
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2021年1月22日 09:41 |
![]() |
2 | 5 | 2020年9月19日 10:27 |
![]() |
13 | 2 | 2020年8月25日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月2日 07:22 |
![]() |
4 | 18 | 2020年7月11日 23:01 |
![]() |
4 | 6 | 2020年5月8日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDG20T・N・7/10V2 [昼白色]

こんなのですか?
この照明器具は蛍光灯2本とグロー2個タイプです。
1本をアイリスオーヤマのLEDに、もう一本はオームのLEDにしました。
ダミーのグローが付いてくるので、それを付ければ交換できます。
片方がLEDで片方が蛍光灯でもOKです。
蛍光灯と比べて結構明るくなった気がします。
この5本タイプの照明器具でも交換してLEDにしました。
書込番号:23918536
3点

回答ありがとうございます。
そうです、こういったタイプの蛍光灯です。
台所は画像のような2本のタイプなのですが、
大丈夫なんですね。ありがとうございます。
5本タイプの物は全てLEDに替えて使用して
いるのでしょうか?
書込番号:23918766
0点

5本タイプは5本すべてLEDに代えて使用しています。
書込番号:23919554
0点

どこかで複数本の使用はダメといった
記載を見かけたのですが、5本使用でも
問題ないんですね。
4本タイプの照明を使用していますが、
4本全ての交換を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23920439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3240D [昼光色]
32w+40wのペンダントライトを使用していますが、この度、蛍光灯をDFCL3240Dに変えようと思っています。取替方法の説明では、電源は、ナツメ球を取り外し専用給電コネクターをつないで取るようになっていますが、安定器に接続されている線をと外し、専用給電コネクターと接続する方法で電源を取ってもよいのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。
1点

>ren-hinaさん
こんにちは。
プルスイッチでオン/オフ可能な生のAC100Vを引き出せるなら、仰ることも可能でしょう。
ただ、そうすることのメリットが思い付かないです。。。
メーカーの指示通りに取り付けると、何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:23664865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご指導ありがとうございました。ネットで調べていると、安定器を使用したままでLED蛍光灯に取り替えても、あまり電気代も安くならないし、安定器には寿命があるので、安定器に通電させない方がよい旨記載がありました。
書込番号:23664983
0点

追伸
以下、ネットの記事です。
グロースターター型蛍光灯をLEDに交換するメリットは?
3つのタイプの照明器具のうち、1番普及しているのは、スターター(グロースターター)型のものでしょう。
「電気代の節約になるから」という理由で、グロースターター型の蛍光灯をLEDに交換することにメリットはあるのでしょうか?
結論から言えば、この方法にはあまりメリットがありません。
従来の照明器具の安定器を使い続けることになり、これが無駄な電力を消費するため節電効果が望めないからです。
また安定器が寿命により先に壊れてしまうと、LEDランプは壊れていなくても点灯しなくなる(使えなくなる)というリスクも。
節電効果と長寿命というLEDランプを使うことのメリットを十分に受けることができない。
そして、LEDランプはグロースターター型の蛍光灯に比べると 価格が4倍以上 します。
つまり、高いお金を払ってLEDランプを買ってもメリットがないのです。
というわけで
デザインなどこだわりがあり、いま使っている照明器具を使い続けたい
テナントなどで設置された照明器具を自由に交換できない
テナントや賃貸マンションなどで照明バイパス工事を自由にできない
といったケースでは、LEDランプに交換せずに従来の蛍光灯を使い続けるほうが良いでしょう。
そして、これらのケースでなければ、LED照明器具に交換するのが正解です。
書込番号:23665054
0点

>ren-hinaさん
この製品って、天井のローゼットから、ないしは既存のナツメ球ソケットから電源を得ているところがミソなんです。
ナツメ球は単なるAC100Vで光る電球ゆえに、既存のナツメ球ソケットには安定器を通らない生のAC100Vが通っているんです。
昔も今も、グロー式であれインバーター式であれ違わずに。
故に、この製品ではそもそも、既存の蛍光灯を光らすための回路を一切経ずに電源を得て作動する作りになっている=既存の安定器による効率低下を根本から回避しているんです。
仰るような「安定器による効率低下」は、既設のグロー式蛍光灯照明器具のソケットに直接付けて使う&グロー管を専用のものに取り替えるタイプの(=ダイソー¥500のみたく安直なタイプの)蛍光管型LEDランプになら確かに当てはまりますが、このアイリス製品には当てはまりません。
#だから先述にて、「そうすることのメリットが思い付かない」と申した次第。
このアイリス製品なら、メーカー推奨のとおりに繋ぐ以上のことはせずとも、LED照明本来の省エネ性は発揮されますよ。
ご心配なく。
書込番号:23665497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と教えていただきありがとうございました。電気関係については素人ですので、このような質問をしてしまいましたが、だいたいのことが分かりました。これで安心してLED蛍光灯に取り替えることができます。本当にありがとうございました。また分からないことがあれば質問させていただきますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:23672321
1点



LED電球・LED蛍光灯 > TP-Link > KL110 [電球色]
Wi-Fi変更により電球の接続の再設定を行ったのですが、電球の点滅が起こらずにアプリでの初期設定ができなくなりました。
これは故障ですかね?
書込番号:23406620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も同じです。
新しく買ったルーターのSSIDを古いのと同じにしたら初期化出来なくなりました。
書込番号:23605919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は自宅→実家へ設置場所を変えようとしたところ同じ状況(涙)でしたが、一旦もとの自宅に戻ってあることをしたところ解決できました。
今までランプに書き込まれていたwifi環境であるうちに【事前初期化】つまりスイッチを3回オフオンしてランプが点滅した状態を確認してから、あらたなwifiで行えば大丈夫でした。
書込番号:23622257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
天井のダウンライトはパナソニックのHEA1575Eが付いています。
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/nsl/image/p...
このダウンライトは電球を斜めに入れるタイプです。
Philips hueの電球のサイズは高さが112mm、直径が62mmです。
https://www.philips-hue.com/ja-jp/p/hue-white-ambiance-1-pack-e26/8...
パナソニックの電球のサイズは高さが102mm、直径が46mmです。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/EFD15EL11E_spec.html
このダウンライトにPhilips hueの電球をつけた人はいますか?
長さは微妙な所ですが、直径が大きいかなぁ〜と思います。
0点

Hue およそ15球とライトストリップ、
海外から輸入して、外構ライトも使ってます。
ご指摘のものは使ってませんが、、、
Hueは高気密対応ではないです。
今の多くのダウンライト は、気密対応ですが、うちは、ライトの近くには、断熱材を避けるためのボックスをつくって、設置しました。(新築でしたので、、、)
メインのライトではなく、雰囲気作りなら問題ないですが、、メインライトだど、排熱の問題でHueが壊れる可能性があります。
火事などの可能性は低いですが、、、最終的には自己責です、、、
書込番号:23555370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅れまして申し訳ございません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:23573641
2点



今玄関の、こちらの電球が切れて買いに行ったら同じものが売ってませんでした。
60Wはあったのですが、今より暗くなりますよね?
同じE26なら何でも合いますか?
他に探し方はありますか?
書込番号:23411469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★とうこさん
「こちらの電球」は何でしょうか。
書込番号:23411500
0点


>★とうこさん
これですかね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001689498/
レフ電球形 E26口金 100V 100W形 で探せば良いでしょう。
書込番号:23411565
0点

回答ありがとうございます(^^)
これです。
これと同じのが電気屋に無くて、やっぱり同じのじゃないとつかないのですかね?
同じE26だったら大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23411585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら白熱球を買う意味も無いのでLED球を買いましょう。
おなじE26ならとりあえずつかえますよ。
↓東芝ライテックのまとめを参考にしてね。
https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/syoene/keisan/led_denkyu/kiso.htm
書込番号:23411612
1点

LED電球は、熱に大変弱いです。
熱がこもりそうでしたら、耐熱性の高いLED電球にして下さい。
見栄えを気にしないなら、電球位置を下に下げて100円ショップのLED電球で良いです。
書込番号:23411620
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
すぐ切れるので、私もLEDは無いのかなと思ってました!
同じE26でレフにしないで普通の丸い電球にしたら、少し大きくはみ出る位ですよね?
書込番号:23412325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のようなものを使えばLED部分だけでなく、回路部分の発熱も冷却できます。
>DiCUNO E26→E26口金延長アダプター 8cm~10.5cm長さ調節可 2個セット ¥899
書込番号:23412427
0点

回答ありがとうございます(^^)
初歩的な質問ですが、ちなみに熱に弱いとどうなるのですか?
玄関の電気で、狭いもので、天井低いのですよね(^_^;)
書込番号:23413287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDが、短期間で暗くなり寿命になる。
駆動回路が壊れる。
LED電球は、普通に使っていても、よく壊れます。
4個くらい故障で廃棄しました。
電気代を気にしないなら、100円ショップの電球を使い捨てるのもありです。
書込番号:23413327
0点

早く壊れやすいのですね!
ちゃんと使用してれば火災とかは大丈夫なのでしょうかね?怖いですね!
LEDで、E26の100W相当のを買えば良いのですかね?
書込番号:23413353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★とうこさん
普通の広さの玄関なら、100Wは不要と思います。60Wで良いのでは。
LEDなら、密閉形器具対応のものを選んでください。
60W型なら100円ショップで400円くらいであります。
玄関の照明は、点灯時間が短いので、LEDにするメリットがあまりありませんが。
書込番号:23413433
0点

返信遅くなりすみませんm(_ _)m
ありがとうございます(^^)
狭い1kで、あの電気一つで、玄関とキッチンを照らす感じなので100Wは欲しいのですよね(^_^;)
でも確かにLEDでなくても良いかなとは思いました…
話少し変わりますが、今休業して家の事をやっているのですが、リビングの電気を明るくしたくてちょっと見てみたのですが…
この画像はリビングの照明器具の説明なのですが、60W相当の電球がセットで付いてくるのに、説明では40W以下の電球しか使えないみたいで、何でかなと思っているのですが…
ちなみに今使ってる同じ物を、今販売している画像を載せました。
いろいろ聞いてすみません。
この照明器具で使用出来る、最大で明るい電球を買うならどう選んだら良いでしょうか?
ちなみにこちらはLEDです。
書込番号:23417704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
LED電球の60W相当は、60Wの白熱電球と同じ明るさということで、実際の消費電力は8W程度です。
明るい電球ということなら、100W相当のLED電球が15Wくらいの消費電力です。
ただ、4つで6000円くらいになるので、シーリングタイプに買い換えるほうが良い気もします。
書込番号:23418019
0点

電球だと大きいタイプがまぶしくなくていいです。
100Wタイプで小さいと直視できません。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDG11LG95W.html
色域の広いタイプでないと料理がまずく見えます。
シーリングタイプが付けられるなら、そちらの方が良いです。
書込番号:23418311
0点

>★とうこさん
こんにちは。
ダウンライトですか?
これだと、天井の造りにもよりますが、発光効率が高いものを選んでおいた方が無難です(=低発熱)
形とか配光角関係ないならこれなんてどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001245509/
リビングの照明器具の説明ですが、LED電球1個で10W以内で探せば良いですよ。
電球タイプで電球色が良ければ10W以下で1000lm以上の製品もあります。
っていうか、シーリングライトにした方がコスパは高いですが、電球の雰囲気が好きなら仕方がないですよね。
書込番号:23421057
0点

返信遅くなりすみません。
いろいろと詳しくありがとうございました。
参考になりました。
ちょっとお金がかかりそうなので、しばらくは今のままで我慢しようと思います(^_^;)
書込番号:23455194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・元の電球
ヤザワ Yazawa RF100V90W の商品スペック
●レフランプ形
●定格寿命(h):1500
●全長(mm):125
●径(mm):80
●口金:E26
オーム電機 LDR10L-W A9 [電球色]
●レフランプ形
定格寿命:40000時間
●全長(mm):124
●径(mm):80
●:E26
https://kakaku.com/item/K0001013404/
最安価格(税込):\1,507
↑元のと同じ電球色で寸法もほとんど同じくらいのオーム電機 LDR10L-W A9は如何ですか?
うちも大量のLED電球を保有して使用していますが、劣悪な環境でもない限り故障は多発していません(うちの家で普通に使って壊れたのは100個のうち1個くらい)。
台風15号で覆い(屋根)が飛んで暴風雨と海水にさらされた40個のうち壊れたのは、それでも5個くらいでしたよ。
書込番号:23527747
0点



東芝、パナソニック、等蛍光灯製造メーカーの製造中止を受けて
家電製品卸、家電店、家電量販店、で在庫を抱えている蛍光灯製品は
今後販売価格は上がりますか、下がりますか、
専門家のご意見をお願いします
1点

蛍光灯の製造には有害物質の水銀が含まれるので簡単には作れないし
使用後に対応できる産廃施設もごくわずかしかありません。
何かを境に一気になくなる可能性がありますね。
少なくとも下がることはないでしょうね。
書込番号:23377459
0点

>QアンドAさん
こんにちは。
調達の可能性よりも、蛍光灯じゃなきゃ駄目なシーンがそもそもかなり少なくなっています。
コスト的に見ればかなりのシーンでLED照明の方が償却的に有利なシーンが多いです。
また、電気工事の免許を持っている人は蛍光灯照明器具の安定期をスキップして直結すれば良いですし、
持っていない人でも、引っ掛けシーリングの場所は自分で交換できますし、
工事士さんに直結化や未来の事をを想定して引っ掛けシーリング化の工事をお金を払ってやってもらっても結構早く元が取れます。
どうしても代替が効かないorコスパが悪い所であれば私の想像が足らず申し訳ありません。
書込番号:23378074
0点

訂正
>コスト的に見ればかなりのシーンでLED照明の方が償却的に有利なシーンが多いです。
かなりのシーンでLED照明の方が償却的に有利なシーンが多いです。
書込番号:23378085
0点

↑
スレ主さんにしたらまったくいらない答え。
しかも専門家の意見でもないし。
シーンてなに?笑
すみません。
私も専門家ではないのですが、
価格に関しては需要と供給で決まるので、生産が終了し在庫が希少な状況では値上がりは間違いないでしょう。
書込番号:23378301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QアンドAさん
基本は定価販売でしょうね。
それで売れなくなったら、バッタ屋に流す。
在庫がなくなったら、「もう扱っていません。」で終わり。
書込番号:23378361
0点

白熱電球もまだ安価に普通に売っているので、蛍光灯もかなり先まで普通の価格で売られていくのでは?(今後30年とか)
ホーム > 住宅設備・リフォーム > 照明器具・天井照明 > 電球・蛍光灯 > 白熱電球 電球・蛍光灯
https://kakaku.com/lighting/ss_0049_0010/0007/%94%92%94M%93d%8B%85/search_itemlist.aspx?ssi_tag4=139050147
書込番号:23391010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





