
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年10月15日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月11日 08:37 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月18日 10:57 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月10日 10:01 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月30日 16:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月10日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


220V 家庭用LED電球を探しているのですが、見つかりません。
中国製はあるようですが、日本製で220V電球はないのでしょうか?
秋葉原あたりで買える店を、どなたか知っている方教えてください。
2点

工場にでも接続するのですか?
220Vということは三相交流ですよね。
モーター動かすためのコンセントに電球つなぐのはちょっと効率悪いです。
変圧器で100V、可能なら12Vに下げてから接続したほうが良いと思います。
12V用のLEDは秋葉原にあります。
書込番号:13631674
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
トイレ、浴室、階段の電球をLEDにしてみようと思っています。
現在は電球型蛍光灯にしていますが、電球で言うと60ワットです。
LEDに変えるときも電球60ワット相当の明るさのルーメン?が必要でしょうか。
また、LEDは真下しか照らさないと聞きましたが、いろいろな種類もあるのでしょうか。
0点

たぬき99さん おはようございます。
確かに一般的なLED電球は配光角が狭いです。
しかし、階段やトイレでは、照明が天井に下向きにある場合、それらを心配するほどの事ではなく、十分使えると思います。
しかし、浴室では、特に壁に横向きの一灯タイプだと、明るい所と暗い所のムラが結構出ると思いますので、
配光角が広いLED電球を選ばれた方が良い場合が出てきます。
例えば、東芝 E-CORE LDA8L-G http://kakaku.com/item/K0000234464/
の様な感じの物です。
私的には、現状では、浴室はまだ電球形蛍光灯でも良いのではないか?と思います。
>LEDに変えるときも電球60ワット相当の明るさのルーメン?が必要でしょうか。
ご自身が「暗い」と思わなければ決して必用と言う事はありません。
ただし、現状でも60ワットから買い換えると、特に、電球色の場合、かなりの確率で暗いと感じると思います。
目安としては、電球の下で、600ルーメンのLED電球=60W発熱球が同じ明るさと言う感じです。
また、白色と電球色があれば、白色の方が明るいです。
ですから、とりあえず明るさを求めるのであれば、白色を選んだ方が良いです。
>LEDは真下しか照らさないと聞きましたが、いろいろな種類もあるのでしょうか。
E17口金ですと、パナソニック EVERLEDS LDA6LE17BH http://kakaku.com/item/K0000111811/
の様に斜め下に光が出るタイプもあります。
書込番号:13610600
0点



シャープから今週、ハロゲンランプの代わりになるLED電球が発売されるらしく、自宅の飾り棚のハロゲンランプと交換しようと考えてます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/29/news050.html
ちょっと気になったのが大きく分けると二種類あること。
演色性がRa84とRa94とのことですが、この数字100が太陽光と同じ色になる目安なのは理解しています。
84のほうが明るいみたいだし、別に業務用途ではないし、厳密な色の正確さを求めるわけではないので、さほど変わらないならRa84で390ルーメンにしようと思ったりしてます。
照らすのはシルバーなどキラキラした宝飾品とか、アートなオブジェとかです。
84と94の10の差がどのぐらい違ってくるのかがわからないので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか??
0点

ダース・ベイダーさん こんばんは。 口金 E11 の小さなLED電球ですね。
全光束 390ルーメン 290ルーメン とあるので390ルーメンのRa84が明るいはずです。
店頭では4000円前後だけど、地元の日曜大工店で口金 E11が1000円程度の特価品を使ってます。
パソコンのキーボード周りを照らしてます。
書込番号:13243450
0点

ダース・ベイダーさん おはようございます。
10の違いは判りませんでしたが、実際に見てみられたほうが無難だと思います。
・・・と言いますのも、シャープのLED電球は、かなり黄身が勝っているメーカーだと思うので、
本当に大丈夫?と、疑問に思います。
それと、
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-613.html
こちらを参照させてもらった限りで言えば、100に近いから必ず良いと言う訳でもないんだなぁと思わされました。
ですから、やはり、現物を確認するに越した事は無いのでは?と感じた次第です。
書込番号:13244463
0点

>BRDさん
今回は明るさではなく、演色性について聞きたかったのです。
とは言っても明るさも必要な要素ですけどね。
照らせれば良いなら1000円で買えるもので問題ないとは思いますが、自分は飾り用に使いたいのでハロゲン同等の輝度とかはやはり欲しいので。
>ぼーーんさん
リンクありがとうございました。
なるほどー、8色の平均って事ですか。
そもそも2800Kと色温度が低く、色つきしてるもので演色性が高いっていうのは自分も不思議だったので。
かと言って太陽光の5000Kぐらいに色温度を高くしてもハロゲンっぽくはならないから2800Kってことなんでしょうかね。
家電店でサンプルで展示してあればいいんですけどねー…。
書込番号:13247446
0点

演色性は色目がどれだけ正確に出るかだから、10の違いと言われても説明は難しいです。
一般に、印刷とかデザインでは正しい色目が重視されますし、食品売り場やそれこそ食卓
ここでは以下においしそうに見えるかが問題です。
70以下では、LEDでは多くの場合「赤」の発色が弱くなりますので、病的な肌色や
肉などがおいしそうに見えません。
80以上であれば、大きな問題はないと思います。
ここでは、無理に演色の高い製品より、明るい製品を選べばよいのではないでしょうか?
絵画など色目を重視される場所では、当然演色の高い製品をお勧めしますが
書込番号:13514727
0点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X13-CJ [昼光色]
そりゃまぶしいでしょう。そもそもこのクラスの電球は直接見つめるものではありません。下手をすれば眼を痛めます。
55cm直下の実測で1300lxを越えるようですから、100W電球より明るいです。
もちろん、全光束は電球色(X13-W)より上で、よりまぶしいです。もっとも電球色の方も60Wクラスの白熱電球より明るいようですから、近くから直視したら十分まぶしいです。
かなり使い方を選ぶ電球ですね。
書込番号:13355770
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
我が家もLED電球にシフトしようと思っています。
こちらの電球の評判がよいので購入しようと思っていますが、他の書き込みを見ていると、コイズミ製の照明でLEDにする場合は注意と書かれていました。
まったくの無知で申し訳ありませんが、こちらのタイプでこの電球は使用できるのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください。
コイズミ ABE547205
コイズミ ADN650083
コイズミ ADE550472
コイズミ ADE550281
よろしくお願いいたします。
0点

ウチシュンさん こんばんは。 普通、口金のサイズが合えば使えますよ。
E17 や E26 等ですね。
明るさはルーメンで比較されると良いです。 数値が多いほど明るくなります。
書込番号:13302797
0点

ウチシュンさん おはようございます。
まず、ダウンライトの天井裏に断熱材とかひいていませんか?
その場合は使用をお勧めできないと思いますので、それだけ確認してください。
あと、形状による心配であれば、ABE547205には一番入り易そうですので、
とりあえずそれ用に一つ買ってみて、他のダウンライトに入るかどうか調べて見られてはどうでしょうか?
書込番号:13304211
0点

BRDさん、ぼーーんさん
おはようございます。
早速ありがとうございます!いろいろと勉強になります。
断熱材ですか・・・業者に聞いてみます。
そういう制約があるんですね。
ルーメーンは他の方の書き込みで拝見したのですが、この電球で良さそうなのですね。
>2010 390 lm / 6W = 65 lm/W ← 60W電球相当 (LDA6LE17)
ダウンライト系の形状はわからな部分もあるので、仰る通り1つ買ってみて、それぞれに付けて規格が合うか確認してみます。
ちなみに、断熱材があった場合、LED電球を付けてしまうと大変なことになるのでしょうか?発火するととか^_^;
書込番号:13304793
0点

>断熱材があった場合、LED電球を付けてしまうと大変なことになるのでしょうか?発火するととか
熱がこもるので、LED電球の寿命を早めるリスクがあります。
ちなみに明るさですが、これは、電球色では明るい部類ですが、
60W形クリプトンランプからの買い替えからですと、若干暗く感じると思います。
例えば、電球色にこだわらなければ、昼白色の方が明るいです。
日本人の目には、電球色は暗く感じる性質があるそうで、
白色になるとそれがなくなるので、ルーメン値の違い以上に明るく感じるそうです。
昼白色でお勧めは、
E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
E-CORE LDA5N-WE17http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152688/
です。
書込番号:13304867
0点

断熱施工対応ダウンライトの場合、ソケットにLED電球や電球型蛍光灯の太いネックが
干渉して物理的に取り付けできません。天井に断熱施工をしている場合、LED電球の
ネックのインバータの発熱を逃すことができず、熱でインバータの寿命が縮むからです。
LEDダウンライト安くなりました。LEDの交換はできませんが、LEDよりも内蔵の
インバータの寿命で10年くらいで器具ごと交換となります。集光タイプ、散光タイプ、
昼光色、電球色や断熱施工対応などもあるので、工務店や電器屋さんと相談すると
よいでしょう。
書込番号:13304868
0点

ぼーーんさん、じんぎすまんさん
早速のご返答ありがとうございます!
>熱がこもるので、LED電球の寿命を早めるリスクがあります。
なるほど!そういうことなんですね。電球はみんな同じだと思ってました。細かいところ気にしないといけないんですね。。
>例えば、電球色にこだわらなければ、昼白色の方が明るいです。
今は電球色なので、確かに階段が暗く感じます。階段や廊下なんかは明るく見えるほうが安全で良いかも。
>断熱施工対応ダウンライトの場合、ソケットにLED電球や電球型蛍光灯の太いネックが干渉して物理的に取り付けできません。
取り付けができなければ、断熱施工しているということですね。試してみます!
>LEDダウンライト安くなりました。LEDの交換はできませんが
検索してみましたが、数千円からあるんですね。おしゃれだし検討してみます。
いろいろと教えて頂きありがとうございました!大変勉強になりました。
こちらで相談して良かったです。失敗せずに済みそうです(*^_^*)
書込番号:13305245
0点

私は陳です、
初めてLEDの販売することを担当しました.
いろいろなことを勉強しました.誠に有難う御座います.
書込番号:13314495
0点

はじめまして、
陳です.
初めて、LEDの販売することを担当しました.
LEDについて、みんなよく知っていますね.
こちらでいろいろな情報を勉強しました、誠に有難う御座います.
書込番号:13314510
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
こん(^^)☆☆わ。教えて下さい。
スズランの花が六つ、丸く広がったような形態のシャンデリアにLED電球をと考えています。
東芝のLDA7-Nだと1,600円以下で手に入るかな、と調べて行くうちに、同じく東芝の
新商品、LDA8-Gが光が270度拡がるということで最適らしいとと思いました。
しかしLDA8-Gだと、価格は3,000円ほどになってしまいます。
アイリスオーヤマのLDA7L-H-V5も評判がまずまずで、これだと2,000円位で手に入るようです。
シャンデリアの真下も明るくしたいのですが、LDA7-Nでは役に立たないでしょうか?
東芝とアイリスオーヤマでコストパフォーマンスも含めて考えると、どちらがおススメでしょうか?
もう少し待てば、LDA8-Gも2,000円くらいになるでしょうか?
ご意見を是非ぜひ、お聞かせ下さい。 ヨロシクお願いします。
0点

ぴいひゃらさん こんにちは。
まず、LDA7-NとLDA7L-H-V5ですが、昼白色が良いのですか?電球色ですか?色が違うのですが?
LDA7-N→LDA7-Lと仮定すると(電球色で統一)そりゃ東芝でしょ〜とたかをくくっていましたが、決め付けてはいけませんね。
調べてみました。フムフム。
お〜アイリス大山のって、電球と同じ寸法なんですねぇ。頑張ったなぁ。
しかも、485ルーメンで明るいし、これは結構売れるんじゃないですかねぇ。
今、私がLED電球を新規に購入する予定があったら、間違いなく購入検討機種の一つに入れます。
価格コムの製品ではまだ載っていないみたいですね。
ただ、待てるようなら三菱化学メディアのLED電球はどうでしょうか?7月上旬に発売予定なのですが、電球色、定格6.8Wで550ルーメンと言うぶっちぎりな効率のものが発売されます。
(ひょっとしたら、誤植と言うオチもあるかもですが、リリースでは確かに6.8W550ルーメンと書かれていました)
http://www.verbatimlighting.jp/release_2011/2011_001.html
次に、LDA8-Gの値段ですが、半年後に1000円安で良い所じゃないでしょうか?
仮に、現在白熱球を点けていたとして、半年後に1000円安で買い換えるならば、1日8時間点けたとして、1500円程度電気代が余分にかかります。
それならば、今、1000円高く買った方が得だと思うのですが。
(待っている半年の間に高効率の新製品が出るとか言うのは無しの方向で;;)
書込番号:13114383
0点

ぼーーんさま、
早速のご丁寧な返信、ありがとうございます。
アイリスオーヤマも悪くはないのですね、ちょっと安心しました。(^^)
ぼーーんさまのご助言通り、悩んでいるより早めにLEDに変えた方が電気代のこととか
考えると好いかも、ですね。
一つ、と決めずに買って試してみようか、という気になりました。
ありがとうございました!!!
書込番号:13115789
0点

ぴいひゃらさん
その後、購入はされましたでしょうか?
先日、我家のリビングの照明を電球型蛍光灯(ネオボールZリアルPRIDE EFA15ED/10-PD 10W)からLDA8L-Gに交換しました。もし参考になれば幸いです。
写真1:
左4個が新品のE-CORE LDA8L-G 7.7Wで右4個が約半年使用のネオボールZリアルPRIDE EFA15ED/10-PD 10Wです。E-COREの方が僅かに白く感じますが、天井への光の広がり、明るさなど遜色ありません。微妙な差なので写真ではあまり分からないかもしれませんが。
写真2:
左4個が新品のE-CORE LDA8L-G 7.7Wで右4個が新品のE-CORE LDA9L 9.4Wです。LDA9Lの方が少し明るく感じます。但し電球後ろ側への照射は、やはりLDA8L-Gに軍配があがります。
(ただ、予想していたほど大きな差はありませんでした)
写真3:
全て東芝E-CORE LDA8L-G 7.7Wに交換しました。天井の反射や部屋全体の明るさなど、総合的に電球型蛍光灯と変わらないレベルです。消費電力の差は電球からの交換に比べると極僅かですが、少しでも下がったので良しとします。
書込番号:13236302
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





