
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年6月19日 16:41 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月18日 13:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月11日 20:05 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月8日 11:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年6月7日 22:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月7日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X10-WJ [電球色]
全光束の620lmということで注目しています。
価格も2700円台なのでお手ごろ価格かと(2011/06/19現在)
7/1に発売される新型の「X16-WJ」は価格も1万円程度で1,000lmということで高すぎ明るすぎ。
こちらの「X10-WJ」のほうが家庭内での使用についていいのかなと考えています。
どなたか使用されたかたはいらっしゃいませんか?
レビューしていただければありがたいです。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4LHE17BHS [電球色]
なんと数えてみたら 我が家では17口径のミニクリプトンを70個も使用していることがわかりました。 これは省エネのために LED電球を と思いましたが、なんと一個が正価では4000円近くする代物だということがわかりました。
断熱対応とか 斜めに差し込むとか条件がシビアなせいなのかと思うのですが・・・ 普通の17口径のものではどんな弊害があるのか 詳しくわかったら教えていただけませんでしょうか もっと安く買えるようになるまで待とうか思案中です。
0点

商品情報
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/22/095/index.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362991.html
口金部回転機構による部品点数増加・パッケージの温度を下げる構造採用によるコスト上昇がパナソニック独自商品なので今後下がるかは不明…。
普通の17口径のもの使用すると照明器具の求める光源条件満たせず照度落ちたエリア出来ると想う…。 EVERLEDS LDA4LHE17BHSその物が照明器具の役割兼ねる構造と言っても良いと想う。
書込番号:13123741
0点

私の家にはリビングにダウンライトがあります。
(父の希望でダウンライトが設けられました)
省エネの為に、LEDではないですが、
旧タイプの省エネモデルを選定してます
当時、LED仕様がない頃でしたので
LEDがある今だと父も悩んだかな^^
旧モデルなので、
明るくなるまで少し待つことになりますが
でも、スイッチONして初期の明るさで不満はないです
ちなみに普通の電球100w相当品で消費電力ってLEDタイプと
変わらないんですよね しかも価格は安い
>斜めに差し込むとか
ダウンライトって真横に向いてますよね→ライト取り付け向き
以前、LEDのナナメタイプで聞いた話ですが
LEDの場合は直下に向かうそうです
一般の電球だとグルリと広範囲に照らすので問題なかったが
LEDを真横に装着したらどうなるか?
ということで結論が出ますね→真下の床に有効的に照らしません
とのお話しを聞きました。
>我が家では17口径
17の口金だと高額なLEDばかりですよね
26だと安くなってるのに
やはり、メーカーの生産量が影響してるのでしょうね
この前、26や17の口金タイプで
LEDの改良版なるものを見かけました
球の仲に葡萄のようにLEDが付いてました(→メーカー不明)
近所のホームセンターですので行けばわかりますが
値段が1980だったと想います。
ただ、ダウンライトとして設置可能かどうか?不明ですけど。
書込番号:13123868
0点

詩千子さん
失礼ですが、一ヶ月の電気代はどのくらいかかっていますか?
あと、電球のワット数と使用時間(全体ででもいいです)はどのくらいでしょうか?
(ワット数) = a
(365×使用時間)= b
0.022×(a)×(b)=年間使用代金
※1 電気代は、22円/kwhとします。
※2 1wh=0.022円とします。
上記の計算式で簡易ですが、計算してみてください。
大体ですが、2、3年で本体の値段は元が取れます。
それでなお、10年くらいは使えるので、4年目からは電気代が浮いてきます。
書込番号:13138944
1点

LED電球と電球型蛍光灯で節電しては如何でしょうか?
但し、ダウンライト型照明のクリプトン球を電球型蛍光灯、LED電球に交換しようとすると、取付けに制限が多く、明るさまで満足できるものはなかなかありません。また、点灯頻度が低いものは経済的に交換の価値は低いです。1日4時間ぐらい点灯する場所でないと厳しいです。60Wクリプトン球とLED電球の電気代差を示します。
1年間の電気代差:(54W−5.4W)×4時間/1000×365日×17.87円/1KWH=1268円/年間(東京電力・第1段料金)
取付けに制約がなければ、電球型蛍光灯がお勧めで1000円位で購入できます。
ミニクリプトン球ですとダウンライト型照明だと思うのですが、電球の長さに制約があったり、ソケットの形状が特殊な場合があります。クリンプトン球に形状が近い東芝ネオボールZリアルEFA10ED/8−E17がお勧めです。なお、蛍光灯型電球は点灯直後が暗いのでミニクリプトン球40Wと比較しても暗く感じてしまうと思います。残念ながら、60W相当の製品はありません。
我が家では、ソケットの形状が特殊で蛍光灯型電球では【東芝ネオボールZ(電球型蛍光灯)EFD(E17)40Wロングネットタイプ】しか使えませんでした。この電球は本当に形状が特殊で今では生産終了です。
LED電球では、東芝E−CORE LDA5N−E17 [昼白色]がお勧めです。本当にクリンプトン球に近く、我が家のダウンライト型照明では出っ張りをニッパで少し取ると使用できました。明るさは、電球が眩しいくらいで550LMと本当に明るいです。但し、色合いは昼白色でクリプトン球とは全く異なります。
書込番号:13146621
0点




基本的に パナソニックは ほぼ全てが対応製品です。
我が家の浴室では、32W x2 電球を使っていました。 それをパナのEVERLEDS LDA7LA1 電球色 6.9W 450lmに替えました。ほぼ同程度の明るさです。
書込番号:13096119
1点

asikaさん こんばんは
一般的に、風呂の密閉式は、外灯と違ってパッキンでシールされている為に、密閉式OKの電球は大概使えるみたいです。
で、お勧めとしては、サイズが入るのであれば(背が白熱球より結構高い)明かりが広がるE-CORE LDA8L-Gなんかどうですか?
私は試しにE-CORE LDA7Lを付けた事があるんですが、やはり、ガラス面の中央の方が強く光る傾向にあり、1灯タイプの浴室照明では厳しいと感じました。
左右2灯タイプであれば、そうした心配は無いと思いますが、LDA8L-Gなら、1灯でも行けそうですし、2灯ならなおムラ無く照らせそうです。
ちなみに、LDA7Lは密閉対応ではなく、LDA6/2Lは密閉対応ですが、やや暗めになるので、サイズが許すならば、LDA8L-Gの方が無難そうです。
書込番号:13097009
0点

有難うございました
お陰様で密閉のLED電球に乗り換えることが出来
問題なく使えていますが時間の経過で楽しみです
書込番号:13119359
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L [電球色]
そろそろ電球が切れそうで、購入検討していると、こちらに辿り着きました。
浴室、脱衣所共に60Wの電球(両方カバーあり)を使っておりますが、この商品をこういう用途でLED電球を使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
使用感などお教え願えれば幸いです。
0点

このLED電球は密閉器具対応ではないので、対応の物を選ばないと寿命が短くなったりする可能性がありますよ。。
LEDは熱に弱いですからね。。
東芝ならこちらとかでしょうか・・
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110307a/p110307a.htm
また、この機種はLED電球の欠点ともいえる指向性を改善してる物なので、白熱電球や蛍光灯などと同じように使用できるかもしれませんね。。
普通のLED電球だと接続向きによっては暗くなる場所がでるので、白熱電球のように明るくはならないことが多いです。
書込番号:13102526
1点

クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
リンク確認しました。
しかし、485lmだと、40W相当のルーメンになると思うのですが。。
60W相当ですと、800lm程度のがあればなーと思いますが、それがコレかな、と。
書込番号:13102545
0点

そうですね。。
ただ、やはり密閉型対応にしておいたほうが良いと思いますよ。。
長寿命で省エネだから高価なLEDにしたのに、寿命が短ければ意味がないですからね。。
(実際のところは分かりませんけどね)
パナとかならこんなのありますが、全方向対応ではないので違和感は出ると思いますよ。。
実際光が届かない場所があると光束値が高くても暗く感じる可能性もあると思いますし・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005859
書込番号:13102583
0点

taktak888jpさん こんにちは。
私も、この場合ではLDA8L-Gにされたほうが無難かと考えます。
理由は、やはり、光が回り込むからです。
普通の形のLEDだと、カバーを付けたら、先っぽしか明るくならないようなシルエットになります。
左右2灯であれば、それでも明るさをカバーしあうと思いますが、1灯だとおそらく暗い所が出て来るんではないでしょうか?
ただし、LDA8L-Gは、他のLED電球よりも背が高いので、クリアランスは測ってから購入された方が良いと思います。
下手をするとカバーがはまらない事態になり、使い物になりません。
カバー面は熱くならないので、最悪ギリギリ、カバーと接触しても大丈夫だとは思います。
もし、照明が壁ではなく天井に付いているタイプだったら、光の広がりは上ほど気にする事は無いので、密閉器具対応であれば、どれを付けても大丈夫だと思います。
それと、昼白色タイプならば、600ルーメンですが、見た目60W白熱球と遜色無い明るさを得る事が出来ると思います。
特に、洗面所だと、電球色よりも昼白色の方が、洗顔時の顔色、歯磨き時の歯茎の血色等がわかりやすいので、私はお勧めです。
書込番号:13102769
0点

皆様、ありがとうございます。
オススメはE-CORE LDA8L-Gですね。
この商品の方で引き続き質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13105793
0点



40W(110V)の電気スタンドにこちらのLEDは付きますか?また、常夜灯(子供の寝姿の確認のため)に使うのですが明るさは、どうですか?教えて下さい。お願いします。
0点

>こちらのLEDは付きますか?
どのLED電球のことでしょう?。
また、40Wの電気スタンドと言われてもいろいろ有りますが、ソケットの口金はE26かE17なのか、笠の形状とか、調光タイプとかそうでは無いとか分からなければ答えようもありません。
書込番号:13104087
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 三菱電機 > パラトン A55 LEA6L

ソケットの口径がE26と同じで大きさの問題もなく、スタンド側に調光機能が無ければ可能だと思いますよ。。
ただ、明るさに関してですがLEDは指向性が強いので、全方向タイプなどでなければ普通の白熱電球や蛍光灯比べて暗く感じるかもしれませんね。。
書込番号:13102623
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





