
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年5月7日 13:11 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年4月26日 08:03 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月18日 13:40 |
![]() |
11 | 6 | 2014年4月4日 21:46 |
![]() |
5 | 13 | 2014年3月23日 09:16 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月8日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA6DGE17K50DSW [昼光色]

していないようですが。
http://ctlg.panasonic.com/jp/lamp/led-e17-wide/LDA6DGE17K50DSW_spec.html
書込番号:17479571
1点

現物は持っていないですが、これではないパナソニックの調光器対応のLED電球では人感センサーと連像はしました。
人感センサーでも、徐々に明るくなり徐々に暗くなるタイプは持ち合わせてないですが、確実とは言えませんがちゃんと動きそうな感じですね。
書込番号:17480473
0点

明菜かわいいさん こんにちは。
同じ電球と同じ照明器具で無いと、照明器具によっても挙動は違うと思いますが、
>ふわっと電灯し、ゆっくり消灯していく人感センサー
と言うことなので、現在は白熱球を使用されている事と思います。
このような陣間センサー器具にLED電球を付けると不具合は多めですね。
蛍光灯のON/OFFタイプの物からだと、比較的代替は出来やすいです。
ただし、この製品はこの辺りのスペックで今回のご希望を叶える可能性がもっとも高い製品ですから、
これ以外で試すよりは、これで試した方が良いでしょう。
ただ一方で考えると、えらく値段が高いですね><
人感センサーで明るくなる時間が、1日辺り30分程度なら、元を取るのに18年とかかかりそうです。
まあ、その間、理論値で4回の電球交換の手間隙を節約出来ますから、もうちょっとお徳かとは思いますが…
書込番号:17481928
4点

調光器対応ですから、ふわぁ〜っとスイッチング出力する人感センサがあれば対応しているはずですが、
On/Off時に調光機能が動作する人感センサの存在を不勉強で知りません。
そういった製品でも、お決まりの調光器と照明器具またはランプの関係は相性がありまして、
びっくり現象とか伴う事があるかも知れません。
書込番号:17489521
0点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDA10L-H53 [電球色]
店頭に並んでいる中でお安かったのでトイレ用に購入しました。
明るさは申し分ありません、が点灯するのに間があります。
以前のはスイッチを押すとほぼ同時に点灯だったのが、こちらは少し間がある為ドアを開けた瞬間は真っ暗の時がしょっちゅうです。
些細な事ですが毎回の事なので結構ストレスです。
たまたま当たりが悪かったのでしょうか?
お手頃価格ですがこれが仕様ならリピは無いです。
書込番号:17447942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
こちらもトイレにオーム製のランプ使ってますが、同様に間があります、仕様かと思います。
慣れると、気になりません。
書込番号:17447970
0点

私もオームのLED電球を多数所有していますが、若干点灯するのが遅いのもありました。
もちろんすぐに点くのもあります。
おそらく仕様かと思います。
安価なLED電球なので目をつぶってあげてください(^^;
同価格帯に東芝とパナソニックのLED電球もありますが、こちらはすぐに点灯しますよ。
書込番号:17449341
0点

里いも様、kokonoe h様
ご意見ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。スイッチを押してからドアを開けるトイレならまだ良いですが、ドアを開けてからスイッチを押す場所、脱衣所等には不向きな商品ですね。
次回は他メーカーを買ってみる事にします。
書込番号:17449367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品のバラツキもあるかも知れません、遅いのは他へ使ってトイレは早いのがいいですね。
書込番号:17450253
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]
いつまで白熱球玉が切れたのでこの気にLEDに切り替えようとして某電気さんに買えに行って
某電気さんの店員さんと相談して購入して自宅に帰って来て取り替えていざ点灯させたら明るさの安定間(ちらつき)が悪く何が原因かわかりません。以前の白熱球形式が60W型でE26口金で確認しました。
0点

vq370vhrjkさん こんばんは。
考えられる事は、取り付けた照明器具は人感や、光センサー対応型ですか?
…だとすると、次の不具合要因は想像出来ます。
1・点灯する時、消灯する時に、ふわっと付いたり消えたりする物であれば、LED電球は使えないと考えた方が良いです。
2・センサーが無い場合でも、点灯や消灯にパチッと点いたり消えたりしない場合や、
調光機能が付いている場合も、これは調光器対応ではありませんので、不具合の原因になります。
…とまあ、大体こんな所が原因ではないでしょうか?
こういう所の場合、元々が電球形蛍光灯が点いていた所につけるとトラブルが少ないです。
(ON/OFF形式の照明器具です)
書込番号:15026300
3点

>取り替えていざ点灯させたら明るさの安定間(ちらつき)が悪く何が原因かわかりません。
>以前の白熱球形式が60W型でE26口金で確認しました。
白熱灯とLED電球では元々仕組みや光の広がり方の性質が違うようです。
詳細は検索していただければお分かりになると思います。
LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは
現状では荷が重いと個人的には考えます。
書込番号:15026302
1点

>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。
vq370vhrjkさんへの答えに全くなっていません。
LED電球でちらつきが出て困っているというのに、白熱灯より劣っているから仕方ないとでも言われるのでしょうか?。
ぼーーんさんのおっしゃるようにセンサー付き器具に取り付けられたか、そうでなければLED電球の初期不良かもしれません。
書込番号:15070633
2点

simeo-nさんのコメント
>>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。<<
に対する
ツキサムanパンさんの反論
>vq370vhrjkさんへの答えに全くなっていません。<
>LED電球でちらつきが出て困っているというのに、白熱灯より劣っているから仕方ないとでも言われるのでしょうか?。<
はあまりにもムキツケすぎて失礼ではないでしょうか。
白熱電球は誕生以来、100年以上の歴史があってほぼ完熟完成された製品です。
だからJIS規格もあって形状・デザイン・仕様すべてにメーカーによる違いはゼロに近いものでした。
一方、LED電球はいまだ開発途上の未熟商品で、メーカー各社が機能向上・コストダウンに凌ぎを削って試行錯誤を繰り返し競争している段階です。
白熱電球の代替商品として鳴り物入りで普及が図られた電球型蛍光灯でさえ、規格統一されないまま、衰退の一途です。
しばらくは価格面でLED電球に対抗できるでしょうが、近い将来産業史に残るだけの徒花(あだばな)に終わることでしょう。
LED電球のライフが40000時間であるとか言われていますが、これはあくまでも設計寿命(予想)であり、誕生していまだ4万時間経過し実証された製品はありません。
こういった側面を考えると、
>>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。<<
という考えは至って妥当であると私も思います。
LED電球が白熱灯並みに成熟するには、あと早くて10年はかかるでしょう。
そのときは4万時間経過した数々の商品が客観的評価を受け、優れたメーカが生き残り、ダメなメーカーは勝ち組メーカーから特許なりノウハウを買うメーカーに成り下がる(淘汰)でしょう。
自動車でいま話題のハイブリッド・エンジン(いまだ開発途上)と同じです。
白熱灯VSLED電球の比較は、レシプロ・エンジンVSハイブリッド・エンジンと言えるでしょう。
書込番号:17425633
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDL40S・W/19/19 [白色]

こんにちは
LED 1個の電圧は数ボルトです、メーカー製はそれを直列・並列に組合せ、AC-DCコンバーターで供給してると
思います。
簡単な自作方法はこちらです。
なお、LEDには極性があります、確かめる方法は乾電池などつなげば分ります。
http://shootme.seesaa.net/article/365693520.html
書込番号:17374880
0点

のうさんさん こんにちは。
原理的な詳しい事は判りませんが、
これは既存の照明器具にはそのまま付かないみたいですね。
既存の照明器具に付けようと思ったら、交換ユニットが必要みたいです。
その交換も、資格を持った人がしなければならない法律になっているので、個人での取替は敷居がちょっと高い感じですね。
一方、現行の照明器具にそのままつけられるG13口金の、例えばこの辺り
http://kakaku.com/item/K0000589859/
に変えれば発光効率も抜群に高いしそれで良さそうですが、それがそう一筋縄にも行かず、
直結工事をしなければ余分な電力を消費したり、LED蛍光灯にダメージがあったりするそうです。
(これも有資格者による工事です)
現在の照明器具の状態は判りませんが、ここから交換ユニットと交換工賃を払う方が得なのか、
引っ掛けシーリングを付けてもらって、シーリングライトを購入するのが良いのかは、微妙な感じです。
書込番号:17374916
2点

なんせ、工事店の処分かもしれないけど1000円以下だったので、使い方に困ったらバラして遊ぼうかなという気持ちで買いました。
片方がL型端子が2つ、もう一方がT型が1つ。このまま使うならどんな電力を与えればいいのかな?
危ないからやめたほうがいいかな。
書込番号:17375070
3点

LEDの規格(名称)があると思うので、それで調べられると思います。
まったく分らない場合は、最低限度電圧計と電流計、それに電圧可変の直流電源が必要です。
AC100VにつながれるADコンが電気用品規格品なら、その先の工作は自己責任で出来ると思います。
書込番号:17375425
0点

GX16t-5口金は工業会(のパナ・東芝主導)で決めたもので、JIS化されています。
電源には定電流駆動が可能な専用インバータ(蛍光ランプ駆動に使う銅鉄安定器に代わるもの)を必要とします。
GX16t-5口金付直管LEDランプの製品規格は、JIS C 8159を参照してください。
(なお、白色LEDの現在のVf実力値は3-3.1Vで、ものによっては3Vを切ります。)
書込番号:17379735
2点

参考まで。
GX16t-5口金の制定に至った理由は、現行G13口金ピン間の耐電圧不足に因ります。
蛍光管ではピン間はフィラメントですから耐電圧の気遣いがありませんでした。
G13蛍光管では、ランプ交換の際に片方の活電ソケットに口金が触れている最中に、
もう一方のランプ口金端子に触れても(管内で絶縁されていますので)感電しませんが、
LEDランプではそういきません。
従って、GX16t-5の新しい口金を制定、管端L形端子から給電、他方の端子は保護接地に使われるようにしています。
書込番号:17380011
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L-G/60W [電球色]

どちらもE26口金ですから、問題無いと思いますが。
>取り付けようとしている器具がLDA7L-Gを指定している
意味が良く判りませんが、具体的にどのような状況でしょうか。
白熱灯用器具に付けようとされているのではなく、LDA7L-G専用の器具だということなのでしょうか?。
書込番号:17322498
0点

井大さん こんにちは。
LDA7L-Gとは、東芝ですか?パナですか?
詳細は判りませんが、一番の懸念はサイズの違いです。
これがクリアなら、大丈夫(私は試す)と思います。
明るさか配光角の広さで変えたいのかなぁ?
明るさはともかく、配光角だとしたら、照明器具も光が広がる形になっていないと。
変えても光が広がらないので意味が無いですねぇ。
書込番号:17323309
1点

ぼーーんさん 驚きました
LDG17L-G 何かも知らずにクチコミしようとしている・・・
LDG17L-Gは HITACHI LED電球 電球色 E26口金 ボール電球タイプ
書込番号:17325789
1点

>LDA7L-Gとは、東芝ですか?パナですか? 詳細は判りませんが、一番の懸念はサイズの違いです。
この文面、典型的なお年寄りらしい文面ですね
LDA7L-Gでグーグればすぐにわかりますよ。
ちゃんと、調べて理解してから、クチコミしましょうね。
よろしくお願い致します。
書込番号:17327328
0点

LDA --- 云々は照明工業会で決めた形名だったかと思います。
JIS化(JISマーク表示のためのデータシート等)はまだか?
で、本題ですが、LDA7を指定しているところへ、それより発熱量の多いLDA9を装着する事は推奨できません。
LEDランプの内部定電流駆動電源部やLED接合部温度Tjが設計想定より上がってしまい、
短寿命や発煙につながります。
書込番号:17329622
2点

おっと、この形名は工業界加入企業共通になっています。
書込番号:17329629
0点

>工業界
てんでもない間違い。<(_ _)>
→工業会 JLMA日本照明工業会。日本電球工業会と日本照明器具工業会が合併統合された工業会です。
書込番号:17329653
0点

うさらネットさん
日本電球工業会規格(JEL800)に基づく形式表示の事を伝えたいようですね。
書込番号:17330146
0点

上記は規格設定時。
現在は、社団法人日本電球工業会(JELMA)と社団法人日本照明器具工業会(JLA)が、
2013年4月1日に合併し、社団法人日本照明工業会(JLMA)になっています。
書込番号:17330173
0点

>本題ですが、LDA7を指定しているところへ、それより発熱量の多いLDA9を装着する事は推奨できません。
おっしゃる通りです。
電球で例えれば
40W指定の器具に60W電球を取り付けるのと同じことです。
器具が、40W指定でも、最大60Wまでなら問題ないです。
>器具がLDA7L-Gを指定しているのです。
器具が最大でLDA7L-G指定なら、LDA9L-Gは使用できません。
器具が標準としてLDA7L-Gを指定し、最大LDA9L-Gまでの表示があればOKです。
つまり、質問の際、器具の型番が必要です。
書込番号:17330271
0点

ポジスターさん
仰る通りです。
なお、少し追加しますと、JIS C 8158 LEDランプ製品規格(業界規格を整理してJIS化)で、
JISマーク付与のために形式等を規定しています。
書込番号:17330633
1点

器具の方が密閉型でLDA7L-G(7.2W)までの発熱まで対応しているのかな?
器具の構造によってはLDA9L-G(8.8W)でも大丈夫な場合もあるでしょう(メーカー保証外だけど)が、LDA7L-Gと明記してあるので、その器具の構造的な仕様なのかな。
書込番号:17334234
0点

照明器具は設置状況を十分考慮して、従来は使用環境35℃(LEDになってからは40℃が一般的)を上限に設計。
しかし、冬場住宅では温風の吹き出しが直接当たったりしますので注意が必要です。
また、寿命はメーカに依りますが、周囲温度25℃で設計するのが一般的ですから、
それよりも [通年の加重平均温度] が高い環境で使われる場合は、当初予測より寿命は短くなります。
発煙・発火を招かないためにも、メーカ指定光源を使う事が懸命です。
書込番号:17334894
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-JA42L [電球色]
うちではE17サイズのDLーJ40ANとAL(シャープ)とLDA6L-E17/D(パナソニック)を使ってます。シャープのはパナと比較してどちらもあまり明るくないという感じですが、消費電力から考えてまあそんなもんだろうという感じで「使い方次第で選択すればよい」という考えでいます。ですので7畳の寝室ダウンライト6か所にシャープを使い、さほど暗いとも明るいとも言えない感想(つまりある時は明るい!と感じたりある時はちょっと暗いかな?と感じたり)ですが、ダイニングにはE17口のスポットライトが2箇所有り(他、約4mくらいの斜め天井にダウンライトE26口が2箇所。だからスポットは出来るだけ明るい方が良いと思ってます)そのうちの一つにパナを使ってます。
パナは結構明るいのでもう一か所にも良いかな、とも思いますがスペック的にDL-JA42Lの方が明るい、となっているので実際に使った方(出来ればパナLDA6L-E17/Dとの比較をされた方)がいらっしゃれば感想を伺いたいと思います。
0点

因みにご存じかもしれませんが、スペック的には東芝の新製品E-CORE LDA5L-E17のほうが410ルーメンで明るいですよ。(我が家の脱衣所に使用中です E17で明るさ重視で選びました 交換前の60Wミニクリプトンと比べても若干明るく感じています/J40ANはあまり明るくない方がよい廊下のダウンライトで使用中です)
まぁこの機種JA42Lやパナソニックともスペック差は僅かですの使用感は似たり寄ったりではないでしょうか?(その差を知りたいのだとは思いますがスミマセン)
同じ東芝には「光が広がるタイプ」E-CORE LDA5L-WE17 というE17口金では珍しいラインナップもありますので用途によってはこれも貴重な商品かもしれませんね。
また以前、E17をE26口金に変換する口金変換(通常逆の商品しか販売していない)の存在を紹介しているネット記事をみたことがあります。どうしても明るさ重視であればこういった商品を利用しE26タイプを利用する方法もありそうです。
書込番号:12129294
0点

いそいそっぴさん、有難うございます。
調べてみると確かに東芝のが同じE17で明るいことになってますね。
390⇒400⇒410lmと僅かに明るくなって来てますが、微妙なのでその辺の違いを知りたいな〜というのが本音です。
変換器の方は前に飛び出しそうな気がして考えてませんでしたが、どの位なのか調べてみますね。
書込番号:12133017
0点

全光束(lm)が一緒でも、真下の照度(lx)が大分違う事は多いです。
それが、広がり特性の違いなのか、光のロスなのか見極めなければならないと思います。
例えば、前世代のシャープが出した価格破壊の火付け役の60型の電球世代だと、真下の照度(55cm)はパナソニック(588lx)がシャープ(396lx)よりも1.5倍も明るいです。
その後の感覚でも東芝製とパナ製は他社を一歩リードした安定した明るい光が出せる感があります。
ちなみに、今世代だとおそらく電球色E26で600越え、E17も550越えになるんではないでしょうか?
ちなみに60W形白熱球で800lxだから、真下だとそろそろ追いつきそうですし、白色では超えています。
今後、どれだけ発熱分(ロス)を光に変換できるかが鍵です。
それを考えても、近い将来に東芝とパナの製品を凌駕するのは難しいと思います。
もし、他社で出来るとしたら、力の入れようからシャープぐらいなので、その辺りの壁を突破してもらいたいです。
書込番号:12152471
1点

一年前に台所の照明をこれに変えました。
明るさは十分。
でも今日、点灯しなくなりました。
書込番号:17167126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





