ、リモコン調べたところどうも中国製のようです。中国製の「SP SUPER BATTERY 23A 12V」購入できないか教えて頂けないでしょうか?照明器具はまだ新しく、和室2部屋に同じ照明器具買っており、リモコン用電池あれば、照明器具はそのまま使えます。リモコン買い替えしても、照明器具とマッチングできないと思います。回答よろしくお願いいたします。
0点

>shintarou19480126さん
照明器具自体のメーカーや型番などがあれば皆さん答えやすいと思います。
写真もあれば尚良いと思われます。
ここからは憶測ですが・・・・・
照明器具とリモコンの電波を合わせる作業や
照明器具などの初期化やリセットなどが必要な機種ではありませんか?
良くあるのはリモコンを押しながら、照明にあるどこかのスイッチを押すなど。
説明書があれば読んでみてください。
無ければ、メーカーのHPなどに説明書がアップされているかもしれません。
照明器具の裏側、リモコンの電池の裏蓋などに設定方法が書いてあるかもしれません。
一度ご確認を。
書込番号:22314793
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA14N-G-10T5 [昼白色]
LED電球は当初熱で回路が壊れることが多いと言われていましたので、
信頼性の観点からパナソニックと東芝以外のLEDは使っていなかったのですが、
5年保証でしかもやたらと明るくこちらの製品が気になっています。
仮に壊れた場合に5年保証を利用する場合、送料はどちら持ちになりますか?
お値段が1000円にもならないですし送料が有料ですと
新しいものを買った方が安く意味のない保証ですので気になっています。
宜しくお願い致します。
0点

パナソニックとNECで補償期間内の無料交換をしたことがあります、
2社とも対応は同じで、電話で不良を告げると、
宅配業者が交換品を届けた時に故障品の同時回収(配送伝票同封なので交換品を送ってきた箱に故障品を詰めるだけ)でした。
保証交換なので消費者に送料負担を求めることはないようです、おそらくアイリスオーヤマも同対応ではないかと…
書込番号:22193549
3点

こんにちは。
こう言う場合、LED電球はと言うよりも、アイリスオオヤマはどうかってことです。
正確には電話で聞けば一発で判りますが、今までのアイリスオオヤマの対応から予想すると
・着払いで送る→交換品到着
・交換品到着→持ってきた運送会社に渡すor各自で廃棄
って流れがと思います。
ま、私もアイリスオオヤマ含め色んなブランドのLED電球を結構過酷に使ってますが、交換は一度もないですね。
壊れた書き込みは目立ちますが、普通に使えている人は殆ど書き込みませんから、
世の中には黙っている大多数もいるという事です。
書込番号:22194557
2点

回答いただきありがとうございます。
例えば5万円の東芝の炊飯器が1ヶ月で壊れたのですがこちらの場合は営業店に持ち込みのみ着払いは受け付けていないそうです。
1000円のLEDでしかもお安いメーカーさん。ここまで対応してくれるのか疑問だったりします。
ただ、すぐに分かるかと思っていましたが書き込みもなく壊れにくいのかも知れませんね。
因みに、LED出始めの頃に大手のLEDを買ったのですが1年で点滅を始めてしまいました。
そのため、LED電球は以外と壊れやすいというイメージを持っています。
ただ4万時間を大きくうたって今したし5000円とまだ高価でしたので神対応で交換でしたが・・・
書込番号:22198232
2点

以前にシャープのLED電球が8000時間くらいで壊れた時は大阪から同等性能の新品が送られてきて、中に空の段ボールが入っていて送り返しました。
もちろん送料はシャープ持ちでした。
アイリスオーヤマはどうなのか知らんですが・・・
書込番号:22198510
1点

その後、どうでしたか?
電話すれば多分一発で回答が来たと思いますが。
それと、すでに価格が価格なので、割り切って購入されたらどうでしょうか?
書込番号:22205764
0点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
最近IoT家電を揃えていまして、Philips Hueも買いたいと思っているところです。
このHueを風呂場で使おうと検討しているのですが、調べたところどうやら密閉容器ではサポート対象外のようです。
しかし風呂場でも問題なく使えているようなレビューもあったので、実際のところどうなのか気になっています。
実際に使用している方がいれば、問題ないか教えていただけますか?
書込番号:22046610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのリフォムスというシステムバスで、ダウンライトを用いて3灯使用してします。
もちろん自己責任ですが。
もともとLEDライトがついているためか、ライト部分を外すと気流が還流しているようです。
1年経ちましたが不具合はないです。
HueLabを使用して、ゆっくりと青色が移り変わると、気持ちが安らぎます。
もともと計画していたので、お風呂の壁はウォールナット系の色、浴槽も黒ですので、落ち着いた空間ができました。
もう一度言います。自己責任です。
書込番号:22047528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お風呂場の電燈でも野外の密閉型電燈でもサポート対象外ですが、ちゃんと使えますよ(自己責任ですが)。
今、中に水が入らないようにすれば、とりあえず、ずっと使えると思います(自己責任ですが)。
うちでも半野外にこのようなLED電球を使ってますが、7年くらい壊れていません(だいぶ汚れてますが)。
もちろん、自己責任ですが・・・
書込番号:22048063
0点

こんにちは。
これの発光効率って今どきの高効率型と比べればそんなに良いわけではないので、
その分発熱は多いでしょうから、
密閉器具ではサポートしないってのは、まあ、そうなのかなと思います。
そりゃ、1日、1ヶ月なら問題なく使えて使えたよとレビューに上げる人もいるでしょうが、
根っこのリスクは先に述べた通りなので、
それを納得して使うなら自己責任でどうぞって世界です。
書込番号:22048138
1点

みなさんありがとうございます。
一応使えることは使えるようですね。
もう一度よく検討して、導入するときは自己責任でしようと思います。
書込番号:22051026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
イチゴ直売所の外の電球がLED電球ですが12〜5月のシーズンにずっと使っていても大丈夫だったみたいです。
(自己責任ですが・・・)
そうそう壊れる事はないかとは思います。
書込番号:22051739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





