
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年5月25日 13:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年5月3日 21:02 |
![]() |
2 | 10 | 2013年4月19日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月19日 21:00 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月30日 20:04 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2013年3月12日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6NH [昼白色]
現在、デスクライトに27wツイン型の蛍光灯を使用しています。
このライトからデスクまでの距離が40センチ程度ですが、デスクまで80センチの位置からこの電球で照したら明らかに暗くなるでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:16173575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cefca Palazzoさん おはようございます。
間違いなく言えるのは、周りの雰囲気は明らかに暗く感じるとは思いますが、
机上の明るさがどうなのかって言う点です。
27Wのツインの蛍光灯のランプ光束は1550ルーメン、この製品は485ルーメンです。
今回は、それよりも、距離がLEDの方が2倍長いと言うのが致命的です。
(距離が2倍違うと、照度は1/4になります)
いくら、LED電球の方が、光を一定方向に集中して飛ばすとは言え、
ランプ光束に開きが大きすぎるのと、距離が2倍違うのでは、
LED電球の机上の照度も低いと思います。
書込番号:16173822
1点

回答ありがとうございます。
やはり距離は問題ですよね。
フロアライトのため距離は変えることができませんが、たとえば800ルーメンのLEDはどうでしょう?
多少暗くなったとしても、字の読み書きをするのに十分な明るさも厳しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16174561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロアライトのため距離は変えることができませんが、たとえば800ルーメンのLEDはどうでしょう?
>多少暗くなったとしても、字の読み書きをするのに十分な明るさも厳しいでしょうか?
字の読み書きに適正かどうかは、人によって違うのでなんとも言えませんが、
800ルーメンクラスのLED電球だと、80センチでは500ルクス以上にもなってしまうと思うので、
逆に明るすぎて不適だと思います。
私が使っているLDA7L(電球色ですが、EVERLEDS LDA6NHと同等の明るさ)だと、300ルクス程度はあるのではないでしょうか?
300ルクスだと、事務的な用途で机を照らすのに必要最低限の数値には入ってきているようですね。
私であれば、この辺りだと、600Lmの東芝 E-CORE LDA7N/2辺りをお勧めします。
どちらにしても、絶対的な光量は27Wの蛍光灯には及びませんが、80センチ離れたところを照らすのであれば、
必要十分で、さらに、ご検討のEVERLEDS LDA6NHよりは明るいですね。
考慮する点は、LDA6NHに比べて大きさがやや大きい点です。
書込番号:16174704
2点

一般的に目に悪いほど暗くなく、明るくなければ良いと思ってます。
私も800ルーメンのものでは眩しいのではないかと思っていたので
おすすめしていただいた東芝のものを購入してみようと思います。
迅速に回答していただき、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:16174847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様こんばんは
いま、車庫の照明にFL40SSW/37タイプの蛍光管を使用する蛍光灯を使っています。
人感センサに連動して点灯するのですが、通りに面しているため頻繁に点灯し、点灯時間が長く不経済です。
次に蛍光管の交換時期を迎えたら、ランニングコストの節約が期待できるLEDに交換したいと考えています。
そこで質問なのですが、蛍光管のみの付替えで大丈夫でしょうか?
もし大丈夫な場合、上記蛍光管に対応する国内メ-カ-製品の品番や銘柄の例を教えていただけたら助かります。
仮に改造や機器の取替が必要なら今回は見送ろうかとも考えています。
ネットで調べたのですが、よく理解できないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

ニン・ニン・ニンさん
工事不要でグロー式蛍光灯器具で使用可能なLED蛍光管でしたらこちらの商品があります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E7%9B%B4%E7%AE%A1%E5%BD%A2LED%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%80%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCLED%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%8B-%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BB%98%E5%B1%9E-LEDTUBEGA1200MM19W850G13C/dp/B007NCKLAC
色温度(色合)や消費電力(明るさ)により数種類あります。
使用する場合、グローもダミーグローに交換する必要があります。
書込番号:16089956
2点

電気屋のベータローさん、こんばんは。
この商品であれば、グロ-を外すだけで行けそうとのことで、早速購入したいと思います。
個人的には国内製品が良いの(個人的なイメ-ジの問題)ですが、フィリップなら問題ないと考えます。
回答ありがとうございました。
書込番号:16090501
0点



現在、庭に照明がなく、夜間真っ暗になるので外灯を設置したいと思っています
必要な時にだけスイッチを入れて常は消しておきたいイメージです
街路灯のような本格的なものでなくていいです。自分で設置もやりたいです
そこで素人也に考えて次のようなイメージを持っています
調度良い所にある木の柱に、外灯となるものを設置し、そこに60W以上相当のLED電球をつける
電気は防水の電気線?を家のコンセントに直につないで、その間に適当なスイッチをつける
です。
屋内用のLED電球を屋外で使っても大丈夫でしょうか?
さすがにカバーはあった方がいいと思うのですが、
何かカバー付でいい外灯があったら教えてください
ここがなかなか見つけられず困っています
昭和レトロのあの裸電球丸出しの外灯が昔ついていたのですが、
あれは屋外のまったくの雨ざらしでも
故障とか不具合はまったくなく何十年と使っていましたが・・・
0点

kamiaratoさん こんにちは。
いくつか考えられる方法を示します。
・ビームランプだと屋外用が結構あり、裸で取り付け可能ですが、光の広がりが無いのでスポットライト的な演出になります。
(プラグ式の物であれば、本体の固定だけの作業で済みます)
・http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_outdoor_bracket/led_outdoor_bracket.htm#line1
の様な、LED照明器具を取り付ける
(プラグ式にする為の工作が必要)
・自己責任感が強くなりますが、防水、防塵の蛍光灯ポーチライトの光源を、LED電球に取り替える。
ただし、最低でも密閉形器具対応の電球に限ります。
(プラグ式にする為の工作が必要)
・そもそも、防犯用のLEDセンサーライトが一番安価でスマートではないでしょうか?
広範囲を照らしたければ2灯式をお勧めします。
こんな感じhttp://www.amazon.co.jp/RITEX-4W%C3%972-LED%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-2%E7%81%AF%E5%BC%8F-LED-AC28/dp/B0049MARIA
(十中八九プラグ式なので、本体の固定のみでOK)
全てにおいて言える事ですが、光&人感センサー式にした方が、
いちいちスイッチの操作をしなくても良いですから便利ですよ。
また、センサー付きの玄関用ポーチライトなんかだと、
日没から数時間点灯→消灯後も、人感センサーが反応した時だけ点灯
と言う動作をするものが多いです。
書込番号:16032658
0点

先程の提案の中で、センサーライトが個人的には一番お勧めだったので、
多分、先程の物では光量が不足するので、2灯式の、先程提案したものよりも明るいタイプをみつくろってみました。
↓7W×2で640Lm(この辺りはコストパフォーマンスが良いと思います)
http://www.kohnan-eshop.com/direct/kadenshomei/sensaraito/products/4522831685837
http://www.exsight-security.com/product-11526.html
↓10W×2で1200Lm(スペック上ですが、これはかなり明るいと思います。ただ、↑辺りの明るさと変わらないとの意見もチラホラ…)
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/DLA%EF%BC%8D300LW%E3%80%80/-/
書込番号:16032734
1点

多少雨が当たるところ(庭)に普通のLED電球(800Lmくらい)を街灯として付けてる人です。
庭の広さ次第ですが・・・
ホームセンターに売っている庭用街灯で中をLED電球で使用する事はうちの家の実験では可能です。
木の柱の高さにもよりますが、結構高い場所ですとエルチカ GH-LDA10N-HA とかでも広い範囲が結構明るいです。
あまり高い場所でないのなら配光角が広い 東芝 E-CORE LDA11N-G 辺りが良いのではないかと思います。
庭ですのであまり過度に明るくない方が良いかと思います(近所迷惑なので)。
電気のコンセントにはタイマーや明るさで電源がオンになるセンサーを付けておくと、勝手に点いて勝手に消えてくれて手間がかかりません。
また、夜に勝手に付いてくれるので防犯にもなります。
ホームセンターで良さげな部品を組み合わせてみましょう。
グリーンハウス
エルチカ GH-LDA10N-HA [昼白色] \998 全光束:810lm
http://kakaku.com/item/K0000404183/
東芝
E-CORE LDA11N-G [昼白色] \1,932 全光束:1000lm
http://kakaku.com/item/K0000308224/
書込番号:16033631
0点

kokonoe_hさん こんにちは。
概ね異論はありませんが、
>電気のコンセントにはタイマーや明るさで電源がオンになるセンサーを付けておくと、
24時間タイマーは良いとして、センサーを自分で間に噛ますのは、
成功すれば2000円程度の出費で良いのですが、こういうものは、
点灯した自分の電球の明かりとか、車のヘッドライトとかで明るくなって消灯する場合があります。
仮に、自分の電球の明かりで消灯したら、点灯→消灯をずっと繰り返すので、置き場所や方向を考えなければなりません。
そうなると、最初からセンサー器具にしておいた方が良かったオチになることが結構あるので、その点留意下さい。
書込番号:16033695
0点

ごめんなさい、訂正です。
>最初からセンサー器具にしておいた方が良かったオチになることが結構あるので、その点留意下さい。
最初からセンサー付き照明器具にしておいた方が良かったオチになることが結構あるので、その点留意下さい。
書込番号:16033698
1点

>>ぼーーんさん
こんにちは!
LED電球で大量にレビュー書いてる変な人です(笑)
また20個くらい購入予定です。最近50個くらい買いましたヘ(^o^)/
>>24時間タイマーは良いとして、センサーを自分で間に噛ますのは、
明るさセンサーは、センサー部分の向きを変えて街灯が直に当たらないようにすれば無限オンオフループから回避出来ますでの取り付ける位置次第です。
まあまあ明るいくらいですと意外とスイッチはオフのままになります。
車のヘッドライトでもヤヤ外れた感じで当たる分にはスイッチはオフの場合が多いです。
明かりセンサースイッチ (BA103SB)
http://www.amazon.co.jp/ELPA-%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-BA103SB/dp/B002ZGALPQ
LED電球自体があまり電気を食わないので街灯には良いですね。
書込番号:16033736
0点

私は主に東芝製のLED電球ばかり購入しています^^;
一番最初の電球色600Lmタイプは15000時間を越えてもなお快調です^^
私は普通ならグリーンハウスは勧めませんが、今回は屋外使用で、メジャーでもろくなサポートは望めませんから
割り切って良いかもですねw
センサーのスイッチは、となりのコンセントとの干渉を極力避けたいので、
私は「1」を買った経験があります。
タイマーと併用させるなら、「2」みたいなのがありますね。
書込番号:16033781
0点

あ〜!
ただ、タイマーと言っても、
明るさ>タイマー
で、明るさが優先されて、明るくなると消えてしまうと言う、なんとも意味不明なものでした。
「2」のは駄目ですね><
書込番号:16033789
0点

>>今回は屋外使用で、
屋外使用は保証外だと思うので、高い日本メーカーのLED電球は「壊れると勿体ない」感じもしますw
真夏の日中に電気が付くわけではないので、たぶんそう簡単には壊れはしないですよ。
書込番号:16033801
0点

ぼーーんさま
詳しくありがとうございます。
なるほど、センサーライトですか。
このタイプは正直暗そうなイメージだったのですが、今は十分実用的な明るさのものがあるのですね
少し長居したい時もありそうなのですが、LEDなら最長の5分に設定しても
電気代の心配が少なくていいし、いいかもしれません。
候補で検討させていただきます!
kokonoe_hさま
ありがとうございます
外灯器具とLEDの明るいLED電球の組み合わせでうまくいった感じですか。
1000以上位ならば、十分すぎるくらいの明るさがありそうですね
庭というか、畑もかねているようなところで20坪くらいですが
畑の方は夜は行かないし十分だと思います
いろいろなご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:16035518
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
現在、浴室で60W電球型蛍光灯(電球色)密閉器具対応で使用しています。明るくなるまでに、時間がかかり不便なので、LDE電球(電球色)に替えよう考えています。トイレで東芝LED LDA6Lを使用しているので、試しにつけてみたところ、やはりこの電球では暗かったです。電球の大きさは密閉器具に余裕がありました。そこで今回、LDA8L-GとLDA9-Gとどちらが良いか迷っています。白熱電球の60wに近いタイプではLDA9-Gでしょうか?今週末に購入したいので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

LDA9-Gは、LDA9L-G(電球色)LDA9N-G(昼白色)があり、電球色は50W相当、昼白色は60W相当になっています。照明器具につけた状態で、電球の方向が、上向きや横向きの場合は光量が少し減って、やや暗くなると思います。白熱球より長さが大きくなるので密閉容器の大きさを調べてからのほうが良いかと思います。
書込番号:16035142
0点

mimi LOVEさん こんにちは。
60Wの白熱球とほぼ同じ明るさであれば、E-CORE LDA11L-Gですね。
その下のE-CORE LDA9L-Gでも大丈夫かとは思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000308223_K0000377067
ただし、パイルさんも仰るように、長さが長くなり、LDA6Lよりも12ミリ長くなるので、
器具に問題なく入るか確認しましょう。
書込番号:16035297
0点



台所に設置されている照明なんですが他の部屋は引掛けシーリングがありLEDに変更できたのですがこの台所に設置されている照明も引掛けシーリングタイプになるのでしょうか?
照明の蓋を開けて照明を毎回取り替えるのですが土台自体が何かで固定されているような感じで捻って取れるような感じではありません。
このタイプは工事が必要になりますか?
0点

monkymonkyさん こんにちは。
照明器具がこの様なもので止まっていれば、自分で取替え可能です。
(天井にこの様な器具が付いています)
そうでなければ、法律的には電気工事士(電気屋さん)に依頼しなければなりません。
実際は材料も普通にホームセンターに売っていますし、手順も簡単なので、自分でやりたいところですが、
きちんと手順を踏まないと危険な事もあるので、電気屋さんに依頼した方が無難です。
だいたい4~5000円って所でしょうか。
書込番号:15957337
0点

大体引掛けるタイプであれば添付していただいているような引掛けありますがこちらが添付している照明はそのようなタイプではなさそうです。
今まで蛍光管を使っていた照明にLED管をつけることは可能なんでしょうか?
書込番号:15957684
0点

拝見しました
既に他の方が書いていますが
直接つながった場合やはり工事が必要ですね
直官形のledが市販されていますが
長年使われているなら経年劣化も考えれる
ので工事と買い替えも考えてみては
一度やっていまえば次回買い替えした場合
自分で取り付け可能になりす
それでは
書込番号:15957837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在お使いの蛍光灯のスタート方式にもよりますが、
直管蛍光灯型のLEDはありますね。
http://kakaku.com/specsearch/2300/
で、タイプの項目を「LED蛍光灯」として絞り込み検索すると表示されます。
しかし、現状ではLEDシーリングの価格もこなれていますし、
性能や機能を考えるとLEDシーリングの方が良い場合も多いので、
トータルで考えられる事をお勧めします。
例えば、効率が良さそうなアプリコシステムAPLIGHT LT-DF18W3Jを4本買ったとして、
16000円程度しますが、配広角が狭く、暗く感じるかもしれません。
しかし、一方で、16000~20000円程度出せば、
調光、調色、リモコン、光センサーによる自動調光まで付いたLEDシーリングライトが狙えます。
書込番号:15957842
1点

そうなんですよね。。。。
トータルを考えればシリングライトにする方がいい様な気がします。
書込番号:15957943
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA4N-E17 [昼白色]
買ってから分かったのですが、この商品は断熱材が使われた器具では使用出来ませんとありました。天井に凹みと反射板がある器具です。そしてLEDって値段だけで買うと色々面倒があるのを初めて知りました。
玄関や廊下のダウンライトなので人が通る時しか点けません。長時間連続点灯させなければ大丈夫でしょうか?直ぐに壊れたり火災にならないでしょうか?密閉器具には対応なので熱には強いと思いますが、どうでしょうか?
また玄関のライトは感知式なので点灯消灯を繰り返します。やはり耐久性は下がるでしょうか?今までの電球は10年以上切れていませんので断熱材未対応のLEDは早期に切れるか心配です。
宜しくお願い致します。
0点

宗りん52さん こんばんは。
断熱材が使われた器具では使用出来無いと謳うのは、それによって点灯する事で熱がこもり、
基盤等にダメージを受けて、結局壊れてしまうからです。
ですから、理屈的には、人が通る時だけの時間しか点かないのであれば、リスクは下がります。
また、LED電球は、点灯回数に比較的強い電球なので、ONOFF回数を心配されなくて良いです。
それよりも、懸念点は他にあります。
1・このLEDでは、配光角が狭いので、光が偏ってしまう可能性があります。もっと配光角が広い物の方が良いでしょう。
もし、これで代用するなら、ライテックス(RITEX) DS17-10見たいなアタッチメントで、
ランプを下向きにさせる事で、偏りは無くなりますが、ランプがはみ出てしまいます。
2・人感センサーとの事ですが、現在使っているものは、白熱球ですか?
そうでしたら、多分、人が近づくとフワッと点いて、消える時もフワッと消えると思います。
もし、そのタイプの点灯方式の人感センサー照明でしたら、この電球では使えません。
これで使えたとしても、ONOFF照明と言って、パチンと点いてパチンと消えるタイプです。
書込番号:15865307
1点

仮に、1・2の懸念点が解消したとすれば、この辺りがよろしいかと思います。
(これならば、1番は電球単体で解消するはずですので、2番の懸念点が解消すれば、後は寸法が入ればOK)
東芝E-CORE LDA6N-G-E17/Shttp://kakaku.com/item/K0000414092/
書込番号:15865335
0点

ぼーーんさん
詳しい説明ありがとうございます。
人感センサーですが、リレーでカッチと音がして点灯するタイプです。使えませんか?
明日配達られるので付けて確認してみます。
全部でダウンライトは4個あるので試しに買ってみたのですが、断熱材対応はまだ高額なので諦めています。
友人は値段だけで何も考えなくLED化してるので電球より早く切れて困っています。
その辺の説明もあまり書いて無く販売してるので良く調べてからで無いとだめですね。
安売りLEDはすべて暗いし密閉器具や断熱器具に対応していないのですが、知らないで買ってる人が大半だと思います。
書込番号:15866142
0点

>人感センサーですが、リレーでカッチと音がして点灯するタイプです。使えませんか?
瞬間的に点いたり消えたりする器具には使えるかもしれませんね。
書込番号:15867097
0点

>友人は値段だけで何も考えなくLED化してるので電球より早く切れて困っています。
基本的に、東芝かパナの電球は切れ難いですし、もし、切れた時の対応も現状では満足出来ます。
値段で買われると、そもそも電球は消費物なので、2週間程度の初期不良にしか対応してくれないメーカーも一杯あります。
>その辺の説明もあまり書いて無く販売してるので良く調べてからで無いとだめですね。
>安売りLEDはすべて暗いし密閉器具や断熱器具に対応していないのですが、知らないで買ってる人が大半だと思います。
そうですね。
LED電球は、結構使えないシーンが多いんですよね。
それと、電球によって可、不可の違いが多いので、
実は、ホームセンターで万人の人が購入するには向いていない商品だと思います。
さらに、ここでは触れていないですが、チラツキを問題に思う人用にも東芝とパナは有効です。
私が調べた中でも、シャープ、NEC辺りの大手でも結構はっきりしたチラツキがありました。
書込番号:15868145
1点

先程玄関の人感センサーに取り付けました。
凄く明るい感じがします。天井埋め込みタイプのダウンライトですが、想像より白いので明るく感じます。ステンレスの反射板に反射してけっこう明るいです。
ただ10分位点灯させて根元を触ると熱くなってますので耐久性は怪しいかも?
人感センサーなので5分くらいで消えるので大丈夫かな。
ライテックス(RITEX) DS17-10を取り付けると熱放出も改善されて良いのかなと思いますので、近所の量販店で売ってれば買おうと思います。
重ね重ね情報ありがとうございます。
書込番号:15868536
0点

こんにちは。
使用感は良好そうで何よりです。
とりあえず、センサー方式がONOFF方式で良かったですね。
書込番号:15869722
1点

調子に乗ってイオンでオーム電機 LED電球 60W相当 電球色 LDA9L−H A8Aが安売りしてたのでお風呂(60Wクリア球から)とトイレ(60Wレフ球から)も交換しました。
電球色ですが、これも凄く明るいです。トイレは明るすぎるので、40Wクラスに変えようか考え中です。
このLEDは点灯始が一種フヮと点きます。
書込番号:15871279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ810Lmでも、白熱球は、それを300度の方向に照射しますが、
広角の加工がされていないLED電球は、180度ぐらいにしか広がりませんから、
光が当たる所はまぶしく思います。
トイレの様な主に下方向でしか光が必要ないところでは、600Lm程度で60Wと同じ明るさに感じるはずです。
実用的には、180度(狭窄)タイプだと450Lmでも大丈夫だと思います。
書込番号:15872585
2点

ライテックス(RITEX) DS17-10ホームセンターで買いましたが、斜め挿しの為真下に向きませんでした。
でも放熱に期待して使ってます。
書込番号:15883207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?30度首振りしますが、それでも下を向かない位の斜め挿しでしたか?
書込番号:15883296
1点

はい高さ調整を奥側にすると斜めのままです。
挿し口と逆方向に斜めになります。
飛び出すのを覚悟で下げて調整しても真下より多少斜めになります。
角度も固定できません。角度調整に節度感がなくぷらぷらして首をふります。
ただし放熱は良さそうです。
書込番号:15883514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





