LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

使用感について。

2011/09/21 18:04(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ムサシ > S-LED40N [昼白色]

殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

この商品は主に廊下やトイレ、洗面で使う事になると思われますが、
1・例えば、トイレで使っていらっしゃる場合、ンコの途中で電気が切れてしまうと言うアクシデントは起こるでしょうか?
2・また、もし、切れても、ちょっと動いただけで再び点灯しますか?
センサーの感度が知りたいので、実際にご使用している方お教えください。

書込番号:13529535

ナイスクチコミ!1


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/14 03:33(1年以上前)

途中でパッと切れます。
その際でも手をオーイと振ります。ブンブン。
そうすると、またパッとつきますので大丈夫です。

書込番号:13623448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/10/14 07:33(1年以上前)

milanoさん ご返答ありがとうございます。

やはり、切れて、しかも、再点灯には結構大きな動きが必要なのですねぇ・・・
ちなみに、トイレ用にセッティングした人感センサー照明と迷っておりました。

書込番号:13623701

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/14 21:03(1年以上前)

いえいえ、大きな動きが必要かはセンサーとの距離によります。
1.5メートル以上離れていると手をオーイと振った方がいいと思います。トイレの場合はその部屋の大きさによりますよね。じっとしてると確かにパッと切れますが、トイレ中の真っ最中は手を動かしていますよね。その際はセンサーが継続認識するようですので、一応大丈夫かな?といったところです。雑誌とか読み始めちゃうとダメですけど。

光の特性ですけど、かなり色温度が高いので好みの問題が出るかもしれませんね。私は蛍光灯の色をいつも電球を使ってた場所に出せるので、なんだか文明的な感じがして(あと全光束が多いのも理由)好きですけど、温かみのある色が好きな人も多いと思いますので、そこだけは注意です。

書込番号:13626263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/10/14 22:19(1年以上前)

私がこれに抱く懸念は、

1・光量が足りない。
2・人感センサーの感度が足りない
3・時間設定が出来ず、2分固定
の3点です。
光量に関しては、昼白色なら何とかトイレでは使えるかなぁ?
と思い、次のステップに行ったのですが、
時間と感度だけはどうしようもないのかなぁ?と感じ、現在照明器具の方を検討しています。
トイレ用の人感センサー照明だと、時間が最大6分程度まで設定でき、感度も廊下用のものより敏感になっているようでした。

書込番号:13626672

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/16 14:54(1年以上前)

そこまで点灯時間に拘るのにセンサー付のLED電球をお探しなのは、やはり点灯したままにして消し忘れ、奥様などに叱られるのを避けたいからなどとお見受けしますが、やはり先に提示のように人感センサーが人がいるのを継続認識する能力はあるので、なんとかはなります。光源から横方向に離れる距離が長いとビミョーかもしれません。

光量はやはり少なめです。ですが狭い玄関や狭いトイレなら、満足というところまではいきませんが、必要な光量は確保できています。直下の明るさで雑誌も読めます。でも、周りが十分に明るくできる訳ではないので、居心地はよくはないかな?という感じです。目は悪くなりませんね。

ちなみに、アイリスオーヤマの方が、5分の点灯時間がありますので、長めが好きな方はこっちの方がいいかもしれません。

書込番号:13635454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/10/16 15:11(1年以上前)

アイリスオオヤマの件に関しては、私も既知で、書き込みをすでにしています。
アイリスオオヤマの良い所は、今度から、850ルーメンの明るいものから、E17口金までラインナップが揃う事です。
ただ、5分と言うのは、場合によっては、特に、トイレでは使い難い場合もあります。

例えば、トイレの明かりで入室状況を確認している場合、
5分という時間だと、出てからも、「まだ入っている」と誤認する可能性が高くなるのです。
逆に、短い場合だと、頻繁に腕なりをブンブン振らなければならないのが煩わしいので、
とどのつまり「感度」を求めるわけです。

幸い、オーデリックやパナには、私が求めるトイレ専用の人感センサー照明器具がありました。


>時間が最大6分程度まで設定でき
と書きましたが、下は30秒程度から6分程度まで設定出来るのが魅力なんです。

書込番号:13635517

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/12 23:54(1年以上前)

その後如何お過ごしでしょうか?
当方は、真っ最中に電球の光が消えることもなく、快適に使用できております。雑誌とかスマホとか読んでいると、消えることもありますが……

書込番号:13758680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの選び方

2011/10/19 23:53(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

今使用しているのはミニクリプトン電球なのですが
ちょこちょこ電球が切れる度に交換が面倒なのと、買い置きをたまに忘れてしまうこともあり
この際なのでLEDへ買い換えを検討しています。

取り付け位置の形状は画像の通りとなっており、斜めから電球を刺す形状になっています。
現在使用している電球は、パナソニックの LDS100V54WWK2P です。
少し調べてみたところ、口金がE17の物については60W相当の電球が無いような気がしますが
よく見かける25W相当の商品でも、昼白色であれば同等の明るさになるんでしょうか?

写真の取り付け形状と現状使用している電球から、同程度の明るさ・範囲が得られる商品についてお勧めなどがありましたら、教えて頂けないでしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:13650652

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/20 05:51(1年以上前)

Kungenさん おはようございます。

私の家にはダウンライトがありませんので、LED電球の特性と明るさに対してコメントさせて頂きます。
基本的知識として、断熱施工仕様のダウンライトにLED電球は使用できないと言う前提で進めて行きます。

まず、斜め刺し型のダウンライトに使う時に考えなければならないのは、
LED電球は配光角が狭いので、白熱球と違って正面から百数十度しか照らす事が出来ません。
よって、斜めに挿されたLED電球ですと、向いている方だけが明るくなり、配光が見た目いびつになるでしょう。
これに関しては、パナからEVERLEDS LDA6DE17BHの様な斜めに光が出るもので対応できる物があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000111812/

次に、明るさですが、60Wクラスの白熱球は800ルーメン程度なので、
見た目、LED電球で同じ明るさの代替しようとすると、600ルーメン程度はいると思います。
ですから、先に挙げたLDA6DE17BH(480ルーメン、昼白色)でも、若干暗く感じるでしょうし、
電球色だと390ルーメンに加え、我々モンゴロイドの網膜の為、数字差以上に暗く感じるはずです。
ただし、60Wから40Wに変えても気付かない人もいますから、実用上使えると言えば使える明るさなのでしょう。
それでも、同じグレードで言えば白色が明るいので、明るさ優先ならば、白色が良いです。

最初に言った角度の問題はありますが、明るさだけで言えば、以下が明るいです。
EVERLEDS LDA6DHE17http://kakaku.com/item/K0000280813/
600ルーメンです。

E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
550ルーメンです。

E-CORE LDA5N-WE17http://kakaku.com/item/K0000152688/
510ルーメンですが、配光角が広いです。

書込番号:13651350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/20 22:17(1年以上前)

ぼーーんさんこんばんは。

色々と教えて頂きありがとうございます。
断熱施工仕様だとLEDが使用出来ないとのことで、ふと改めて取り付け器具を見直してみると
SGIマークが記載されているので、どうやら断熱施工仕様の器具を使用しているようです。

断熱施工仕様に対応する商品もあるようですが、現状のラインナップだと
ほとんど選択する余地が無い程限られるようですね。
今後、断熱施工仕様に対応する商品が色々と出てくるのかどうかわかりませんが
とりあえずは、まだ様子見しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13654660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/20 22:30(1年以上前)

あまりにも種類の多い断熱施工のダウンライトへの対応は、LEDランプへの交換よりも
LEDを内蔵したダウンライト器具への交換のほうが無理が無く、色温度も光の広がりも
電球ダウンライトでは実現できないバリエーションが増えています。

LEDダウンライトも1カ所あたり1万円ちょっとで交換できるようになったので、トイレや
玄関の電球ダウンライトや蛍光灯ダウンライトが壊れたところをLEDダウンライトに
取り替えて試しているところです。

書込番号:13654737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/24 12:59(1年以上前)

拙宅も斜め指しダウンライトですが、東芝LDN5N−E17に交換しました。
電球と比較してもかなり明るく感じますが、取り付けも問題無くできましたよ。

書込番号:13671769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/24 13:16(1年以上前)

>yukamayuhiroさん

参考までに是非教えてください。
LDA5N-E17を斜めに挿した場合、配光がチグハグに感じませんでしたか?
(配光がチグハグとは、LED電球が向いている先の方だけ明るくて、根元がある方向は妙に暗いとか、そういう感じです)

ただ、例えば廊下なら、電球の先と根元の方向が廊下の向きに対して水平に向かっていたら、
あまり気にならないのかもしれませんね。

書込番号:13671822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/25 11:00(1年以上前)

LDN5Nの画像です。

参考にLDA6Nです

ぼーーんさんへ
参考にアップしました。
左よりLDN5N LDN3N とリビングのクリーングファンの照明も交換してあるのでアップしておきます。
室内のダウンライトは以前に予算の関係で東芝LDN3Nに8箇所すべて交換しましたが、サイズが大きく画像のように反射板の半分くらいに影ができたように照射されます。
これでもクリンプトン電球よりはましだったのですが、LDN5Nの500ルーメン越える明るさと小型化でどうしても交換したくなり、3ヶのみ購入しました。
最初には拙宅のダウンライトには、LDA3Nも入らないかと思ったのですが心配なく十分、パナの下向き17Eも考えたのですがLDA5Nに交換したらごらんのとうりパワーアップしましたよ。
ダウンライトのメーカーにもよるはずですが、拙宅のミサワ備え付け品のダイコー製反射板付でしたら、普通のE17口LEDは問題なく取り付けできると思います。

リビングの方も今ならLDA7Nを取り付けたのでしょうが、去年はまだ無くLDA6Nが安かったために6ヶとも蛍光管ランプから交換しました。
明るさは十分です。
今年に入って浴室のみLDA7Nに交換しました。
あとLDA5N購入であまったLDA3Nを、キッチンの換気扇照明のクリンプトン球と昨日入れ替えましたので(こちらは反射板無く、LDA3Nじゃ大きく暗く感じます)我が家の電球はすべてLED化完了しました。
あとなぜか外玄関を除いて東芝製LEDになりました。
品質は、安定し信頼できます。

書込番号:13675891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/25 11:14(1年以上前)

yukamayuhiroさん ご丁寧な返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

LDN5Nに関しては、明るさは問題ないとわかりましたが、配光ムラについても気にならないと言う認識でよろしいですか?
(写真では、やはり、根元方向が暗く感じるので)

私も東芝製のLED電球は安定していて好きです。
ただ、電球色は若干黄身が勝っているのを何とかしてもらいたいです。
それと、最近めっきり新商品がでませんねぇ・・
高効率、低発熱化はまだまだ途上だと思いますが、(高効率蛍光灯にまだに負けてます)
現状の商品が売れまくっていて新商品出す必要がないから勿体ぶっているのでしょうか?

書込番号:13675924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/25 13:53(1年以上前)

LDN5N-E17 550ルーメンなら大丈夫です。
根元が暗い表現にはならないと思います。
素敵に明るいですよ。
但し、スレ主さんのダウンライトと家のでは反射板の形状が違います。
家のは半円すべて反射板ですが、スレ主さんの形状では4分の1反射板に見えます。

でも、LDA5N(昼白色)に換えたら下手なクリンプトンより明るい生活になると思われますよ。

書込番号:13676423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/26 11:49(1年以上前)

すみません。
何度も表記をLDA5NをLDN5Nと間違えて打っていました。
訂正します。

書込番号:13680580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/28 06:39(1年以上前)

>Kungenさん

とりあえず、東芝から10月に断熱材施工器具対応型が出るそうです
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/new/data/201110_e-core_ledl_mk.pdf
おそらく熱的にも明るさ的にも使い物になるのは白色でしょうねぇ。
電球色はどうも効率が良くないっぽい感じがします。

書込番号:13688222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/28 22:24(1年以上前)

はっ
クローズしたので終わった物かと思っていたのですが
いつの間にかお二人で盛り上がっていたようですね(笑)

電球を変えるのではなく、LEDを内蔵したダウンライト器具へ交換という方法もあるのは知りませんでした。

参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:13691294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:5件

家のトイレは、人感センサー・減光式の為にパナソニックのエバレッズE26型を付けた処、電球が点滅して使えませんでした。

又、洗面も人感センサー調光式の為、東芝のE17型を付けた処、点く時と消える時にチラツキが多く使えませんでした。

確かに調光式で使えない記載してありまが・・・

人感センサー・減光式のE26とE17で使える物を探しています。

どなたか知っている方居たら教えて下さい。


書込番号:13609573

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/11 00:47(1年以上前)

CHKOさん こんばんは。

やはり、フェードアウト式の陣間センサーにはLED電球は相性が合わないようですね。
私はそれを懸念してON/OFF型の人感センサー器具を買ったので、問題なく使えています。

さて、CHKOさんは調光器対応のLED電球を買われましたか?
まだ、試されていないようであれば、それに留意して一回試されると良いかもしれません。
ちなみに、価格ドットコムのLEDスペック検索ですが、最近項目がかなり増えたみたいで、
その辺の当たりも含めて細かく検索できるようになったみたいです。
http://kakaku.com/specsearch/2300/
それをふまえて昼白色ベースでは、E26なら
図体が大きいですがめちゃくちゃ明るいXLEDIA X14-CJかX16-CJ
大きさが気になるなら東芝 E-CORE LEL-AW7N/D
E17なら東芝 E-CORE LDA6N-E17/D
辺りでしょうか?

東芝で見ると、最近発売の機種で調光器対応のものが少ないように思います。
それだけ調光器に対応させるのは難しいと言う事なんでしょうか・・・
と言うより、震災よりこちら、LED電球全般で新製品の発売が少ないように見受けられます。
節電特需で現在の機種の生産に手一杯だから、新しい電球の開発に手が回らない・・
・・と言うより、特需効果で現状のスペックでも飛ぶ様に売れるから新製品を勿体ぶっている感があります。

書込番号:13610022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/11 16:33(1年以上前)

人感センサーや調光器の出力波形がメーカーや機種毎にまちまちで、LED電球で対応
は困難だと思います。

センサー機能や調光機能のない普通のE26器具への交換が必要ですが、センサー付き
LED電球を使用するのが良いと思います。

http://www.irisohyama.co.jp/led/jin.html

書込番号:13611818

ナイスクチコミ!4


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/10/14 01:16(1年以上前)

アイリス以外のメーカーもかなり前から出ています

書込番号:13623248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/15 14:36(1年以上前)

私もあるのか知りたいです。

小泉の10年位前の人感センサ付の玄関灯で
人が来ると明るくなって人がいなくなると減光して
昼間でも減光のままで消える事は無いタイプです。

電球を上向きに指すタイプで横から下に
光が横に広がらないとダメなタイプです。
たぷんE17位のクリプトン球だと思います。
白熱電球なので電気食うので一度も
電球交換してないくらいしか使ってません。

調光機能対応のLEDなら電気も
食わないので使えるのか興味あります。

書込番号:13629865

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/10/21 22:58(1年以上前)

こちらでも同様な議題で展開しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13633577/

調光対応はもう各社から出ていますが、一番値下げも早かったと思える
ドンキで売っているオリオン(ドウシシャ)が千円以下でいいです。

書込番号:13659271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさの質問です

2011/03/17 23:11(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW6N/2

クチコミ投稿数:35件

現在6畳和室の部屋で蛍光灯で30Wを現在使用しています。このLEDに交換しようと考えています。明るさは比べてどうなのでしょうか?蛍光灯のように部屋全体を明るくしてくれるのでしょうか?

書込番号:12790890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/03/17 23:28(1年以上前)

こんにちは。
種類が不明ですが、蛍光灯で30Wの明るさは、電球だと100Wを超えます。
このLED照明は電球では60W相当で、しかも下方の輝度の比較です。
つまり蛍光灯より暗くなります。

書込番号:12790937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2011/03/18 00:01(1年以上前)

LEL-AW6N/2の全光束は、565 lm

パナ(東芝のサークラインはわかりませんでした)のパルックは、2210 lm

明るさもずいぶん違うと思いますよ。

4つぐらい使わないと同じ明るさにならないのでは?

書込番号:12791047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/03/18 09:35(1年以上前)

有難うございます。4個も使用したらLEDにする意味がほとんどなくなってしまいますね。使用できる場所をメーカーはきちんと説明してほしいですね。少しお金がかかっても省エネになるなら、交換しようと考えていましたが、再考します。ありがとうございました。

書込番号:12791739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2011/03/18 10:55(1年以上前)

使用できる場所は、宅内でいろいろあると思いますが

LD電球は、白熱電球や蛍光灯型電球からの交換が基本であり、
「すぐに明るい」「低消費電力」「超寿命」「ON/OFFに強い」などがセールスポイントだと思いますよ。

なのでうちは、玄関や洗面所やトイレなど、すぐに明るさが必要でON/OFFが頻繁な場所に使ってます。

書込番号:12791879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/18 18:08(1年以上前)

発光効率だけだと、LEDは、やっと蛍光灯に追いついた程度です。
よって、単に消費電力を下げる目的だけで検討されているのだったら、徒労に終わります。

書込番号:12792873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/20 00:59(1年以上前)

4畳半〜6畳の部屋でツインパルック70型の使用を勧めていますから、コレ1個では
暗すぎます。ツインパルックやスパイラルパルックのような高周波点灯型(Hf)
インバータが器具の価格、ランプの寿命、ワットあたりの発光効率とも優れていて
おススメします。

書込番号:13650962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

調光器付きには駄目ですか?

2011/10/17 19:26(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]

クチコミ投稿数:75件

インバーター付き照明に使える常夜灯をやっと見つけて使っています。
でも、これって調光器付き照明には使えませんよね?
以前、普通のLED常夜灯を調光器付き照明につけたら「チーッ」て音がして一瞬で高温になり怖い思いをしました。
調光器付き照明に使えるLED常夜灯について何か情報はありませんか?

書込番号:13640583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/17 22:26(1年以上前)

まいとものパパさん こんばんは。

調光機能付き常夜灯照明ってあるんですか?
・・・と思って調べましたら・・・あるんですねぇ。
東芝の6段階常夜灯調光なんかがそれっぽいですね。

使えるのかなぁ???
と思って調べてみると、あるブログにレビューがありました。
転載して良いか判らないので、該当の文言を引用します。
-------以下引用-------
「小丸電球を調光(明るさを調節できる)する機能の付いた器具では使用できません」
という注意書きがありますが、うちのは調光機能付き。
とりあえず普通に点灯していますし、ちらついたり熱くなる等の異常もない様子。
試しに調光してみると明るさも変化するようですが、さすがに保証外の使い方はまずいので固定にしています。
----------------------
との事だそうです。
まあ、最終的には博打要素はありますが、参考になりましたでしょうか?

書込番号:13641528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2011/10/17 23:07(1年以上前)

ぼーーんさん

早速の回答、有難うございます。
引用して頂いた文章はこの「LDT1LHE12 [電球色]」についてのブログですか?
それであれば一度、TRYしてみようかと考えています。(勿論、自己責任で)
どの機種について書かれていた文章かを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:13641783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/17 23:21(1年以上前)

LDT1LHE12についてのレビューでしたよ。
写真も写っていましたが、私も使っているので、パッケージング的にも間違いないと思います。
ちなみに、商品名と調光でググれば1ページ目でヒットしますよ。

検索エンジンと言うものは使いようで、適切な単語を並べるとかなりの疑問は短時間で解決できます。
今後の参考にどうぞ。

書込番号:13641848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2011/10/17 23:34(1年以上前)

ほーーんさん

有難うございます。早速試してみますね。
また、検索についても勉強になりました。
自分なりに検索手法は理解していたつもりですが、応用力が足りませんね。。。。

書込番号:13641924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

LED電球によるノイズ

2010/04/11 11:26(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Agilent2さん
クチコミ投稿数:13件

先日新聞でこのような記事がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00468.htm?from=main5
LEDから発するノイズでほか機器に障害を起こすというものです。

現在我が家では数個のLED電球を使用していますが、全く障害等はありません。
このノイズ障害が個数の問題なのか?製品自体の問題なのかはわかりませんが、このような障害を感じた方は居られますでしょうか?

※LEDがノイズを発生してそれが障害になるのであれば、LEDを採用した液晶テレビなんかでそのような報告がなされてもおかしくないと思うのですが、全く聞きませんよね。

書込番号:11217552

ナイスクチコミ!2


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/11 11:39(1年以上前)

苦情件数が3件と少ないし、実は別の要因なのでは?と思ってしまいますが。

書込番号:11217611

ナイスクチコミ!1


ta-nyanさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/11 17:37(1年以上前)

電球全部取り替えるより、苦情の出たところのアンテナ配線関係取り替えたほうが安く済みそうだなぁとか思いましたが。どうせアンテナか配線のどこかが古くて、ノイズなくてもぎりぎりだったとかではないかなと。

書込番号:11218961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/19 07:37(1年以上前)

インバーターの造りによってはノイズを出す物もあるようです。

http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/led/

上記ページにも記載がありましたが、「国内での規格化が出来ておらず、バラバラ」というのは問題でしょう。

今回の事件を受けて基準が制定されれば、基準に満たないものは市場から
排除されるでしょうね。

書込番号:11252466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/04/22 11:53(1年以上前)

LED電球のノイズ、困ってます。。。

安かったのでオーム電機のE17口金、明るさ25wタイプ(中国製)を買って玄関につけたのですが、台所のラジオのノイズが凄まじくて聞き取れなくなりました。。。

壁越しに数mは離れていてコンセントも別なのですが、駄目なようです。。。

LED電球のコードにノイズ防止の為に磁石を沢山付けて、
ラジオに有線でアンテナを付けて、それでも雑音がありますが我慢して聞いてます。。。

オーム電機のHPからは既に該当の製品は消えて、
ラインナップからは外れたようですが、
ド○キなどでは相変わらず1980円で安売りしていますよね。。。
中国製でしたし、仕方ないのかな。。。

オーム電機もノイズ対策をすると回答しているようですし今後の対策品に期待、でしょうか。。。?

電球自体は明るくて良いのですがねぇ。。。

書込番号:11265951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/04/25 12:04(1年以上前)

自己レスです。
上記のノイズの出るLED電球とはE17口金の
オームLEDレフランプミニ形(全光束:130 lm/電球色相当)LL-251L/E17(04-0710)
という品名と品番です。

書込番号:11278800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 18:56(1年以上前)

LED電球と電気用品安全法 http://bit.ly/8Ydido
によると、2010年度第4四半期公布、2011年度施行のスケジュールで「電気用品安全法」の改正が行われ、LED電球などの「電子発光体ランプ」(仮称)及び「電子発光体照明器具」(仮称)(規制対象として新規追加) にもついに基準が決定されます。

「雑音の強さ」も規制されるとここなり、基準に合致できないメーカーは販売できなくなります。

某国製などにみられる粗悪品のLED電球やLED照明器具は、市場から姿を消す事になりそうです。

以上続報でした。

書込番号:12094234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/15 21:32(1年以上前)

ノイズが出たとしても、TVや電子レンジの10分の1以下だと思います。
オーディオに影響与えるレベルではありません。

書込番号:13631829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング