LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:45件

現在市販されているLED電球のほとんど全てはS型(SB、SG、SGI)の機器には取り付けないでくださいとなっていますが、LED電球の各商品別のスレを見ても、ダウンライトにLED電球を取り付けている書き込みが結構あるのですが、S型の機器に取り付けても大きな問題はないのでしょうか?
例えば、「全然点灯しない」、「1週間で壊れた」、「煙が出た」、「火事になった」というような事例はないでしょうか?

もし、寿命がちょっと縮むくらいなら、自己責任でS型ダウンライトにLED電球をつけてみようかと思っております。

補足
上記質問をしようとした理由ですが、新築するにあたりダウンライトのタイプ(LED/電球型蛍光灯/ミニクリプトン)を比較検討中。
最初からLEDタイプにすればよいのでしょうか、照明器具にあまりお金をかけられない状況のため、ミニクリプトンタイプの機器にしておいて、順次LED電球に交換していくのがコストを低く抑えられるのではないかと考えました。

書込番号:12056773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/10/17 23:28(1年以上前)

リョウダディさん


S型ダウンライトを調べてみたのですが、遮音性を高めるためにダウンライトに断熱材を被せるみたいですが、
これだと、放熱が出来にくくなるため、ダウンライトの口径が大きくなりがちになるようです。
即ち、本来のダウンライトとしての性能が発揮されにくくなるみたいです。

因みに、つけても問題はないみたいですが、LED電球自体が指向性があるライトなので、
ダウンライトの口径が大きくなると光が拡散されてスポット的な明るさが損なわれる可能性があるようです。

書込番号:12076491

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17BH

スレ主 OIOIOI!さん
クチコミ投稿数:87件

今 階段天井他 廊下の天井はすべて斜め取り付けのクリプトン球です
そこで質問なのですが、その斜め取り付けの周りは反射鏡みたいになってます。
この場合、この商品のように斜めのタイプだと球真後ろや横気味からの鏡からの反射は無くなる様に思うのですが、明るさが損しますかね?
普通のLEDタイプが良いのか迷ってます。
一つ購入して試すのも考えましたが、どなたか解る方が居ればと思い投稿しました。

書込番号:12064090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/15 23:09(1年以上前)

OIOIOI!さんと同じように廊下の天井の斜め取り付けのダウンライトに、
この電球をつけました。

試しに、普通のタイプを付けてみましたが、
明るくなる方向が偏ってしまいイマイチでしたね。
また、LED電球は根元方向には光があまり回り込まないので、
反射光はあまり期待できませんよ。

ただ、東芝の新しく発売された広角に光が広がる物もあるのでそちらなら、
意外といけるかもしれないです。

ちなみにうちは玄関の内外両方、廊下のダウンライトX4をすべてこの電球に変えましたが、
一個だけチラツキがひどいので、メーカに連絡するつもりです。

書込番号:12065709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 OIOIOI!さん
クチコミ投稿数:87件

2010/10/16 09:41(1年以上前)

返信ありがとうございます!
とりあえず、一つ購入して試すことに迷いはなくなりました。

今後、各社色々開発が進んで商品が出てくるの楽しみですね

書込番号:12067336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

トップバリューのLED電球ってどうですか?

2010/10/06 11:51(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

先日発売されたトップバリューのLED電球ってどうですか?
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=2247

ちらつきがないというのに魅力を感じます。

価格が安いので品質がどうか不安です。

購入された方是非レポートお願いします。

書込番号:12018729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/10/06 11:57(1年以上前)

メイドイン中国でしたが問題なく使えます。
電球と同じ大きさというのが魅力。

書込番号:12018748

ナイスクチコミ!2


スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/06 14:31(1年以上前)

澄み切った空さん>>
ありがとうございます。
光の具合ってどうでしょうか。
大手メーカーと遜色ないでしょうか。


書込番号:12019192

ナイスクチコミ!0


otabeさん
クチコミ投稿数:90件

2010/10/14 14:05(1年以上前)

私は東芝のE-CORE LDA6Lから変更してこのトップバリューLED(電球色)に替えました。 変更の理由はトイレのダウンライト使用で、東芝LEDではE26の延長ソケットが必要でしたがトップバリューのLEDはソケットなしで器具にピッタリ合ったからです。 明るさは少し暗くなった気はしますが狭いスペースなのであまり気になりません。 ご参考までに。

書込番号:12058459

ナイスクチコミ!3


スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/15 12:31(1年以上前)

otabeさん>>
ありがとうございます。
私も購入してみましたが問題なく使えました。
いろいろ不安でしたが全然大丈夫です。
明るさに関しても暗くもなく問題なしです。

書込番号:12063032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチOFFでもほのかに点灯しています。

2010/10/02 14:27(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:109件

こんにちは。

しばらく前になりますが、「PODLIGHT EW10」という、クリプトン型のLED電球を購入し、自宅の外灯で使用しています。
http://www.ledshop.jp/products/pod_ew10.html

もともとクリプトン球を使っていた機器でしたが、LED電球に交換しても「少し暗めかな?」という感じではあるものの、正常に使えています。
ただ、スイッチOFFの状態でも、ほのかに点灯しています。スイッチONのときよりは、光量はずっと少なく、ほのかに光っているという感じですが・・・。
ちなみに、スイッチはいわゆる「ホタルスイッチ」です。

なぜ、スイッチOFFでもほのかに光るのでしょうか?
お教えいただけると幸いです。

書込番号:12000283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/02 15:17(1年以上前)

LED電球 ほたるスイッチ

でググレば分りそうだけどな

書込番号:12000439

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17

クチコミ投稿数:23件

1ヶ月ほど前にLDA6LE17BH(斜めタイプ)のフリッカー(ちらつき)が気になり
ライティング社より代替品を送って頂いたばかりですが、
やはり、LDA6LE17(直下タイプ)もフリッカーが生じました。

今回は3個購入中の2個にフリッカー発生です。
密閉箇所でも無いです。むしろ放熱は充分確保できている箇所です。

確かに、色味と明るさは満足ですが、本当に皆さんがお使いになっている
LDA6LE17(直下タイプ)は、フリッカーが生じていませんでしょうか?
宜しければ、改めて明かりを観察してみて下さい。

このような高確率で不具合が起こるのでは、
個人的には「リコール扱い」になるのでは という予感がする位です。

書込番号:11920923

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/09/18 23:41(1年以上前)

パッケージ

本体

電球部

とりあえず、自分で調査しました。


「(Panasonic)ライティング社から届いたもの(新)」、「フリッカーを感じたもの(旧)」を比べてみました。


■新旧で違いが有ります。以下4点です。(4以外は、箱を開けないと分かりません。)

1)説明書、箱の内蓋部にバーコード…新)有、    旧)無

2)本体 口座の型番       …新)0H10C、   旧)0E17A

3)ガラス透過部         …新)透過率高い、 旧)透過率低い

4)外箱の色         …新)白印刷が純白に近い、旧)白印刷が若干黄色っぽい


推測ですが、初期ロットは問題有と、メーカーも認識していると思います。

発火や人命に関わるものではない。という観点から「リコール」は言い過ぎにしても、

どうも問題を大きくしないように、対処している気がします。


同封の書類には、「ご心配をおかけいたしました商品の到着後ただちに原因究明を行い…」

とありましたが、型番も変わっていることから、何かしら原因はつかんでいるはずです。

以前に、斜めタイプのフリッカーLEDを返品していますし。


正直に原因を伝えて頂ければ、もう少し見方は変わったかもしれませんが

たかが「電球」といえど、消費者は数千円の出費で購入しているものです。


フリッカーに気付くのは個人差もありますが、気付いた人には対応。

というのはちょっと感心できません。


ただ、商品自体はニーズにあった良いものを作っていると思うので

ライティング社さんには、頑張ってほしいと思います。

書込番号:11931315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 11:03(1年以上前)

サングラス越しに撮影「新」5列並列

>>サンキューですさん

はじめまして。書き込みを読んで気になったので自分の持っている分も確認してみました。

6個を同時期に買いました。

6個中でどれがどのパッケージに入っていたかわからないため、正しいコメントができません。

>>1)説明書、箱の内蓋部にバーコード…新)有、    旧)無
・6個中 1個にバーコードがありました。

2)本体 口座の型番       …新)0H10C、   旧)0E17A
OE30C OF30A OF08C ×2 OC3OC ×2
ということは前二つのどちらかにバーコードがついていたことになります。

末尾が「A」「C」がありますが僕のケースの場合「A」がひとつなのでバーコードがあったのか?と言いたいところですが、サンキューですさんの例は「C」であり判断基準ではないようですね。

アルファベット順に考えるとOF30Aの「F3」が一番新しい番号と推測されます。

型番というより製造番号だと考えるとOF***あたりでなにかマイナーチェンジがあったんでしょうか。


3)ガラス透過部         …新)透過率高い、 旧)透過率低い
(2)の差別化のもとに「OF30A」(以下「新」)とそれ以外(以下「旧」)の状態を目視確認しました。

@消灯状態
「新」より「旧」の方がガラスグローブが透けてパッケージの蛍光体の色がよく見える気がする。ただ、なかの基盤をとめているねじ等の見え方はそんなに変わらないような。。。

A点灯状態
目視でみると・・・
「旧」の方は発光パッケージのなかにLEDチップのアライメント列が6列みえました。
「新」の方はLEDチップのアライメント列がなんと5列 2列点灯 ・・・1列分は非発光・・・3列点灯。計5列が見えました。

実はLDA6LE17D(調光対応型)も手元に持っています。このときも「新」の状態の発光状態を確認しています。
直列が6列のうち1列が断線しているのかと思いカスタマーセンターに問い合わせしたことがあります。
パナソニックに回答は「6列が正しいので交換します」ということでした。
しかし、数分後に同じ担当者が電話をかけてきて。。。
「やはり5列が正しい状態で間違いないです」と回答があり交換はありませんでした。

以上のことをまとめると、
・バーコードあり「新」 ・・・LEDチップ 5列
・バーコードあり「旧」 ・・・LEDチップ 6列  ということになります。


フリッカーに対する対策が含まれるかはわかりませんが、おそらく明るいチップにバージョンアップし、チップ数低減による低コスト化があったと推測されます。

まぁしっかり出荷試験をしているでしょうからランプとしての性能・明るさは同等なんでしょうが。

LDA6LE17D(調光対応型)の発売日が6/25ですので、これが「新」バージョンだとすると
ここに合わせてLDA6LE17(調光非対応)もマイナーチェンジがあったのではないでしょうか。


フリッカーに対するコメントにはなっていませんが、気になる点がありましたのでコメントいたしました。

今回自分で確認してチップ配列5・6列の新旧の謎が少し解けました。

書込番号:11933196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/09/19 12:30(1年以上前)

やっちんwさん コメントありがとうございます。

>アルファベット順に考えるとOF30Aの「F3」が一番新しい番号と推測されます。
私も最初は末尾のアルファベットかと思いましたが、

別件で、斜め付けタイプ(交換後)の製造番号も「0G16A」であったことから末尾Aでなく
「0G***」の「G」が新しいことを示すのでは?ということで納得できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111811/#11813181

>・バーコードあり「新」 ・・・LEDチップ 5列
>・バーコードなし「旧」 ・・・LEDチップ 6列  ということになります。

写真も大変参考になりました。
私の3枚目の写真(電球部)では6列実装されているように見えるのですが、
確かに発光は5列ですね。

私の(旧)0E17Aより古いと思われる、少なくとも OC3OC×2個が心配ですね。
自分が確認したフリッカーは、「点灯直後」というよりも「点灯後1〜2分後」に
発生しました。

もしも やっちんwさんもフリッカーを感じたら、製造番号をライティング社に伝える
ことにより交換して頂けると思います。

※特にオークション等では、初期ロットが混在していると思われます。
今後の対策としては、可能であれば「製造番号を確認してから購入」となりそうですね。

書込番号:11933567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 17:54(1年以上前)

〉〉サンキューですさん


うちはダイニングライト6個で使用しています。

いまのところ異常はありません。


フリッカーが発生する件と製造の新旧に因果があるかわかりませんね。


新タイプでも部品の善し悪しでフリッカーは起こるかもしれませんね。

書込番号:11934962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 01:44(1年以上前)

>>サンキューですさん


連続投稿になります。

フリッカーの件、これまでなにも気にしてませんでした。

通常はダイニングライトの6個中の2個を点灯させて使うことが多く、今回まじまじと6個を眺めてみました。

疑いの指摘のあった 「OC30C ×2個」がよく使用する2個に取り付けてありますがフリッカーはないように思います。


ほんとに微妙ですが、「OF08C ×2個」で点灯して10分以内になにかわずかな明滅を感じたような気がしましたが数秒のことで不確かです。
つまりあったとしてもほとんど気づかない程度でしたが。。。

フリッカーするかもという先入観でみて初めてそう思っただけかも知れません。


サングラス越しに眺めてはいたもののまぶしいため、目を細めたまぶたの震えだったかもしれません。。。

あまり曖昧な感覚のもとで表現してしまうと悪い印象を与えてしまうかもしれませんので。
しっかり見極めたいと思います。

とはいうものの、しばらくは毎日実験的に眺めて再発を確認できるようならカスタマーセンターに交換依頼をしてみます。

アフター(交換等)はパナソニックは対応はよいと感じています。

ただ、今回のサンキューですさんとの情報交換でなんとなく判明した「新」「旧」のバージョンが同じダウンライトに混ざっているのはちょっとだけ違和感がありますが。

フリッカーを確認するために直視するたびに OF30A の製品だけが5列並列が見えますので(笑)


またこのスレに進捗を書き込みさせていただきます。

書込番号:11937377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/09/20 05:00(1年以上前)

いまのところ
斜めタイプも含めて4個購入しました。

そのうち3個にフリッカーが認められました。
LEDを直視しなくても、机に照射された光の明暗でそれと分かりますので
目を傷めないようにお気を付け下さい。

他の照明と併用するのではなく、なるべく疑いのあるLED単体で使ったほうが
分かり易いです。

そして4個とも交換して頂いたのですが、その後は4個ともフリッカーは無いようです。
ちなみに家は、交流50Hz地域です。

書込番号:11937694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 21:42(1年以上前)

状況報告です。

ソケット部の記号の「OF08C ×2個」うち1個でしっかりフリッカーを確認できました。
先日は錯覚かと思いましたがもう1個もフリッカーが出てる気がします。


明日さっそくカスタマーセンターに問い合わせてみます。

同じ製造記号だとなにやら傾向が似ているかもしれませんね。

発光部はいわゆる旧版の6直列の方が好みですが…


代替品は5直列の新版になりますね〜。


いっそのこと5個替えてもらった方が早いかも知れないですが…。不具合がないので(^_^;)

書込番号:11941871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 23:03(1年以上前)

進捗報告です。


9/22(水)の午前中にパナソニックカスタマーセンターに問い合わせしました。

「フリッカー(明滅)するので2つ交換してください。」ということで。

対応担当者から聞かれた内容は
「調光式の照明ではありませんか?設置してからどれくらいですか?」ということを聞かれました。

通常のon・off照明ということを伝えると、メーカー在庫を確認してもらいすぐ発送してもらいました。代替品は9/23(木)中に到着し翌日到着し、対応は早かったです。

後は着払いで交換品を返送するだけです。


ちなみに、やはり代替品はサンキューですさんの報告のように箱にバーコードがあったりするものでした。
いわゆる「新」型。点灯後、発光状態をみると5列並列の2:3の配列品でした。
製造記号はOH***とOF3**以降のものでした。

結局 製造記号?は OE30C OF08C のものを交換することにしました。

必ず古い製造記号のものでフリッカーが起こるようではないようです。
「OF08C」が二つありますが片方は良好でした。

書込番号:11959297

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

調光器なんですが・・・

2010/09/13 23:46(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17BH

クチコミ投稿数:28件

うちのダウンライトはスライド式調光器が付いてます。
全部で18器もあるので、交換したいのですが、斜めタイプの物だと、調光器対応がまだない・・・。
また、出るとも思えない。

調光器は付いている機器に取り付けるのは、やはり無理があるんでしょうか?
点くには点くんでしょうか?
一応、別の場所で使っている、蛍光灯の電球タイプは、点くには点きました。

実際にはそれほど、調光器を使うことはなく、常に全開の状態なので、いっその事、スイッチを代えるしかないんでしょうか?

書込番号:11906348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 15:23(1年以上前)

『さくさくにぎに』さん、はじめまして
とりあえず私の推測の範囲でお答えいたします。


ちょっと確認になりますが、
『LED電球 6.0W(電球色) LDA6LE17BH』(390lm)は調光器非対応なので使えませんが、
『LED電球 6.4W(電球色) LDA6LE17DBH』(370lm)という機種は調光器対応なのでこちらをお勧めいたします。


P.S
外見が瓜二つな上に型番もほとんど同じなので間違えやすいですが、ちゃんと調光器対応版も販売されています。
無理してこちらを使う必要は無いかと思います。

書込番号:11934315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/09/19 23:24(1年以上前)

そうだったのですね。
ありがとうございます。

全部で24ヶ必要なのですが、今のところ高くて、せいぜい10ヶくらいか・・・。
来年にはもう少し値段下がってますでしょうか?

書込番号:11936653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/20 15:10(1年以上前)

今のペースですと大体、月に100〜150円ペースで値下がっているので恐らくは、
来年までには2000〜2500円まで値下がるかもしれませんがLED電球は、寿命が長い分、
購入サイクルも長いし、今のところ(斜め電球では)ライバルもいないのでで3000円台前後で安定してしまうかもしれません。


しかし、24箇所もあるとはすごいですね。
白熱電球(40W〜60W)で一日中使っていたとしたら電気代だけで元が取れそうです。
(詳しい計算はメンドクサイので省きますが)

とりあえず、『常夜灯』もしくは『頻繁に使う』場所のみは交換しあまり使わない場所は、外しておくかもしくは次回の交換まで白熱灯もしくは調光機能付蛍光灯を使うとかがいいと思います。



※注意※
斜めタイプのダウンライトは、かなりサイズを選ぶので必ずサイズを確認してから買うことをお勧めします。
(我が家のダウンライトは、通常のサイズ電球が入らず『パルックボールプレミア D形 E17口金』を愛用しております。調光機能が無いこと、蛍光灯電球特有の立ち上がりの遅さを除けばかなり優秀です。)


■ダウンライト(調光付き)の難点■
調光機能付きのダウンライトでは、『調光機能付き蛍光灯電球』か『白熱灯』、『調光機能付きLED』のどれかということになりますが、LEDだと初期投資が大きく、白熱灯だと維持費が高いという欠点が痛いです。

最終的に24箇所すべてLED電球にするのであれば半年以内であれば良く使う場所にはLED電球、あまり使わない場所
(お飾り)の場所は白熱電灯を一時的に使っておくといいかもしれません。
(使わないのであれば電気代(維持費)は掛からないので)


全て交換するのにどうしても1〜2年以上掛かり、使わないわけにもいかないというのであれば、サイズさえ問題なければ調光機能付き蛍光灯電球を使うのもいいかも知れません。
(一定の電力以下では発光しないという欠点があるものの導入コストが安く省エネです。)


P.S
一気に大買い物すると実際使ってみると使えなかったということが珍しくも無いのでとりあえず試しに一つ買ってみる。
もしくは、予算をあらかじめ決めて小分けにして買ってみると良いと思います。
(また2〜3ヶ月も間が空くようなら値下がりも期待できるので)

書込番号:11939767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング