
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月1日 01:19 |
![]() |
4 | 4 | 2013年12月30日 21:59 |
![]() |
26 | 18 | 2013年12月16日 08:23 |
![]() |
41 | 20 | 2013年11月28日 02:30 |
![]() |
16 | 14 | 2013年11月12日 21:15 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年10月8日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
横に6灯並んだタイプの照明器具を、12畳の部屋に買い、この電球を取り付けようかと考えています。
暗すぎるでしょうか?
専門的なことは全くわからないので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:17137191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷろんちゅさん こんにちは。
机上の計算にはなりますが、当製品×6と言う事は、
485Lm×6=2910Lm(光束値)
と言う事になり、12畳だと光量が足らないと思います。
そりゃ、人間の目は暗順応しますから、それだけの明るさしかない所で慣れれば、それでも不自由は無いでしょう。
(キャンプの夜の食卓は、普段の食卓に比べかなり暗いですが、そういう物と割り切れば不自由は無いのと一緒です)
しかし、普通の室内環境で言えば、12畳だと余裕を見て6000Lm程度、ギリギリでも5000Lm程度は欲しい所です。
照明器具と電球でどれぐらい価格か判りませんが、15000円も出せば、5000〜5500Lm程度のLEDシーリングライトが買えますから、
そちらを検討なさった方が、明るさ的、使い勝手的に見ても無難かと思います。
書込番号:17137304
1点

電気型はくらいでしょ、電球型が必要なのでしょうか?
普通に照明するなら、私もLEDのシーリングライトが良いと思います。
電球色から白色まで変えられるし、全灯ではかなり明るくなりますから。(廉価版には付いてないけど)
リモコンがなくても、壁のスイッチの入り切りで全灯・メモリー・常夜灯・切を選択できます。
書込番号:17137373
1点

おふたりさまともありがとうございます。写真のような照明をつけたくて、、、。810lmの電気を6個にすれば、なんとかイケる明るさになるでしょうかヽ(´o`
書込番号:17137403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテリア的にこの照明器具がどうしても付けたいのであれば、
まあ、結構な出費にはなるでしょうが、810lmの電球でやれない事はないかと思います。
書込番号:17137446
2点

なんにも知らなかったので、とても感謝しています!ちょっと暗いのは覚悟で、810の電球を買ってみようかと思います!
ありがとうございました^_^!!
書込番号:17137456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > KEIAN > KLED-S3H26D [昼光色]
消費電力が15wなのでつかえるのかと思い、使用していますが
熱くなることもなく、使えているのですが…
使用器具は楽天で買ったストロボで200w対応とかいて
ありましたが、50w×4なので50wだと思います…
0点

こんにちは。
消費電力の観点からは特に問題無いですね。
書込番号:17010177
1点

スタジオライトですか?。
1灯あたり50Wの器具に15Wでしたら電気的、熱的には問題無く使えますね。
書込番号:17013074
1点

>>ストロボ
早く壊れるか壊れないかはさておき・・・使えます。
書込番号:17013081
1点

全光束がレトロ電球の2.5倍です。明るさ上は問題ないですね。2灯で間に合いそう。
演色性が不詳ですけど、うるさく言わなければ使えると思います。
ヒートシンク温度を上げない使い方が設計寿命を維持するこつです。
書込番号:17017017
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7LG [電球色]
自宅での門灯での使用を考えています。
丸い門灯なので今までの下部照射型のLEDでは
配光ムラが起きそうですが、
これならムラ無く点灯しそうです。
密閉型にも対応しているみたい。
ところが密閉型でも屋外は使用不可と箱に書いてありました。
現在は門灯に電球型蛍光灯を使ってますが、
特に問題は起きていません。
雨に濡れる心配も無いし、密閉されているので
問題ないように思えますが
何で屋外はダメなんでしょうか?
やっぱり使ってはダメなんでしょうかね?
使うなら自己責任になってしまうのでしょうか?
4点

>屋外は使用不可と箱に書いてありました。
>やっぱり使ってはダメなんでしょうかね?
使うなら自己責任になってしまうのでしょうか?
スレ主さん、その通りですよ。
ご承知のとおりです。
>何で屋外はダメなんでしょうか?
メーカーへ
書込番号:12872926
1点

>何で屋外はダメなんでしょうか?
屋外用のように電球自体が防水加工されていないからだと思います。。
濡れる場所以外では基本的に問題ないと思いますが、何かしらで水が入り電球が切れる程度ならまだしも、ソケット、門燈その他外部などがその影響で故障、発火、破裂,ケガなどの可能性がゼロではないので屋外使用は禁止なのではないでしょうか?
>やっぱり使ってはダメなんでしょうかね?
>使うなら自己責任になってしまうのでしょうか?
使用不可って書いてあるなら、ご自身の判断でお願いします。
自己責任は当たりまえだと思いますが、問題があった時に責任が取れる程度の事なら良いんですけどね・・・
大げさかもしれませんが、使用不可の物を使用するってことはそういう事ではないでしょうか?
書込番号:12872966
1点

勝手な推論ですが、被覆がガラスやタングステンのような安定鉱物じゃないですから、たぶん寿命が長いだけに紫外線で劣化するのかもね。
書込番号:12873338
2点

あと、リスクとしては、結露があるのかもしれませんね。
個人的には屋外でも使いたいところですが、そもそも、全光束が低すぎるので、壁で囲まれていない屋外では表示灯ならまだしも、周りを照らす用途としては使い物にならないんじゃないでしょうか?
せめて700ルーメンオーバーは欲しいところです。
書込番号:12874838
5点

>のりぞぉーさん
やっぱりそうですよね。
でもこれが使えれば昼に消し忘れても
電気代は安くなりそうだし・・・
早く屋外対応のものが出てほしいですね。
書込番号:12875176
0点

>クリスタルサイバーさん
防水加工されていないからという理由であれば納得できるような気がします。
自己責任・・・・
故障までは考えていましたが、発火・破裂までは考えていませんでした。
そこまで想定すると使用は躊躇しますね。
書込番号:12875207
0点

>ヘタリンさん
劣化がリスクであるのならば自己責任での使用もOKな気がしますが
クリスタルサイバーさんのご指摘のようなことがあると
難しいかもしれませんね。
メーカーに問い合わせてみようかなと思います。
書込番号:12875220
0点

>ぼーーんさん
結露ですか。確かに防水加工がなければ結露もリスクになりますね。
浴室の電球の使用にもいいかなって思ってましたが
浴室の使用は禁止してなかったように思います。浴室は屋外と違って
気温の変化が少ないので結露しにくいのかもしれないですが・・・・
屋外の使用には暗すぎますか・・・
明るさの単位はあまりわからないのですが
暗いのですね。
門灯に使うにはちょっと時期尚早かもしれないですね。
書込番号:12875244
2点

copeoさん
価格コムの同商品のパッケージ写真のところに390と書いてありますよね。これが全光束です。
電球形蛍光灯ではE17口金のD15形(白熱球60W相当蛍光管むき出しタイプ)の電球色で810ルーメン程度です。
このタイプだと、外で使っても明るいですから、これぐらいの明るさは欲しいわけです。
LEDは残念ながら、白色で800ルーメンは超えましたが、E26口金ですので同商品の代替としては使えません。
私は外灯全てに時間、光、人感センサータイプを導入していますが、消し忘れも無く、さらに、時間が来て消えた夜中に帰って来ても、人感センサーで自動点灯してくれるので結構便利ですよ。
書込番号:12875805
3点

玄関灯(外側)に日立LDA7D-E17をクリプトン25W球指定の器具に使用して半年になります。
私はほぼ帰宅時間は決まっているのですが、時折突然の残業指示などで連絡なしに遅く
なることがあるため、玄関灯をヨメが点けておくままにしておくことがあります。
転勤して借家住いのため、最初は25W指定のところに前居住者が40Wのクリプトン球(透明)
を入れてあり、PC+ABSの外装ケースや透明アクリルの窓が熱で歪んでおりました。
この玄関灯は通常の雨であれば濡れませんが、風の強いときには吹き込んだ雨で濡れて
いることがあります。
既にコメントつけておられる皆様の通り、
1) 防水/防滴構造ではないので雨天時の水分の照明器具内侵入
2) 結露による電球内回路劣化
3) 紫外線による発光部分カバーの早期劣化
4) 受側口金部分の錆による接点不良
などをメーカー側は心配していると思います。
ま、半年の使用で推計80〜100時間程度の点灯時間かな、と思いますが今のところ不具合は
発生しておりません。
当初装着されていた40W透明クリプトン球に比べると、色も透明とはいえ暖かみのある
クリプトン球に比べれば無機質の白色光で味気ないですし、電球が上向き取付のため
もちろん一番照らしてほしい足元部分は暗いです。
できるだけ足元を明るく照らしたくて購入当時一番横配光が良さそうだった日立LDA7D-E17
を選んだのですけど。
ウチがLED化してから1〜2ヶ月の間に隣近所も玄関灯(軒先灯)をウチとの立ち話で
「明るくしました?」「LED球に変えたんですよ」となって、隣近所3軒替えられましたので
帰宅時の違和感あまりなくなりました。
※味気ないのは何ともし難いですが…
40000時間というのは内蔵されている電子回路込の寿命ではなく、単にLED発光素子部分が
当初の発光量から60〜50%程度になるまでの寿命ですので、屋外使用では上記の1)〜4)の
条件により電子回路部分の寿命はもっと短くなるものと思われます。
私は割り切って購入しましたので、とりあえず3年程度保てばいいか、くらいの感覚ですね。
それ以上点灯してくれれば儲けものという感じで。
とか言いつつ(^^;)この電球、発売直後の購入価格から千円程度値下がりしましたので
できれば5年以上保ってくれないかなーというのが本音ではあります。
書込番号:12878224
1点

ぼーーんさん
sigma0201さん
亀レスになってすみません。
EVERLEDS LDA7LG [電球色]
お値段が安くなったので購入して使ってみました。
自己責任ということで門灯に使ってますが
今のところ問題はなさそうです。
蛍光灯にくらべると若干暗いですが
暗くなってからであればそれ程違和感ないです。
書込番号:13279056
1点

最終レスから約2年経ちましが投稿します!
私もこの口コミを参考にし、悩みましたが門灯に使用し始めました。
LEDは虫が寄って来ないとの期待から交換しました。
ちなみに密閉容器で一応防水ですが直射日光も当たる、LEDの最悪の
シチュエーションです(笑)
この環境でどの位もつか楽しみです。
切れたらまた報告します。
書込番号:16180080
0点

2年間使用できているのですね^^
基本的に、メーカーは責任回避の観点から、使用に耐えうるギリギリの状態での使用は認めず、
ある程度マージンを持って使用の容認を告知しますから、仕方が無いことかなとは思います。
書込番号:16180270
1点

ぼーーんさん
すいません、、(汗)
最終投稿から2年も経ち誰も見ていないと思いますが、、、
と言いたかったのです。
使用開始はGWでまだ一か月もたっていません。。
使用状況はまた投稿致します。
PS
スレ主のcopeoさんの状況をお聞きしたいですね。。
書込番号:16180306
0点

すみません、スレたてておきながらずっと放置しておりました。
私が門灯に使用してから、現在まで約2年、まったく問題なく使用できております。
門灯はちまたでもよく見かける丸い密閉型の門灯でご近所でも何件か同じのを
見かけるので汎用型のモノと思います。
門灯として使用しているので、ほぼ毎日夕方から朝までつけっぱなし。
たまに消し忘れて一日中つけっぱなしの事もあり、使用時間は10〜12時間/日、
平均11時間として総使用時間は11x365x2=8030時間ってところでしょうか?
明るさも夜暗くなってからでは全く問題なく
普通過ぎてLED電球に変えたことも忘れているぐらいですから、実用上は全く問題ないのかもしれません。
もちろん使用は自己責任になりますが、、、
書込番号:16180651
2点


copeoさん
状況をお聞かせいただきましてありがとうございます!
門灯でも平気な方がいらして安心しました!
自己責任ですが、、(笑)
また適宜報告します。
書込番号:16204542
2点

以下の条件を満たせば屋外でも使用可能です。
つまり屋根のある軒先は公式的に使用可能ですので、門灯の場合は防湿防雨型灯具を傘や灯篭などで覆う形であれば使用しても差し支えないと思います。
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e26_wideldb.html
●ポーチライトや玄関灯でも使用可能
使用条件 1.屋内配線 2.直射日光が当たらない 3.防湿・防雨型器具にて使用
書込番号:16962091
1点



人感センサー搭載LED電球タイプに明暗センサーが搭載したものではなくて
暗くなると自動的に点灯して明るくなると自動的に消灯するだけの明るさセンサー内蔵LED電球です。
玄関などの外灯などにLED電球に明るさセンサーが内蔵されていたら便利です。
6点


無いはずです。
自分の明るさで昼だと勘違いして、消灯してしまう可能性が高いため。
電柱などの昔の外灯は、自動点滅器が別取付でしたが、取付位置を誤ると夜に点いたり消えたりを繰り返していました。
書込番号:15399283
2点

wishstreamさん こんにちは。
経験上言わせて貰うと、こういった場合、電球にセンサーが組み込まれた物を買うよりも、
明暗センサー内蔵の器具を買って、それをLED電球に取り替える方が無難です。
仮に、そういう事をされる場合の注意ですが、
1・基本的に、外で使うのはかなりのLED電球でNGの使い方ですから、
最低、電球が密閉器具対応、器具が密閉型の方がよろしいと思います。
2・器具は、白熱球型ではなく、電球形蛍光灯を搭載しているタイプにしましょう。
これは、蛍光灯型であればONOFFタイプですから、LED電球に取り替えた時の親和性が高いです。
ただし、これをクリアしたとしても、電球型の外灯の口金はE17の物が多いので、光量が足らない可能性があります。
さらに、刺し口が斜め上を向いた物も結構ありますので、LED電球の配光角の狭さを考えると頭が痛い所です。
最初からLED電球が搭載してあるポーチライトなんかはどうでしょうか?
HH-LE271L http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LE271L
他にも丸型とかありますね。
実売価格も電球形蛍光灯タイプとあまり変わらなかったです。
よくある人感センサー付きポーチライトは、だいたい暗くなってから3、4、6、8、10時間辺りの中から
2つの時間しか点灯時間を選べませんが、パナの場合は細かく時間設定出来るのが優れた所です。
「日没から6〈8〉時間の点灯→人感点灯」で良ければ、大光電機(DAIKO)DWP-37185Lhttp://www.lightcreate.co.jp/detail/sh_daiko/dwp37185l.html
にLED電球と取り替えても良さげです。
書込番号:15399365
6点

E26型の方が光量が多いですから、E26口金の器具で良さそうな人感センサー器具で安いものは、
大光電機 DWP35242 http://item.rakuten.co.jp/koshinaka/dwp-35242/
辺りです。
これに密閉器具OKの高光束のE26口金のLED電球と交換するのはどうでしょうか?
書込番号:15399404
2点

何回も連続ですいません。
これらの照明器具の取り付けには電気工事士の免許が必要です。
まあ、技術的には自分でやったとしても、簡単な工具で取り付けは出来ますが、
法律的には一応NGと言うのを頭の片隅に持っておいてもらえたらと思います。
書込番号:15399488
2点

普通の明暗センサー付きの器具を買ってLED電球に交換するのは危険ですよ。
器具によっては微弱に電気が流れますので、薄くつくチラつくなどの可能性があります。
すべての器具でダメという訳ではなく、またLED電球側で対応出来てしまう場合もありますが、トラブルは多いです。
また、今はLED電球は玄関灯での使用を考慮した商品が出てきていますので、そう大きな問題ではありません。玄関灯は基本的に防湿・防雨ですし。
すごく寒い今も問題なく点いています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA11LGW
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00006021
器具ごとを変えて、明暗センサー付きでエコするのであれば色々あります。
でもお金がかかっちゃいますので予算次第ですね。
書込番号:15399547
3点

電球本体に内蔵したら自分の明るさで判断が難しくなるため別に電球の光が入らない方向に器具を取り付けて作動させるのが一般的です。
街頭の電柱についている部品です。自宅の玄関の蛍光灯に取り付けています。暗くなったら自動で点灯し明け方明るくなったに消灯しますよ。
省エネにも成るし一年中在宅・不在に関わらず自動で入り・切りをしてくれて便利です。
器具はこれです。電気工事の方に取り付けてもらってください。
Panasonic リード線式 EEスイッチ EE8113K
書込番号:15399753
3点

皆様どうもありがとうございました。
屋内で使ってますがELPAあかりセンサースイッチBA-103SB便利でした。
始めからLED電球に内蔵していれてくれればもっと有り難いし便利だと思いました。
停電時に暗いと付くバッテリータイプですか。面白いですね。
なるほど出てない理由が自分の明るさで昼だと勘違いして消灯してしまうんですか。
他の光は入りませんが自分の光は入る可能性がありますね。
上記のものでも確かに場所によって点灯消灯くり返してました。
何か改善するアイディアを考えて欲しいですね。
照明器具は既に付いてしまっているので交換が出来ませんが、
明暗センサー付きの照明器具でもダメなものはダメなんですね。
パナソニックのLED電球で水分にも強いタイプもあるようですね。
書込番号:15401155
0点

暗くなって点灯してから何時間後かに
切れるタイマー機能付きのLED電球ならば可能なんですね。
10時間14時間くらい点灯しているものが必要なんでしょうね。
その1000円くらいの明暗センサーを自分で取り付けられれば、
それが一番LED電球の制限も無くて良さそうですね。
数万円の高い器具を買うくらいならば、
LED電球ならば5ワットくらいなのでつけっぱなしも
10年間で12000円くらいでしょうか。照明器具代よりも安そうです。
自動点灯で電気代半分に成ったとしても電気代は
年間で600円くらいしか節約できないんですね。
書込番号:15401412
1点

BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを使って自作した経験がありますが、
こういう物は、点灯した自分の明かりで明るくなって消灯するタイプが多いです。
結構な金額を出したのに、結果として失敗して専用品を買った方が安かったという私の恥ずかしい過去があったので、
それを踏まえて回答しました。
私が紹介したセンサー付きポーチライトは、一回点灯すれば、明るさよりも点灯時間を優先するようになっていますから、
付いたり消えたりという事はありません。
また、センサー付きでLEDを入れてトラブルが多いのは、元々が白熱球の器具ですから、
ONOFFタイプの蛍光灯の器具からの入れ替えではトラブルは起き難いです。
現に、我が家では複数の会社のセンサー照明器具をLED化していますが、一つもトラブルは起きていません。
まあ、自己責任の人柱要素が全く無いといえば、嘘になりますが…
まあ、今回はコストが会わないとのことですから、
パナの様なLED電球搭載型ポーチライトにしてもご要望にはあわないと思います。
また、付けっ放しでも良いという想定であれば、LED電球の付け替えだけでも事足りますが、
屋外では室内よりも照り返しが少なくなるので、400Lm台の電球では暗く感じると思います。
それに、最新の物はどうかわかりませんが、パナの大光量モデルは、
すぐに加熱防止の回路が働いて、見た目にも暗くなってしまうそうなので、つけっ放しの用途では微妙です。
書込番号:15403662
2点

訂正です…
>BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを使って自作した経験がありますが、
BA-103SB見たいな物を使ってセンサー付きポーチライトを自作した経験がありますが、
意味不明ですみません…
書込番号:15403679
2点

ぼーーんさん こんにちは、
始めから確りしたポーチライトが付けていれば良かったですね。
下手に改造するよりも確りしたものに買い換えた方が良いですよね。
うちのポーチライトはE26タイプの蛍光灯型電球使用してます。
そんなに明るさは求めてませんが、小さい半透明ガラスの覆いなので
LED電球だと加熱しすぎて暗くなってしまうとかあるかもしれませんね。
明るさセンサー内蔵でタイマー機能付きのLED電球を出るのも
もう数年待ってから決めたいと思います。ありがとうございました。
BA-103SBは屋内で暗くなると常夜灯的に光るようにして使ってます。
センサー部は窓際に外向きでライト部は内向きに変えてます。
今のところ上手く行ってますが屋外では無理なので室内専用ですね。
書込番号:15408158
3点

こんにちは。
点けっ放しで良いなら、もうLED電球を購入されたら良いと思いますよ。
お手持ちの物が電球形蛍光灯のタイプであれば、おそらく交換は可能ですし、
白熱球型でも、ONOFFした時に、フアッと点いたり消えたりせず、パチッと動作する物なら成功の可能性が高まります。
…と言うのも、人感センサーで何分と言う電球ならまだしも、
暗くなったらずっと点いているタイプの明暗センサー付き電球は、早期に発売する可能性は厳しいと思うからです。
それを待っている数ヶ月の電気代で元が取れるので、替えた方が得ではないかと思います。
私のお勧めは、
東芝E-CORE LDA11N-Ghttp://kakaku.com/item/K0000308224/
辺りです。
書込番号:15408252
1点

ぼーーんさん こんにちは、
ありがとうございます。
明暗センサー付きLED電球は早期に発売する可能性は厳しいんですか。
現在つけっぱなしにはしてません。
13ワットくらいの殻無しの蛍光灯型電球の電球色です。
LEDで半分以下になれば付けっぱなしでも電気代は変わりませんね。
安いLED電球を買ったら試して見ます。
書込番号:15422479
1点

あ、元々電球形蛍光灯なんですね。
だとしたら、元を取るのに2年ぐらいかかるので、ちょっと慎重になるかもしれませんね。
ただ、逆に、現在蛍光灯が付いているので、その器具にLED電球をつけられる可能性は高いと思います。
書込番号:15422607
2点

ぼーーんさん こんにちは、
ありがとうございます。
10年位前の照明器具で裸タイプの蛍光灯型電球が付いてたと思います。
門柱に上向きに取り付けるタイプなので光が広がるタイプが必要だと思います。
LED対応しているならば良かったです。
今まで蛍光灯型電球の球切れは何度かありましたが風雨で壊れた事はありません。
外灯で風雨もあるので2000円以上の高いLED電球は勇気がいりますね。
透明なボールも小さめなので密閉器具対応が必要ですね。
直管型の蛍光灯の街路灯も近くにあるのでそれほど明るさは必要ないと思います。
とりあえず指向性の強い安いLED電球をつけとこうかなとは思います。
数年後に明るさセンサーと12時間タイマー付きのLED電球に交換出来ればベストですね。
その様なLED球が発売されたら玄関内の常夜灯にも使えますから助かります。
書込番号:15427774
0点

あ〜上向きかぁ…
そりゃ確かに厳しいですね。
だったら、もし、不適合や壊れる事を前提での値段も考えるとこの辺りかなぁ…
http://kakaku.com/item/K0000234465/
書込番号:15427816
1点

ぼーーんさん こんにちは、
開けてみたら蛍光灯専用器具で思ったよりもホヤの口が細くて
指向性の強いパナのE26型のLED電球が全く入りませんでした。
そこでダウンライトにつけていた手持ちの東芝のE17の
LED電球を変換金具をつけて取り付けてみました。
13ワットの東芝の球が付いていたので明るさは暗くなりますが
3分の1くらいの消費電力なのでこれで良いのかなと。
色々とどうもありがとうごさいました。
書込番号:15434431
0点

最終書き込みからもうすぐ1年ですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130116_581736.html
ライテックス「あかりセンサー付LED電球 C-LED45L」
2013/1/16記事ですから、もしかしたら主様は見つけられているかもしれませんが一応情報としてお伝えしておきます。
書込番号:16878540
1点

botch-kunさん ありがとうございます。
その後発売されていたんですね。
これしかないのか1700円以上と高いですね。
一流メーカーから出て欲しかったですが便利そうですね。
残念ながらウチの外灯にはサイズ的に入りそうにないです。
自分の明かりで消えてしまうとか色々と問題があるようでしたが
問題解決したのか出てきてくれて良かったですね。
書込番号:16889550
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]
このLED使用していますが、本来LEDは消費電力が低くエコであるはずですが、この商品は9.2Wです。これだと蛍光灯タイプ電球と大差かわりない電力になります。確かに寒くても即明るくなるのでいいとは思いますが、コストが高く消費電力も高くなりつつありみなさんはどう思いますか?
0点

それは確かにそうですが、蛍光灯タイプも簡単には切れないわけで。LEDは少なくても蛍光灯タイプの3倍以上の値段するわけですから、蛍光灯タイプ3回分になります。
書込番号:12381042
0点

LEDって雷が落ちたら、球切れますよね。
運悪く落ちたら、最悪だね。
書込番号:12381043
1点

この前3回立て続けに停電ありましたが切れませんでしたが?
商品はパナと東芝持っています。
書込番号:12381088
1点

蛍光灯の場合、よく言われるのが点灯の繰り返しによる寿命の劣化です。
付けっぱなしにするのなら、化学反応で一定の電力で発光し続けますが、トイレや洗面所など頻繁に点灯を繰り返すと場所には向きませんね。LEDは本来は省電力で発光するのですが、最近のLEDは無理に電圧をあげてるものが多いと思います。LEDの登場当初、画期的ではあったものの暗い物が多く、規定以上の電圧を超えた製品も多くて寿命は蛍光灯より遥かに短いものもありました。
今日のLEDの価格はそれらの耐久性向上と、なんと言ってもレアメタルの供給不足も関係してくると思います。それでも点滅による劣化がないこと、超寿命であることを考えると設置する場所にもよりますけど蛍光灯のものと長期間で見た価格はほとんど大差ないはずです
書込番号:12383021
2点

一般に言われているエコの比較基準は、白熱電球に対してであり、蛍光灯ではありません。
エコポイントで交換できるポイント2倍商品にも電球型蛍光灯が含まれています。
蛍光灯とLEDは同列で扱われていて、白熱電球撲滅がエコの目的です。
LEDの利点は、長寿命で交換の手間が掛からない事と、ON/OFF繰り返しによる劣化の少ない事です。
今のところ、両者を用途で使い分けるのが良いやり方でしょう。
書込番号:12390826
3点

LEDで繰り返しの疑問ですが、
現状では蛍光灯の方が普及帯LEDより発効効率は良いです。
では、なぜ、わざわざ高いLEDを付けるんでしょう?
まあ、自己満足や見栄は置いといて、使い勝手から使えるシーンはあります。
1・取替えが容易ではない所。
怪我のリスクがありますから、数千円ケチらない方が良い場所もあると思います。
2・すぐに明るさMAXになる。
蛍光灯は点灯直後は1/3程度の明るさしかありませんので、トイレ、洗面、廊下、玄関にはLEDの方が有利です。
3・直下照度は蛍光灯よりも高い
全光束は低いですが、電球を明るくなってほしい方向に向けられるのであれば、蛍光灯より明るく出来ます。
4・やはり省電力
>この商品は9.2Wです
とありますが、おそらく実際は7ワット台ではないでしょうか?とすると、蛍光灯の実測と比べても30%程度消費電力は低いです。
ただ、確かに、普及帯LEDは蛍光灯と比べて高くて暗いですから、シーンに応じて使い分ける方が良いと思います。
書込番号:12393756
1点

補足です。
当商品は普及帯よりももっと値段が高くなるので、コストパフォーマンスにおいて、使うシーンは、より、吟味しなければならないとは思います。
書込番号:12393760
1点

我が家では洗面所とトイレをLED(消費電力9.2W)にしました。
以前はパナソニックのパルックボールプレミアQ(クイック)60Wタイプです。
消を費電力は10WでLEDとあまり変わりありません。
しかし立ち上がりの照度不足は問題で、トイレなどでは外に出る頃に照度MAXとなります。
特に気温の低い冬場は顕著です。
Q(クイックタイプ)ですらそうなのですから、他の電球型蛍光灯は問題外です。
また同じ60Wタイプでも洗面所やトイレなどダウンライトの合う場所では、
LEDの方が明るく感じます。
同じ電球色でもLEDの方は少し昼白色を混ぜた様な感じです。
当初は違和感がありますが直ぐに慣れます。
以上の事から価格面で許されるのであればLEDに軍配を上げます。
書込番号:12483913
2点

我が家は5年前の新築時に少しでも電気代を抑えようと白熱電球ではなく電球型蛍光灯の器具や蛍光灯照明を選んだのですが、シューズクローク、トイレ、洗面洗濯機コーナーは明るくなるまで数分かかるのが不満点ですね。すぐに100%出力で点かないと厳しいです。蛍光灯の寿命は点滅回数約5840回(一日4回×365日×4年)が影響したのか、LED電球に交換と相成ったのですが、そのストレスが無いですね。また電気代も東芝21.5W/E26口がねタイプ→パナLDA9LH/9.5Wで半分以下ですので安いと言えば安いかなと思います。 電気に詳しくないのですが、昔ながらのコンデンサ式点灯装置の蛍光灯では点灯時に200V程度を蛍光管に加圧して、点灯後は50V程度に落ちていたことで消費電力が低かったと思いますが、今のインバーター内蔵型電子点灯装置の場合は、起動時の消費電力も抑えられている=オン・オフを繰り返しても消費電力に無駄がないものでしょうか? もしそうなら経済面では電球型蛍光灯にも軍配が上がりそうですね。
書込番号:12526266
0点

エコと言うのは、お金の問題じゃありません。メタボもそうですが、あれは太った人のことではなく隠れ肥満のことで、言葉が独り歩きしてるように思えます。 話はそれましたが、エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
二酸化炭素の排出量で見ると、60W型の蛍光球よりLED60W型の方が少ないかと思われます。 この辺りはLEDの方がエコかなと、ただ、差は大したこと無いかもしれませんが(^^;
エコを言い出すと結局 電気も火力発電で二酸化炭素出してるし、ガソリンも燃やせば、地球には優しくない。
乗らない、つけない、など極論になってしまいますw
また 寿命 発熱の観点からからみてもLEDの方が、圧倒的にエコではないかと思いますd(^^)
ただLEDの恩恵に甘えず、こまめに消しましょうw
いまのLEDは小電力で本当に明るいですね!上手く使って行きたいですね。
会社帰りにパチンコで1万負けるより、LED電球買った方がエコです(笑)なんつってw
書込番号:16827858
1点

私は消費電力が少ない事にエコと言う言葉は使いません。
それは、別に、消費電力が低ければエコロジーではないと思っているからです。
しかし、便宜上、「エコ=省電力」と言う意味合いで聞かれているのだなと言う事は理解しますから、
「いちいちそれはエコじゃない!」とは突っ込みません^^
>エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
これには全くもって同感です。
書込番号:16828054
0点



調光機能付きでリモコン操作可能なコンセントの導入を考えています。
以下の「イージーライティング」という商品について、LED非対応と記載があるのですが、これは調光機器対応のLEDでも使用不可なのでしょうか。
http://store.ponparemall.com/bicasa/goods/b060-033-001/description
自分なりに調べてみたのですが電気関係に疎く、判断つきません。ご教授頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:16680050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョロキア爆弾さん こんにちは。
大丈夫かもしれませんが、やはりそれなりにリスクはあると思います。
最悪、照明器具が壊れたり火災が起きればメーカーはそれを口実にすると思いますので、私としてもあまりお勧めはしません。
確実なのは、ご自身で電球と照明器具を売っている双方のメーカーに聞かれる事でしょう。
ちなみに、イージーラーイティングはアートワークスタジオと言う所の製品だそうです。
http://www.artworkstudio.co.jp/
書込番号:16680224
1点

「調光器対応のLED電球」のほとんどが、位相制御調光方式と呼ばれる白熱電灯用のロータリー式
(またはスライド式)調光スイッチにのみ対応しています。白熱電球はフィラメントですから怪しい
波形でも点いてしまいますが、LED電球は電子回路ですから対応する電流を与えないと正常な動作
をしなかったり故障の原因となります。
LED電球のメーカー、調光スイッチのメーカー、販売店とも想定外の使い方に保証や返金などの
対応は一切ありません。
調光リモコン機能つきのLED照明を価格.comで安く買って自分で取り付けるとよいでしょう。
LED照明もずいぶん安くなりました。
書込番号:16680424
1点

パナソニックの調光LEDの説明に
「リモコン式など電子式調光器では調光できなかったり、ちらつきが顕著であったり、調光操作がしにくかったり、点かないことがあります。」
価格的にたいしたことのない単純な回路そうですから問題ないかも知れません。
ちなみにうちの場合は20年ぐらい前の調光卓上ランプにパナの調光LEDですが
細かい調光は白熱球にはさすがにかないませんね。
書込番号:16680554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





