LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

低温度帯で使用可能かどうかの質問

2016/03/25 16:53(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]

クチコミ投稿数:4件

冷蔵庫・冷凍庫で使用できるLED電球を探してます。
他のレビューを見ると浴室に使用されてる方がいるので防滴仕様と書いてないのに大丈夫なのかなとは思ってます。
出来たら冷凍庫でも使用したいので-30℃〜使用できたら購入したいのですが・・・
仕様に詳しい方か冷凍庫に実際に使用されたかたはいませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:19727767

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/03/25 16:57(1年以上前)

メーカー仕様ページ見逃がしてました!浴室灯には使えるって書いてありましたね!

書込番号:19727778

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/25 17:25(1年以上前)

こんにちは

この商品の「ご注意」の中に>ランプ周囲温度が5〜40℃の範囲で使用してください。
とありますね、おそらく0度でも動作はするかと思います、実際に0度の部屋でLED照明は点灯しますし、異常はありません。
しかし、LEDも半導体ですから、低温になると素子の中の電気の流れが悪くなる>結果的に明るさが低下する可能性があります。
LEDや組み込まれてるAC-DCコンバーターは、凍るものではありませんので、冷凍室でのテストをされてはどうでしょう?
尚、冷凍室へ入れてもすぐには-30度にはなりませんので数時間後に点灯してみてください。

書込番号:19727830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/03/25 18:56(1年以上前)

こちらに参考になる情報が。

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10650620324.html

1,2個で実際に試してみると良いでしょう。

冷凍倉庫用と銘うって市販されている商品もありますが、かなり高額なようですから...

書込番号:19728071

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]の満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/27 00:45(1年以上前)

冷凍庫で使用した事は無いですが・・・
同じ機種ではなく最近の東芝のE-COREシリーズですが、屋根だけある車庫での使用で−5℃くらいでもスイッチを入れると普通に動作しました。
何℃まで耐えられるのかは何とも言えませんが・・・。

XLEDIA LED電球 D100Lは氷点下28℃、依然に点灯し続けています
http://www.xledia.com/NEWS/USA.html

書込番号:19732022

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/28 13:00(1年以上前)

>インパル731Sさん

3日たっても、この商品を冷凍庫で使った人は現れませんね。
まぁ1000円以内で買えますから、実際にやってみてはどうでしょう。
最初-10度程度で庫内から取り出し、点灯させます、OKなら-20度程度で再テスト。
更に-30度まで下げて点灯すれば問題ないかと。

書込番号:19736477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/03/28 14:57(1年以上前)

>里いもさん

実際に+0℃の部屋で使えてるのでしたら、主要はこれでいいかもしれませんね!
実際に冷凍庫での実験をやってみようかなと思います。
-30℃〜使用できたらと書きましたが、実際は-25℃で使用が多いです。

>ツキサムanパンさん
参考資料見させていただきました。ありがとうございます。
やはりLEDは熱には弱いけど寒い所には強いみたいですね。
そうなんです、低温用とうたっているLEDは高いからコスパ悪いんですよね・・

>kokonoe_hさん
むむ!-5℃〜使えるとなるとまた使用可能な範囲が増えて助かります。


書込番号:19736672

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/28 15:37(1年以上前)

テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。
電球だけ冷やします、その時の庫内温度を測って、-10になって電球が十分冷えたら取り出して通電すればいいのです。
取り出し直後は-10に冷えてますから。
20-30も同様にテスト。

書込番号:19736761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/03/28 18:05(1年以上前)

>テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。

「E26口金のLED電球を使いたい」と言われているのですから、すでに器具は設置されてあるのでしょう。
人が立ち入れるくらいの冷凍庫なんぢゃないですかね。

>インパル731Sさん

こちらは冬の夜-10℃くらいになる北海道ですが、玄関屋外灯にLED電球(多分中国製)を使用しています。
点かないとか暗いとか、なったことはありません。

書込番号:19737089

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/28 20:39(1年以上前)

ツキサムanパンさん こんばんは

スレ主さんあてに書き込まれた方の書き込みを引用や、それに対する書き込みは
「ヨコレス失礼します」と断るのが一般的になっています。
ルールでもありませんが、エチケットかな。
黙って>マークをつけて書き込まれるのは、気持ちいいものではありません。

書込番号:19737528

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]の満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/29 23:31(1年以上前)

寒い季節になってもLED電球は大丈夫か
東芝ライテック製(白熱電球が「ワットブライター」の40W型、電球型蛍光灯が「ネオボールZ REAL」(電球色)の40W型相当、LED電球が「一般電球型LEL-AW4L/2」)
白熱電球→点灯に問題なし
電球型蛍光→明るくなるのに、時間がかかる
LED電球→点灯に問題なし
http://news.mynavi.jp/column/kaden/051/

↑の冷凍庫で冷やすと言う実験があります。
普通のLED電球(東芝ライテック製)でも凍りついて霜が付いても大丈夫なようです。

書込番号:19741161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:4件

パナソニックの門灯のG型蛍光灯(FGL13EX-N)が生産中止になり入手できなくなったため、口金変換アダプタ(GY10q → E26 へ電球ソケットの口金を変換)を取り付けて13WのLED電球を取り付けようと思っています。

この口金変換アダプタのレビューを見ると、@そのまま取り付けて問題なく使えた。Aグローランプを外してから取り付けて使えた。B安定期を取り外す電気工事を依頼して使えるようにした。の3つの回答があります。
門灯のG型蛍光灯は、ボール型電球であり、@で差し支えなさそうですが、口金変換アダプタの販売元の注意書きではBのように電気工事をして使用するようにと注意書きはあります。しかし、これは天井型のもののようです。
ただ、@やAのやり方で取り付けた際に、故障したり電気事故が発生する懸念も考えられます。

素人考えでは、パナボール(グローランプのいらない蛍光管)などをLEDにするなら@、グルーランプのついている蛍光灯ならA、安定器のついている天井はめ込み式の蛍光灯ならBのようにも思えます。
門灯のG型蛍光灯は@のようにも見えますが、独特の口金(四足のあるもの)なので、使用方法についてお教えいただけると助かります。

書込番号:19426854

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/12/22 23:36(1年以上前)

Amazonなう おん せーる

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001UA7SA4/ref=mp_s_a_1_1?qid=1450794924&sr=8-1&pi=SX200_QL40&keywords=fgl13ex-n&dpPl=1&dpID=31scmyp7dsL&ref=plSrch

書込番号:19426882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/12/22 23:46(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは拝見しております。定価2160円のものにプレミア付きで6980円ですし、残り僅かなので今後のことを考えると手を出せません。
これ以外にも散見しますが、定価以下のものは全て品切れ、販売されているものは定価の数倍しますので、購入は考えておりません。

ところで、ご相談した口径変換アダプターは350円で、13wのLED電球と一緒に発注済です。(これら2点が送料込みで1450円)
これで電気工事をしないでそのままご相談の@かAのパターンで使えればよいのですが、故障や事故を起こしてからでは遅いので、詳しい方にご相談をしました。

ご相談の結果を踏まえて、 @かAなら自分で、Bなら電気屋さんに頼もうかと考えております。

書込番号:19426903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/12/23 00:11(1年以上前)

6980円あれば、LED電球付きの門灯自体が買えてしまうのですね。工事費は別ですが…。
http://www.bu-light.com/shop/0000121424.html

書込番号:19426961

ナイスクチコミ!0


くう太さん
クチコミ投稿数:7件

2016/02/24 14:54(1年以上前)

私も同様のケースです。門柱灯の型番はHLW6301Tと判明しています。口金はGY10q-2、交換用蛍光灯はFGL13EX-Nで現在生産中止で、べらぼうな値段で流通在庫が残っています。門柱灯の中をみると、グローランプと安定回路がついています。
口金変換アダプターとLED電球の組み合わせの結果はいかがでしたでしょうか。外側のケース内にうまく収まったのかも含めて教えて頂ければ助かります。

書込番号:19624967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2016/02/24 21:14(1年以上前)

LED化するには電気工事の資格を持つ人による安定器を取り外す工事が必要なため、変換アダプタは取り寄せましたが、まだLED化は手つかずのままです。

書込番号:19626200

ナイスクチコミ!0


くう太さん
クチコミ投稿数:7件

2016/02/24 23:20(1年以上前)

早速、現状を教えて頂き有難う御座いました。この古い門柱灯の取り付けネジ位置(130mm巾)は、新しいLED門柱灯の取り付けネジ位置とも違うようで新しいLED門柱灯との入れ替えも戸惑っています。口金がGX10qの場合は、対応のLED照明器具があるようで、こちらの場合は,Panasonic社製コンパクト蛍光灯で安定回路がE種の場合は、工事不要でそのまま設置可能とありましたが、口金サイズが違っているのと、どうせ安定回路も寿命が近づいていると思われるため、安定回路をバイパスする方が良いと思われます。
変換アダプタでLED化する方法で新しい進展があれば是非、この掲示板で教えて下さい。

書込番号:19626785

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 屋外につける最適なLED照明の目安は?

2016/01/22 21:16(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:5件

屋外にLEDセンサーライトを購入予定です。10mは照らせるものが欲しいです。
何lm以上あれば10m照らせるでしょうか。また、何ルーメン、何ワットでどのくらいの距離まで明るい等の経験談も教えていただきたいです。
ちなみに、今検討しているものは2400lm(30W)です。

書込番号:19514871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2016/01/22 22:37(1年以上前)

こんにちは。
距離10メートルは了解ですが、
どのぐらいの広さを照らし、どのくらいの明るさが欲しいのか、も不可欠な要素です。

その辺を解説がてらに計算までしてくれるサイト↓がありますから、使ってみてください。

「明るさ計算」
http://tomari.org/main/java/hikari.html

書込番号:19515161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/01/23 08:37(1年以上前)

>はる☆のんさん
こんにちは。

>何lm以上あれば10m照らせるでしょうか。

それは周りの状況によって全然変ります。
・具体的には、周りの状況が白基調の色の時と、黒基調の時によって全然変りますし、
・袋小路っぽい所か、開けた所かによってもまた全然変ります。
・さらに、光源とランプの反射板の志向性によっても変りますね。
配光角が広ければ周りは広く照らせますが、遠くは暗いです。

それに、「照らせる」というのは何ルクス程度の事でしょうか?
『光っている』を認識させ、威嚇する程度なら夜間で10メートル離れた距離で数ルクスあれば事足りると思いますが。
でも、そもそも10メートル以上できちんとセンサー反応してくれますかね?^^;
具体的な必要照度を御存知なら、おおよその光の到達度を計算出来ます。
基本、距離の2乗で弱くなりますから、
それに指向性や周りの状況を差し引きしておおよそ考えられるでしょう。

見方を変えて考えると、LEDで30Wと言うのがどの程度の性能かわかりませんし、
その製品が本当にそれだけのスペックがあるのか判りませんが、
スペックだけで見れば今の所一番明るい部類に入るのではないでしょうか?
それに、LEDは志向性が強いので、ランプが向いている方向では同じルーメンの白熱ランプよりも明るく感じるはずです。
ですから、私が同じ状況で考えるとしたら、はる☆のんさんお考えの物にするかもしれません。
あとは、先ほども言ったように、光は距離の2乗で弱くなるので、
安くて照度がやや低いセンサーライトを距離半分の所に1個づつ計2個設置する方が10メートル先は明るくなります。
作業とかで光を必要とする用途に使うなら、そちらの選択の方が良いかもしれません。

書込番号:19516031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/01/25 00:10(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:19522432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/01/25 05:32(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:19522693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/26 01:39(1年以上前)

庭に東芝の1160lmの普通のLED電球を付けていますが、真夜中でも半径10mくらいなら足元も見えて歩けますよ。

書込番号:19525580

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お使いの方、色味はどうなのでしょう?

2014/09/05 16:25(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-H-E17/S/60W [昼白色]

スレ主 tugurojinさん
クチコミ投稿数:36件

620lmのLDA6Nを使っていますが、LDA5Nのほうが色味は好みでした。
当分は買いません(買えません)が、お使いの方比較してどうなのかお判りになるならお教えください。

書込番号:17903721

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tugurojinさん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/25 11:43(1年以上前)

結局購入していますがw 色味は直前の670lmのものとあまり変わらないようですね。
800lm超えのものも出てきましたが、効率は下がってしまいました。
東芝さんも経営的には難しいのでしょうが、ぜひ130%以上を狙って開発して欲しいですね!

書込番号:19523269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最適なLEDを教えて下さい。

2015/12/27 20:38(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

ダウンライトで、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wは、ちゃんと明るく光るのですが、60形なので電機代コストカットにはならにので、40形のLDA4D-G/K40E/S/Wを購入しました。
つくのは付いたのですが、点灯しませんでした。たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが、奥に入り切れていないようです。
返品はできるので問題はないのですが、何分はまるものが値段が高い上に消費電力も大きいので

どこのメーカーでも構いませんので、E26口金、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wと同様の形のもので40形のものはないでしょうか?
教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:19439361

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2015/12/27 21:02(1年以上前)

こんばんは、

T形ということでならば、東芝で出していますが・・・
ちょっとうまく取り付けできるかは、ちょっと状況が読み取れないのでわかりかねますが・・・
電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?

http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/t5.9w_4.7w_dannetsu/t5.9w_4.7w_dannetsu.htm
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/led_lamp_t.htm

書込番号:19439437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2015/12/27 22:02(1年以上前)

まきたろうさん、ありがとうございます。

>電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?

電球部分の下の方のプラスチックの部分が、ダウンライトの電球の横刺しの枠に触れるようです。
めいいっぱい回してもダメでした。まぁ壊れないようにそれなりに力加減しましたが。

東芝店頭で見てみます。また、報告します。

書込番号:19439610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2015/12/27 22:20(1年以上前)

>Mark0817さん
こんにちは。

まあ、こう言っちゃ何ですが、60W相当のLED電球から40W相当のLED電球に取り替えた場合、
・使用時間10時間/日・電気料金28円/kW・価格は価格コムの最安値
で計算した場合、1500円程度の電球でも電球を償却できるのは6年程度かかります。
そして、12年経っても1500円分しか得になりません。
1日10時間点けてもこの差ですから、短ければもっと償却には時間がかかります。
まあ、今持っている分を点灯時間が短いところにシフトして付けるなら良いですが、
そうでなければ大抵の状況意味は薄いかな?と思います。

書込番号:19439659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2015/12/29 00:43(1年以上前)

>たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが

もし「あと少しで点灯する」のが本当でしたら、延長ソケットを使う手もあります。
パナソニック製が秋葉で210円ぐらいです。

この延長ソケットはこの様な場合の他に、電球の頭を壁から出す為にも使えます。
頭を出せば明るさが段違いにアップしますので。

書込番号:19442498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/30 00:03(1年以上前)

E17→E17 延長アダプタ

E17→E17 延長アダプタ 280円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumairuled/e17-e17.html

延長アダプタではダメそうですか?

書込番号:19445031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2015/12/30 02:41(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

そういうのもあるのですね。

しかし、延長すると枠に収まらない可能性が出てくるので。


書込番号:19445267

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2016/01/02 07:30(1年以上前)

まきたろうさんのご推薦して頂いたものが、きっちりはまりました。

1回はまれば、後、同様のLEDはネットで注文します。

書込番号:19452810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

LED蛍光灯の新規導入について

2015/12/20 18:08(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:182件

現在グロー式蛍光灯1198mmを使用しておりLED蛍光灯への付け替えを検討しています。
自室分に関してはすでにグロー式取付具対応のLED蛍光灯に変えています。
しかし、電源内臓型LED蛍光灯は高価なので電源未搭載LED蛍光灯でランニングコストを抑えたいです。
その場合取付具を@インバーター方式かAラピッドスタート式に変更の必要があると思うのですが、

1.LED蛍光灯自体が安いのは@とAどちらですか
2.取付具が安いのは@とAどちらですか
3.それぞれの大まかな工事費と取付具自体の価格を教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19420948

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2015/12/20 23:26(1年以上前)

>和京 神壱さん
こんにちは。

断言して述べるほど私は知識が無いですが、見ていてちょっと『あれ?』と思ったのでレスしました。
電源内蔵型=工事不要と謳っているページもありますが、
電源内蔵型も工事が必要だったのではないでしょうか?方式によっては不要なの??
例えばこれは電源内蔵ですが、工事は必要です。
http://kakaku.com/item/K0000687457/

大原則として、工事不要でLED蛍光灯に変えるだけの方式の物は、あまり節電にはなりません。
理由は、安定器が生きているからです。
しかも、安定器は経年でどんどん消費電力が上がって行きます。
大幅に節電したければ安定器をスキップする直結工事が必要になって来ます。
配線の繋ぎ方はLED蛍光灯の方式によって違うので、仮に導入したランプが壊れた時に、
同じ繋ぎ方の物を購入しないと点かなかったり事故になったりする可能性があります。
ですから、一番無難なのは器具ごと交換する事なんです。

さて、工事自体はやり方とコツさえ知っていれば短時間で終わりますが、残念ながら資格が無いと出来ません。
費用は業者によって違いますが、1つ辺り1000〜5000円と言う所でしょうか。
知り合いに電気工事士の方が居ないのであれば、
ランプを買う所で工事費用の交渉もされた方が価格の交渉もしやすいのではないでしょうか?

書込番号:19421869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/12/21 10:50(1年以上前)

工事費ご返答ありがとうございます。自室に使用している製品ですhttp://kakaku.com/item/K0000357745/
導入当時は知識もありませんでしたからこの製品を試しに購入しましたが、今回は工事込みで検討しています。

もしよろしければ下記質問へのご回答もいただけますと幸いです。
1.LED蛍光灯自体が安いのは@とAどちらですか
2.取付具が安いのは@とAどちらですか

書込番号:19422613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2015/12/21 11:25(1年以上前)

私の知識が無いだけなのでしょうが、そもそも、

>その場合取付具を@インバーター方式かAラピッドスタート式に変更の必要があると思うのですが、

というのが判りません。
私の認識では、スターター系に電源内蔵タイプのLED蛍光灯を付けるのには、
安定器をスキップした直結工事をするだけで良いのでは?と思います。
場合によっては既存の設備と結線の為の部品と工具で行けますから、工事といってもほぼ工賃だけです。

電源内蔵タイプの価格が高いといっても40型で136 lm/Wと言う現状では凄く高効率の物でも
価格コムの安値で見れば4380/5380円で売っています。
その、電源未搭載とやらはそんなに安いのでしょうか?

それと、前にも言ったように、配線の繋ぎ方はそれぞれのランプによって異なります。
ECL-L40CWは片側の線に2本つながなければならないのに対し、
ECOHiLUX HE140 LDG40S・N/14/20は両方の同極に繋がなければなりません。
ですから、エコリカを付けた器具では、ECOHiLUXが効率が良いと思って取り替えても、
そのままでは機能しないので再び結線の工事をやり直さなければなりません。

書込番号:19422683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/12/22 21:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
以前自室に導入した際には電源内蔵型とそうでないものでは
値段差が大きかったのでその頃のままの印象でおりました。
もう少し調べてみてから深く検討してみたいと思います。

書込番号:19426501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2015/12/22 22:55(1年以上前)

それと、自室と言うのはそれほど広いですか?
もしかしたら、既存の器具を撤去して、そこに引っ掛けシーリングを敷設し(ここまでは電気工事士に頼む仕事)
その後、シーリングライトを取り付け(これは無資格者でも出来ます)
と言う事をした方が結果的には安く上がるかもしれませんね。

例えば、先ほど紹介したアイリスオオヤマのLED蛍光灯は2本で5000ルーメン、価格にすると11000円程度ですが、
同程度の明るさのシーリングライトは選ばなければ数千円で買えます。
価格コム最安値で1万円以下の物だと30種類近くヒットしますね。

機能的にはリモコン、調光機能、中には調色機能(電球色にも出来るし好みに応じて色を混ぜられる)、自動調光機能(光センサーによって明るさを自動で替えてくれる機能)
など、かなり充実するので私はシーリングライトに替える案の方を、むしろ推しますが。

書込番号:19426784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/12/23 19:01(1年以上前)

一階の和風天吊り丸型蛍光灯をケイヨーD2の和風天吊りLED証明に交換したので、おっしゃられるようなことも考えたのですが、
個人的にはどうでもいいのですが直管型のあとが天井に残るのを母があまりいい顔しないので直管型で模索してみた次第です。
ご提案ありがとうございました。もう少し話し込んでみたいと思います。

書込番号:19428898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング