
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年1月9日 09:30 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月15日 14:19 |
![]() |
1 | 22 | 2021年11月30日 21:41 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月3日 15:15 |
![]() |
9 | 2 | 2021年9月9日 12:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年8月16日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDF20SS・N/10/13-U [昼白色]
このLED直管の蛍光灯を購入したのですが、
取り付ける器具がグロー点灯方式ではないようで、
LED直管に交換しても点滅するだけで点灯しません。
点灯させるアドバイスをお願い致します。
5点


アドバイスをありがとうございました。
いろいろ調べたら、私のキッチンの蛍光灯は
インバーター方式のようで、電気屋さんの書き込みを
見たら、インバーター方式であればLEDに交換しても
あまり節電にならないそうです。
むしろ、新しい蛍光管に交換した方がいいとのこと、
残ったLED直管はヤフオクにでも出します。
ありがとうございました。
書込番号:24534500
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LGE12 [電球色]
子供部屋のシーリング(リモコン付・調光なし)に使用します。
H-E12には「リモコン対応」となっていますが、こちらをリモコン付きシーリングに使うと何かまずいことがあるのでしょうか?
1点

taeaaさん こんにちは。
まずいかどうか私は判りませんが、微弱電流で光るかも?とかなんでしょうかね。
まあ、同様に書いていないELPAのLEDナツメ球でも問題ないですね。
どうしても気になるのであれば、パナならLDT1LHE12だと、
「インバータ器具・リモコン付器具・ホタルスイッチ接続器具に対応」
と謳っています。
http://kakaku.com/item/K0000222339/
書込番号:17648686
1点

LDT1LGE12 [電球色]をシーリング(リモコン付・調光あり)に使用しています。
何か不具合は今のところ起こっていません。
0.5W 10 lmととても暗いので、シーリングのカバーにかき消されて日中は光っているのが分からないくらいです。
夜でも気が付かない事があるくらい暗いです。
書込番号:17650191
0点

お二方、回答ありがとうございます。
「微弱電流で光るかも…」について。
・普通のナツメ球でもLEDでも微弱電流が流れる=電気代がかかる。
・LEDの場合は光り、普通のは光らない。
・デメリットは消灯時も光ってしまうこと。
・でも夜でも気づかないことがあるくらいくらい
となるでしょうか…。
(装飾灯ではなく)シーリングに使用してもデメリットが少ないのであれば、初期投資の少ないGE12に使用かと思っています。
玉切れが早いとかがなければいいのですが…。
>kokonoe_hさん
夜は“点灯時”でも見えないのでしょうか?
書込番号:17651098
0点

微弱電流による点等があるなら、特に夜なら視認出来るぐらいあると思いますよ。
(ただし、そもそも点等が起こるかどうかは判りません)
パナの10ルーメンクラスは5Wナツメ球に比べて私の見かけ上は、80〜90%ぐらいの明るさですね。
ELPAの15ルーメンはかなり明るいです。
ただ、ELPAはフリッガーがあるので、それが気になる人もいるかもしれません。
(私は何とも気になりません)
書込番号:17651418
0点

>>夜は“点灯時”でも見えないのでしょうか?
画像が今電気を消した時の明るさです。
PCのLED類の方が明るいです(^^;
消したつもりが気が付かない場合も多々あります。
書込番号:17651610
0点

かなり古い質問ですが、ググると出てくるのでこちらに。
H-E12の方は、電球と同様にちらつくことなく点灯します。
一方でG-E12は、電源周波数に合わせて高速で点滅します。
この電球だけを点けた状態で、手を振ると残像が見えるのでわかりやすいです。
リモコンによっては、本体側のセンサーがこの点滅する光を拾ってしまい、うまく動かなくなる物があるのかもしれません。
書込番号:24495445
1点



■実現したいこと
すでに250lmのe26電球がありますが、他の照明はありません。夜間にこれでは暗すぎます。
照明を追加したいと思います。シーリングもありますが、あまり好きではなく、使いたくありません。
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/ud/vdt/index-page4.html
pc作業をする場合、300から500ルクスが必要なようです。
■ルーメンからルクスを計算する方法(大雑把に)
今現在使用している250lmのe26電球に、500lmのe26電球をくわえたいと思います。
この組み合わせで300ルクスが得られるでしょうか?
照明方法は下記に書いています。
■部屋の広さについて
部屋の広さは10畳ほどですが、pc作業をするスペースは2畳ほどです。
他のスペースは薄暗くても問題ありません。
■照明方法についての疑問
250lmはアームライトで設置しています。
500lmはクリップライトで天井に向けたいと思いますが、この方法で問題はないでしょうか?
pc作業ですので、直接にモニターに向けるのは良くないかと思います。
クリップライトはカーテンレールに設置、天井までの距離は30cmほどです。
天井からモニターまでは1.5mほどの距離です。
■色に関して
電球色と昼白色のどちらが目に優しいでしょうか?
昼光色はまぶしすぎて良くないと思っています。
■ledか蛍光灯か
ledだと目に負担と聞くので、電球型の蛍光灯がお勧めなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>geggnさん こんにちは
白っぽい発光の電球もありますが、以前からの白熱電灯の薄い橙色の発光、あるいは蛍光灯なら昼光色(太陽に近い発光)か白色といわれるダイダイかかった色どれがお好きでしょうか?
当方以前から電球より蛍光灯、それも昼光色が好きだったので、LEDには全く抵抗なく変える事ができました。
自宅のPCワークの照明の例、画像アップします。
どちらも同じメーカーのもので、壁用は細長いLEDの中央にアームのあるタイプ、PC左奥は片側へアームがあるタイプです。
またLEDでも丸いタイプもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001224711_K0001224716_K0001007894&pd_ctg=7747
書込番号:24380464
0点

書き洩らしました、E26電球はせいぜい40W程度ではないでしょうか、とても足りないと思います。
それから、LEDが目に悪いとは初めて聞きました。LEDの発光部を直接見るのではなく、キーボードをみて作業するので問題ないと思います。
画像2枚目の感じです。
それにLEDの消費電力が少ないこと10W前後です、発熱が少ないこともメリットです。
書込番号:24380485
0点

>geggnさん
こんにちは。
まず、人の快適な条件って様々であり、300から500ルクスが必要ってのも当てはまらない人がいるので、
とりあえず試行錯誤でやって行った方が良いです。
(歳や目の状態によっても変わりますしね)
同じ様な理由で、色味も好きな色を選んだら良いでしょう。
LED電球に対してのルクス値計算に関しては、以下の計算材料が更に必要です
・電球の配光角度
・壁の色(光の反射率)
…ですが例として、配光角度180度程度、500ルーメンのランプを1.5mの距離から照射したら、夜だとせいぜい35ルクス程度です。
それに30cmの距離から反射率の高い白色の天井に向けてその間接照明を狙うとなると、20ルクス程度まで落ちるでしょう。
対して、250ルーメン、配光角180度のランプを50cmの距離から照射した時は、約160ルクス程度の明るさです。
以上を足して、200ルクス弱ってところでしょうか。
ちなみに、一つの照明で1.5mの距離から照射して300ルクスを得ようとするなら、
配光角度180度のLED電球だと、4000ルーメンちょっと必要になりますので、こうなるとシーリングライトの領域です。
明るさの数値を優先するならシーリングライトを導入されたほうが無難です。
書込番号:24380495
1点

>>里いもさん
ledの色に関しては好みで選んでみます。
今は電球色ですが、特に問題はないです。
>>ぼーーんさん
300ルクスのために4000lmですか。
今使用している250lm1つでも、作業出来ないほど暗いわけではないですね。
300ルクスという値にこだわることなく、それよりも低くて良さそうです。
質問なんですが、500lmをアッパーライトとして使うとそれほどまで光が失われてしまうんですね。
ルクスが高くなる、アッパーライト以外の設置方法はありますか?
https://www.ikea.com/jp/ja/p/barlast-floor-lamp-black-white-90437813/
こういったフロアスタンドというものがありますが、使用したことがないので良く分かりません。
書込番号:24380613
0点

>geggnさん
こんにちは。
山田照明のZライトはいかがでしょうか。
http://www.zlight.net/
私は蛍光灯の頃から愛用しています。20年近く前でしょうか。
数年前からはLEDのモデルに変えていますが、演色性が高く、パルック蛍光灯からでも全く遜色はありませんよ。
各モデルの仕様表に机上の明るさ(ルクス)のデータもありますので参考になります。
中国製の安価なものと比較すると高価ですが、数年は使い続けるものですし、良い製品ですので是非ご検討ください。
長年のファンとしてお勧めします。
書込番号:24380959
0点

私もZライトお勧めです。
でも実際には私はあまり使っていません。
モニタが反射して見えづらくなるからです。
それでもZライトをお勧めするのはアームがスムーズに動くからです。
私のはコレです。
https://kakaku.com/item/K0000744305/
アームの自由度が大きいので間接照明として使うこともできるので、反射を抑えたいときにはいいですね。
書込番号:24381144
0点

>>ダンニャバードさん
どういうことでしょうか?
z-lightに変更すれば夜間の照明が1つで済むということですか?
http://www.zlight.net/product/LED/Z-108N/
例えばこれですが、60wのled電球がついています。
50cmの距離で247lxとのことです。
しかし、アームライトとしては明るすぎて、モニタに反射するんじゃないでしょうか?
そこで、何らかの間接照明を考えていたのです。
書込番号:24381265
0点

>geggnさん
私のデスクにはこれの旧型を付けています。(たぶん内容はほぼ同じ)
http://www.zlight.net/product/LED/Z-11R/
最大照度に対して5%まで光量を絞れますから、明るすぎると言うことはありませんね。
またアームによる光源位置の自由度が高いので、PC画面の反射に影響のない位置に調整ができます。
私の場合、PCモニタのほぼ真上より10センチほど手前、高さは机上から約1メートルの位置です。天井面から60〜70センチ。
ですのでアームブラケットは机上ではなく、上部の収納棚に取り付けています。
これ一つで夜間でもデスクワークに全く不自由しませんよ。
書込番号:24381409
0点

久しぶりにメーカーサイトを見ると新商品が増えていました。
もし購入されるなら上記よりもこちらのほうが良さそうです。
http://www.zlight.net/product/LED/Z-208PRO/
Z-10シリーズはアームの可動幅が狭いのが難点なのですが、Z-208は旧来からの可動幅の大きなアームが採用されています。
また調光もボタン式ではなくダイヤル式となっていて、使いやすそうです。
って、私が欲しくなってしまいました・・・たぶん買っちゃいます。(^^ゞ
書込番号:24381412
0点

>geggnさん
特定場所の明るさを決める大きな要因として、
・光源の明るさ
・光源までの距離
・光源の配光角
・(サブ)部屋の色
以上の3(+1)点は重要であり無視できません。
部屋を広く明るくしようとすると能力が大きな光源が必要になるのです。
ですから、卓上だけを効率的に明るくするには
・光源と照射距離が近い
・配光角を狭くして、一方方向に集中出来る
という点でデスクライトが優れています。餅は餅屋とはよく言うものです。
反面、アッパーライトやフロアスタンドみたいな間接光は、リラックスするシーンで使う事が多く、
リラックスさせたければ、そんなに明るくない方が良いので、間接照明にして柔らかい感じにしています。
主に寝室での睡眠導入や、夜間のシアター鑑賞、家呑み(洋酒が良いw)等が適当な使い時です。
以上、geggnさんが現状考えていることって、例えば車でいうと、
本当は荷物を運ぶトラックが必要なのに、見た目の可愛さ優先でワーゲンのパンフレット見てるって状態なのかな?
(例えが違う?汗)
と感じたので、いま一度再考してみて下さい。
書込番号:24381516
0点

ちなみに、私は部屋が真っ暗でもPC作業程度なら苦になりません。
概ねブラインドタッチ出来るし、出来ないとしたら文字列が光るキーボード導入すれば良いと思ってます。
ですから、やっぱり人それぞれということで、他人の作った常識にとらわれず、
geggnさんのご機嫌になれようにしたほうが良いと思いますよ。
間接照明でムーディーな環境でのデスクワークもオツな物かも知れませんw
書込番号:24381521
0点

>>ぼーーんさん
デスクライトは使いますが強すぎる電球を使うと画面に反射しがちです。
デスクライトに60wなど強い電球を使う場合、どのような方法で照明を設置すると反射を防げるでしょうか?
書込番号:24381817
0点

>デスクライトに60wなど強い電球を使う場合、どのような方法で照明を設置すると反射を防げるでしょうか?
・反射したら不都合な方向に向けない
・ライトの配光角が狭いものを選ぶ(例えばレフ型って駄目なのかな?)
・照明器具の傘(シェードって言うんですかね?)が広がってないものを選ぶ
辺りが考えられます。
書込番号:24382150
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございました。
そのような条件のものが見つからないので、やはり1つでは厳しそうです、、、。
書込番号:24382403
0点

>geggnさん
光の明るさは、距離の二乗に反比例するのじゃなかったかな、色々やってみてください
書込番号:24382444
0点

>里いもさん
つまり100lmは1m離れると、50luxになるということですか?
色々試してみます。
書込番号:24383137
0点

>つまり100lmは1m離れると、50luxになるということですか?
光束から照度を計算するためには、
まず光束(ルーメン)から光度(カンデラ)に変換する必要があります。
この時、もっとLED電球の実際に近づけようとするなら、そこに配光角の要因を加えなければなりません。
そこから距離の2乗で割ると、照度(ルクス)が算出できます。
照らされる単位面積にどれだけの本数の光の線が届くかって感覚です。
今回の場合、
単純に100ルーメンで1m離れれば(配光角360度)、約8ルクスです。
で、配光角が180度であれば、約16ルクス。
更に、それが間接光だった場合、壁の反射率も要因に加える必要があります。
ピッカピカの白で新品であれば90%程度出るのかも知れませんが、表面粗さや経年劣化も考えて、せいぜい70%もあれば良い方で、実際は50%も無いかも知れません。
ですので、最初に私が出した照度値よりも低くなるでしょう。
(最初の計算は20ルクスでしたが、反射率を見直せば10ルクス程度かなと)
書込番号:24386279
0点

>ぼーーんさん
計算は難しそうなので試してみますね。
ところで調光タイプの電球は、普通の照明器具に使用しても良いのでしょうか。
調光出来るのなら、ルクスの計算はしないで済みますし。
電球自体に調光の回路が組み込まれていて、リモコンがセットになったものです。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/tradfri-dimmer-kit-10435931/
TRÅDFRI トロードフリ
書込番号:24386820
0点

使えると思いますよ。
書込番号:24387175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>geggnさん
賢明な判断です。
書込番号:24387483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑こんな感じの3股にボール型のLED電球を付けてみては?
玉が大きいからまぶしい感が少ないです。
オーム電機
E-Bright LDG11N-G AG24 [昼白色] \1,051
https://kakaku.com/item/K0001322089/
書込番号:24471451
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA8L-G-6T52P [電球色]
浴室のled電球が切れましたが、廃盤で同じ商品を購入できません。
マニュアルに60w相当を取り付けるように記載されてます。
調べてみると、60w相当の商品でも消費電力が異なります。
元の商品は6.5wですが、この商品は6.9wです。
消費電力が元の商品より高いので問題にならないか心配してます。
60w相当の商品は消費電力を気にする必要がないのか?それとも、消費電力が6.5w以下の商品を取り付けるべきかを教えて下さい。
書込番号:24374797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SGAさん
60W相当という表現は同じ60Wの電球でも明るさには差があるからですよ。
前の6.5Wと新しい6.9Wでルーメン値を比較してみれは少し明るくなっているのかもしれませんね。
いずれにしろ0.9Wの差は熱量的には問題にならない差だと思いますので安心して使って良いと思いますよ。
書込番号:24374866
1点

>SGAさん
マニュアルに「消費電力○W以下」等と書かれているなら、それに従えば良いですね。
「60W相当」なら、昔のLED電球は10W近いものもありましたから、心配いらないでしょう。
ちなみに「60W相当」の電球は、明るさが810-1159ルーメン(lm)になります。
書込番号:24375009
0点

回答ありがとうございます。
60w相当の商品なら消費電力が6.9wは問題ないということですね。
マニュアルには6.5w以下とは記載されてません。
最初から付いていた商品が6.5wでしたので、6.5w以上が問題にならないかが懸念でした。
書込番号:24377050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12年ほど前に新築で一戸建てに東芝の蛍光器具についてある蛍光灯を工事不要のオームのLEDに変えたところ、スイッチを入れ2秒ほどあかりが付いたのですが、それから消えてつかなくなりました。何が原因か考えられますか?教えてください。
ラピッドスタート形のLEDを購入して、器具もラピッドスタート形です。
書込番号:24332060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:24332105
1点



質問です。
電気あまり詳しくないので教えてください。
現在FLR40S.ED/M-X.36H ラピッドスタート形の蛍光管を使用しておりますが、蛍光器具を変えずに蛍光管だけをLEDに変えることは現在可能なのでしょうか?以前でしたら器具も変えないとLED使用できませんでしたが現在はどうなのでしょうか?
書込番号:24292305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店の照明器具売り場に行って探せば置いてあるんじゃないですかね。
例えばオーム電機ではこれ。
直管LEDランプ ラピッドスタート形器具専用 40形相当 G13 昼白色|LDF40SS・N/22/24PA 06-0925
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027833/
直管LEDランプ ラピッドスタート形器具専用 40形相当 G13 昼光色|LDF40SS・D/22/24PA 06-0926
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027832/
書込番号:24292424
1点

モモくっきいさんありがとうございます。
量販店とオーム電機さがしてみます。
書込番号:24292434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





